JPS5960493A - 自動伴奏装置 - Google Patents
自動伴奏装置Info
- Publication number
- JPS5960493A JPS5960493A JP57169629A JP16962982A JPS5960493A JP S5960493 A JPS5960493 A JP S5960493A JP 57169629 A JP57169629 A JP 57169629A JP 16962982 A JP16962982 A JP 16962982A JP S5960493 A JPS5960493 A JP S5960493A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- data
- counter
- automatic accompaniment
- sound
- information
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Pending
Links
Landscapes
- Electrophonic Musical Instruments (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
この発明は自動伴奏装置に関する。
従来の自動伴奏装置において、リズム等の自動伴奏音を
発音させる時間を制御する方法としては、音符のなかで
最小の音長を基阜にとり、その基帛時間により割当てら
れるアドレスのレジスタに、リズム楽器のON10 F
F情報および発音すべき音源の種類や音高を与える情
報を夫々ストアしておくものがあり、例えば 1 発音すべき音源の情報 2 同上 3 同上 4 同上 乏 無音情報 6 同上 7 廃音すべき音源の情報 8 同上 の如きものとなっている。そして各レジスタはアドレス
カウンタの出力によってアドレスされ、また各レジスタ
から読出された情報はCPU(中央処理装置)に送出さ
れてリズム音源が駆動される。
発音させる時間を制御する方法としては、音符のなかで
最小の音長を基阜にとり、その基帛時間により割当てら
れるアドレスのレジスタに、リズム楽器のON10 F
F情報および発音すべき音源の種類や音高を与える情
報を夫々ストアしておくものがあり、例えば 1 発音すべき音源の情報 2 同上 3 同上 4 同上 乏 無音情報 6 同上 7 廃音すべき音源の情報 8 同上 の如きものとなっている。そして各レジスタはアドレス
カウンタの出力によってアドレスされ、また各レジスタ
から読出された情報はCPU(中央処理装置)に送出さ
れてリズム音源が駆動される。
然るにこの@lの制御方法の場合、発音すべきタイミン
グ数が少い場合、即ち、前記無音情報が多く含まれる場
合、レジスタ、即ち、メモリの容量がfIKt、になる
欠点がある。
グ数が少い場合、即ち、前記無音情報が多く含まれる場
合、レジスタ、即ち、メモリの容量がfIKt、になる
欠点がある。
他方、他の制御方法としては、前記基準時間の各タイミ
ングごとに、リズム音源等の自動伴奏音の発音、非発音
を指示する1ビツトデータのテーブルを第1のレジスタ
にストアし、また前記発音指示データに対する発音すべ
き楽音情報(例えばリズム音源の種類)を発音順序にし
たがって第2のレジスタにストアする方法がある。そし
て前記第1のレジスタから最初の発音指示データがt売
出されるとそのタイミングにて第2のレジスタから1番
目の楽?¥′li′#報を読出し、tり楽音情報にした
がった自動伴奏音を発音させる。また前記第1のレジス
タからの2番目以降の発音指示データについても同様で
あり、該2番目以降の発音指示データが読出されるタイ
ミングごとに前記第2のレジスタから2番目以降の楽音
情報を順次読出し、対応する自動伴奏音を夫々発音さゼ
る。
ングごとに、リズム音源等の自動伴奏音の発音、非発音
を指示する1ビツトデータのテーブルを第1のレジスタ
にストアし、また前記発音指示データに対する発音すべ
き楽音情報(例えばリズム音源の種類)を発音順序にし
たがって第2のレジスタにストアする方法がある。そし
て前記第1のレジスタから最初の発音指示データがt売
出されるとそのタイミングにて第2のレジスタから1番
目の楽?¥′li′#報を読出し、tり楽音情報にした
がった自動伴奏音を発音させる。また前記第1のレジス
タからの2番目以降の発音指示データについても同様で
あり、該2番目以降の発音指示データが読出されるタイ
ミングごとに前記第2のレジスタから2番目以降の楽音
情報を順次読出し、対応する自動伴奏音を夫々発音さゼ
る。
然るにこの第2の制御方法の場合、第1の制御方法に比
べて無駄な情報が少くなっているが、例えばウオーキン
グベースのように音長がすべて同じでない場合には、4
分音符、8分音符、16分音符、休符等を区別するため
に発音持続、OFFという情報を余分に第1のレジスタ
にストアしなければならずζ“この場合、前記OFF情
報は例えば、2ビツトデータにより「01」で発音指示
、「lO」で発音持続指示、「00」で消音(無音〕指
示とするとメモリ容量がかなり大きくなる欠点がある。
べて無駄な情報が少くなっているが、例えばウオーキン
グベースのように音長がすべて同じでない場合には、4
分音符、8分音符、16分音符、休符等を区別するため
に発音持続、OFFという情報を余分に第1のレジスタ
にストアしなければならずζ“この場合、前記OFF情
報は例えば、2ビツトデータにより「01」で発音指示
、「lO」で発音持続指示、「00」で消音(無音〕指
示とするとメモリ容量がかなり大きくなる欠点がある。
この発明は上記した事情の下になされたもので、その目
的とするところは、上述した第2の制御方法を改善して
メモリ容量を増加させることなく前記OFF情報をもつ
ことが可能である自動伴奏装置を提供することである。
的とするところは、上述した第2の制御方法を改善して
メモリ容量を増加させることなく前記OFF情報をもつ
ことが可能である自動伴奏装置を提供することである。
以下\図面を参照して一実施例を説明する。、第1図は
自動伴奏装置のブロック回路図である。図において、キ
ー人力部1には、後述するリズム、バッキング、ベース
、アルペジオ等の各種自動伴奏音の任意のパターンを設
定する各種キースイッチが設けられており、CPU(中
央処理装置)2が周期的に行うキーサンプリング処理に
よってこれらキースイッチのオン、゛オフ状態が検出さ
れ、CPU2に入力する。この0PU2はこの自動伴奏
装置のすべての動作を制御する回路であり、プロセッサ
より成る。
自動伴奏装置のブロック回路図である。図において、キ
ー人力部1には、後述するリズム、バッキング、ベース
、アルペジオ等の各種自動伴奏音の任意のパターンを設
定する各種キースイッチが設けられており、CPU(中
央処理装置)2が周期的に行うキーサンプリング処理に
よってこれらキースイッチのオン、゛オフ状態が検出さ
れ、CPU2に入力する。この0PU2はこの自動伴奏
装置のすべての動作を制御する回路であり、プロセッサ
より成る。
タイミングカウンタ3は12進カウンタを構成し、CP
U2が自動伴奏の開始時等に出力するリセット信号Rに
