JPS5960051A - エンジンの制御装置 - Google Patents

エンジンの制御装置

Info

Publication number
JPS5960051A
JPS5960051A JP17052182A JP17052182A JPS5960051A JP S5960051 A JPS5960051 A JP S5960051A JP 17052182 A JP17052182 A JP 17052182A JP 17052182 A JP17052182 A JP 17052182A JP S5960051 A JPS5960051 A JP S5960051A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
rotation speed
target
cylinder
opening
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17052182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0463218B2 (ja
Inventor
Akira Takahashi
晃 高橋
Kazumasa Iida
和正 飯田
Katsuo Akishino
秋篠 捷雄
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP17052182A priority Critical patent/JPS5960051A/ja
Publication of JPS5960051A publication Critical patent/JPS5960051A/ja
Publication of JPH0463218B2 publication Critical patent/JPH0463218B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/008Controlling each cylinder individually
    • F02D41/0087Selective cylinder activation, i.e. partial cylinder operation

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、作動気筒数を制御して全気筒運転または一部
気筒運転を行ないうる体筒エンジンに関し特にそのアイ
ドル運転時におけるエンジン回転数を制御できるように
した装置に関する。
従来より自動車用エンジンとして、エンジンの無負荷運
転時における回転数を安定させるためにアイドルスピー
ドコントロール(ISC)装置をそなえたものが種々提
案されている。ところでこの■SC装置の代表的なもの
としては、特公昭47−33299号に示されるように
、人為操作される絞り弁に負圧アクチュエータを設ける
とともに、エンジン回転数を電気的な信号として取出し
、アイドル時にエンジン回転数が予じ3− カ定めた設定回転数より高いときはその偏差信号により
アクチュエータを介し紋り弁を閉じ側に回動させ、吸気
量を減少せしめ、エンジン回転数を低下させ逆にエンジ
ン回転数が設定回転数より低いときはその偏差信号によ
りアクチュエータを介し絞り弁を閣外側に回動させ、吸
気量を増大せしめエンジン回転数を増加させ゛乙同エン
ジン回転数が略一定となるようにフィードバック制御を
行なうものや、特公昭49−40886号に示されるよ
うに、人為操作される絞り弁を直接アクチュエータで駆
動するかわりに、上記絞り弁をバイパスする通路を設は
同バイパス通路にソレノイドやDCモータ等のアクチュ
エータにより駆動される制御弁を介装せしめ、この制御
弁を回転数偏差信号に基づいて作動させ吸気量を調整し
てエンジン回転数が一定となるようにフィードバック制
御を行なうものがあり、さらにこのISC装置にエンジ
ン冷態時や、エアコン(ニアコンディショナの略)の作
動時のアイドルアップ装置を付加したものとして特開昭
54 98426号に示されるもの等があった。このI
SC装置に関連し4− た出願はこのほかにも数多く見られたが、これらのもの
は」二型3件を含め皆エノンン回転数のみを検出し回転
数の偏差信号(偏差の積算値信号や時間微分値信号の場
合もある)に基づいて人為操作される絞1)弁やバイパ
ス制御弁等の吸気流量制御弁を駆動するように構成され
ている。
また、一般にエンノンにおいては、」二型絞り弁やバイ
パス制御弁の駆動に基づいて吸気量が変化したのち回転
数の変化が生起するまでにかなりの時間遅れがあるため
、回転数の偏差信号(あるいはその積算値信号や時間微
分値信号)に基づく制御量を大きくすると回転数のハン
チング状態が生しるおそれがあり、一方散制御量を比較
的小さく設定すると、回転数の安定化に時間がかかり、
負荷変動によりエンジン回転数が目標回転数を下回わっ
だ場合等にエンジンストールを発生するおそれがある。
ところで、体筒エンジンにおいて、アイドル運転時に、
全気筒運転状態にしたり、一部気筒運転状態にしたりす
るような制御を行なう場合、全気筒運転時には5− 1回転当たりの燃焼作動回数が多く安定したアイドル運
転を行なうことがで外るか、一部気筒運転時には燃焼作
動回数が少なく、エンジン自体が変化する。
これにより、一部気筒運転時の振動が車体等の固有振動
数と共振し、エンジンおよび車体に不愉快な振動を生起
する不具合があった。
また、一部気筒運転時にはポンプロスの低下分だけ低い
発生出力でアイドル運転が得られているため、エンジン
自体の抵抗の増大、例えば潤滑油抵抗や軸受抵抗等の増
大あるいはエンジン補機例えば冷却ファンや発電機等の
負荷増大に対して、アイドル回転数の保持が困難となり
、これによりエンジン回転数の低下、振動増大およびエ
ンジン停止を招く等の不具合を生じていた。
さらに、この種の体筒エンジンでは、燃費等の観点か呟
クロスポイント(同一スロットル弁開度で全気筒運転出
力と一部気筒運転出力とが同一になる点)よりも高いエ
ンノン回転数域まで一部気筒運転領域を拡大して使用し
