JPS5960049A - 休筒エンジンの制御方法および装置 - Google Patents

休筒エンジンの制御方法および装置

Info

Publication number
JPS5960049A
JPS5960049A JP17051982A JP17051982A JPS5960049A JP S5960049 A JPS5960049 A JP S5960049A JP 17051982 A JP17051982 A JP 17051982A JP 17051982 A JP17051982 A JP 17051982A JP S5960049 A JPS5960049 A JP S5960049A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
target
rotation speed
cylinder
valve
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17051982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH051383B2 (ja
Inventor
Akira Takahashi
晃 高橋
Kazumasa Iida
和正 飯田
Katsuo Akishino
秋篠 捷雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP17051982A priority Critical patent/JPS5960049A/ja
Publication of JPS5960049A publication Critical patent/JPS5960049A/ja
Publication of JPH051383B2 publication Critical patent/JPH051383B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D43/00Conjoint electrical control of two or more functions, e.g. ignition, fuel-air mixture, recirculation, supercharging or exhaust-gas treatment

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、作動気筒数を制御して全気筒運転または−・
部気筒運転を行ないうる体筒エンジンに関し、特にその
アイドル運転時におけるエンノン回転数を制御できるよ
うにした装置に関する。
従来より自動車用エンジンとして、エンジンの無負荷運
転時における回転数を安定させるためにアイドルスピー
ドコントロール(ISC)装置をそなえたものが種々提
案されている。ところでこのISC装置の代表曲なもの
としては、特公昭47−33299号に示されるように
、人為繰作される絞り弁に負圧アクチュエ3− 一部を設けるとともに、エンジン回転数を電気的な信号
として取出し、アイドル時にエンジン回転数が予じめ定
めた設定回転数より高いと外はその偏差信号にJ:0ア
クナコエータを介し絞り弁を閉し側に回動させ、吸気量
を減少せしめ、エンジン回転数を低下させ逆にエンノン
回転数が設定回転数より低いときはその偏差信号(ご上
りアクチュエータを介し絞り弁を間外側に回動させ、吸
気量を増大せしめエンジン回転数を増加させて、同エン
ジン回転数が略一定となるようにフィードバック制御を
行なうものや、特公昭4.9−40886号に示される
ように、人為操作される紋り弁を直接アクチュエータで
駆動するかわりに、上記絞I)弁をバイパスする通路を
設は同バイパス通路にソレノイドやDCモータ等のアク
チュエータにより駆動される制御弁を介装せしめ、この
制御弁を回転数偏差信号に基づいて作動させ吸気量を調
整してエンジン回転数が一定となるようにフィードバッ
ク制御を行なうものがあり、さら(ここのISC装置に
エンジン冷態時や、エアフン(ニアコンディショナの略
)の作動時のアイドルアップ4− 装fFNを伺加したものとして特開昭54 984.2
6号に示されるもの等があった。この■SC装置に関連
した出願はこのほかにも数多く見られたが、これらのも
のは−1−記3件を含め皆エンジン回転数のみを検出し
回転数の偏差信号(偏差の積算値信号や時間微分値信号
の場合もある)に基づいて人為操作される絞り弁やバイ
パス制御弁等の吸気流量制御弁を駆動するように構成さ
れでいる。
また、一般にエンジンにおいては、上記絞り弁やバイパ
ス制御弁の駆動に基づいて吸気量が変化したのち回転数
の変化が生起するまでにかなりの時間遅れがあるため、
回転数の偏差信号(あるいはその積算値信号や時間微分
値信号)に基づく制御量を大きくすると回転数のハンチ
ング状態が生じるおそれがあり、一方該制御量を比較的
小さく設定すると、回転数の安定化に時間がかかり、負
荷変動によりエンジン回転数が目標回転数を下回わった
場合等にエンジンストールを発生するおそれがある。
ところで、体筒エンジンにおいて、アイドル運転時5− に、全気筒運転状態にしたり、一部気筒運転状態にした
りするような制御を行なう場合、全気筒運転時には1回
転当たI)の燃焼作動回数が多く安定したアイドル運転
を行なうことができるが、一部気筒運転時には燃焼作動
回数が少なく、エンジン振動が変化する。
これにより、一部気筒運転時の振動が中休等の固有振動
数と共振し、エンジンおよび車体に不愉快な振動を生起
する不具合があった。
また、一部気筒運転時にはポンプロスの低下分だけ低い
発生出力でアイドル運転が得られているため、エンジン
自体の抵抗の増大、例えば潤滑油抵抗や軸受抵抗等の増
大あるいはエンジン補機例えば冷却ファンや発電機等の
負荷増大に対して、アイドル回転数の保持が困難となり
、これによりエンジン回転数の低下、振動増大およびエ
ンジン停止を招く等の不具合を生していた。
そこで、エンジンの一部気筒アイドル運転時の目標回転
数を、全気筒アイドル運転時の目標回転数よりも高くし
て、上記の不具合を解決することも考えられて6一 いるが、単に全気筒運転時と一部気筒運転時との各目標
回転数を変えただけでは、エンジンを全気筒運転から一
部気筒運転へ切換えた場合、その直後は一部気筒運転状
態であるにもかかわらず、全気筒アイドル運転のための
低い目標回転数でエンジンが作動することになり、これ
によりこの切換時に振動が大軽くなったり、エンジンス
トロールをおこしたりする等の不具合が生じる。
本発明は、これらの問題点を解決しようとするもので、
体筒エンジンにおいて、その全気筒アイドル運転時と一
部気筒アイドル運転時とで目標となるエンノン回転数を
変え、これらの目標回転数のいずれへも実際のエンジン
回転数を速やかにあわせることができるように制御する
とともに、エンジンの全気筒運転から一部気筒運転への
切換を円滑に行なえるようlこして、安定したエンジン
の作動を確保できるようにした、エンジン回転数制御装
置を提供することを目的とする。
このため、本発明のエンジン回転数制御装置は、運転状
態に応じ作動気筒数制御手段からの信号を受けて7− 全気筒運転または一部気筒運転を行ないうるエンシ゛ン
において、その吸気通路のスロットル弁配設部分よりも
」1流側および下流側の各部分をそれぞれ連通接続する
バイパス通路と、同バイパス通路に介装されるとともに
アクチュエータにより駆動され上記バイパス通路の吸気
流量を制御する制御弁とをそなえ、上記エンジンの全気
筒アイドル運転時の実回転数が第1の目標回転数に制御
されるととも1こ、同エンジンの一部気筒アイドル運転
時の実回転数が上記第1の目標回転数よりも高い第2の
目標回転数に制御されるべく、」1記エンジンのアイド
ル運転状態を検出するアイドルセンサと、上記制御弁の
実開度を検出するポジションセンサと、上記エンジンの
実回転数を検出する回転数センサとが設けられるととも
に、上記全気筒アイドル運転時のための第1の目標回転
数および上記一部気筒アイドル運転時のための第2の目
標回転数を設定する目標回転数設定手段と、同目標回転
数設定手段により設定される上記の第1または第2の目