よってリセットされた後、同様に0PU2が出力する+
1信号を入力して計数する。
U2が自動伴奏の開始時等に出力するリセット信号Rに
よってリセットされた後、同様に0PU2が出力する+
1信号を入力して計数する。
そしてその1!F数出力は0PU2に与えられ、またそ
の計数出力の値が「12」となったときには2値論理レ
ベルの1″の信号Sを出力してCPU2へ与え、「0」
ヘリセットされる゛。而して前記+1信号は一定時間ご
とに出力し、またタイミングカウンタ3の値が「0」か
ら「11」に変化し、次いで「0」にりセットされるま
での間が4分音符の音長に対応している。そしてこの自
動伴奏装置はタイミングカウンタ3の11数動作を基準
タイミングとしてその自動伴奏の発音動作を実行する。
の計数出力の値が「12」となったときには2値論理レ
ベルの1″の信号Sを出力してCPU2へ与え、「0」
ヘリセットされる゛。而して前記+1信号は一定時間ご
とに出力し、またタイミングカウンタ3の値が「0」か
ら「11」に変化し、次いで「0」にりセットされるま
での間が4分音符の音長に対応している。そしてこの自
動伴奏装置はタイミングカウンタ3の11数動作を基準
タイミングとしてその自動伴奏の発音動作を実行する。
第1メモリ部4はROM(リードオンリメモリ)から成
り、例えば第3図の楽譜に示すロックによるリズム、バ
ッキング(B−K)、ベース(Bas8)、アルペジオ
(Arp)の4種類の自動伴奏に関する発音タイミング
データを記憶しており、その詳細については後述する。
り、例えば第3図の楽譜に示すロックによるリズム、バ
ッキング(B−K)、ベース(Bas8)、アルペジオ
(Arp)の4種類の自動伴奏に関する発音タイミング
データを記憶しており、その詳細については後述する。
そして第1メモリ部4の前記4種類の発音タイミングデ
ータは、第1カウンタ部5に4個設けられているカウン
タのうち対応するものによりアドレスされ、又、パスラ
インBにて出力するタイミングカウンタ3がらの計数デ
ータによりビットデータが読出され、レジスタA(参照
番号6にて示す)に供給される。
ータは、第1カウンタ部5に4個設けられているカウン
タのうち対応するものによりアドレスされ、又、パスラ
インBにて出力するタイミングカウンタ3がらの計数デ
ータによりビットデータが読出され、レジスタA(参照
番号6にて示す)に供給される。
また第1カウンタ部5の各カウンタにはaptr2が出
力するリセット信号R1+1信号が夫々印加されて各計
数動作が行われ、また各カウンタのキャリー出力Oは0
PU2に供給され、処理される。
力するリセット信号R1+1信号が夫々印加されて各計
数動作が行われ、また各カウンタのキャリー出力Oは0
PU2に供給され、処理される。
なお、前記+1信号はタイミングカウンタ3からキャリ
ー出力Oが出力するごとに出力される。
ー出力Oが出力するごとに出力される。
第2メモリ部7はRAM(ランダムアクセスメモリ)か
ら成り、前記第1メモリuls 4内の4種類の発音タ
イミングデータに対応する4種類の楽音情報が前記キー
スイッチの設定の状態に応じてCPU2によって設定さ
れる。なお、この第2メモリ部7内の前記楽音情報の詳
細は後述する。そして第2メモリ部7は4個のカウンタ
から成る第2カウンタ部8の対応するカウンタによりア
ドレスされて各楽音情報が読出され、0PU2を介し発
音部10へ印加される。また第2カウンタ部8の各カウ
ンタには0PU2が出力するリセット信号R1+1信号
が夫々印加されて各計数動作が行われる。
ら成り、前記第1メモリuls 4内の4種類の発音タ
イミングデータに対応する4種類の楽音情報が前記キー
スイッチの設定の状態に応じてCPU2によって設定さ
れる。なお、この第2メモリ部7内の前記楽音情報の詳
細は後述する。そして第2メモリ部7は4個のカウンタ
から成る第2カウンタ部8の対応するカウンタによりア
ドレスされて各楽音情報が読出され、0PU2を介し発
音部10へ印加される。また第2カウンタ部8の各カウ
ンタには0PU2が出力するリセット信号R1+1信号
が夫々印加されて各計数動作が行われる。
レジスタAは、タイミングカウンタ3による基亭タイミ
ングごとに0PU2が読込み指令を出力するに応じて前
記t1)1メモリ部4からの4粁類のビットデータを読
込み、該4種類のビ・・トデータを判断部9に与える。
ングごとに0PU2が読込み指令を出力するに応じて前
記t1)1メモリ部4からの4粁類のビットデータを読
込み、該4種類のビ・・トデータを判断部9に与える。
判断部9は今回入力した4U[ttのビットデータと、
前回のタイミングで入力した4種類のビットデータの対
応ビットデータがO”′からl’+ 11“へ反転した
ときには判断信号J1を、また1″から′O”へ反転し
たときには判断信号J2を、史に1uから°゛1″へ、
あるいは0”から0″へ非反転のときには判1i:i’
6を号J3を夫々、各ビットデータにつき出力してC
PU2へ供給する。そして0PU2はこれら判断信号J
1、J2、J3の入力状態から、第2メモリ部7から読
出してfQ 音部10に印加している前記4種類の発音
タイミングデータに対応している各楽音情報につき、発
音開始のON信号、発音停止(消音μm1始)のOFF
信号を夫々出力し、ロックによるリズム、バッキング、
ベース、アルペジオの4種類の自動伴奏音をパラレルに
生成させてスピーカ(図示略)から放音させる。
前回のタイミングで入力した4種類のビットデータの対
応ビットデータがO”′からl’+ 11“へ反転した
ときには判断信号J1を、また1″から′O”へ反転し
たときには判断信号J2を、史に1uから°゛1″へ、
あるいは0”から0″へ非反転のときには判1i:i’
6を号J3を夫々、各ビットデータにつき出力してC
PU2へ供給する。そして0PU2はこれら判断信号J
1、J2、J3の入力状態から、第2メモリ部7から読
出してfQ 音部10に印加している前記4種類の発音
タイミングデータに対応している各楽音情報につき、発
音開始のON信号、発音停止(消音μm1始)のOFF
信号を夫々出力し、ロックによるリズム、バッキング、
ベース、アルペジオの4種類の自動伴奏音をパラレルに
生成させてスピーカ(図示略)から放音させる。
次に第4図ないし第13図を参照して第1メモリ部4内
の発音タイミングデータ、第2メモリ部7内の楽音′1
1シ報につき説明する。第4図および第5図は夫々 /
/(3図の楽m9のロックのリズムに対する発音タイミ
ングデータ、楽音情報を示す。即ち、第3図にみられる
ように、このロックの自jflJリズム演春はシンバル
(c y ) 、ハイハラ)(HH)、スネアドラム(
SD)、バスドラム(IID)の4種類のリズム楽器に
よるリズムパターンが1小節づつ繰返されるものである
。そして第4図はmlメモ9部4内のデータを示し、ま
た第5図は第2メモリ部7内のデータを示している。J
′!IIち、第4図において、行方向に示す各12ビツ
トのデータの各ビット位置は1タイミングカウンタ3の
1回の計数動作(計数出力O〜11)の各ビットタイミ
ングに対応しており、また既に述べたように前記タイミ