ており、このために例えば加速等により−6= て一部気筒運転状態から全気筒運転状態への切換が行な
われた場合は、このときの全気筒運転出力と一部気筒運
転出力との差によりショックを受けるおそれがあるため
、一部気筒運転状態から全気筒運転状態への切換時にお
ける一部気筒運転出力をあげて全気筒運転時の出力と整
合をとり、ショックをおこさないようにすることも考え
られている。
しかしなが呟このような手段では、全気筒運転に切換わ
ると、全気筒運転出力があがり、再びショックがおきる
という問題点がある。
本発明は、これらの問題点を解決しようとするもので、
体筒エンノンにおいて、その全気筒アイドル運転時と一
部気筒アイドル運転時とで目標となるエンジン回転数を
変え、これらの目標回転数のいずれへも実際のエンジン
回転数を速やかにあわせることができるように制御する
とともに、エンジンの一部気筒運転から全気筒運転への
切換を円滑に行なえるようにして、安定したエンジンの
作動を確保で鰺るようにした、エンジン回転数制御装置
を提供することを目的とする。
7− このため、本発明のエンジン回転数制御装置は、運転状
態に応じ作動気筒数制御手段からの信号を受けて全気筒
運転または一部気筒運転を行ないうるエンノンにおいて
、その吸気通路のスロットル弁配設部分よりも上流側お
よび下流側の各部分をそれぞれ連通接続するバイパス通
路と、同バイパス通路に介装されるとともにアクチュエ
ータにより駆動され上記バイパス通路の吸気流量を制御
する制御弁とをそなえ、上記エンジンの全気筒アイドル
運転時の実回転数が第1の目標回転数に制御されるとと
もに、同エンジンの一部気筒アイドル運転時の実回転数
が上記第1の目標回転数とは異なる第2の目標回転数に
制御されるべく、」1記エンジンのアイドル運転状態を
検出するアイドルセンサと、上記制御弁の実開度を検出
するポジションセンサと、上記エンジンの実回転数を検
出する回転数センサとが設けられるとともに、上記全気
筒アイドル運転時のための第1の目標回転数および上記
一部気筒アイドル運転時のための第2の目標回転数を設
定する目標回転数設定手段と、同目標回転数設定手段に
より設定される=8= 」二記の第1または第2の目標回転数と上記回転数セン
サにより検出される上記のエンノンの実回転数とを比較
して上記の実回転数と第1または第2の目標回転数との
回転数偏差に関連した偏差情報を算出する偏差情報算出
手段と、同偏差情報算出手段からの算出結果に基づいて
上記全気筒アイドル運転のための第1の目標開度または
」=記一部気筒アイドル運転のための第2の目標開度を
設定する目標開度設定手段と、アイドル運転時に一ヒ記
作動気筒数制御信号からの信号に応じて上記目標開度設
定手段により設定される上記の第1または第2の目標開
度と上記ポジションセンサにより検出される上記制御弁
の実開度とを比較して同実開度が上記の第1または第2
の目標開度に制御されるように上記アクチュエータへ駆
動用制御信号を出力する第1のアクチュエータ制御手段
とが設けられて、且つ、上記エンジンの一部気筒運転か
ら全気筒運転への切換に際し、」1記アクチュエータを
駆動して上記制御弁を短時間のうちに閉成せしめるべく
、上記第1のアクチュエータ制御手段からの制御信号に
優先して上記アクチュ9− エータを駆動制御するための制御信号を出力する第2の
アクチュエータ制御手段が設けられたことを特徴として
いる。
以下、図面により本発明の一実施例としてのエンジン回
転数制御装置について説明すると、第1図はその全体構
成を示す概略説明図、第2図はその制御ブロック図、第
3〜6図はいずれもその作用を説明するための70−チ
ャート、第7図はその目標回転数−水温特性図、第8図
はその基本目標開度−水温特性図、19図はそのエンジ
ン出力特性図、第10図(、)〜(e)はいずれもその
アクチュエータの作動特性図、第11図(a)〜(d)
はいずれもその作用を説明するためのタイミング図、第
12図はその作用を説明するための模式図である。
この実施例では、エンジンEが、運転状態(例えば低負
荷運転状態)によって作動を停止し体筒状態へ移行しう
る2個の体筒用気筒(この場合は第1.第4気筒)と、
上記運転状態にかかわらず常時作動する2個の常用気筒
(この場合は第2.第3気筒)とをそなえること10− により、作動気色数を制御して、4気f@運ltI!:
(金気的運転)または2気筒運転(−・部気筒運転)を
行ないうる直列・・1気筒式の体部エンン゛ンとして1
1vi成されている。
第1図に示すごとく、このエンジ′ンの本体2の一側に
は排気マニホルド4か装着され、11λ側には吸気マニ
ホルドGが装着されている。ぞして吸気マニホルド6を
介しエンノン燃焼室に一端が連通する吸気通路と31:
は、途中にアクセルペダル(図示せず)と連動−するス
ロットル弁10.燃料噴Uj装置12およびエアフロー
メータ(カルマン渦流量計)14が介装され、この吸気
通路巧3の1[iξ端はエアクリ〜す16を介し外気に
連通している1゜ なお、燃料噴射装置612は、燃料ポンプより低圧燃料
が供給される燃料通路に介装されt二燃料流量調整弁で
ある電磁弁13をそなえており、吸気通路8内に噴1・
jさねろ燃料酸は電磁弁13の開弁時間に対応して設定
されるようになっている。
また、吸気通路8には、スロットル弁10をバイパスす
るすなわちスロットル弁配設部分よ1)も−11流側お
51゛び下流側の各部分をそれぞれ連通接続するバイパ
ス通路18が付設されており、この・ぐイパス通路13
)には同通路18を通過する吸気量を制御−4−ること
によりエンノン燃焼室へ供給される吸気端を制御する制
御弁と17でのバイパス弁20か介装されていて1、二
のバイパス弁20は弁座に当接してバイパス通路1′C
Nを全閉する全開位置(第1図股布位置)から図示しな
いズ暑・ンパにより定められる全開位置(第1図最左位
置)まで移動でトるようになっている。
さらに、ハ゛イバス弁201土アクチュエータであるV
[f7応動装置622のグイア7ラム24に連結されて
いる1、圧力応動装置22の圧力室26は、負圧通路2
8を介してスロットル弁10の介装位置よりも下流側の