標回転数と上記回転数センサにより検出される上記のエ
ンジンの実回転数とを比8− 較して」1記の実回転数と第1または第2の目標回転数
との回転数偏差に関連した偏差情報を算出する偏差情報
算出手段と、同偏差情報算出手段からの算出結果に基づ
いて上記全気筒アイドル運転のための第1の目標開度ま
たは上記一部気筒アイドル運転のための第2の目標開度
を設定する目標開度設定手段と、アイドル運転時に上記
作動気筒数制御信号からの信号に応じて上記目標開度設
定手段により設定される上記の第1または第2の目標開
度と上記ポジションセンサにより検出される上記制御弁
の実開度とを比較して同実開度が上記の第1または第2
の目標開度に制御されるように上記アクチュエータへ駆
動用制御信号を出力するアクチュエータ制御手段とが設
けられて、且つ、上記エンジンの全気筒運転から一部気
筒運転への切換に際し、上記エンジンのアイドル時にお
ける実回転数を予しめ上記第2の目標回転数へ近付けて
おくように制御すべく、」1記エンジンの全気筒運転か
ら一部気筒運転への切換指令を検出する切換指令検出手
段と、同切換指令検出手段からの信号を受けて上記第2
の目標開度を増大側9− へ補正するための補正値を設定する補正値設定手段とが
設けられたことを特徴としている。
以下、図面により本発明の一実施例としてのエンジン回
転数制御装置について説明すると、第1図はその全体構
成を示す概略説明図、第2図はその制御ブロック図、第
3〜6図はいずれもその作用を説明するための70−チ
ャート、第7図はその目標回転数−水温特性図、第8図
はその基本目標開度−水温特性図、第9図はそのエンジ
ン出力特性図、第10図(a)〜(e)はいずれもその
アクチェエータの作動特性図、第11図(、)〜(d)
はいずれもその作用を説明するためのタイミング図、第
12図はその作用を説明するための模式図である。
この実施例では、エンジンEが、運転状態(例えば低負
荷運転状態)によって作動を停止し体筒状態へ移行しう
る2個の体筒用気筒(この場合は第1.第4気筒)と、
上記運転状態lこかかわらず常時作動する2個の常用気
筒(この場合は第2.第3気筒)とをそなえることによ
り、作動気筒数を制御して、4気筒運転(全気筒10− 運転)または2気筒運転(一部気筒運転)を行ないうる
直列4気筒式の体筒エンジンとして構成されている。
第1図に示すごとく、このエンノンの本体2の一側には
排気マニホルP′4が装着され、他側には吸気マニホル
ド6が装着されている。そして吸気マニホルド6を介し
エンノン燃焼室に一端が連通する吸気通路8には、途中
にアクセルペダル(図示せず)と連動するスロットル弁
10.燃料噴射装置12およびエアフローメータ(カル
マン渦流量計)14が介装され、この吸気通路8の他端
はエアクリーナ16を介し外気に連通している。
なお、燃料噴射装置12は、燃料ポンプより低圧燃料が
供給される燃料通路に介装された燃料流量調整弁である
電磁弁13をそなえており、吸気通路8内に噴射される
燃料量は電磁弁13の開弁時間に対応しで設定されるよ
うになっている。
また、吸気通路8には、スロットル弁10をバイパスす
るすなわちスロットル弁配設部分よりも上流側および下
流側の各部分をそれぞれ連通接続するバイパス通路18
がイ]股されており、このバイパス通路181−は同通
路1Bを通過する吸気量を制御することにJ: l)エ
ンジン燃焼室へ供給される吸気量を制御する制御弁とし
てのバイパス弁20が介装されていて、このバイパス弁
20は弁座に当接してバイパス通路18を全閉する全閉
位置(第1図設訂位置)から図示しないス)・ツバによ
り定められる全開位置(第1図最左位置)まで移動でと
るようになっている。
さらに、バイパス弁20はアクチュエータである圧力応
動装置22のダイアフラム24に連結されている。
圧力応動装置22の圧力室26は、負圧通路28を介し
てスロットル弁10の介装位置よりも下流側の吸気通路
に連通接続されるとともに、大気通路30を介してスロ
ットル弁10の介装位置よりも上流側の吸気通路に連通
接続されており、上記圧力室26には、負圧通路28を
介し吸気負圧(以下代表して1−マニホルド負圧−1と
いう)が供給され、大気通路30を介し大気圧が供給さ
れるようになっている。
また負圧通路28には、常閉型の第1ソレノイド弁32
および開弁と吸気通路8側ボートの開にソレフイド弁側
からポート側へのみ流体を移動せしめる逆11−弁33
が介装されており、第1ソレフイド弁32は圧力室26
に供給される吸気負圧を制御している。
池方、大気通路30には常開型の第2ソレノイド弁34
が介装されており、この第2ソレノイド弁34は圧力室
26に供給される大気圧を制御している。
なお、第1図中の符号35a、35bは流量制御用のオ
リフィスを示している。
また、大気通路30における第2ツレ/イに弁34の配
設部分よりも上流側の部分と、オリフィス351)の配
設部分よりも下流側の部分との開には、オリフィスを有
しない補助大気通路31が連通接続されており、この補
助大気通路31には、第3ソレノイド弁37が介装され
ていて、この第3ソレノイド弁37は、第2ソレノイド
弁34によって圧力室26へ大気圧を作用させる場合よ
りも短時間で大気圧を作用させるように制御するもので
ある。
また圧力室26内には、スプリング36が配設され13
− ており、このスプリング36はダイアフラム24を介し
バイパス弁20を閉方向に付勢し、このバイパス弁20
を常閉弁となしている。すなわち圧力室26に負圧が作
用しないときに、このスプリング36はバイパス弁20
を機械的に定められる最小開度位置である全閉位置に保
持している。
さらに、ポジションセンサ38が設けられており、この
ポジションセンサ38は、圧力応動装W122のダイア
フラム24の位置を検出することにより、バイパス弁2
0の実開度を検出する可変抵抗を利用したものであって
、このポジションセンサ38が出力するバイパス弁20
の開度位置信号はコンピュータ40に入力されるよ)に
なっている。
また、エンジンEのアイVル運転状態を検出するアイド
ルセンサとしてのアイドルスイッチ48が設けられてお
り、このアイドルスイッチ48は、スロツ)ル弁全閉時
に閉じ(オンし)、それ以外で開く(オフとなる)スイ
ッチで、このアイドルスイッチ48からの開閉(オンオ
フ)信号はコンピュータ40に入力されるよ14− うになっている。
さらに、エンジンEの実回転数を検出する回転数センサ
としての点火装置44が設けられており、この点火装置
44からのイグニッションパルス信号(エンジン回転数
信号)はコンピュータ40へ入力されるようになってい
る。
なお、コンピュータ40へは、開度位置信号、アイドル
スイッチ開閉信号、イグニッションパルス信号のほか、
エア70−メータ14に設けられたエア70−センサ4
2から出力される吸入空気量信号、エンジン本体2の冷
却水温を検出する冷却水温センサ46から出力される冷
却水温信号9図示しないトランスミッションの出力軸に
設けられこの出力軸の回転角度から車速情報を検出する
車速センサ54からの車速信号、スロットル弁10の開
度を全閉から全開まで検出するスロットル開度センサ5
6から出力される開度信号が入力されるようになってい
る。また、必要に応じ、ブーストセンサからの信号もコ
ンピュータ40へ入力される。
なお、第1図中の符号57はバッテリを示している。
コンピュータ40は、各入力信号の波形整形(冷却水温
信号、開度位置信号等のアナログ信号のA/D変換を含
む。)を行なう入力波形整形回路58.CPtJ6(1
゜RAM62.ROM64および出力波形整形回路66
を有しており、このコンピュータ4oでは上記各入力信
号とROM64に予じめ記憶された演算情報とからエン
ジン出力の制御を行なう出力パルス信号を形成する。
ところで本実施例においては、コンピュータ4oがら出
力されるパルス信号は第1ソレノイr弁32を開閉する
第1弁駆動信号、第2ソにノイド弁34を開閉する第2
弁駆動信号および第3ソレノイド弁37を開閉する第3
弁駆動信号となっている。そして第1弁駆動信号、第2
弁駆動信号および第3弁駆動信号によりそれぞれ開閉せ
しめられるソレノイド弁32.9/1.,37は協力し