ングカウンタ3の1回の計数動作は4分音符の音長時間
に対応している。他方、列方向は第1カウンタ部5の計
数出力に対応している。
の発音タイミングデータ、第2メモリ部7内の楽音′1
1シ報につき説明する。第4図および第5図は夫々 /
/(3図の楽m9のロックのリズムに対する発音タイミ
ングデータ、楽音情報を示す。即ち、第3図にみられる
ように、このロックの自jflJリズム演春はシンバル
(c y ) 、ハイハラ)(HH)、スネアドラム(
SD)、バスドラム(IID)の4種類のリズム楽器に
よるリズムパターンが1小節づつ繰返されるものである
。そして第4図はmlメモ9部4内のデータを示し、ま
た第5図は第2メモリ部7内のデータを示している。J
′!IIち、第4図において、行方向に示す各12ビツ
トのデータの各ビット位置は1タイミングカウンタ3の
1回の計数動作(計数出力O〜11)の各ビットタイミ
ングに対応しており、また既に述べたように前記タイミ
ングカウンタ3の1回の計数動作は4分音符の音長時間
に対応している。他方、列方向は第1カウンタ部5の計
数出力に対応している。
詰り、第1カウンタ部5の計数出力が10」の間は、第
1メモリ部4のリズムに関する光音タイミングデータと
しては、第4図の1行目の・r、 s n (図中左端
の最小ビット)のデータ「1」がタイミングカウンタ3
の計数出力が「O」のとき読出され、以下、タイミング
カラン外−ば′の計数出力が「1」、「2」、・・・・
・・、「11」と順次変化するとき、2ビツト目〜12
ビツト目のデータrOJ、「0」、・・・・・・「0」
が順次ニル1;出され、夫々、Aレジスタに入力する。
1メモリ部4のリズムに関する光音タイミングデータと
しては、第4図の1行目の・r、 s n (図中左端
の最小ビット)のデータ「1」がタイミングカウンタ3
の計数出力が「O」のとき読出され、以下、タイミング
カラン外−ば′の計数出力が「1」、「2」、・・・・
・・、「11」と順次変化するとき、2ビツト目〜12
ビツト目のデータrOJ、「0」、・・・・・・「0」
が順次ニル1;出され、夫々、Aレジスタに入力する。
そしてタイミングカウンタ3べす
かりセットされてl’−oJ lカウンタ部5が+
1されてそのnI数出力が「1」となり、t1〜4[A
の2行目の12ビツトのデータが順次読出される。
1されてそのnI数出力が「1」となり、t1〜4[A
の2行目の12ビツトのデータが順次読出される。
更に第1カウンタ部5の計数出力が「2」、[〕」と変
化する間に第3行目、第4行目の各12ビツトデータが
順次読出され、これにより第1メモリ部4からリズムの
1小167分の発音タイミングデータが読出されたこと
になる。そして2小m目以下の各小節の開始時には第1
カウンタ部5、タイミングカウンタ3が共にリセットさ
れて上述したことが繰返される。而して第4図のデータ
においてビットデータのrOJから「1」への変化はC
IN情報、「1」からrOJへの変化はOF’F情報、
「0」から「0」へは消音状態の持続を表わすことにな
る。更にこれに応じて判断部9から判断信号J1、J2
、J3が出力してOPU2へ印加され、該0PU2によ
る発音、消音の制御が行われる。
化する間に第3行目、第4行目の各12ビツトデータが
順次読出され、これにより第1メモリ部4からリズムの
1小167分の発音タイミングデータが読出されたこと
になる。そして2小m目以下の各小節の開始時には第1
カウンタ部5、タイミングカウンタ3が共にリセットさ
れて上述したことが繰返される。而して第4図のデータ
においてビットデータのrOJから「1」への変化はC
IN情報、「1」からrOJへの変化はOF’F情報、
「0」から「0」へは消音状態の持続を表わすことにな
る。更にこれに応じて判断部9から判断信号J1、J2
、J3が出力してOPU2へ印加され、該0PU2によ
る発音、消音の制御が行われる。
第5図は上述した4種類のリズム楽器の音源のうち、ど
の音源を駆動して発音させるかを示す楽音情報の内容を
示し、第2メモリ部7に0PU2により設定される。そ
して図示の如く、各行4ピットのデータは各リズム音源
に対応するものであり、また列方向は第2カウンタ部8
の計数方向を示している。この第2カウンタ部8のリズ
ム伴奏に関するカウンタは、第1メモリ部4から読出さ
れる発音タイミングデータのビットデータがユ」から「
1」へ変化する都度+1され、次の楽音情報が読出され
る。そして各行の4ピツトデータ、例えば1行目の4ビ
ツトデータl”0101」は、データ「l」のバイバッ
ト(HH)、バスドラム()4D)のリズム音源は駆動
されて発音し1他方1データrOJのシンバル(OY)
、スネアドラム(SD)は駆動されず発音しないことを
示している。また第5図は第4図に対応した1小節分の
データしか示していないが、2小節以降は各小節のはじ
めに第2カウンタ部8の前記カウンタがリセットされる
ことにより前記楽音情報が繰返し読出される。
の音源を駆動して発音させるかを示す楽音情報の内容を
示し、第2メモリ部7に0PU2により設定される。そ
して図示の如く、各行4ピットのデータは各リズム音源
に対応するものであり、また列方向は第2カウンタ部8
の計数方向を示している。この第2カウンタ部8のリズ
ム伴奏に関するカウンタは、第1メモリ部4から読出さ
れる発音タイミングデータのビットデータがユ」から「
1」へ変化する都度+1され、次の楽音情報が読出され
る。そして各行の4ピツトデータ、例えば1行目の4ビ
ツトデータl”0101」は、データ「l」のバイバッ
ト(HH)、バスドラム()4D)のリズム音源は駆動
されて発音し1他方1データrOJのシンバル(OY)
、スネアドラム(SD)は駆動されず発音しないことを
示している。また第5図は第4図に対応した1小節分の
データしか示していないが、2小節以降は各小節のはじ
めに第2カウンタ部8の前記カウンタがリセットされる
ことにより前記楽音情報が繰返し読出される。
第6図は第1メモリ部4内のバッキングの自動伴奏音に
関する発音タイミングデータを示している。この場合、
ビットデータ「1」から「1」へは発音状態の持続を示
し、他は第4図の時と同様である。また第1小節と同一
の第2小節以下の発音タイミングデータは前記パターン
データが繰返し読出される。更に、0メジヤーのコード
を伴奏鍵を押鍵して指定した場合、この第6図のバンキ
ングの発音タイミングデータに対し第2メモリ部7には
、aptr2からの0メジヤーコードのデータが、第3
図に示す音符の数だけ、即ち5個(1小節分)楽音情報
として記憶され、第2カウンタ部8のバッキングに対す
るカウンタの計数動作によって順次読出される。而して
この第2カウンタ部8のバッキングに対するカウンタも
、第6図に示す発音タイミングのデータが「0」から「
1」へ変化する都度、+1されてインクリメントされる
。
関する発音タイミングデータを示している。この場合、
ビットデータ「1」から「1」へは発音状態の持続を示
し、他は第4図の時と同様である。また第1小節と同一
の第2小節以下の発音タイミングデータは前記パターン
データが繰返し読出される。更に、0メジヤーのコード
を伴奏鍵を押鍵して指定した場合、この第6図のバンキ