1吸気通路に連通接続されるとともに、火気通路j)0
を介してスロットル弁10の介装位置よ嘗)も上流側の
吸気通路に連通接続されており、上記斥力室26には、
負V1゛通路28を介し吸気負圧(以下代表して1マニ
ホルド負圧−1という)が供給され、大気通路30を介
し火気圧が供給されるようになっている。
まtこ負圧通路28には、常閉型の第1ソレノイド弁3
2および開弁と吸気通路8側ボートの間にソレフイド弁
側からボート側へのみ流体を移動せしめる逆止弁33か
介装されており、第1ソレノイド弁32は圧力室2Gに
供給される吸気負圧を制御している。
他方、大気通路30には常開型の第2ソl/ノイド弁3
・1が介装されてお1)、この第2ソレノイド弁34は
圧力室26に供給される大気圧を制御している。
なお、第1図中の符号35a、35bは流量制御用のオ
リフィスを示している。
また、大気通路30における第2ソレフイド弁34の配
設部分よりも」1流側の部分と、オリフィス351〕の
配設部分よりも下流側の部分との間には、オリフィスを
有しない補助大気通路31が連通接続されており、この
補助大気通路31には、第3ソレノイド弁37が介装さ
れていて、この第3ソレフイド弁37は、第2ソレノイ
ド弁34によって圧力室26へ大気圧を作用させる場合
よりも短時間で大気圧を作用させるように制御するもの
である。
13− まt−圧力室26内には、スプリング36が配設されて
おり、二のスプリング36はグイア7ラム24を介しバ
イパス弁20を閉方向に付勢し、このバイパス弁20を
常閉弁となしている。すなわも圧力室2Gに負圧が作用
しないとbに、このスプリング36はバイパス弁20を
機械的に定められる最小開度位置である全開位置に保持
している。
さらに、ペンションセンサ38が設けられており、この
ポジ゛ジョンセンサ38は、圧力応動装置22のグイア
フラム24の位置を検出することにより、バイパス弁2
0の実開度を検出する可変抵抗を利用したものであって
、このボッジョンセンサ38が出力するバイパス弁20
の開度位置信号はコンピュータ・10に入力されるよう
になっている。
また、エンノンEのアイドル運転状態を検出するアイド
ルセンザとしてのアイドルスイッチ48が設けられてお
り、このアイドルスイッチ48は、スロットル弁全閉時
に閉しくオンし)、それ以外で開く(オフとなる)スイ
ッチで、このアイドルスイッチ48からの開14− 閉(オンオフ)信号はコンピュータ40に入力されるよ
うになっている。
さらに、エンジンEの実回転数を検出する回転数センサ
としての点火装置44が設けられており、この点火装置
44からのイグニッションパルス信号(エンジン回転数
信号)はコンピュータ40へ入力されるようになってい
る。
なお、コンピュータ40へは、開度位置信号、アイドル
スイッチ開閉信号、イグニッションパルス信号のほか、
エア70−メータ〕4に設けられたエア70−センサ4
2から出力される吸入空気量信号、エンジン本体2の冷
却水温を検出する冷却水温センサ46から出力される冷
却水温信号1図示しないトランスミッションの出力軸に
設けられこの出力軸の回転角度から車速情報を検出する
車速センサ54からの車速信号、スロットル弁10の開
度を全閉から全開まで検出するスロットル開度センサ5
6から出力される開度信号が入力されるようになってい
る。また、必要に応じ、ブーストセンサからの信号もコ
ンピュータ40へ入力される。
なお、第1図中の符号57はバッテリを示している。
コンピュータ40は、各入力信号の波形整形(冷却水温
信号、開度位置信号等のアナログ信号のA / D変換
を含む。)を行なう入力波形整形回路58.CP[J6
0゜RAM62.ROM64および出力波形整形回路6
6を有しており、このコンピュータ40では」−記各入
力信号とROM64に予しめ記憶、された演算情報とか
らエンジン出力の制御を行なう出力パルス信号を形成す
る。
ところで本実施例においでは、コンピュータ40から出
力されるパルス信号は第1ツレ/イド弁32を開閉する
第1弁駆動信号、第2ソレノイド弁34を開閉する第2
弁駆動信号および第3ソレノイド弁37を開閉する第3
弁駆動信号となっている。そして第1弁駆動信号、第2
弁駆動信号および第3弁駆動信号によりそれぞれ開閉せ
しめられるソレノイド弁32,34.,37は協力して
圧力応動装置22の圧力室26内の圧力を調整しバイパ
ス弁20の開度を制御し吸入空気量を制御するようにな
っている。
なお、コンピュータ40からは、その他、気筒数切換弁
としてのオイルコントロールバルブ(以下「OC■」と
いう。)51をオンオフして作動気筒数を制御する体筒
制御信号あるいは燃料噴射装置12の噴射量を定める噴
射量信号や点火装置44の進角量を定める進角量信号が
出力される。
すなわち本実施例装置はコンピュータ40を用いて。
作動気筒数、燃料噴射装置12の噴射量1点火装置44
の進角量およびバイパス弁20の開度を調整することに
よりエンジンの総合的な制御を行なおうとするものであ
るが、この制御は予しめROM64に記憶された各種フ
ローをCPU60の指示によって実行することにより行
なわれる。
次に、これらのフローについて説明するが、ここでは主
として作動気筒数に応じたバイパス弁20の開度の調整
のための70−について説明する。
すなわち、第3図に示すようなエンジンEの運転状態を
識別する条件判定70−A、第4図に示すような3つの
ソレノイド弁32,34.37を駆動してパイパー17
= ス弁20の開度を制御する弁開度制御70−B、第5図
に示すようなアイドリング時の目標回転数を設定する回
転数設定フロー〇、第6図に示すような0CV51の作
動タイミングを決める気筒数切換タイミング70−Dに
ついて説明するが、各フローの選択はCPU60からの
割込信号により行なわれるようになっている。
そして、これらの70−のうち条件判定70−Aは点火
装置44の点火パルスに同期して実行され、また弁開度
制御70−Bは比較的短い周期t1の第1タイマーの割
込信号に同期して実行され、回転数設定フローCは比較
的長い周期t2(第1タイマーの周期の4〜5倍程度)
の第2タイマーの割込信号に同期して実行され、気筒数