て圧力応動装置22の圧力室26内の圧力を調整しバイ
パス弁20の開度を制御し吸入空気量を制御するように
なっている。
なお、コンピュータ40からは、その他、気筒数切換弁
としてのオイルコントロールバルブ(以下「OCv」と
いう。)51をオンオフして作動気前数を制御する体筒
制御信号あるいは燃料噴射装置12の噴射量を定める噴
射量信号や点火装置44の進角量を定める進角量信号が
出力される。
すなわち本実施例装置はコンピュータ40を用いて。
作動気前数、燃料噴射装置12の噴射量1点火装置44
の進角量およびバイパス弁20の開度を調整することに
よりエンジンの総合的な制御を行なおうとするものであ
るが、この制御は予じめROM64に記憶された各種フ
ローをCPU60の指示によって実行することにより行
なわれる。
次に、これらの70−について説明するが、ここでは主
として作動気筒数に応じたバイパス弁20の開度の調整
のための70−について説明する。
すなわち、第3図に示すようなエンジンEの運転状態を
識別する条件判定70−A、第4図に示すような3つの
ソレノイド弁32,34.37を駆動してバイパス弁2
0の開度を制御する弁開度制御70−B、第517− 図に示すようなアイドリング時の目標回転数を設定する
回転数設定70−C,第6図に示すような0CV51の
作動タイミングを決める気筒数切換タイミング70−D
について説明するが、各70−の選択はCPtJ60か
らの割込信号により行なわれるようになっている。
そして、これらのフローのうち条件判定70−Aは点火
装置44の、α火パルスに同期して実行され、また弁開
度制御70−Bは比較的短い周期と、の第1タイマーの
割込信号に同期して実行され、回転数設定70−〇は比
較的長い周期12(第1タイマーの周期の4〜5倍程度
)の第2タイマーの割込信号に同期して実行され、気筒
数切換タイミング70−Dは第2タイマーとほぼ同じ周
期t2を有する第3タイマーの割込信号に同期して実行
される。
第3図に示す条件判定70−Aでは、A−0において、
運転状態の読み込みが行なわれ、A−1において、4気
筒アイドル運転時の第1の基本目標開度特性P4(TW
)(第8図の符号P、(TW)参照〕ヤ、4気筒アイド
ル運転時の第1の目標回転数特性N、(TW)[第18
− 7図の符号N 、 (T W )参照〕や、2気筒アイ
ド゛ル運転時の第2の基本「i面開度特性P、(θ、N
)や、2気筒アイド゛ル運転時の第2の目標回転数N2
の評定が行なわれる。
なお、符号TWはエンジンの冷却水温、θはスロットル
開度、Nはエンジン回転数である。
そ1−で、A−2において、エンジンEが始動時である
か否がが1゛す定される。これは具体的にはイグニッシ
ョンスイッチがオンで11、つエンジン回転数Nrが設
定回転数(例えば2.00 rpm)以下である場合(
こ始動時であると1!q定する。
始動時であると?l定された場合は、A−1においで、
4気筒運転を指示して、A−4において、始動時の制御
を指示する。このときバイパス弁2oはその開度が全開
となるように指示される。
始動時でないと1′す定された場合は、A−5において
、アイドルスイッチ48がオンであるが否かが判定され
、オフである場合、すなわちスロットル開度が全閉でな
い場合は、A−6において、運転状態がa、b、c(第
9図参照)のうちいずれの運転状態であるかが判定され
る。
また、アイドルスイッチオンの場合、すなわちスロット
ル開度が全閉の場合は、l〜−7において、運転状態か
4eJ(第9図参照)のうちいずれの運転状態であるか
が判定される、。
運転状態がa(例えば低速低負荷運転状態に相当する5
、)であると判定された場合は、A−7’において、冷
却水温が定常な運転状態での温度よりも低いがどうがが
判定される。
運転状態がb(例えば高負荷運転状態とが高速運転状態
に相当する。)であると4!Iノ定された場合は、A−
8にす;いで、4気偽運蛯を指示して、A−9において
、バイパス弁全開の指示がなされる。
ノ\−7+において、冷却水温が低くない場合は、A−
10において、2気筒運転を指示して、A−11にす5
いて、バイパス弁開度制御が指示される。
まtこ、運転状態がC(例えば極低速運転状態に相当す
る。)であると判定された場合や、運転状態がaで冷却
水温が低いと判定された場合は、A−12において、4
気筒運転を指示して、A−13において、A−11と同
様、バイパス弁開度制御が指示される。
さらに、運転状態が8(例えば4気筒アイドル運転状態
や低速での4気筒エンジンブレーキ運転状態がこれに相
当する。)であると′Jl!II定された場合は、A−
14において、4気筒運転を指示して、A−15におい
て、エンン゛ンの実回転数Nrと4気筒アイドル運転の
ための第1の目標回転数Nイとの回転数偏差ΔNの算出
が行なわれ、A−16において、この偏差ΔNが所定数
nと比較される。
運転状態がe(例えば2気筒アイドル運転状態やエンジ
ンブレ−キ運転状態に相当する。)であると判定された
場合は、A−17において、冷却水温が定常な運転状態
での温度よりも低いかどうかが判定され、もし冷却水温
が低くなければ、A−18において、変速機が低速の変
速段(ローやセカンド段)になっているかどうかが?l
I定される。そして、変速機が低速の変速段になってい
なければ、A−19において、2気筒運転が指示される
。その後は、A−20において、エンジンの実21− 回転数Nrと2気筒アイVル運転のための第2の目標回
転数N、との回転数偏差ΔNの休出がtrなわれ、A−
16において、この偏差ΔNが所定数11と比較される
なお、運転状態がeであると1す定された場合でも、冷
却水温が低い場合とが、変速機が低速の変速段になって
いる場合は、A−14においで、4気筒運転を指示して
、その後A−15からA−16へ至る演算処理ルートを
とる。
そして、偏差ΔNが所定数+1よりも小さいと判定され
た場合は、A−21において、車速が11o□/1]よ
りも小さいかどうがが判別され、車速が11on/hよ
りも小さい場合は、A−22において、TSCを指示し
、車速か1.km/l+よりも大きい場合は、A−23
において、バイパス弁開度制御を指示する。
運転状態がf(例えばエンジンブレーキ運転状態に相当
する。)であると判定された場合は、A−24において
、4気筒運転を指示して、A−25において、減速運転
の指示が行なわれる。
22− なお、A−16において、偏差ΔNが所定数nよ11も
大きいと判定された場合は、A−25において、減速運
転の指示が行なわれる。
次に第4図に示す開度制御70−Bの説明に移る。□ま
ず、開度制御70−Bの実行にあたっては、ポジション
センサ38の初期化が行なわれる。これは始動前イグニ
ッションスイッチをオンした際RAM62の各アドレス
tこ保持されている値をクリア(零にする)した直後に
なされるものであって、まず始動前におけるバイパス弁
20の開度位置(すなわち全閉位置)に対応したポジシ
ョンセンサ38の出力(電圧)をA/D変換して初期位
置情報としてRAM62のアドレスA。0に人力し、次
いでA。0の値φ。、予しめROM64に記憶されたバ
イパス弁20の許容移動範囲を与える移動範囲情報φb
andおよび同じ<ROM64に記憶された最小開度設
定情報φ6から後述する第1および第2の目標開度を与
える設定情報の最小値φminと最大値φmaxとを演
算により求めそれぞれRAM62のアドレスA。IとA
。2に入力する。すなわち、 Ao、=φ。十φt> ” Ill” ”φ。+φ6+
φb a n dとなるが、この際φ6は極めて微小な
値であり、またφ6+φbandはバイパス弁20の機
械的に定められる全閉位置(弁座に当接する位置)と全
開位置(図示しないストッパにより定められる位置)と
の距離よりわずかに小さい値に対応しており、バイパス
弁20の実際の位置(開度)とRAM62に入力されて
いる開度情報との関係は第12図に示すようになってい
る。したがって、バイパス弁20の位置(開度)はφm
 i n l=対応する位置(開度)とφmaxに対応
する位置(開度)との間で後述するように前記第1およ
び第2の目標開度になるように制御されることになる。