ングの発音タイミングデータに対し第2メモリ部7には
、aptr2からの0メジヤーコードのデータが、第3
図に示す音符の数だけ、即ち5個(1小節分)楽音情報
として記憶され、第2カウンタ部8のバッキングに対す
るカウンタの計数動作によって順次読出される。而して
この第2カウンタ部8のバッキングに対するカウンタも
、第6図に示す発音タイミングのデータが「0」から「
1」へ変化する都度、+1されてインクリメントされる
。
次に第7図乃至第9図によりベースの自動伴奏に関し説
明する。第3図に示すように、このベースパターンは各
音符の音高が変化している。そのため第7図に示すよう
に、音高01〜B2 に対して夫々、4ビツトの音高デ
ータが規定されている。
明する。第3図に示すように、このベースパターンは各
音符の音高が変化している。そのため第7図に示すよう
に、音高01〜B2 に対して夫々、4ビツトの音高デ
ータが規定されている。
また第8図は第1メモリ部4内の2小節分のベースパタ
ーンの発音タイミングデータを示す。更に第9図は、0
メジヤーのコードを指定した場合、GPU2からの出力
で第2メモリ部7に記憶されり前記ペースパターンの発
音タイミングデータに対する楽音情報(2小節分)を示
し、11個の音符に対する11個の音高データが記憶さ
れている。
ーンの発音タイミングデータを示す。更に第9図は、0
メジヤーのコードを指定した場合、GPU2からの出力
で第2メモリ部7に記憶されり前記ペースパターンの発
音タイミングデータに対する楽音情報(2小節分)を示
し、11個の音符に対する11個の音高データが記憶さ
れている。
而してこの第2メモリ部7の音高データは、第8図のベ
ースパターンの発音タイミングデータが「0」から「1
」へ変化する都度、インクリメントされる第2カウンタ
部8のカウンタにより順次読出される。
ースパターンの発音タイミングデータが「0」から「1
」へ変化する都度、インクリメントされる第2カウンタ
部8のカウンタにより順次読出される。
次に第1O図ないし第13図によりアルペジオの自動伴
奏に関し説明する。第3(¥1に示すようにこのアルペ
ジオパターンの音高は第3〜第5オクターブまで変化す
るので、第10図に示ずO−Bの12種類の音高コード
(ノドビットデータ)と、第11図に音高Cを代失して
示すオクターブコード(2ビツトデータ)とが規定され
ている。また第1門図は第1メモリ部4内の1小節分の
アルペジオの発音タイミングデータを示す。更に第13
図は、Cメジャーコードを指定した場合、0PU2から
の出力で第2メモリ部7に記憶された前記アルペジオの
発音タイミングデータに対する楽音情報(1小節分)を
示し、16個の音符の16個の音高データが記憶されて
いる。この場合、上位4ビツトは音高を示し、下位2ビ
ツトはオクターブを示している。そして第7図のアルペ
ジオノくターンデータが「0」から「1」へ変化する都
度、インクリメントさh−る・第2カウンタ部8のカウ
ンタ・により前記音高データが順次読出される。
奏に関し説明する。第3(¥1に示すようにこのアルペ
ジオパターンの音高は第3〜第5オクターブまで変化す
るので、第10図に示ずO−Bの12種類の音高コード
(ノドビットデータ)と、第11図に音高Cを代失して
示すオクターブコード(2ビツトデータ)とが規定され
ている。また第1門図は第1メモリ部4内の1小節分の
アルペジオの発音タイミングデータを示す。更に第13
図は、Cメジャーコードを指定した場合、0PU2から
の出力で第2メモリ部7に記憶された前記アルペジオの
発音タイミングデータに対する楽音情報(1小節分)を
示し、16個の音符の16個の音高データが記憶されて
いる。この場合、上位4ビツトは音高を示し、下位2ビ
ツトはオクターブを示している。そして第7図のアルペ
ジオノくターンデータが「0」から「1」へ変化する都
度、インクリメントさh−る・第2カウンタ部8のカウ
ンタ・により前記音高データが順次読出される。
次に第2図に示すフローチャートを参照して動作を説明
する。このフローチャートは第3図に示す4種類の自動
伴奏を並行処理して夫々、同時発音させるためのもので
あるが、いま、説明の都合上、ロックによるリズム、バ
ッキング、ベース、アルペジオの各自動伴奏別にその動
作を説明する。
する。このフローチャートは第3図に示す4種類の自動
伴奏を並行処理して夫々、同時発音させるためのもので
あるが、いま、説明の都合上、ロックによるリズム、バ
ッキング、ベース、アルペジオの各自動伴奏別にその動
作を説明する。
先ず、ロックのリズム伴奏につき説明する。こノ場合、
キー人力部1のキースイッチの操作に応じて、第2メモ
リ部7には第5図に示すロックのリズムパターンデータ
が入力し、また、鍵盤の操作で指定されたコードに対応
するベースパターンデータ、アルペジオパターンデータ
夫々に対する楽音情報が入力する。そして、コードとし
て0メジヤーが指定された場合、第9図、第13図の如
きデータが、第2メモリ部7にセットされる。また図示
しないが第2メモリ部7には、バッキングパターンデー
タに対する楽音情報もa p ty 2 Bこより設定
される。
キー人力部1のキースイッチの操作に応じて、第2メモ
リ部7には第5図に示すロックのリズムパターンデータ
が入力し、また、鍵盤の操作で指定されたコードに対応
するベースパターンデータ、アルペジオパターンデータ
夫々に対する楽音情報が入力する。そして、コードとし
て0メジヤーが指定された場合、第9図、第13図の如
きデータが、第2メモリ部7にセットされる。また図示
しないが第2メモリ部7には、バッキングパターンデー
タに対する楽音情報もa p ty 2 Bこより設定
される。
自動伴奏が[:H始し、鍵(゛7操作に応じたデータが
0PU2から第2メモリ部7に入力されると、次に第2
図のフローチャートに対応する処理がスタートシ、0P
U2はT+S1カウンタ部5、第2カウンタ部8、タイ
ミングカウンタ3に夫々、リセット信号Rを出力し、共
にリセットする(ステップs、]処理)。次に0PU2
はレジスタAに読込み指令を出力し、第1メモリ部4か
らリズムパターンの発音タイミングデータを読出す処理
(ステップS2)を行う。いま第1カウンタ部5のリズ
ムのカウンタおよびタイミングカウンタ3は共にリセッ
トされているから、第4図のO行目のI、 S Bのデ
ータ「1」が読出され、レジスタAに入力する。
0PU2から第2メモリ部7に入力されると、次に第2
図のフローチャートに対応する処理がスタートシ、0P
U2はT+S1カウンタ部5、第2カウンタ部8、タイ
ミングカウンタ3に夫々、リセット信号Rを出力し、共
にリセットする(ステップs、]処理)。次に0PU2
はレジスタAに読込み指令を出力し、第1メモリ部4か
らリズムパターンの発音タイミングデータを読出す処理
(ステップS2)を行う。いま第1カウンタ部5のリズ
ムのカウンタおよびタイミングカウンタ3は共にリセッ
トされているから、第4図のO行目のI、 S Bのデ
ータ「1」が読出され、レジスタAに入力する。
次に判断部9はこのレジスタAに人力したデータが「1
」か否かを判断しくステップS3)、「1」であるから