切換タイミングフローDは第2タイマーとほぼ同じ周期
t2を有する第3タイマーの割込信号に同期して実行さ
れる。
第3図に示す条件判定70−Aでは、A−0において、
運転状態の読み込みが行なわれ、A−1において、4気
筒モ (TW)(第8図の符号P4(TW)参照〕や、4気筒
ア18− イドル運転時の第1の目標回転数特性N、(TW)[第
7図の符号NJTW)参照〕や、2気筒アイドル運転時
の@2の基本目標開度特性P2(θ、N)や、2気筒ア
イドル運転時の第2の目標回転数N2の設定が行なわれ
る。
なお、符号TWはエンジンの冷却水温、θはスロットル
開度、Nはエンジン回転数である。
そして、A−2において、エンジンEが始動時であるか
否かが1′す定される。これは貝4体的にはイグニッシ
ョンスイッチがオンで且つエンジン回転数Nrが設定回
転数(例えば20 Orpm)以下である場合に始動時
であると1゛り定する。
始動時であると’l呵+1定された場合は、A−3にお
いて、4気筒運転を指示して、A−4において、始動時
の制御を指示する。このとぎバイパス弁20はその開度
が全開となるように指示される。
始すノ時でないと1′す定された場合は、A−5におい
て、アイドルスイッチ48がオンであるか否がが判定さ
れ、オフである場合、すなわちスロットル開度が全開で
ない場合は、A−6において、運転状態がa、l+、c
(第0図参照)のうちいずれの運転状態であるかが判定
される53また、アイト′ルスイッナオンの場合、すな
わちスロットル開度が全閉の場合は、A、 −7におい
て、運転状態がd、e、1第9図参照)のうちいずれの
運転状態であるかか′判定される。
運転状態がa(例えば低速低負荷運転状態に相当する。
)であると4<I+定された場合は、Δ−7′において
、冷却水温が定常な運転状態での?品度よりも低いかど
うかが判定される。
運転状態がb(例えば高負荷運転状態とか高速運転状態
に相当する。)であると判定された場合は、A−8にお
いて、4気筒運転を指示して、A−9において、バイパ
ス弁全開の指示がなされる。
A−7′において、冷却水温が低くない場合は、A−1
0において、2気筒運転を指示して、A−11において
、バイパス弁開度制御が指示される。
また、運転状態がC(例えば極低速運転状態に相当する
。)であると1゛す定された場合や、運転状態がaで冷
却水温か低いと判定された場合は、A−12において、
4気筒運転を指示して、A−13において、A−11と
同様、バイパス弁開度制御が指示される。
さらに、運転状態がd(例えば4気筒アイドル運転状態
や低速での4気筒エンジンブレーキ運転状態がこれに相
当する。)であると判定された場合は、A−14にす3
いて、4気筒運転を指示して、A−15において、エン
ジンの実回転数Nrと4気筒アイドル運転のための第1
の目標回転数N、との回転数偏差ΔNの算出が行なわれ
、A−16において、この偏差ΔNが所定数11と比較
される。
運転状態がe(例えば2気筒アイドル運転状態やエンジ
ンブレーキ運転状態に相当する。)であると判定された
場合は、A−17において、冷却水温か定常な運転状態
での温度よりも低いかどうかめ111定され、もし冷却
水温が低くなければ、A−18において、変速機が低速
の変速段(ローやセカンド段)になっているかどうかが
tlI定される。そして、変速機が低速の変速段になっ
ていなければ、A−19において、2気筒運転が指示2
1− される。その後は、A−20において、エンシ゛ンの実
回転数Nrと2気筒アイドル運転のためのtA2の目標
回転数N2との回転数偏差ΔNの算出が行なわれ、A−
16において、この偏差ΔNが所定数口と比較される。
なお、運転状態がeであると判定された場合でも、冷却
水温が低い場合とが、変速機が低速の変速段になってい
る場合は、A−14において、4気筒運転を指示して、
その後A−15からA−16へ至る演算処理ルートをと
る。
そして、偏差ΔNが所定数nよりも小さいと1!す定さ
れた場合は、A−21において、車速が1lun/I+
よりも小サイかどうがか1′IJ別され、4L速が1k
m/l+J:Qも小さい場合は、A−22において、I
SCを指示し、車速か1 kIfl/ hよりも大とい
場合は、A−23にJ5いて、バイパス弁開度制御を指
示する。
運転状態が巨例えばエンジンブレーキ運転状態に相当す
る。)であると判定されr、ユ場合は、A−24におい
て、4気筒運転を指示して、A−25において、減速〜
22− 運転の指示が行なわれる。
なお、A−16において、偏差ΔNが所定数nよりも大
きいと判定された場合は、A−25において、減速運転
の指示が行なわれる。
次に第4図に示す開度制御70−Bの説明に移る。
まず、開度制御フローBの実行にあたっては、ポジショ
ンセンサ38の初期化が行なわれる。これは始動前イグ
ニッションスイッチをオンした際RAM62の各アドレ
スに保持されている値をクリア(零にする)した直後に
なされるものであって、まず始動前におけるバイパス弁
20の開度位置(すなわち全開位置)に対応したポジシ
ョンセンサ38の出力(電圧)をA/D変換して初期位
置情報としてRAM62のアドレスA。0に入力し、次
いでA。0の値φ。、予じめROM644二記憶された
バイパス弁20の許容移動範囲を与える移動範囲情報φ
foandおよび同しくROM64に記憶された最小開
度設定情報φ6から後述する第1および第2の目標開度
を与える設定情報の最小値φminと最大値φmaxと
を演算により求めそれぞれRAM62のアドレスA。。
とA。2に入力する。すなわち、 A。、:φ0+φ/h ’ A o2=φ。+φ6+φ
bandとなるが、この際φ6は極めて微小な値であり
、またφΔ+φbindはバイパス弁20の機械的に定
められる全開位置(弁座に当接する位置)と全開位置(
図示しないストッパにより定められる位置)との距離よ
りわずかに小さい値に対応しており、バイパス弁20の
実際の位置(開度)とRAM62に入力されている開度
情報との関係は第12図に示すようになっている。した
がって、バイパス弁20の位置(開度)はφminに月
応する位置(開度)とφmaxに対応する位置(開度)