ところでこの際後述する各目標開度も上記φminとφ
maxの間で与えられるようになっている。
このようにして初期設定が行なわれたのち、開度制御7
0−Bは第1タイマーの割込信号に同期して実行されバ
イパス弁駆動手段を作動させるが、この70−Bでは、
B−0において、始動時の制御指示(第3図においてA
−4で示す処理があったかどうかが判定される。そして
この制御指示があった場合は、B−1において、バイパ
ス弁20の開度Pを全開P。にするような指示が出され
る。
また、始動時の制御指示がない場合は、B−2において
、減速運転の指示(第3図においてA−25で示す処理
)があったかどうかが判定される。減速運転の指示があ
った場合は、B−3において、バイパス弁開度Pを全閉
Pcにするような指示が出される。
逆に減速運転の指示がない場合は、B−4において、2
気筒運転かどうかが判定される。
2気筒運転であると判定された場合は、B−5において
、2気筒運転のための第2の基本目標開度P2のとり込
みが行なわれ、13−6において、エンジン実回転数N
rが目標回転数N2とN、との間の所定数N0よりも大
きいかどうかが判定される。
そして、回転数NrlJtN。よりも大きい場合は、B
−7において、バイパス弁開度PをP2+Δφにする旨
の指示が出され、回転数NrがN。よりも小さい場合は
、B−8において、バイパス弁開度PをP2+Δφ十Δ
φ2−25= にする旨の指示が出される。ここで△φは後述の155
図に示すフローCにおいて、t2毎に更新される値で、
Δφ2は第2の目標開度を増大側へ補正してバイパス弁
20を開側へするための正の補正値である。
このように、回転数NrがN。より大きい場合と小さい
場合とでバイパス弁開度Pを変えるのは次の理由による
すなわち、4気筒アイドル運転のための第1の目標回転
数N4は、第11図(、)に示すように、2気筒アイV
ル運転のための第2の目標回転数N2よりも低いため、
即座に4気筒運転から2気筒運転への切換(以下「4→
2切換」という。)を行なった場合、その直後は2気筒
運転の状態で、第2の目標回転数N2よりも小さい第1
の目標回転数N、で回転することになり、これにより振
動が大きくなったり、エンジンストロールをおこしたり
する等の不具合が生じる。
そこで、このように4→2切換えが完了する前に、予じ
めエンジン回転数をあげて第2の目標回転数N2へ近付
けておくことが望ましいが、この上うな4→226− 切換時の過渡現象を補償するために、B6 、 B−7
およびB8なる処理が行なわれるのである。これをタイ
ミング図で示すと、第11図(a)〜(d)のようにな
るが、第11図(a)は前述のとおりエンジン回転数の
過渡の様子を示す図、第11図(+1)lまバイパス弁
開度Pの過渡の様子を示す図、第11図(c)は4気筒
運転状態から2気筒運転状態への切換指令(4→2切換
指令)を出すタイミングを示す図、第11図(d)は4
→2切換のタイミングを示す図である。これらの図から
もわかるように、切換指令が出てから、エンノン回転数
かN。になるまでは、補正値△φ、がP2に加えられて
おり(B−8の処理)、エンジン回転数がN。を超える
と、補正値△φ2の加算が停止される(B−7の処理)
なお、第2の基本目標開度P2は、第8図、第11図(
1))に示すごとく、第1の基本目標開度P4よりも小
さく設定されている。
主た、気筒数の切換は0CV51を切換作動させること
により行なわれるが、0CV51の切換のためのフロー
として、第6図に示す気筒数切換タイミング70−1)
が用いられる。
この70−Dでは、F)−〇において、0CV51の切
換指令があったがどうかが判定され、もし切換指令がな
ければ何も処理をぜずにリターンされ、切換指令があれ
ば、D−1において、4−→2切換指令であるがどうか
が判定される。
4→2切換指令であれば、T’)−2においてエンジン
回転数Nrが所定数N。と比較され、N r > N 
oであれば、D−3において、4→2切換が行なわれ、
もし、Nr>N、でなければ、D−4において、エンノ
ン回転数NrがN。になるまで待つ旨の指示が出され、
N r > N 。
になると、D−3へ処理が移行する。
また、4→2切換指令でなければ、D−5において、2
気筒運転り化4気筒運転への切換(2→4切換)が行な
われる。
なお、D−2の処理において「N]Iの場合は、再度r
)−2の入力側へ戻すループ処理を行なってもよい。
また、D−2,0−4の処理の代わりに、一定時間だけ
遅らせるタイマー処理を行なってもよい。
ところで、第4図のB−4において、2気筒運転でない
すなわも4気筒運転であると判定された場合は、B−9
において、バイパス弁全開の指示があったがどうかが判
定される。
その指示がない場合は、B−10において、第1の基本
目標開度特性P、(TW)のとり込みが行なわれ、B−
11において、バイパス弁開度PをP4+Δφにする旨
の指示が出される。
また、バイパス弁全開の指示があった場合は、B−12
において、2→4切換があったがどうかが判定され、も
しなければ、B−13において、バイパス弁開度Pを全
開Pcにすべぎりの指令が出され、もし2→4切換があ
った場合は、B−14において、t!tJ3ソレノイド
弁37を弁動7せて補助大気通路31を開く旨のフラッ
グ処3’ll!、(第4図においては便宜上に=1と表
現されている。)がなされてから、B−13の処理へ移
る。
このように、2→4切換時にフラッグ処理を行なうのは
次の理由による。すなわちこの種の体筒エンジン29− では、m費等の観点から、クロスポイント(同一スロッ
トル弁開度で4気筒運転出力と2気筒運転出力とが同一
になる点で、第9図において符号ρ1で示す線がクロス
ポイント域を示す線である。)よりも高いエンジン回転
数域まで2気筒運転領域を拡大して使用しており、この
ために例えば加速等によって2→4切換が行なわれた場
合(第9図において符号ρ2で示す線を切っでb領域へ
入った場合)は、このとトの4気筒運転出力と2気筒運
転出力との差によりシトンクを受けるおそれがあるため
、バイパス通路18を開き2→4切換時における2気筒
運転出力をあげて4気筒運転時の出力と整合をとり、シ
ョックをおこさないようにしている。
しかし4気筒運転に切換わっなのちまで、出力をあげて
おくと、4気筒運転出力があがり、再びショックがお外
るため、2→4切換直後は、即座にバイパス弁20を全
開にして、エンジン回転数を下げる必要がある。そこで
第3ソレノイド弁37を開きオリフィスをもたない補助
大気通路31を通じ、短時間のうちに圧力応動装置22
の圧力室26へ大気を作用さぜるべく、30− 第3ソレノイド弁作動のためのフラッグをたてるのであ
る。
そして、B−1,B−3,B−7,B−8,B−11,
B−13等の処理が終了すると、B−15において、ポ
ジションセンサ38からの信号に基づきバイパス弁20
の実開度Prが読み込まれ、その後B−16において、
目標開度Pと実開度Prとの開度偏差△Pが算出され、
B−17において、1ΔP1が所定数γ(不感帯の幅)
よりも大きいがどうがが判定される。そして、△Pが不
感帯内に収まっている場合(1△P1≦γ)には、開度
制御を行なわないように指示する。
他方、1△PI>γであれば、B−18において、1△
P1に対応したソレノイド駆動時間Tr、Toを算出し
これをレノスタへ読み込む処理がなされ、B−19にお
いて、フラッグ処理がなされたかどうか(K=1である
かどうか)が判定される。
もし、K=1でないなら、B−20において弁開度を増
大させるかどうか即ちΔP〉0かどうかが判定される。
そして、弁開度を増大させる場合は、B−21においで
、第1ソレノイド弁32のソレノイド(以下「第1ソレ
ノイド」という。)のタイマーTaにTrを入力し、B
−22においで第2ソレノイド弁34のソレノイド(以
下「第2ソレノイド」という。)のタイマーTbにTo
(T、≦Tr)または0を入力し、他方△p<oとなり
弁開度を減少させる場合は、B−23において第2ソレ
ノイドのタイマーTbにTrを入力し、B−24におい
て第1ソレノイドのタイマーTa1.1mToまたは0
を入力する。なお、各タイマーTa、Tbの駆動時間(
開弁時間)ta、tbの特性を示すと、それぞれ第10