イエス(Y)となってステップS、に進行し、発音処理
が実行される。即ち、いま発音部10にはリズムの楽音
情報として、第2カウンタ部8のリズムのカウンタの計
数出力rOJによりアドレスされ読出されている1番目
の楽音情報「0101J(第5図)が0PU2を介し印
加されている。そして0PU2によりON信号が与えら
れると発音部10はリズム伴奏として、バイバットおよ
びバスドラムの音源を駆動し、発音させる。
」か否かを判断しくステップS3)、「1」であるから
イエス(Y)となってステップS、に進行し、発音処理
が実行される。即ち、いま発音部10にはリズムの楽音
情報として、第2カウンタ部8のリズムのカウンタの計
数出力rOJによりアドレスされ読出されている1番目
の楽音情報「0101J(第5図)が0PU2を介し印
加されている。そして0PU2によりON信号が与えら
れると発音部10はリズム伴奏として、バイバットおよ
びバスドラムの音源を駆動し、発音させる。
次いで0PTJ2はステップS1oの他の制御、例えば
キー人力+t+s 1に対するキー叩ンプリング処理を
実行したのちステップS4に復ツiiJする。
キー人力+t+s 1に対するキー叩ンプリング処理を
実行したのちステップS4に復ツiiJする。
ステップS4では0PU2はタイミングカウンタ3に対
し+1信号を出力してその計数出力を[llとする。次
にa、pu2はタイミングカウンタ3の計数出力が所定
値1’−1zj、即ち、キャリー出力0が出力する状卯
となったか否かを44JtJiしくステップS5)、い
ま[ノー」(N)であるからステップS6に進行し、8
34図の1行目の2ビツト目のデータ「0」を読出し、
レジスタAに読込ませる。
し+1信号を出力してその計数出力を[llとする。次
にa、pu2はタイミングカウンタ3の計数出力が所定
値1’−1zj、即ち、キャリー出力0が出力する状卯
となったか否かを44JtJiしくステップS5)、い
ま[ノー」(N)であるからステップS6に進行し、8
34図の1行目の2ビツト目のデータ「0」を読出し、
レジスタAに読込ませる。
次にステップS7に進行し、判〜1部9は前回のタイミ
ングのパターンデータF1.Jと今回のタイミングのパ
ターンデータ「0」とを比較し、「0」から「1」へ変
化したか否かを判断する。いま1−xlであるからステ
ップS!4に進行し、更に「1」から「0」へ変化した
かを判nir シ、[YJであるので1”の同動信号J
2を出力して0PU2に印加する。そのためaptr2
はステップ815の消音処理を実行する。なお、リズム
音のI局舎は、上記ステップS、にて与えられる信号が
トリガ信号として与えられ、しかる後、そのリズム音固
有の減衰H間を経て、自動的に消音するため、ステップ
S15は、実質的には何ら作れない。次いでステップS
4に戻る。
ングのパターンデータF1.Jと今回のタイミングのパ
ターンデータ「0」とを比較し、「0」から「1」へ変
化したか否かを判断する。いま1−xlであるからステ
ップS!4に進行し、更に「1」から「0」へ変化した
かを判nir シ、[YJであるので1”の同動信号J
2を出力して0PU2に印加する。そのためaptr2
はステップ815の消音処理を実行する。なお、リズム
音のI局舎は、上記ステップS、にて与えられる信号が
トリガ信号として与えられ、しかる後、そのリズム音固
有の減衰H間を経て、自動的に消音するため、ステップ
S15は、実質的には何ら作れない。次いでステップS
4に戻る。
次にステップS4% 85%S6の各処理によりレジス
タAには第4図の3ビツト目のデータ「0」が設定され
る。そしてステップSr%S14では「0」からrOJ
へのパターンデータの変化であるため何れも[N Jと
なり、°゛1”の判断信号J3がapU2へ印加されて
ステップS4に復帰する。
タAには第4図の3ビツト目のデータ「0」が設定され
る。そしてステップSr%S14では「0」からrOJ
へのパターンデータの変化であるため何れも[N Jと
なり、°゛1”の判断信号J3がapU2へ印加されて
ステップS4に復帰する。
第4図のパターンデータの4.5.6ビツト目のデータ
も「0」であるから前記ステップS4〜S7”14が更
に3回繰返され、この間にタイミングカウンタ3の計数
出力は「3」、「4」、「5」と変化する。そして「6
」に変化するとレジスタAに「1」のビットデータが読
出され、ステップs7では「0」から「1」への変化が
判断されて”1”の信号J1がCPU2へ印加されステ
ップS、へ進行する。即ち、0PU2は第2カウンタ部
8のリズムのカウンタに対し、+1信号を出力してその
計数出力を「1」とし、第2メモリ部7がら、第5図の
2番目のリズムのパターンデータ「o z。
も「0」であるから前記ステップS4〜S7”14が更
に3回繰返され、この間にタイミングカウンタ3の計数
出力は「3」、「4」、「5」と変化する。そして「6
」に変化するとレジスタAに「1」のビットデータが読
出され、ステップs7では「0」から「1」への変化が
判断されて”1”の信号J1がCPU2へ印加されステ
ップS、へ進行する。即ち、0PU2は第2カウンタ部
8のリズムのカウンタに対し、+1信号を出力してその
計数出力を「1」とし、第2メモリ部7がら、第5図の
2番目のリズムのパターンデータ「o z。
O」を読出し、発音部10へON信号と共に供給する。
したがってステップS、の発音処理によりバイバットの
音源だけが!+舅動され、そのリズム伴奏が実行される
。次にステップs1゜を介しステップS4に進行する。
音源だけが!+舅動され、そのリズム伴奏が実行される
。次にステップs1゜を介しステップS4に進行する。
この場合、タイミングカウンタ3の計数出力「oJの前
回の発音処理と計数出力r6Jの今回の発音処理でバイ
バットの音源は連続して駆動されたことになる。そして
、2つのバイバット音の間隔は8分音符に相当すること
になる。
回の発音処理と計数出力r6Jの今回の発音処理でバイ
バットの音源は連続して駆動されたことになる。そして
、2つのバイバット音の間隔は8分音符に相当すること
になる。
以下、同様にしてタイミングカウンタ3の計数出力が更
に「7」〜「11」まで変化し、第4図の1行目のMS
EのデータroJの処理が酵ると、次のステップ551
7)処理にてタイミングカウンタ3がキャリーを出力(
信号Sが1s′として出力する)したことが判Fy1さ
れ、ステップsIIに進tテして0PU2は第1カウン
タ部5に+1信号を出力し、その計数出力を「1」とす
る。次にステップS1□では第1カウンタ部5からギャ
リー出力があるか否か、即ぢ、1小節が終了したが否が
が判断され、「N」となってステップS、3に進行し、
第4図の2行目のL S 、Bのデータ「1」が読出さ
れ、レジスタAに設定される。この結果、ステップs7
ではrYJとなって第2カウンタi’?fr ssのリ
ズムのカウンタが+1され、その計数出力が1−2」と
なる。次にステップS9の発音処理により、第5図の3
番目のデータ「o l l oJが読/J−1され発音
部10にON信号と共に供給される。したがってバイバ
ットとスネアドラムの各音源が駆動され、そのリズム伴