との間で後述するように前記第1および第2の目標開度
になるように制御されることになる。ところでこの際後
述する各目標開度も上記φminとφmaxの間で与え
られるようになっている。
このようにして初期設定が行なわれたのち、開度制御フ
ローB1.を第1タイマーの割込信号に同期して実行さ
れバイパス弁駆動手段を作動させるが、この70−Bで
は、B−0において、始動時の制御指示(第3図におい
てA−4で示す処理)があったがどうがが判定される。
そしてこの制御指示があった場合は、B−1において、
バイパス弁20の開度Pを全開P。にするような指示が
出される。
また、始動時の制御指示がない場合は、B−2において
、減速運転の指示(第3図においてA−25で示す処理
)があったがどうがが判定される。減速運転の指示があ
った場合は、B−3において、バイパス弁開度Pを全閉
Pcにするような指示が出される。
逆に減速運転の指示がない場合は、B−4において、2
気筒運転かどうかが判定される。
2気筒運転であると判定された場合は、B−5において
、2気筒運転のための第2の基本目標開度P2のとり込
みが行なわれ、B−6において、エンジン実回転数Nr
が1票回転数N2とN4との間の所定数N。よりも大き
いかどうかが判定される。
そして、回転数NrがN。よりも大きい場合は、B−7
において、バイパス弁開度PをP2+Δφにする曽の指
示が出され、回転数NrがN。よりも小さい場合は、2
5− B−8において、バイパス弁開度PをP2+Δφ+△φ
2にする旨の指示が出される。ここで△φは後述の第5
図に示す70−Cにおいて、L2毎に更新される値で、
△φ2はバイパス弁20を開側へするだめの正の補T値
である。
このように、回転数NrがN。より天外い場合と小さい
場合とでバイパス弁開度Pを変えるのは次の理由による
すなわち、4気筒アイドル運転のための第1の目標回転
数N4は、第11図(a)に示すように、2気筒アイド
ル運転のための第2の目標回転数N、よりも低いため、
即座に4気筒運転から2気筒運転への切換(以下「4→
2切換」という。)を行なった場合、その直後は2気筒
運転の状態で、第2の目標回転数N2よりも小さい第1
の目標回転数N4で回転することになり、これにより振
動が大きくなったり、エンジンストロールをおこしたり
する等の不具合が生じる。
そこで、このように4→2切換えが完了する前に、エン
ジン回転数をあげておくことが望ましいが、この26− ような11→2切換時の過渡現象を補償するために、B
−G 、 r(−7i;よびB−8なる処理が行なわれ
るのである。これをタイミング図で示すと、第11図(
a)〜(d)のようになるが、第11図(、)は前述の
とおリエ〕/′)ン11小It数の過渡の様子を示r図
、第11図(1])はバイパス弁開瓜丁)の過渡の様子
を示す図、第11図(c)は4気筒運転状態から2気他
運転状態への切換指令(4→2切換指令)を出すタイミ
ングを示す図、第11図(d)は4→2切換のタイミン
グを示す図である。これらの図からもわかるように、切
換指令が出てから、エンジン回転数がN。になるまでは
、補正値△φ2がP2に加えられでおり(B−8の処理
)、エンジン回転数がN。
を超えると、補正値△φ2の加算が停市される(T3−
7の処理)3゜ なお、第2の基本目標開度P、は、第8M、第11図(
1))に示すごとく、第1の基本目標開度P4よりも小
さく設定されている。
また、気筒数の切換は0CVSIを切換作動させること
により行なわれるが、0CV51の切換のためのフロー
として、第6図に示す気筒数切換タイミング70−いか
用いられる。
、:L7)7tff−Dテは、I) −0!、muイテ
、0cV51の切換指令かあったかどうかが判定され、
もし切換指令がなければ何も処理をせずにリターンされ
、切換指令があれば、D−1において、4→2切換指令
であるかどうかが1゛11定される、。
4→2切換指令であれば、D−2においてエンジン回転
数Nrが所定数N。と比較され、Nr>Noであれば、
D−3にt;イて、4−+ 24:J)換が行なわれ、
もし、Nr>N、でなければ、D−1において、エンジ
ン回転数NrがN。になるまで待つ旨の指示が出され、
Nr>N。
になると、1)−3へ処理が移行する。
また、4→2切換指令でなければ、■)−5において、
2気筒運転から4気筒運転への切換(2→・1切換)が
行なわれる。
なお、D−2の処理において[No−1の場合は、再度
D −2の入力側へ戻すループ処理を行なってもよい。
また、D−2,D−4の処理の代わりに、一定時間だけ
遅らせるタイマー処理を行なってもよい。
ところで、第4図のB−4において、2気筒運転でない
すなわち4気筒運転であると判定された場合は、[3−
9において、バイパス弁全閉の指示があったかどうかか
!l!り定される。
その指示かない場合は、B−10において、第1の基本
[1棒間度特性P4(TW)のとり込みが行なわれ、B
−11において、バイパス弁開度PをP、+Δφにする
旨の指示が出される。
また、バイパス弁全閉の指示があった場合は、B−12
において、2→4切換があったかどうかが判定され、も
しなければ、B−13において、バイパス弁開度Pを全
閉Pcにすべき旨の指令が出され、もし2→4切換があ
った場合は、B−14において、第3ソレフイド弁37
を作動させて補助大気通路31を開く旨のフラッグ処理
(第4図においては便宜上に=1と表現されている。)
がなされてから、B−13の処理へ移る。
このように、2→4切換時にフラッグ処理を行なう=2
9− のは次の理由による。すなわちこの種の体筒エンシ゛ン
では、燃費等の観点から、クロスポイント(同一スロッ
トル弁開度で4気筒運転出力と2気筒運転出力とが同一
になる点で、第9図において符号e、で示す線がクロス
ポイント域を示す線である。)よりも高いエンジン回転
数域まで2気筒運転領域を拡大して使用しでおり、この
ために例えば加速等によって2→4切換が行なわれた場
合(第9図において符号ρ、で示す線を切って))領域
へ入った場合)は、このときの4気筒運転出力と2気筒
運転出力との差によりショックを受けるおそれがあるた