図(a)、(b)に示すようになる。
このようにして、第1ソレノイド、第2ソレノイドが駆
動されるが、その際上記第1ソレノイドはタイマーTa
により与えられる駆動時間taのみ励磁され、第1ソレ
ノイド弁32を開放し、他の時間帯は非励磁となり第1
ソレノイド弁32を閉塞し、一方」上記第2ソレノイド
はタイマーTbにより与えられる駆動時fll]tbの
み非励磁となり、第2ソレノイド弁34を開放し、他の
時間帯は励磁されて第2ソレノイド弁34を閉塞するよ
うになっている。したがってΔP〉0のと鰺は第10図
(c)に示すように第1ソレノイド弁32の開弁時間t
a(タイマーTaの値)が第2ソレノイド弁34の開弁
時間tb(タイマーTI)の値)より大きく、両開弁時
間の差△L、=ta−tbに応じて圧力室26内が△P
だけ)威圧され、バイパス弁20が開方向に駆動される
他方ΔPく0のときは第10図(d)に示すように第2
ソレノイド弁34の開弁時間tb(タイマーTI)の値
)が第1ソレノイド弁32の開弁時間ta(タイマーT
aの値)より大きく、両開弁時間の差Δt2=tb−t
aに応じて圧力室26内がΔPだけ増圧されバイパス弁
20が閉方向に駆動される。
なお、このようにして変化する圧力室26内のΔP特性
を示すと、第10図(e)のようになる。
そして、その後は、B−25,B−26において、Ta
=O,Tb=Oになるまで、第1および第2ソレノイド
を駆動することが行なわれる。
ところで、B−19においてに=1であると判定された
場合は、B−27において、次のルーチンでは第33− 3ツレ/イド弁37の作動は行なわない旨の処理がなさ
れ(便宜上に=0と表現)、その後B−28において、
第3ソレノイド弁37のソレノイド(以下「第3ソレノ
イド」という。)のタイマーTcにTrを入力し、B−
29においてTc=Oになるまで、第3ソレノイドを駆
動する。
次に、第5図に示す回転数設定70−Cについて説明す
る。まず、C−0において、ISCが指示されたかどう
かが判定され、もしISOが指示されていない場合は、
何もしないでリターンする。他方ISCが指示された場
合は、C−1において、エンジンEの実回転数Nrの読
み込みが行なわれ、C−2において、2気筒運転の指示
が出されたかどうかが判定される。
2気筒運転ならば、C−3において、4→2切換後所定
時間が経過しているかどうがが判定され、もし経過して
いない場合は、C−4において、バイパス弁開閉のため
の制御量△φnをOにする。
他方、所定時間が経過している場合は、C−5において
、2気筒アイドル運転のための第2の目標回転数34− N、の読み込みがなされ、C−6において、エンジン実
回転数Nrと第2の目標回転数N2との回転数偏差ΔN
2が算出される。
そして、C−7において、偏差ΔN2が所定数ε2(イ
(感帯の幅)よりも大外いかどうがが判定され、もしΔ
N2が不感帯内に収まっている場合(ΔN2≦ε2)に
は、0−8において、制御量△φl】を0にし、ΔN2
が不感帯から外れている場合(ΔN 2 >ε、)には
、C−9においてΔN2に対応した制御量△φnを設定
する。
また、4気筒運転ならば、C−10において、4気筒ア
イド′ル運転のための第1の目標回転数N、の読み込み
がなされ、C−11において、エンジン実回転数Nrと
第1の目標回転数N4との回転数偏差ΔN4が算出され
る。
そして、C−12において、偏差ΔN4が所定数ε4(
不感帯の幅)よりも大きいかどうかが判定され、もしΔ
N4が不感帯内に収まっている場合(ΔN4≦ε、)に
は、C−13において、制御量△φ11をOにし、ΔN
4が不感帯から外れている場合(ΔN、>ε、)には、
C−14においてΔN、lこ対応した制御量△φ■1を
設定する。
なお、(>9において設定された制御槽△φτ1(今、
これをΔφn2という。)は、C−14において設定さ
れた制811量△φn(今、これを△φ口4という。)
のk (’iq に設定されている。
すなわち回転数偏差が同じであれば、 △φn、 >△
φ0)となるようにkを設定する。
ソシテ、C−4,C−8,C−9,C−+ 3.C−1
4等の処理が終了すると、(>1’5において、△φ=
△φ+△φnなる演算が行なわれ、この△φが前述の7
0、−13のB−7,8−8,B−11等に使用される
このようにして、4気筒アイドル運転時のための第1の
目標回転数N団よび2気筒アイドル運転時のための第2
の目標回転数N2を設定する目標回転数設定手段と、こ
の目標回転数設定手段により設定される第1または第2
の目標回転i!&N、、N2と点火装置44によI)検
出されるエンジンEの実回転数Nrとを比較して実回転
数Nrと第1または第2の[1標回転数N4.N2との
回転数偏差ΔN41△N2に関連した偏差情報△φn2
1△φ+14を算出する偏差情報算出手段と、この偏差
情報算出手段からの算出結果に基づいて4気筒アイドル
運転のための第1の目標開度または2気筒アイドル運転
のための第2の目標開度を設定する目標開度設定手段と
、アイドル運転時に作動気筒数制御手段からの信号に応
じて目標開度設定手段により設定される第1または第2
の目標開度とポジ゛ジョンセンサ38によ1)検出され
るバイパス弁20の実開度Prとを比較してこの実開度
が第1または第2の目標開度に制御されるように圧力応
動装置22駆動のための第1〜3ソレフイドへ駆動用制
御信号を出力するアクチュエータ制御手段とが設けられ
で、且つ、上記エンシ゛ンの4気筒運転から2気筒運転
への切換指令を検出する切換指令検出手段と、この切換
指令検出手段からの信号を受けて」上記糖2の目標開度
を増大側へ補正するための補正値△φ2を設定する補正
値設定手段とが設けられていることになるが、その制御
ブロック図を示すと、第2図のようになる。この第2図
において、符号Mで囲よれた部分の制御周期はし1で、
符号Nで囲まれた部37− 分の制御周期は12である。
このようにして、本装置では、時間E2ごとにエンジン
実回転数に応した制御量△φを更新するとともに、時間
12よりも115〜1/4短い時間t1ごとにバイパス
弁の開度に応じた制御量(開弁時間)tを更新しながら
、エンジン実回転数制御が行なわれる。
本発明のエンシ゛ン回転数制御装置は、上述のごとく構
成されているので、例えば4気筒アイドル運転時には、
第3図に示すフローAで運転状態がIII別されたのも
、第2,5図に示すごとく、時間12ごとに、4気筒ア
イドル運転時の実回転数Nrと@1の目標回転数N4と
の偏差ΔN、に応した制御量△φn、が設定され、さら
に第2,4図に示すごとく、この制御量△φn、に4気
筒運転のための第1の基本目標開度P4を加え、この加
算結果とバイパス弁20の実開度Prとの偏差△Pを時
開1.(この時開f、lはE2の115〜1/4程度)
ごとに更新し、この△Pに応じた開弁時間tによって圧
力応動装置22を作動させて、バイパス弁2oを動作さ
せることが行なわれる。これによりエンジンEは4気3
8− 筒アイト′ル運転のための第1の目標回転数N、で回転
する。このにうに、バイパス弁開度のフィードバックと
、エンジン回11+dkのフィードバックとい)二重の
フィードバックループを有し、且つ、これらのフィード
バック周期11+12を異なったものとしているので、
エンジンEの第1の目標回転数への整定が迅速に行なえ
、これにより安定したエンジンの作動を確保でトるので
ある。
また、2気筒アイドル運転時には、同様に第3図に示す
70−Aで運転状態が判別されたのち、第2,5図に示
すごとく、時間12ごとに、2気筒アイドル運転時の実
回転数Nrと第2の目標回転数N2(〉N4)との偏差
ΔN2に応じた制御量△φn2(<△φn+)が設定さ
れ、さらに第2,4図に示すごとく、この制御量△φn
2に2気筒運転のための第2の基本目標開度P 21必
要に応じ補正値△φ2を加え、この加算結果とバイパス
弁20の実開度Prとの偏差ΔPを時間t1ごとに更新
し、この△Pに応じた開弁時間tによって圧力応動装置
22を作動させて、バイパス弁20を動作させることが
行なわれる。これによりエンジンEは2気筒アイドル運
転のための第2の目標回転数N2で回転するのである。
そしてこの場合も、異なった更新周期をもつ二重フィー
