JPS596007Y2 - 単結晶振動子 - Google Patents

単結晶振動子

Info

Publication number
JPS596007Y2
JPS596007Y2 JP6821177U JP6821177U JPS596007Y2 JP S596007 Y2 JPS596007 Y2 JP S596007Y2 JP 6821177 U JP6821177 U JP 6821177U JP 6821177 U JP6821177 U JP 6821177U JP S596007 Y2 JPS596007 Y2 JP S596007Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
single crystal
crystal resonator
terminal block
vibrating body
frequency
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP6821177U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS53162672U (ja
Inventor
耕一 河田
設男 堀本
正志 牧野
邦夫 中田
Original Assignee
松下電器産業株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by 松下電器産業株式会社 filed Critical 松下電器産業株式会社
Priority to JP6821177U priority Critical patent/JPS596007Y2/ja
Publication of JPS53162672U publication Critical patent/JPS53162672U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS596007Y2 publication Critical patent/JPS596007Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Piezo-Electric Or Mechanical Vibrators, Or Delay Or Filter Circuits (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案は振動の外部洩れを少なくシ、長期の安定性、耐
衝撃性に優れ、しかも特性の安定した単結晶振動子を提
供しようとするものである。
水晶などの単結晶よりなる音叉形の振動体に蒸着やスパ
ッタリングなどによって電極を形或し、これを端子台に
取付けて構成される単結晶振動子は種々開発されている
その代表例について第1図〜第3図により説明する。
まず、第1図A,Hに示すものは/’%−メチツクシー
ル端子台1に設けた2本の端子2に弾性的にたわみを行
なう細線3を介して振動体4が端子台1より浮いて取付
けられた単結晶振動子である。
上記細線3は振動体4の支持を行なうとともにリード線
の働きをしている。
この構戊によるものは、振動体4を弾性的に支持するた
め振動体4の振動が端子2または端子台1を伝って外部
に洩れることは少なく、この点では正確な周波数は期待
できるが、細線3が励振され、細線3の長さによって周
波線偏差を生じることになり、問題があった。
また、弾性支持のための細線3で支持しているだけであ
るから、衝撃に弱く、衝撃によって振動体4の位置が変
わり、細線3自体、あるいは細線の接続部を歪ませ、は
なはだしいときは衝突によって破壊にいたるといった欠
点があり、信頼性の乏しいものであった。
また、第2図A,Bに示すものは、端子台1上に振動体
4を接着剤5によって直接結合し、振動体4の電極と端
子2とを導電ペースト6で電気的に接続したものである
この構成によるものは、衝撃に対しては強固であるが、
接着剤5に有機物を用いるものでは経年変化によって接
着強度の劣化、変形があり、長期間の安定使用に耐えな
いといった欠点や高温に耐えないといった欠点があった
さらに、振動の節となる基底部を接着固定しているとは
いえ、音叉左右振動片のアンバランスなどによって振動
洩れが発生するといった欠点があった。
さらに、第3図A,Bに示すものは、端子台1上に振動
体4を接触させ、その状態で端子2と振動体4の電極と
を半田7によって接続結合したもので゛ある。
この構成によるものでは、接着剤を使用しなl/)ため
、長期の安定性は確保されるが、振動体4と端子台1と
が接しているため振動が外部に洩れるといった欠点があ
った。
このように振動の洩れがあるものにおいては、振動エネ
ルギーのロスとなるだけでなく、保護のためのキャップ
を被せた場合、キャップをも振動させるため、付加質量
が加わって周波数が変化する。
したがって正確な周波数を要求される単結晶振動子にお
いて、せっかく音叉振動体4を精度よく加工して周波数
を定めても、キャップにより狂いを生じ、正確な周波数
をもつ単結晶振動子が製作できないといった致命的な欠
点となっていた。
本考案は以上のような従来の欠点を除去しようとするも
のである。
以下、本考案の一実施例を添付の図面第4図、第5図に
より説明する。
8は2本の端子9を有するハーメチックシールの端子台
であり、この端子台8上には水晶などの単結晶により音
叉形に形威され、周面に電極11を形或して圧電振動を
行なうように構威した振動体10が、端子台8の上面よ
り0.01〜0.5mm浮いた状態で配置され、その状
態で端子9と振動体10の電極11とが半田などの低隔
点合金12で接続結合されている。
上記端子台8と振動体10との0.01〜0.5mmの
間隙13は、スペーサを端子台8上に配置し、低融点合
金で結合した後、抜きとることによって形成できる。
この間隙13が0.5mm以上になると単結晶振動子全
体が大きくなって小形化を計ることが困難となるだけで
なく、端子9の端子台8の上面より突出する長さが長く
なって、端子9がたわみなどで変形しやすく、支持が不
安定となって特性面、品質面での安定化が困難になる。
また、この間隙13が0.01mm以下になると、スペ
ーサの製作が困難となり、また、周囲温度の変化によっ
て、端子9などの熱膨張や収縮によって振動体10が端
子台8に接触するおそれがあり、接触すると振動の外部
への洩れが発生し、正確な周波数特性のものが得られな
くなるといった欠点が出てぐ7−,〜 このため、間隙13の範囲は0.01〜9.5mmが最
も好ましい。
このように本考案の単結晶振動子は構或されるため、振
動子は端子台に剛体的に支持されるために衝撃に対して
強固で経年変化もなく、長期安定性が確保できる。
また、振動体の基底部と端子台は中央部の節点を除き、
振動的に隔離されているので、振動の外部への洩れがな
く、保護キャップを被せても、また、取付条件によって
周波数を変化させることがなく、正確な周波数で実用性
に富んだ単結晶振動子が歩留りよく提供できることにな
る。
このような単結晶振動子と従来の単結晶振動子の振動の
洩れ量を比較するため、完威品に保護キャップを被せる
前と、被せた後の周波数の変化を第6図〜第8図に示し
た。
第6図は第2図に示した従来の単結晶振動子の周波数変
化であり、第7図は第3図に示した従来の単結晶振動子
の周波数変化であり、第8図は本考案の単結晶振動子の
周波数変化であり、それぞれ25個づつの比較である。
この結果、本考案の単結晶振動子は周波数変化が少なく
、ロスの少ない正確な単結晶振動子であることが明らか
で゛ある。
また、耐衝撃性を確認するため、完或品を75 cmの
高さから堅木上に落下させ、周波数ドリフトをみたが、
いずれも2 PPM以下の変化で第2図、第3図に示す
従来のものとほとんど同等であった。
このように種々の利点をもち、本考案の単結晶振動子は
実用的価値の大なるものである。
【図面の簡単な説明】
第1図A,B〜第3図A,Bは従来の単結晶振動子を示
す正面図および側面図、第4図は本考案の単結晶振動子
の一実施例を示す正面図、第5図は同側面図、第6図、
第7図は従来の単結晶振動子の周波数変化を示す分布図
、第8図は本考案の単結晶振動子の周波数変化を示す分
布図である。 8・・・・・・端子台、9・・・・・・端子、10・・
・・・・振動体、11・・・・・・電極、12・・・・
・・低融点合金、13・・・・・・間隙。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 少なくとも2個の端子を有する端子台の上面に、単結晶
    で音叉形をし、所定の電極を形或した振動体を0.01
    〜9.5mm端子台の上面より浮いた状態で配置し、端
    子と振動体の電極とを低融点合金で接続結合してなる単
    結晶振動子。
JP6821177U 1977-05-26 1977-05-26 単結晶振動子 Expired JPS596007Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6821177U JPS596007Y2 (ja) 1977-05-26 1977-05-26 単結晶振動子