め、バイパス通路18を間熱2→4切換時における2気
筒運転出力をあげて4気筒運転時の出力と整合をとり、
シタツクをおこさないようにしている。
しかし4気筒運転に切換わったのちまで、出力をあげて
おくと、4気筒運転出力があがり、再びショックがおき
るため、2→4切換直後は、即座にバイパス弁20を全
閉にして、エンジン回転数を下げる必要がある。そこで
第3ソレノイド弁37を開ぎオリフィスをもたない補助
大気通路31を通じ、短時間のうちに圧30− 力応動装置22の圧力室26へ大気を作用させるべく、
第3ソレノイド弁作動のためのフラッグをたてるのであ
る。
そして、B−1,B−3,B−7,B−8,B−11,
・B−13等の処理か終了すると、B−15において、
ポジションセンサ38からの信号に基づきバイパス弁2
0の実開度Prが読み込まれ、その後B−16において
、目標開度Pと実開度Prとの開度偏差△Pが算出され
、B−17において、1△P1が所定数γ(不感帯の幅
)よりも大といかどうかが判定される。そして、△Pが
不感帯内に収まっている場合(1ΔP1≦γ)には、開
度制御を行なわない、ように指示する。
他方、1△PI>γであれば、B−18において、1Δ
P1に対応したソレノイド駆動時間Tr、T0を算出し
これをレノスタへ読み込む処理がなされ、B−19にお
いて、フラッグ処理がなされたかどうか(K=1である
かどうか)が判定される。
もし、K=1でないなら、B−20において弁開度を増
大させるかどうか即ち△P〉0かどうかが判定される。
そして、弁開度を増大させる場合は、B−21において
、第1ソレノイド弁32のソレノイド(1;J、下「第
1ソレノイド−1という。)のタイマーTuにTrを入
力し、B−22において第2ソレフイド弁3/lのソレ
ノイドc以下[第2ツレ/イドjという。)のタイマー
TbにTo(To≦Tr)またはOを入力し他方△1〕
〈0となり弁開度を減少させる場合は、B−23におい
て第2ソレノイドのタイマー゛r1)にTrを入力し、
B−24において第1ソレノイドのタイマーTaにT。
または0を入力する。なお、各タイマーTa、Tbの駆
動時間(開弁時間)t、a、tbの特性を示すと、それ
ぞれ第10図(a)、(1))に示すようになる。
このようにして、第1ソレノイド、第2ソレノイドが駆
動されるが、その際」二型第1ソレノイドはタイマーT
aによI)与えられる駆動時間taのみ励磁され、第1
ソレノイド弁32を開放し、他の時n旧i?は非励磁と
なり第1ソレノイド弁32を閉塞し、一方上型温2ソフ
イドはタイマーTI)により与えられる駆動時間11〕
のみ非励磁となり、第2ソレノイド弁34を開放し、他
の時間帯は励磁されて第2ソレノイド弁34を閉塞する
ようになっている。したがって△P〉0のときは第10
図(c)に示すようlこ第1ソレフイド弁32の開弁時
間t、a(タイマーTaの値)がvJ2ソレノイド弁3
4の開弁時間Ll)(タイマーTbの値)より大きく、
両開弁時間の差△l、=la−tbに応じて圧力室26
内が△Pだけ減圧され、バイパス弁20が開方向に駆動
される。他方へPく0のときは第10図(d)に示すよ
うに第2ソレノイド弁34の開弁時間tb(タイマーT
bの値)が第1ソレノイド弁32の開弁時間ta(タイ
マーTaの値)上り大トく、両開弁時間の差Δt2=t
b−taに応じて圧力室2G内がΔPだけ増圧されバイ
パス弁20が閉方向に駆動される。
なお、このようにして変化する圧力室26内のΔP特性
を示すと、第10図(e)のようになる。
そして、その後は、B−25,B−26において、Tn
=O、Tb=Oになるまで、第1および第2ツレ/イド
を駆動することが行なわれる。
ところで、B−19においてに=1であると判定さ33
− れた場合は、B−27において、次のルーチンでは第3
ソレノイド弁37の作動は行なわない旨の処理がなされ
(便宜上に=0と表現)、その後B−28において、第
3ソレノイY弁37のソレノイ)″(以下「第3ソレフ
イド」という。)のタイマーTcL、:Trを入力し、
B−29においてTc=Oになるまで、第3ソレノイド
を駆動する。
次に、第5図に示す回転数設定フロー〇について説明す
る。まず、C−0において、ISCが指示されたかどう
かが判定され、もしISCが指示されていない場合は、
何もしないでリターンする。他方ISCが指示された場
合は、C−1において、エンジンEの実回転数Nrの読
み込みが行なわれ、C−2において、2気筒運転の指示
が出されたかどうかが判定される。
2気筒運転ならば、C−3において、4→2切換後所定
時間が経過しているかどうかが判定され、もし経過して
いない場合は、C−4において、バイパス弁開閉のため
の制御量△φnを0にする。
他方、所定時間が経過している場合は、C−5にお34
− いて、2気筒アイドル運転のための第2の目標回転数N
2の読み込みか゛なされ、CBにおいて、エンジン回転
数Nrと第2の目標回転数N2との回転数偏差△N2か
゛算出される1゜ そして、C−7において、偏差ΔN2が所定数ε。
(不感帯の幅)よりも大トいがどうがが1呪す定され、
もし△N2が不感帯内に収ま−)ている場合(ΔN2≦
ε2)には、C8において、制御量△φnをOにし、Δ
N、が不感帯から外れている場合(△N2>ε2)には
、C−9においてΔN、に対応した制御層△φnを設定
する。
また、4気筒運転ならば、C−10において、11気他
アイドル運転のための第1の目標回転数N4の読み込み
かなされ、C−11において、エンジン回転数Nrと第
1の11標回転数N4との回転数偏差ΔN、が算出され
る。
そして、C−12において、偏差ΔN、が所定数ε。
(不感帯の幅)よりも大きいかどうがが判定され、もし
ΔN4が不感帯内に収まっている場合(ΔN4≦ε、)
には、C−13において、制御量△φnを0にし、ΔN
が不感帯から外れている場合(/\N、>ε、)l:は
、(>14においてΔN4に月応した制御量△φ11を
設定する。
なお、C−()において設定された制御層△φn(今、
これをΔφ口、という。)は、C−14において設定さ
れた制御量△φn(今、これを△φ:〕4といつ4.)
