JPS596081B2 - 電力増幅器 - Google Patents

電力増幅器

Info

Publication number
JPS596081B2
JPS596081B2 JP52053347A JP5334777A JPS596081B2 JP S596081 B2 JPS596081 B2 JP S596081B2 JP 52053347 A JP52053347 A JP 52053347A JP 5334777 A JP5334777 A JP 5334777A JP S596081 B2 JPS596081 B2 JP S596081B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
current
transistor
bias
constant
power amplifier
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP52053347A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53138260A (en
Inventor
浩保 山口
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority to JP52053347A priority Critical patent/JPS596081B2/ja
Publication of JPS53138260A publication Critical patent/JPS53138260A/ja
Publication of JPS596081B2 publication Critical patent/JPS596081B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H03ELECTRONIC CIRCUITRY
    • H03FAMPLIFIERS
    • H03F3/00Amplifiers with only discharge tubes or only semiconductor devices as amplifying elements
    • H03F3/30Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor
    • H03F3/3069Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor the emitters of complementary power transistors being connected to the output
    • H03F3/3071Single-ended push-pull [SEPP] amplifiers; Phase-splitters therefor the emitters of complementary power transistors being connected to the output with asymmetrical driving of the end stage

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はクロスオーバ歪の発生を防止して特にオーデ
ィオ用の集積回路化に好適する電力増幅器に関する。
従来、電力増幅器における出力段のバイアスはAB級(
通常B級とも呼ばれている)動作するように構成するの
が一般的であった。
また、最近では特にオーディオ用としてクロスオーバ歪
を可及的に軽減するために、第1図に示す如く出力段の
駆動に能動負荷を用いた定電流駆動方式が採用されてい
る。
しかしながら、この場合にも出力段のバイアスが信号に
よって変化し、出力段の電流が完全にカットオフになっ
てしまう半サイクルを生じるので、クロスオーバー歪(
ノツチング歪)の発生を避けることができず、音質劣化
の原因となっていた。
すなわち第1図において無信号時はID=Iであり、こ
れに対応したアイドル電流Iiが相補形プッシュプル出
力トランジスタQt 、Q2に流れている。
ところが入力端INから駆動トランジスタQ3を介して
信号が供給されて、例えば出力端OUTにおける電位が
+VcC電源側に振られた場合には、Qlから負荷RL
に電流が供給されるようになるので、これに伴なってQ
oに流れるベース電流IBだけ前述のIDが■D−■−
■Bとなって減少する。
従ってQ2のベース−エミッタ間kT ID
I 電圧は−(ln +1n−)だけ減少qIiI−I
B し、IDが一定のときに比べてげ ■ (□)だけ余分に減少することになるので、−IB Q2のカットオフ条件がそれだけ厳しくなるからである
そこでこの発明は以上のような点に鑑みてなされたもの
で、出力段トランジスタのバイアス電圧の減少を軽減す
ると共にその最小動作電流をアイドル電流と等しく一定
に保つことによってクロスオーバー歪を防止し得、併せ
て集積回路化を容易にし得る極めて良好な電力増幅器を
提供することを目的としている。
以下図面を参照してこの発明の一実施例につき詳細に説
明する。
すなわち第2図に示すように入力端INにベースが接続
された駆動トランジスタQllはそのエミッタが接地さ
れると共に、そのコレクタが図示極性の如く直列に接続
されたダイオードD11jD121D13およびマルチ
コレクタのラテラルPNP トランジスタQ12を介し
て電源+Vccに接続される。
そしてダイオードI)tt t DI□、D13の両端
に後述する第1および第2のカレントミラー回路11゜
12を介して各ベースが対応して接続された相補形プッ
シュプル出力トランジスタQ13 t Q14は、その
共通エミッタがコンデンサC1、を介して負荷RLll
の接続された出力端OUTに接続されると共に、Q13
側のコレクタが電源+Vccに且つQ14側のコレクタ
が接地される。
ここで第1のカレントミラー回路11はDllのアノー
ドとQ13のベース間に図示極性で介挿されたダイオー
ドD14と、同じくエミッタとベースとが対応して接続
されたトランジスタQ15とでなる。
また第2のカレントミラー回路12はI)taのカソー
ドとQ14のベースとの接続点と接地との間にコレクタ
とエミッタが対応して接続されたトランジスタQ16と
、このQ16のベースおよび前記第1のカレントミラー
回路11のQ15のコレクタにアノードが接続されると
共にカソードが接地されたダイオードD15と、このD
15のアノードにベースが接続されると共にコレクタが
前記ラテラルPNP l−ランジメタQ12の他の一つ
のコレクタとベースとの共通点に接続され且つエミッタ
が接地されたトランジスタQ1□とでなる。
なおこのQ17のコレクタと接地間には定電流源13が
接続されている。
しかして以上の構成において9、相補形プッシュプル出
力トランジスタQ1s t Q14のうち+Vcc電源
側のQ13のベース電流を第1のカレントミラー回路1
1を構成するトランジスタQ15で検出し、該第1およ
び第2のカレントミラー回路11,12によってバイア
ス用ダイオードD11〜D13に流れる電流を一定に保
つようにした点にこの発明の特徴がある。
すなわち今、1駆動段トランジスタQ1、の動作電流が