ドバックル−プによって、エンジンEの第2の目標回転
数への整定が迅速に行なえ、これにより安定したエンシ
゛ンの作動を確保できる。
このように、この実施例によれば、バイパス弁20の開
度を検出するポジションセンサ38を設け、エンシ゛ン
のフィトリング運転時に同センサの検出する実開度Pr
と回転数偏差に基づいて設定される第1および第2の目
標開度との開度偏差△Pにより」二重バイパス弁20の
開度を制御してエンノン回転数Nrが第1および第2の
目標回転数N、、N2となるように構成されているので
、4気筒アイドル運転および2気筒アイドル運転のそれ
ぞれに適しすこ回転数制御が極めて迅速に行なわれるよ
うになり、アイドリング運転時におけるエンジンストー
ル等の不具合を確実に防止することができるという効果
を奏する。
ところで、4→2切換に際しては、切換完了前の予じめ
エンジン回転数を2気筒アイドル運転時における第2の
目標回転数N2に近付1子でおくことが行なわれるので
、エンジン振動の低減やエンジンストールの防止をはか
ることができる。
さらに、同じ回転数偏差である場合、△φn4とΔφn
2との値を異なったものとして設定している(具体的に
は△φn4>△φn2)ので、4気筒あるいは2気筒運
転のそれぞれに最適な条件でエンジン回転数制御を行な
える。
また」二重実施例ではISO時にエンジン回転数の急変
状態が発生すると、まずその変化量に応じて大軽めの補
正開度を設定してバイパス弁20の開度制御を行ない、
」二重急変状態を速やかに解消し、次いで上記急変状態
が解消されると一旦補正開度を小さく設定し開度制御を
行なったのち通常の回転数偏差に基づく目標開度制御を
行なうように構成されているので、アイドル回転数の変
動を速やかにとり除くことができ、アイドル回転数の安
定化が極めて迅速になされるという効果を奏する。
41− さらに、上記実施例によれば、バイパス弁20の初期開
度位置(全開位置)に対応したポジションセンサ38の
出力をA/D変換してバイパス弁20の初期位置情報と
してコンピュータ40に読み込む手段をそなえ、この初
期位置情報に基づいてバイパス弁20の開度制御が行な
われるように構成されているので、従来のようにエンジ
ン製造時にエンジン毎にバイパス弁の初期位置情報をコ
ンピュータに入力する必要がなく、エンノン組立時の作
業の手間が大幅に改善されるという効果を奏する。
また、上記実施例によればRA N62のアドレスA。
0に入力されすこ初期位置情報およびROM641こ記
憶された情報φbandおよびφ4に基づいてφmin
およびφmaxを設定し、バイパス弁20の開度が機械
的に設定される最小開度(全閉状I!りよりわずかに開
いたφminから機械的に設定される最大開度(全開状
態)よりわずかに閉じたφmaxまでの範囲内で制御さ
れる上)に構成しでおり、バイパス弁20の開度は圧力
応動装置22の圧力室26の負圧の大軽さとスプリング
36の付勢42− 力の平衡点で一義的に設定されるよらになっているので
、バイパス弁20がいかなる開度位置から池の開度位置
に変位する場合であってもその変位はソレノイド弁32
,34.37の駆動に基づく圧力室26内の圧力制御に
よって迅速に行なわれ、開度制御の遅れが防止されると
いう効果を奏する9゜ さらに−1−記実施例では、負圧迫路28に第1ソレノ
イV弁32側から吸気通路8側へのみ流体力移動を可能
ならしめる逆止弁33が配設されており、マニホルド負
圧が小さくかつ変動の大きい始動クランキング時にJ3
いても同負圧の絶対値が比較的大きいと外に第1ソレノ
イド弁32を介し圧力室26内の気体が吸気通路8側へ
吸引され上記逆上弁33によりその状態が保持されるよ
うになっているので、圧力室26内は始動クランキング
時においても比較的大トな負圧が作用する状態となり、
エンジンの始動性の向上をはかること力fできる。
さらにまた」1記実施例では、圧力室26に導通される
マニホルド負圧が第1ソレノイド弁32で制御され、同
圧力室26に導通される大気が第2ソレフイド弁34で
制御されるとともに、バイパス弁20の開度Iこ応した
圧力室2G内の圧力が両ソレノイド弁32.34の駆動
時間の差に基づいて設定されるように構成されているの
で、単一のソレノイド弁による駆動の際に問題となって
いた最小駆動時間の限界が取り除かれ、開度偏差が微小
な場合であってもその微小偏差に対応して正確に圧力室
26内の圧力すなわちバイパス弁20の開度を制御する
ことかでと、ISCにおいては回転数の安定化が速やか
にはかられ、他方開度制御におり・でもバイパス弁20
の開度の最適化が速やかにはかられるという効果を奏す
る。
また、オリフィスなしの補助大気通路31に第3ソ1/
ノイド弁37が介装されており、このt53ソレノイド
弁37が2→4切換時に補助大気通路31を開いて、圧
力室26に大気を急激に作用させることが行なわれるの
で、2→4切換時にショックのない運転を行なえる。
さらに、−1−記実施例ではアイドルスイッチ48およ
び)11速センサ54の出力に基づいて車両停止状態に
おけるエンジンのアイドリング運転状態を検出し、アイ
ドルスイッチ48.車速センサ54の出力およびイグニ
ッションパルス信号(エンジン回転数信号)に基づいて
車両走行時におけるエンジンのアイドリング運転状態を
検出して、双方の場合にISCを行なうように構成した
ので、車両停止時のみならず車両走行時におけるアイド
リング回転数を安定させることかでと、車両走行時にお
けるエンジンストールも防止できるという効果を奏する
なお、圧力室に大気が作用するとバイパス弁20を開側
へ駆動するような圧力応動装置をアクチュエータとして
使用した場合は、補助大気通路31の代わりに、負圧通
路にオリフィスなしの補助負圧通路を前述の実施例と同
様の要領で併設し、この補助負圧通路に第3ソレノイド
弁を介装することが行なわれる。
また、」1記実施例ではアクチュエータとして、吸気負
圧と大気圧との圧力差で作動する圧力応動装置22すな
わち負圧モータを使用したが、アクチュエータと45− してはDCモータを使用し、電力により生起せしめられ
る同DCモータの回転力をj成速装置を介しバイパス弁
20に伝達し同バイパス弁20を駆動せしめるように構
成してもよい。
さらに−に記実施例では人為操作されるスロットル弁1
0をバイパスするバイパス通路18を設け、同通路18
に介装されるバイパス弁20を駆動してISCを含む自
動車用エンジンの総合的出力制御を行なうように構成し
たが、エンジンの出力制御として本装置のようにアイド
リング時のみを考慮する場合にはアクチュエータとして
人為操作されるスロットル弁の最小開度位置を変動させ
るものをそなえ、アイドリング時に一1二記スロットル
弁の最小開度を制御してエンジン回転数を調整するよう
に構成しでもよい。
さらにまた、上記実施例では回転数制御として自動車用
エンジンのアイドリング時におけるものを示したが、本
発明のエンンン回転数制御装置は、負荷状態に応じて複
数の目標回転数が設定され、同複数の目標回転数にエン
ジンの実回転数が近付くべく制御を打なう46一 例えば農業機械用体筒エンジン等にも適用が可能なもの
である。この際は通常スロットル弁が人為操作されない
ものなので、スロットル弁を吸気流量制御弁とすること
ができる。
以」二詳述したように、本発明のエンジン回転数制御装
置によれば、運転状態に応じ作動気筒数制御手段からの
信号を受けて全気筒運転または一部気筒運転を行ないう
るエンジンにおいて、その吸気通路のスロットル弁配設
部分よりも上流側および下流側の各部分をそれぞれ連通
接続するバイパス通路と、同バイパス通路に介装される
とともにアクチュエータにより駆動され上記バイパス通
路の吸気流量を制御する制御弁とをそなえ、」1記エン
ノンのアイドル運転状態を検出するアイドルセンサと、
上記制御弁の実開度を検出するポジションセンサと、」
1記エンジンの実回転数を検出する回転数センサとが設
けられるとともに、上記全気筒アイドル運転時のための
第1の目標回転数および上記一部気筒アイドル運転時の
ための第2の目標回転数を設定する目標回転数設定手段
と、同目標回転数設定手段により設定される上記の第1
または第2の目標回転数と上記回転数センサにより検出