の1(倍に設定されている。
すなわち回転数偏差が同しであれば、 △φn) >△
φ112となるようにkを設定する。
そして、C−4,C−8,C−9,(>13.(>14
等の処理が終了すると、C−15において、△φ=△φ
十△φnなる演算が行なわれ、この△φが前述の70−
BのB−7,B−8,B−1,1等に使用される。
このようにして、4気筒アイドル運転時のための第1の
目標回転数N 、 i;よび2気筒モめの第2の目標回
転数N2を設定する[1標回転数設定手段と、この目標
回転数設定手段により設定される第1または第2の目標
回転数N、、N2と点火装置44により検出されるエン
ジンEの実回帖数Nrとを比較して実回転数Nrと第1
または第2の目標回転数N4.N2との回転数偏差ΔN
41△N、に関連した偏差情報Δφ1]2.△φ114
を算出する偏差情報算出手段と、この偏差情報算出手段
からの算出結果に基づいて4気筒アイドル運転のための
第1の目標開度または2気筒アイドル運転のための第2
の目標開度を設定する目標開度設定手段と、アイドル運
転時に作動気筒数制御手段からの信号に応じて1]標線
間設定手段により設定される第1または第2の目標開度
とポジションセンサ38により検出されるバイパス弁2
0の実開度Prとを比較してこの実開度が第1または第
2の目標開度に制御されるように圧力応動装置22駆動
のための第1.2ソレノイドへ駆動用制御信号を出力す
る第1のアクチュエータ制御手段とが設けられて、丘つ
、上記第1のアクチュエータ制御手段からの制御信号に
優先して圧力応動装置22駆動のための第3ソレノイド
を駆動制御するための制御信号を出力する第2のアクチ
ュエータ制御手段が設けられていることになるが、その
制御ブロック図を示すと、第2図のようになる。この第
2図において、符号Mで囲まれた部分の制御周期は11
で、37− 符号Nで囲まれた部分の制御周期は+2である。
このようにして、本装置では、時間t2ごとにエンジン
回転数に応じた制御量△φを更新するとともに、時I旧
、よりも115−1/4短い時開1.ごとにバイパス弁
の開度に応じた制御量(開弁時間)tを更新しながら、
エンジン回転数制御が行なわれる。
本発明のエンジン回転数制御装置は、−1−述のごとく
構成されているので、例えば4気筒アイドル運転時には
、第3図に示す70−Aで運転状態が1!す別されたの
ち、第2,5図に示すごとく、時間t2ごとに、4気筒
アイドル運転時の実回転数Nrと第1の目標回転数Nう
どの偏差△N、に応じた制御量Δφn、が設定され、さ
らに第2.4図に示すごとく、この制御量Δφ盲14に
4気筒運転のための第1の基本目標開度P4を加え、こ
の加算結果とバイパス弁20の実開度Prとの偏差△P
を時間t1(この時間t、はt、の115〜1/4程度
)ごとに更新し、この△Pに応じた開弁時間1によって
圧力応動装置22を作動させて、バイパス弁20を動作
させることが行なわれる。これによりエンジンEは4気
38− 筒アイドル運転のための第1の目標回転数N、で回転す
る。このように、バイパス弁開度のフィードバックと、
エンジン回転数のフィードバックという二重のフィード
バンクループを有し、且つ、これらのフィードバック周
期tljt2を異なったものとしているので、エンジン
Eの第1の目標回転数への整定か迅速に行なえ、これに
より安定したエンジンの作動を確保できるのである。
また、2気筒アイドル運転時には、同様に第3図に示す
70−Aで運転状態が判別されたのち、第2,5図に示
すごとく、時間t2ごとに、2気筒アイドル運転時の実
回転数Nrと第2の目標回転数N2(>N、)との偏差
ΔN2に応じた制御量△φn2(<△φn4)が設定さ
れ、さらに第2,4図に示すごとく、この制御量△φn
2に2気筒運転のための第2の基本目標開度P21必要
に応し補正値△φ2を加え、この加算結果とバイパス弁
20の実開度Prとの偏差△Pを時間1.ごとに更新し
、この△Pに応じた開弁時間tによって圧力応動装置2
2を作動させて、バイパス弁20を動作させることが行
なわれる。これによりエンジンEは2気筒アイドル運転
のための第2の目標回転数N2で回転するのである。
そしてこの場合も、異なった更新周期をもつ二重フィー
ドバックループによって、エンジンEの第2の目標回転
数への整定が迅速に行なえ、これにより安定したエンジ
ンの作動を確保できる。
このように、この実施例によれば、バイパス弁20の開
度を検出するポジションセンサ38を設け、エンノンの
アイドリング運転時に同センサの検出する実開度Prと
回転数偏差に基づいて設定される第1および第2の目標
開度との開度偏差△Pにより」1記バイパス弁20の開
度を制御してエンジン回転数Nrが第1および第2の目
標回転数N、、N2となるように構成されているので、
4気筒アイドル運転および2気筒アイドル運転のそれぞ
れに適した回転数制御が極めて迅速に行なわれるように
なり、アイドリング運転時におけるエンノンストール等
の不具合を確実に防止することができるという効果を奏
する。
また、オリフィスなしの補助大気通路31に第3ソレフ
イド弁37が介装されており、この第3ソレノイド弁3
7が2→4切換時に補助大気通路31を開いて、圧力室
26に大気を急激に作用させることが行なわれるので、
2→4切換時にシジックのない運転を行なえる。
さらに、同じ回転数偏差である場合、Δφn4と△φn
2との値を異なったものとして設定している(具体的に