入力信号によって前述したように1から■−1Bに変化
すると、出力トランジスタQ13のベースに流れる電流
がIBとなり、バイアス用ダイオードI)tt〜D13
に流れる電流もI−IBとなされる。
しかし、この際Q13のベース電流を検出してバイアス
用ダイオードDll〜D13から接地に対してIBだけ
の電流を流し、これと同時に定電流源となっている能動
負荷(ラテラルPNPトランジスタQ12が相当)の電
流をIBだけ増加してやれば、全体としてバイアス用ダ
イオード1)tt〜D13に流れる電流I−I B十I
B−I (一定)とし得るものである。
これによって出力段Q13のベースにはIBだけの電流
を流し込め、理想的な増幅器として動作し得ることも明
らかである。
一般に出力における下側半サイクルではバイアス用ダイ
オード電流は■なる一定値にあるから、上述したように
して上側半サイクルを相当する。
Q13のベース電流のみを検出して、そのときのバイア
ス用ダイオード電流を一定にし得るようにしでやればよ
いものである。
そして以上において、バイアス電圧が一定のとき出力段
Qta t Q14の電流I、 、 I2の関係はそれ
らのベース−エミッタ間電圧の和(■B E13 +■
BE14)−一定であるから、■、・■2−一定、とな
る。
信号が供給されて負荷RLttにILなる電流が流れる
と上側半サイクル時では■、キーL(下側半サイクル時
には■2==■L)となり、無信号時L のいわゆるアイドル電流Iiに比べてH倍とな、■i る。
従って12は■ビ■となって、従来のような零になるこ
とはなくそれだけカットオフ条件が緩和されるので、ク
ロスオーバー歪(ノツチング歪)を軽減し得るようにな
る。
ところで以上の構成よりもさらにバイアス用ダイオード
電流の減少を抑制し、可及的にアイドル電流に近づける
ようにし得れば望ましいことは言う迄もない。
すなわちそのためには、11またはI2がIL/Ii倍
されたときの出力段におけるべkT IL −スエミツタ間電圧の増加分(−・ln −r = )
だけバイアス電圧を増加してやればよい。
この場合、前例に準じてバイアス用ダイオード電流を同
じ比率で増加するようにしてもよいが、それでは単に消
費電流が増加することにもなるので余り得策ではない。
そこで、バイアス回路を構成するダイオード(トランジ
スタであってもよい)と直列に抵抗を挿入して、該バイ
アス回路における電位降下をIL σ(11n r = )だけ増加させてやればよい
例えば第3図に示すようにエミッタ抵抗REを有するト
ランジスタQAとトランジスタQBを並列に接続した場
合、QAにはRE I A −に−!′lnB (U、)で定まる電流が流れるよう番)ヒる。
ここでQAとQBとのエミツタ面積比がkであればkT
IB REIA =l n x I Aとなる。
そしてQBが出力トランジスタであれば大電流用として
必然的にエミッタ面積が大きくなされており、例えばに
−200〜500の値をとる。
またアイドル電流Iiは1〜50m程度であって、上式
より無信号時にIAを略零に設定できること明らかであ
り、且つ信号が供給されてIBが1〜2Aの大電流であ
るときにはIAは0.1〜1mA程度である。
第4図はかかるIAなる電流をバイアス回路に流すよう
にした他の実施例を示すもので、第3図の思想を前記第
2図に採り入れたものである。
この場合、同一部品には単に同一符号および組合せた符
号で示すと、第1のカレントミラー回路11′がマルチ
コレクタのラテラルPNP l−ランジメタQ15′と
ダイオードD14′で構成され、第2のカレントミラー
回路12′がそのトランジスタQ17のベースと接地間
にダイオードI)iaを付設して構成され、ダイオード
I)1aが抵抗RBで置換された点が異なっている。
そして第2図の動作に第3図の動作を付加した動作がな
さえるものであるが、かかる構成によればバイアス電圧
を適当な値だけ任意に増加させ得ることは明らかである
例えばIi=10mA、IL=2A、に=200、RF
J−100Ω、T=300°にとすれば無信号時のIA
(IAOとする)はIAo中40μAが得られ、信号が
供給されたときにはI p、 = 0.73 mAとな
る。
一方、IBが10mAから2人になると、べkT
2A −スーエミツタ間電圧VBEは一1010mAすなわち
148mV増加する。
従ってこの場合はRB (0,73mA−0,04mA
) −148mVなる関係からRB=214Ωに設定
してやれば、バイアス電圧が148mV増加し、負荷電
流の増加によっても非導通側出力段トランジスタの動作
電流をアイドル電流(Ii)に維持できるものである。
従って以上詳述したようにこの発明によれば、出力段ト
ランジスタのバイアス電圧の減少を軽減すると共にその
最小動作電流をアイドル電流と略等しく一定に保つこと
によってクロスオーバー歪を防止し得、併せて集積回路
化が容易なので安価にしてしかも高性能のハイファイア
ンプとし得る極めて良好な電力増幅器を提供することが
可能となる。
また大電力出力時には定電流源が増加するため、出力段
の1駆動が容易になる。
なお以上において第3図の出力段電流変検出用の抵抗R
Eを零としてもよい(この場合バイアス回路中の抵抗R
Bも零でよいが全体の電流が増加することになる。
)他、この発明の要旨を逸脱しない範囲で種々の変形や
適用が可能であることは言う迄もない。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電力強幅器を示す回路結線図、□ 第2
図はこの発明に係る電力増幅器の一実施例を示す回路結
線図、第3図は他の実施例の原理を説明するための要部
の回路結線図、第4図は第3図の原理に基く他の実施例
を示す同筒結線図である。 IN・・・・・・入力端、Qll・・・・・・駆動トラ
ンジスタ、DIl〜D13・・・・・・(バイアス用)
ダイオード、Q1□・・・・・・ラテラルPNPトラン
ジスタ、+Vcc・・・・・・電源、11,12・・・
・・・カレントミラー回路、C1、・・・・・・コンデ
ンサ、Qls t C14・・・・・・相補形出力トラ
ンジスタ、RLI□・・・・・・負荷。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 定電流負荷を有する駆動トランジスタによって駆動
    されると共に定電圧素子でなるバイアス回路によってバ
    イアスされる相補形プッシュプル出力トランジスタを有
    してなる電力増幅器において、前記相補形プッシュプル
    出力トランジスタのうち前記定電流負荷と対応する側の
    トランジスタのベース電流成分を検出する検出回路と、
    この検出回路の検出電流に応じた電流を前記定電流負荷
    から前記バイアス回路を介して基準電位点に流入せしめ
    るように制御する制御回路とを具備してなることを特徴
    とする電力増幅器。
JP52053347A 1977-05-10 1977-05-10 電力増幅器 Expired JPS596081B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52053347A JPS596081B2 (ja) 1977-05-10 1977-05-10 電力増幅器