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP6821177U JPS596007Y2 (ja) 1977-05-26 1977-05-26 単結晶振動子

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS53162672U JPS53162672U (ja) 1978-12-20
JPS596007Y2 true JPS596007Y2 (ja) 1984-02-24

Family

ID=28975880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP6821177U Expired JPS596007Y2 (ja) 1977-05-26 1977-05-26 単結晶振動子

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS596007Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS53162672U (ja) 1978-12-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS596007Y2 (ja) 単結晶振動子
JP2002026683A (ja) 水晶振動子
JPH08162891A (ja) 表面実装型圧電振動子
JPS5812762B2 (ja) 水晶発振体
CN209949073U (zh) 一种高稳定性晶体谐振器
JPH0131804B2 (ja)
JPS58116809A (ja) 水晶振動子の製造方法
JP2001160730A (ja) 圧電振動子および表面実装型圧電振動子
JP3172991B2 (ja) 圧電振動子の支持構造
JP4054575B2 (ja) 圧電振動子の支持構造
JPS5829623Y2 (ja) 圧電振動子の支持装置
JPS5824214A (ja) 水晶発振体
JPH11308067A (ja) 圧電振動子の支持構造
JPH0227625Y2 (ja)
JPS6017950Y2 (ja) 音又形水晶振動子用ホルダ−
JPS5847885B2 (ja) 振動子の支持構造
JPS6017948Y2 (ja) 音又形水晶振動子用ホルダ−
JPH0215391Y2 (ja)
JPH0336104Y2 (ja)
JP4054617B2 (ja) 水晶振動子
JPS5827551Y2 (ja) 結晶振動子の支持構造
JPS6216573B2 (ja)
JPS5821443B2 (ja) 水晶振動子の密閉容器
JPS6320185Y2 (ja)
JP2531308Y2 (ja) 水晶振動子