奏がなされる。
に「7」〜「11」まで変化し、第4図の1行目のMS
EのデータroJの処理が酵ると、次のステップ551
7)処理にてタイミングカウンタ3がキャリーを出力(
信号Sが1s′として出力する)したことが判Fy1さ
れ、ステップsIIに進tテして0PU2は第1カウン
タ部5に+1信号を出力し、その計数出力を「1」とす
る。次にステップS1□では第1カウンタ部5からギャ
リー出力があるか否か、即ぢ、1小節が終了したが否が
が判断され、「N」となってステップS、3に進行し、
第4図の2行目のL S 、Bのデータ「1」が読出さ
れ、レジスタAに設定される。この結果、ステップs7
ではrYJとなって第2カウンタi’?fr ssのリ
ズムのカウンタが+1され、その計数出力が1−2」と
なる。次にステップS9の発音処理により、第5図の3
番目のデータ「o l l oJが読/J−1され発音
部10にON信号と共に供給される。したがってバイバ
ットとスネアドラムの各音源が駆動され、そのリズム伴
奏がなされる。
第4図の2行目の2ビツト目以下のパターンデータにつ
いても同様な処理が実行され、タイミングカウンタ3が
インクリメントされるごとに次のビットのパターンデー
タが読出される。そして前回と今回でデータが「0」か
ら「1」へ変化したときには第2カウンタ部8のリズム
のカウンタが+1されて第5図の4〜9番目の各データ
「o1ooJ〜[oooJが順次読出されて対応するリ
ズム伴奏音が作成される。そして第1カウンタ部5のリ
ズムのカウンタの計数出力が「3」で且つ、タイミング
カウンタ3の計数出力が「11Jになり、第4図の4・
行目のMSBのデータrOJが処理されたのちは、ステ
ップs11 の+1処理によって第1カウンタ部5の
リズムのカウンタがらキャリーが出力し、ステップs1
□によりそのことが判断されてステップs8の初期状態
に戻る。即ち、1小節分のロックのリズム伴奏が終了し
、次いで1小節目と同じ2小節目のリズム伴奏が全く同
様にして開始される。
いても同様な処理が実行され、タイミングカウンタ3が
インクリメントされるごとに次のビットのパターンデー
タが読出される。そして前回と今回でデータが「0」か
ら「1」へ変化したときには第2カウンタ部8のリズム
のカウンタが+1されて第5図の4〜9番目の各データ
「o1ooJ〜[oooJが順次読出されて対応するリ
ズム伴奏音が作成される。そして第1カウンタ部5のリ
ズムのカウンタの計数出力が「3」で且つ、タイミング
カウンタ3の計数出力が「11Jになり、第4図の4・
行目のMSBのデータrOJが処理されたのちは、ステ
ップs11 の+1処理によって第1カウンタ部5の
リズムのカウンタがらキャリーが出力し、ステップs1
□によりそのことが判断されてステップs8の初期状態
に戻る。即ち、1小節分のロックのリズム伴奏が終了し
、次いで1小節目と同じ2小節目のリズム伴奏が全く同
様にして開始される。
次にバッキングの自動伴奏につき、第6図を参照して説
明する。既に述べたように、このバッキングの自動伴奏
は1個のタイミングカウンタ3の計数動作に同期して上
述したリズムの自動伴奏と並行して実行される。
明する。既に述べたように、このバッキングの自動伴奏
は1個のタイミングカウンタ3の計数動作に同期して上
述したリズムの自動伴奏と並行して実行される。
先ず、自動伴奏の開始時にはステップS1・82〜もの
各処理により、第6図の1行目のLSBのデータ「1」
がレジスタAに設定される。そしてステップS、/)発
音処理により発音部10へは、第2メモリ部7から読出
されたバッキングの楽音情報(0メジヤーのコード)と
ON信号が供給され、所定の音色でバッキングの自動伴
奏音が発音される。
各処理により、第6図の1行目のLSBのデータ「1」
がレジスタAに設定される。そしてステップS、/)発
音処理により発音部10へは、第2メモリ部7から読出
されたバッキングの楽音情報(0メジヤーのコード)と
ON信号が供給され、所定の音色でバッキングの自動伴
奏音が発音される。
次にステップS4に復帰するとステップS5/% S6
の各処理によりレジスタAには第6図の1行目の2ビツ
ト目のデータ「1」が設定される。そして前回と今回で
はデータの変化は「1」から「1」で非反転であるから
、ステップ”t、Ssaでは何れもrHJとなってステ
ップS4に戻る。このため前記バッキングの自動伴奏音
は引き続き発音される。
の各処理によりレジスタAには第6図の1行目の2ビツ
ト目のデータ「1」が設定される。そして前回と今回で
はデータの変化は「1」から「1」で非反転であるから
、ステップ”t、Ssaでは何れもrHJとなってステ
ップS4に戻る。このため前記バッキングの自動伴奏音
は引き続き発音される。
そして第6図から分かるように次の3ビツト目のデータ
も「1」で′あるから上述した2ビツト目のデータ「1
」と同一処理が繰返され、前記自動伴奏音は発音され続
ける。そして4ビツト目のデータrOJが読出されると
ステップs0でrlJがら「0」への変化が判断され、
ステップs!sに進行するので前記自動伴奏音は消音す
る。
も「1」で′あるから上述した2ビツト目のデータ「1
」と同一処理が繰返され、前記自動伴奏音は発音され続
ける。そして4ビツト目のデータrOJが読出されると
ステップs0でrlJがら「0」への変化が判断され、
ステップs!sに進行するので前記自動伴奏音は消音す
る。
6ビツト目、7ビツト目のデータ「o」の処理は上述し
たリズム伴奏のとき同様であり、その動作説明は省略す
る。そして7ビツト目で再びデータ「1」が読出される
と、ステップs7の処理によりデータが「OJから[J
へ反転したことが判断されて第2カウンタ部8のバッキ
ングのカウンタが+1されて「1」となり、2番目の楽
音′177報(0メジヤーのコード)が読出され、再び
その自動伴奏音が発音されはじめる。而して前回と今回
とで夫々、バッキングの自動伴奏音が発音開始する間隔
はタイミングカウンタ3の計数出力で「句の差があるか
ら、最初のバッキングの自動伴を音の音長は8分音符の
音長となり、第3図の楽譜と符合している。
たリズム伴奏のとき同様であり、その動作説明は省略す
る。そして7ビツト目で再びデータ「1」が読出される
と、ステップs7の処理によりデータが「OJから[J
へ反転したことが判断されて第2カウンタ部8のバッキ
ングのカウンタが+1されて「1」となり、2番目の楽
音′177報(0メジヤーのコード)が読出され、再び
その自動伴奏音が発音されはじめる。而して前回と今回
とで夫々、バッキングの自動伴奏音が発音開始する間隔
はタイミングカウンタ3の計数出力で「句の差があるか
ら、最初のバッキングの自動伴を音の音長は8分音符の
音長となり、第3図の楽譜と符合している。
以下のバッキングの自動伴奏の動作は既に述べたことと
同様であり、その説明は省略する。而して上述した2番
目のバッキングの自動伴奏音が8分音符の音長時間で放
音されたのち、第6図の2行目ではデータrOJが6個
連続したのちデータ「1」が読出されて3番目のバッキ
ングの自動伴奏音が発音開始されるから、この6個のデ
ータ「0」の消音処理期間中、8分休符の休符が実行さ