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP52053347A JPS596081B2 (ja) 1977-05-10 1977-05-10 電力増幅器

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53138260A JPS53138260A (en) 1978-12-02
JPS596081B2 true JPS596081B2 (ja) 1984-02-09

Family

ID=12940232

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP52053347A Expired JPS596081B2 (ja) 1977-05-10 1977-05-10 電力増幅器

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596081B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56160112A (en) * 1980-04-30 1981-12-09 Sony Corp Biasing circuit of electric power amplifier
JPS59221109A (ja) * 1983-05-31 1984-12-12 Toshiba Corp 電力増幅器
JPH0557921U (ja) * 1991-12-27 1993-07-30 東光株式会社 出力回路

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4881456A (ja) * 1972-02-02 1973-10-31

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4881456A (ja) * 1972-02-02 1973-10-31

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53138260A (en) 1978-12-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
USRE29700E (en) Voltage-current converter
US4636743A (en) Front end stage of an operational amplifier
JPH0322723B2 (ja)
US4045694A (en) Current divider
KR920009548B1 (ko) 전류원 장치
US3974456A (en) Amplifier output stage
JPS596081B2 (ja) 電力増幅器
JPS5938773B2 (ja) レベルシフト回路
US3936731A (en) Amplifier with fast recovery after input signal overswing
JPH0321927B2 (ja)
US4004161A (en) Rectifying circuits
US5376900A (en) Push-pull output stage for amplifier in integrated circuit form
JPH05235658A (ja) 増幅器
JP3733188B2 (ja) パワーアンプ
JP3400354B2 (ja) 電流源回路
JP2596151B2 (ja) 電圧比較器
JPH0348683B2 (ja)
US3857105A (en) Cascade amplifier using complementary conductivity transistors
JPH018027Y2 (ja)
JP2806684B2 (ja) 電圧制御型利得可変増幅回路
JPH0212049B2 (ja)
JP3484922B2 (ja) アーリー効果補正回路
JPH063868B2 (ja) 差動型コンパレ−タ回路
JP2797322B2 (ja) 増幅器
JP3290264B2 (ja) ガンマ補正回路