される上記のエンジンの実回転数とを比較して上記の実
回転数と第1または第2の目標回転数との回転数偏差に
関連した偏差情報を算出する偏差情報算出手段と、同偏
差情報算出手段からの算出結果に基づいて上記全気筒ア
イドル運転のための第1の目標開度または上記一部気筒
アイドル運転のための第2の目標開度を設定する目標開
度設定手段と、アイドル運転時に」−記作動気筒数制御
信号からの信号に応じて上記目標開度設定手段により設
定される上記の第1.1.たは第2の目標開度と」1記
ポジションセンサにより検出される上記制御弁の実開度
とを比較して同実開度が上記の第1または第2の目標開
度に制御されるように上記アクチュエータへ駆動用制御
信号を出力するアクチュエータ制御手段とが設けられて
、且つ、上記エンジンの全気筒運転から一部気筒運転へ
の切換指令を検出する切換指令検出手段と、同切換指令
検出手段からの信号を受けて」上記第2の目標開度を増
大側へ補正するための補正値を設定する補正値設定手段
とが設けられるという簡素な構成で、次のような効果な
いし利点が得られる。
(1)  エンジンを全気筒アイドル運転および一部気
筒アイドル運転のそれぞれに適した第1および第2の目
標回転数で回転させることができ、しかも各目標回転数
への整定を迅速に行なうことができ、これにより安定し
たエンジンの作動を確保できる利点がある。
(2)  上記エンジンの全気筒運転から一部気筒運転
への切換に際し、上記エンジンのアイドル時における実
回転数を予じめ上記第2の目標回転数へ近付けておくよ
うに制御できるので、エンジン振動の低減やエンジンス
トールの防止を十分はかることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例としてのエンジン回転数制御装置
を示すもので、第1図はその全体構成を示す概略説明図
、第2図はその制御ブロック図、第3〜6図はいずれも
その作用を説明するための70−チャート、第7図はそ
の・目標回転数−水温特性図、第8図はその基本目標開
度−水温特性図、第9図はそのエンジン出49− 力特性図、第10図(、)〜(e)はいずれもそのアク
チュエータの作動特性図、第11図(、)〜(d)はい
ずれもその作用を説明するためのタイミング図、第12
図はその作用を説明するための模式図である。 2・・エンジン本体、4・・排気マニホルド、6・・吸
気マニホルド、8・・吸気通路、10・・スロットル弁
、12・・燃料噴射装置、13・・電磁弁、14・・エ
ア70−メータ、16・・エアクリーナ、18・・バイ
パス通路、20・・制御弁としてのバイパス弁、22・
・アクチュエータとしての圧力応動装置、24・・ダイ
アフラム、26・・圧力室、28・・負圧通路、30・
・大気通路、31・・補助大気通路、32・・第1ソレ
ノイド弁、33・・逆止弁、34・・第2ソレノイド弁
、35a、35b・・オリフィス、36・・スプリング
、37・・第3ソレノイド弁、38・・ポジションセン
サ、40・・コンピュータ、42・・エア70−センサ
、44・・回転数センサとしての点火装置、46・・冷
却水温センサ、48・・アイドルセンサとしてのアイド
ルスイッチ、51・・オイー5〇− ルフン)・ロールバルブ、54・・中速センサ、5G・
・スロワ1ル開度センサ、57・・バッテリ、58・・
入力波形整形回路、60・・cpu、62・・RA M
、04・・ROM、6G・・出力波形整形回路、E・・
エンノン。 復代理人 弁理士  飯 沼 義 彦 51− 第7図 冷却水温TW − 第8図 冷却水温TW−≠ 第9図 (a) (C) 10 図 (b) (d)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 運転状態に応じ作動気筒数制御手段からの信号を受けて
    全気筒運転または一部気筒運転を行ないうるエンジンに
    おいて、その吸気通路のスロットル弁配設部分よりも上
    流側および下流側の各部分をそれぞれ連通接続するバイ
    パス通路と、同バイパス通路に介装されるとともに7ク
    チユエータにより駆動され上記バイパス通路の吸気流量
    を制御する制御弁とをそなえ、上記エンジンの全気筒ア
    イドル運転時の実回転数が第1の目標回転数に制御され
    るとともに、同エンジンの一部気筒アイドル運転時の実
    回転数が上記第1の目標回転数よりも高い第2の目標回
    転数に制御されるべく、上記エンジンのアイドル運転状
    態を検出するアイドルセンサと、上記制御弁の実開度を
    検出するポジションセンサと、上記エンジンの実回転数
    を検出する回転数センサとが設けられるとともに、上記
    全気筒アイドル運転1一 時のための第1の目標回転数および」上記一部気筒アイ
    ドル運転時のための第2の目標回転数を設定する目標回
    転数設定手段と、同目標回転数設定手段により設定され
    る上記の第1または第2の目標回転数と」上記回転数セ
    ンサにより検出される上記のエンジンの実回転数とを比
    較して」1記の実回転数と第1または第2の目標回転数
    との回転数偏差に関連した偏差情報を算出する偏差情報
    算出手段と、同偏差情報算出手段からの算出結果に基づ
    いて上記全気筒アイドル運転のための第1の目標開度ま
    たは上記一部気筒アイドル運転のための第2の目標開度
    を設定する目標開度設定手段と、アイドル運転時に上記
    作動気筒数制御信号からの信号に応じて上記目標開度設
    定手段により設定される上記の第1*たは第2の目標開
    度と」二記ポジションセンサにより検出される」上記制
    御弁の実開度とを比較して同実開度が上記の第1または
    第2の目標開度に制御されるように上記アクチュエータ
    へ駆動用制御信号を出力するアクチュエータ制御手段と
    が設けられて、且つ、上記エンノンの全気筒運転から一
    部気筒運転への切換に際−2= し、−1−記エンジンのアイドル時における実回転数を
    予しめ−に記第2の11標回転数へ近付けておくように
    制御すべく、−I−記エンジンの全気筒運転から一部気
    筒運転への切換指令を検出する切換指令検出手段と、同
    切換指令検出手段からの信号を受けて1−配糖2の目標
    開度を増大側へ補正するための補正値を設定する補正値
    設定手段とが設けられたことを特徴とする、エンジン回
    転数制御装置。
JP17051982A 1982-09-29 1982-09-29 休筒エンジンの制御方法および装置 Granted JPS5960049A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17051982A JPS5960049A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 休筒エンジンの制御方法および装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17051982A JPS5960049A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 休筒エンジンの制御方法および装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5960049A true JPS5960049A (ja) 1984-04-05
JPH051383B2 JPH051383B2 (ja) 1993-01-08

Family

ID=15906439

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17051982A Granted JPS5960049A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 休筒エンジンの制御方法および装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5960049A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309739A (ja) * 1987-06-10 1988-12-16 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の吸入空気量制御装置