れたことになり、第3図の楽譜と符合する。更に前記3
番目の自動伴奏音が発音開始し、それが消音されて次の
4番目の自動伴奏音が発音開始される(データが10」
から「1」へ変化する、第6図の3行目のタイミングカ
ウンタ3の計数出力「6」のとき)迄に、タイミングカ
ウンタ3の甫゛数出力で「12」の差があるから、前記
3番目の自動伴奏音の音長は4分音符に相当し、第3図
の楽譜と符号する。またバッキングの他の音符の音長付
加についても同様であり、その説明は省略する。
同様であり、その説明は省略する。而して上述した2番
目のバッキングの自動伴奏音が8分音符の音長時間で放
音されたのち、第6図の2行目ではデータrOJが6個
連続したのちデータ「1」が読出されて3番目のバッキ
ングの自動伴奏音が発音開始されるから、この6個のデ
ータ「0」の消音処理期間中、8分休符の休符が実行さ
れたことになり、第3図の楽譜と符合する。更に前記3
番目の自動伴奏音が発音開始し、それが消音されて次の
4番目の自動伴奏音が発音開始される(データが10」
から「1」へ変化する、第6図の3行目のタイミングカ
ウンタ3の計数出力「6」のとき)迄に、タイミングカ
ウンタ3の甫゛数出力で「12」の差があるから、前記
3番目の自動伴奏音の音長は4分音符に相当し、第3図
の楽譜と符号する。またバッキングの他の音符の音長付
加についても同様であり、その説明は省略する。
そして第6図の発音タイミングデータがすべて読出され
ると1小t6j目の自動演嚢が終了し、初期状態にもど
る。
ると1小t6j目の自動演嚢が終了し、初期状態にもど
る。
次にベースの自動伴奏につき説明する。而してこのベー
スの自動伴奏は上述したリズム、バッキングと並行して
実行される。また第2図のフローチャートによる発音、
消音処理は既に述べたことと同一である。然し、このベ
ースパターンは1小節目と2小節目が異なるため、第1
カウンタ部5のベースのカウンタのみは日進カウンタと
して動作する。他方、第2カウンタ部8のベースのカウ
ンタは他のリズム、バッキング、アルペジオ用の各カウ
ンタ同様に、ベースの発音タイミングデータ(第8図)
のデータがrOJから「1」へ変化する都度、+工され
てインクリメントされる。
スの自動伴奏は上述したリズム、バッキングと並行して
実行される。また第2図のフローチャートによる発音、
消音処理は既に述べたことと同一である。然し、このベ
ースパターンは1小節目と2小節目が異なるため、第1
カウンタ部5のベースのカウンタのみは日進カウンタと
して動作する。他方、第2カウンタ部8のベースのカウ
ンタは他のリズム、バッキング、アルペジオ用の各カウ
ンタ同様に、ベースの発音タイミングデータ(第8図)
のデータがrOJから「1」へ変化する都度、+工され
てインクリメントされる。
次にアルベジAの自動伴奏動作を説明する。而してこの
アルペジオの自動伴奏は既に述べた、リズム、バッキン
グ、ベースの各自動伴奏と並行して実行される。また第
2図の70−チャートによる発音1消音の各処理も同様
であり、その説明は省略する。そしてこのアルペジオの
場合、第1カウンダ部5のアルペジオのカウンタは、リ
ズム、バッキングの各カウンタと同様に4進カウンタと
して動作する。
アルペジオの自動伴奏は既に述べた、リズム、バッキン
グ、ベースの各自動伴奏と並行して実行される。また第
2図の70−チャートによる発音1消音の各処理も同様
であり、その説明は省略する。そしてこのアルペジオの
場合、第1カウンダ部5のアルペジオのカウンタは、リ
ズム、バッキングの各カウンタと同様に4進カウンタと
して動作する。
尚、前記実施例では自fiJJ伴奏音の種類を4つとし
たが、この種類は4つに限らず任意である。また自動伴
奏のパターンも前記実施例に限られるものではない。更
に前記実施例では自動仲春装置を単体で構成したが、他
の電子楽器のなかに組込んでもよいことは勿論である。
たが、この種類は4つに限らず任意である。また自動伴
奏のパターンも前記実施例に限られるものではない。更
に前記実施例では自動仲春装置を単体で構成したが、他
の電子楽器のなかに組込んでもよいことは勿論である。
また第1メモリ部4、第2メモリ部7を夫々、ROMま
たはRAMとしたが、共にRAMあるいは共にROMと
してもよい。
たはRAMとしたが、共にRAMあるいは共にROMと
してもよい。
この発明は以上説明したように、自動伴奏音の発音、非
発音を制御する制御デ→を1ピントシリアルで記憶する
ことにより前記自動伴奏音のON情報、0IFF情報を
も同時に記憶するようにした第1記憶手段と、この第z
i¥!憶手段内の前記発音指示を行う制御データに対す
る所定の楽音情報を記憶する第2記憶手段とを有し、前
記第1記憶手段から読出される連続する2ビツトのデー
タが「0」から「1」へ反転、「1」から「0」へ反転
、更に「0」から「0」へまたは「1」から「1」への
非反転の何れであるかによって前記自動伴奏音の発音開
始、消音mJ始、発音状態の持続または消音状態の持続
の各処理を行うようにした自動伴奏装置を提供したから
、従来に比して大幅に歩容[段のメモリで自動伴奏音の
データを記憶できる利点がある。
発音を制御する制御デ→を1ピントシリアルで記憶する
ことにより前記自動伴奏音のON情報、0IFF情報を
も同時に記憶するようにした第1記憶手段と、この第z
i¥!憶手段内の前記発音指示を行う制御データに対す
る所定の楽音情報を記憶する第2記憶手段とを有し、前
記第1記憶手段から読出される連続する2ビツトのデー
タが「0」から「1」へ反転、「1」から「0」へ反転
、更に「0」から「0」へまたは「1」から「1」への
非反転の何れであるかによって前記自動伴奏音の発音開
始、消音mJ始、発音状態の持続または消音状態の持続
の各処理を行うようにした自動伴奏装置を提供したから
、従来に比して大幅に歩容[段のメモリで自動伴奏音の
データを記憶できる利点がある。
第1図はこの発明の一実施例のブロック回路図、第2図
は自動伴奏動作を説明するフローチャート、第3図はC
メジャーコードを指定した場合のリズム、バッキング、
ベース、アルペジオの4種類の自動伴奏の楽譜を示す図
、第4図、第5図は夫々、リズムの発音タイミングデー
タおよび楽音111報を示す図、第6図はバッキングの
発音タイミングデータを示す図、第7図はベースの音高
フードを示す図、第8図、第9図は夫々、ベースの発音
タイミングデータおよびCメジャーコードを指定した時
の楽音情報を示す図、第10図、第11図は夫々、アル
ペジオの音高コードおよびオクターブコードを示す図、
第12図、第13図は夫々、アルペジオの発音タイミン
グデータおよびCメジャーコードを指定した時の楽音情
報を示す図である。 1・・・・・・キー人力部、2・・・・・・0PU13
・・・・・・タイミングカウンタ、4・・・・・・第1
メモリ部、5・・・・・・第1カウンタ部、6・・・・
・・レジスタ、7・・・・・・第2メモリ部、8・・・
・・・第2カウンタ部、9・・・・・・判断部、10・
・・・・・発音部。 特許出願人 カシオ計算機株式会社 第2図 第3図 OCK 第1@図 第目図
は自動伴奏動作を説明するフローチャート、第3図はC
メジャーコードを指定した場合のリズム、バッキング、
ベース、アルペジオの4種類の自動伴奏の楽譜を示す図
、第4図、第5図は夫々、リズムの発音タイミングデー
タおよび楽音111報を示す図、第6図はバッキングの
発音タイミングデータを示す図、第7図はベースの音高
フードを示す図、第8図、第9図は夫々、ベースの発音
タイミングデータおよびCメジャーコードを指定した時
の楽音情報を示す図、第10図、第11図は夫々、アル
ペジオの音高コードおよびオクターブコードを示す図、
第12図、第13図は夫々、アルペジオの発音タイミン
グデータおよびCメジャーコードを指定した時の楽音情
報を示す図である。 1・・・・・・キー人力部、2・・・・・・0PU13
・・・・・・タイミングカウンタ、4・・・・・・第1
メモリ部、5・・・・・・第1カウンタ部、6・・・・
・・レジスタ、7・・・・・・第2メモリ部、8・・・
・・・第2カウンタ部、9・・・・・・判断部、10・
・・・・・発音部。 特許出願人 カシオ計算機株式会社 第2図 第3図 OCK 第1@図 第目図
Claims (2)
- (1)自動伴奏音の発音、非発音を制御する制御データ
を1ビツトシリアルで記憶する第1記憶手段と、この第
1記憶手段の前記制御データのうち発音指示を行う制御
データに対する所定の楽音情報を記憶する第2記憶手段
と、前記第1記憶手段および第2記憶手段を夫々アドレ
ス指定して前記制御データおよび楽音情報を夫々読出す
アドレス制御手段と、前記第1記憶手段から読出される
前回と今回の各制御データにおいて、該制御データが2
値論理レベルのOから1へ反転したか、または1からO
へ反転したか、或いはOから0または1から1への非反
転かの何れの場合かを判断して前記自動伴奏音の発音開
始、消音開始、発音状態の持続または消音状態の持続を
夫々指示する制御情報を出力する制御手段と、この制御
手段による制御情報および前記第2記憶手段からの前記
楽音情報に基づき前記自動伴奏音を発音する発音手段と
を具備したことを特徴とする自動伴奏装置。 - (2)前記楽音’l’fJ報は所定楽音の音高を示す音
高データであることを特徴とする特許hη求の範囲第1
項記載の自tlr伴奏装置。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57169629A JPS5960493A (ja) | 1982-09-30 | 1982-09-30 | 自動伴奏装置 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP57169629A JPS5960493A (ja) | 1982-09-30 | 1982-09-30 | 自動伴奏装置 |
Publications (1)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5960493A true JPS5960493A (ja) | 1984-04-06 |
Family
ID=15890038
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP57169629A Pending JPS5960493A (ja) | 1982-09-30 | 1982-09-30 | 自動伴奏装置 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5960493A (ja) |
Cited By (3)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63195396U (ja) * | 1987-05-29 | 1988-12-15 | ||
JPH02132495A (ja) * | 1988-11-14 | 1990-05-21 | Sony Corp | デジタル音声信号発生装置 |
JPH02244092A (ja) * | 1989-01-19 | 1990-09-28 | Yamaha Corp | 自動演奏装置 |
-
1982
- 1982-09-30 JP JP57169629A patent/JPS5960493A/ja active Pending
Cited By (4)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS63195396U (ja) * | 1987-05-29 | 1988-12-15 | ||
JPH02132495A (ja) * | 1988-11-14 | 1990-05-21 | Sony Corp | デジタル音声信号発生装置 |
JP2730101B2 (ja) * | 1988-11-14 | 1998-03-25 | ソニー株式会社 | デジタル音声信号発生装置 |
JPH02244092A (ja) * | 1989-01-19 | 1990-09-28 | Yamaha Corp | 自動演奏装置 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4344345A (en) | Automatic rhythm accompaniment system | |
US4378720A (en) | Electronic musical instrument having musical performance training system | |
JPH045995B2 (ja) | ||
US4448104A (en) | Electronic apparatus having a tone generating function | |
JPH079586B2 (ja) | 電子楽器の自動伴奏装置 | |
JPS6157640B2 (ja) | ||
JPH022152B2 (ja) | ||
JPS5960493A (ja) | 自動伴奏装置 | |
GB1583626A (en) | Electronic musical instrument | |
GB2091470A (en) | Electronic Musical Instrument | |
JPH01179087A (ja) | 自動演奏装置 | |
JPS61290495A (ja) | 自動演奏装置 | |
JPS6226037B2 (ja) | ||
JPH0552504B2 (ja) | ||
JPS61156099A (ja) | 自動演奏装置 | |
JPH02127694A (ja) | 自動演秦装置 | |
JPH05188961A (ja) | 自動伴奏装置 | |
JPH0314718Y2 (ja) | ||
JPS59140495A (ja) | 電子楽器の自動伴奏装置 | |
JPS6250834B2 (ja) | ||
JPS6339079B2 (ja) | ||
JP2697731B2 (ja) | 自動演奏装置 | |
JP2962546B2 (ja) | モチーフ演奏装置及びモチーフ演奏方法 | |
JP2642821B2 (ja) | 電子楽器の報知装置及び報知方法 | |
JPS6333790A (ja) | 電子楽器 |