US5415143A (en) * 1992-02-12 1995-05-16 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Idle control system and method for modulated displacement type engine
US6863052B2 (en) * 2003-05-16 2005-03-08 Honda Motor Co., Ltd. Knocking control apparatus and method and engine control unit for variable cylinder internal combustion engine
WO2014002206A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP4200722B2 (ja) * 2002-09-25 2008-12-24 トヨタ自動車株式会社 自動変速機の制御装置

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55123332A (en) * 1979-03-12 1980-09-22 Nissan Motor Co Ltd Internal combustion engine having multiple cylinders
JPS5648691A (en) * 1979-09-28 1981-05-01 Hitachi Ltd Sound analyzer
JPS5677530A (en) * 1979-11-27 1981-06-25 Daimler Benz Ag Controller for multicylinder internal combustion engine
JPS5793648A (en) * 1980-11-25 1982-06-10 Porsche Ag Method of supplying multi-cylindrical internal combustion engine with mixture of fuel and air and multi-cylindrical internal combustion engine for executing it

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS55123332A (en) * 1979-03-12 1980-09-22 Nissan Motor Co Ltd Internal combustion engine having multiple cylinders
JPS5648691A (en) * 1979-09-28 1981-05-01 Hitachi Ltd Sound analyzer
JPS5677530A (en) * 1979-11-27 1981-06-25 Daimler Benz Ag Controller for multicylinder internal combustion engine
JPS5793648A (en) * 1980-11-25 1982-06-10 Porsche Ag Method of supplying multi-cylindrical internal combustion engine with mixture of fuel and air and multi-cylindrical internal combustion engine for executing it

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63309739A (ja) * 1987-06-10 1988-12-16 Nippon Denso Co Ltd 内燃機関の吸入空気量制御装置
US5415143A (en) * 1992-02-12 1995-05-16 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Idle control system and method for modulated displacement type engine
US6863052B2 (en) * 2003-05-16 2005-03-08 Honda Motor Co., Ltd. Knocking control apparatus and method and engine control unit for variable cylinder internal combustion engine
WO2014002206A1 (ja) * 2012-06-27 2014-01-03 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
CN104411554A (zh) * 2012-06-27 2015-03-11 丰田自动车株式会社 车辆的控制装置
JPWO2014002206A1 (ja) * 2012-06-27 2016-05-26 トヨタ自動車株式会社 車両の制御装置
US9381920B2 (en) 2012-06-27 2016-07-05 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle control system

Also Published As

Publication number Publication date
JPH051383B2 (ja) 1993-01-08

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US20150113983A1 (en) Control device and control method for internal combustion engine
JP3005455B2 (ja) 内燃機関の回転数制御装置
US6481411B1 (en) Idle speed control for fuel injection outboard motor
JP3427612B2 (ja) 内燃機関の吸気流制御装置
JPS5960049A (ja) 休筒エンジンの制御方法および装置
JP3243556B2 (ja) メカニカルガバナ付き電子燃料噴射エンジン
JPH06257449A (ja) 機械式過給機付エンジンの制御装置
JPS5960048A (ja) エンジン回転数制御装置
JPH11166439A (ja) 車両用エンジン制御装置
JPS5960051A (ja) エンジンの制御装置
JP2017172417A (ja) 内燃機関の制御装置
JPS5960050A (ja) エンジン回転数制御装置
JPH04191433A (ja) エンジンの燃焼制御装置
JPH06185390A (ja) 休筒エンジンのアイドル回転数制御装置
JP2586515B2 (ja) 内燃機関のアシストエア制御装置
JP2606411B2 (ja) 内燃機関の可変吸気制御方法
JPS60128943A (ja) エンジン制御装置
JPS5999048A (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JP2576073B2 (ja) 内燃機関のアシストエア制御装置
JPH05106455A (ja) 過給機付内燃エンジンの過給圧制御装置
JPH0523822Y2 (ja)
JPH0539743A (ja) 燃料噴射装置付内燃機関
JPS58178843A (ja) 過給機付内燃機関の回転速度制御方法
JPH0686823B2 (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPH0988675A (ja) エンジンの吸気装置