は△φn4>Δφn2)ので、4気筒あるいは2気筒運
転のそれぞれに最適な条件でエンジン回転数制御を行な
える。
さらにまた、4→2切換に際して、切換完了前の予じめ
エンジン回転数を2気筒アイドル運転時における第2の
目標回転数N2に近付けておくことが行なわれるので、
エンジン振動の低減やエンジンストールの防止をはかる
ことができる。
また」二記実施例ではISO時にエンジン回転数の急変
状態が発生すると、まずその変化量に応じて大きめの補
正開度を設定してバイパス弁20の開度制御を行ない、
上記急変状態を速やかに解消し、次いで上記急41− 変状態が解消されると一旦補正開度を小さく設定し開度
制御を行なったのち通常の回転数偏差に基づく目標開度
制御を行なうように構成されているので、アイドル回転
数の変動を速やかにとり除くことができ、アイドル回転
数の安定化が極めて迅速になされるという効果を奏する
さらに、上記実施例によれば、バイパス弁20の初期開
度位置(全閉位置)に対応したポジションセンサ38の
出力をA/D変換してバイパス弁20の初期位置情報と
してフンピユータ40に読み込む手段をそなえ、この初
期位置情報に基づいてバイパス弁20の開度制御が行な
われるように構成されているので、従来のようにエンノ
ン製造時にエンジン毎にバイパス弁の初期位置情報をフ
ンピユータに入力する必要がなく、エンジン組立時の作
業の手間が大幅に改善されるという効果を奏する。
また、上記実施例によればRAM62のアドレスA。0
に入力された初期位置情報およびROM64に記憶され
た情報φbandおよびφ6に基づいてφminおよび
42− φ1lla\を設定し、バイパス弁20の開度が機械的
(こ設定される最小開度(全閉状態)よりわずかに開い
たφml!1から1代械的に設定される最大開度(全開
状態)よりわずかに閉ヒたφ+naxまでの範囲内で制
御される4Lうに構成しても1)、ハ゛イバス弁20の
開度は圧力応動装置22の月゛力室26の負圧の大きさ
とスプリング;)6のイ・j努り力の\1′衡点で一義
的に設定されるよう1、ニなっているので、バイパス弁
20がいかなる開度位置から池の開度位置に変位する場
合であってもその変位はソレノイド弁32,34.,3
7の駆動にフルづく圧力室26内の圧力制御によって迅
速に行なわれ、開度制御の遅れが防1トされるという効
果を奏する。
さらに−1−記実施例では、負圧通路28に第1ソレフ
イド弁32側から吸気通路811111へのみ流体の移
動を可能ならしめる逆市弁33が配設されており、マニ
ボルIS゛負圧か小さくかつ変動の太熱い始動クランキ
ング時においても同負圧の絶対値か比較的大外いときに
第1ソレノイド弁;(2を介し圧力室2G内の気体が吸
気通路3(側へ吸引され上記逆+I=弁33によりその
状態が保持されるようになっているので、1[゛力室2
G内は始動クランキング時においても比較的人外な負圧
か作用する状態となり、エンシ9ンの始動性の向トをは
かることうc”6きる。
さらにま)こ1−記実施例では、圧幻室26に導通され
るマニホルド負圧が第1ツレ/イド弁;)2で制御され
、同圧力室261こ導通される火気が第2ソレフイド弁
:(4で制御されるとともに、バイパス弁20の開度に
応じプこ圧力室26内の圧力が両ソレフイド弁32.3
4の駆動時間の差に基づいて設定されるように構成され
ているので、皐−・のソレノイド弁による駆動の際に問
題となっていた最小駆動時間の限界が取り除がれ、開度
偏差が索小な場合であってもその微小偏差に対応して正
確に圧力室2G内の1−r、力すなわちバイパス弁20
の開度を制御することができ、ISCにおいては回転数
の安定化が速やかにはかられ、他方開度制御においても
バイパス弁2(1の開度の最適化が速やかにはかられる
という効果を奏する。1 1−、記実施例ではアイドルスイッチ48および車速セ
ンサ54の出力に基づいて車両停止状態におけるエンノ
ンのアイドリング運転状態を検出し、アイドルスインチ
48.車速センサ54の出力およびイグニッションパル
ス信号(エンジン回転数信号)に基づいて車両走行時に
おけるエンノンのアイドリング運転状態を検出して、双
方の場合にISCを行なうように構成したので、車両停
止1一時のみならず車両走行時におけるアイドリング回
転数を安定させることができ、車両走行口、鴇こおける
エンジンストールも助111で外るという効果を奏する
なす9、圧力室に火気が作用するとバイパス弁20を開
側へ駆動するような圧力応動装置をアクチュエータとし
て使用した場合は、補助大気通路31の代わりに、負圧
通路にオリフィスなしの補助負圧通路を前述の実施例と
同様の要領で併設し、この補助負圧通路に第3ソレノイ
ド弁を介装することが行なわれる。
また、上記実施例ではアクチュエータとして、吸気負圧
と大気圧との圧力差で作動する圧力応動装置22すなわ
ち負圧モータを使用したが、アクチュエータとしてはD
Cモータを使用し、電力により生起せしめら45− れる同DCモータの回転力を減速装置を介しバイパス弁
20に伝達し同バイパス弁20を駆動せしめるように構
成してもよい3、 さらに−1一記実施例では人為操作されるスロットル弁
10をバイパスするバイパス通路18を設け、同通路1
8に介装されるバイパス弁20を駆動してISCを含む
自動車用エンジンの総合的出力制御を行なうように構成
したが、エンジンの出力制御として本装置のようにアイ
ドリング時のみを考慮する場合にはアクチュエータとし
て人為操作されるスロットル弁の最小開度位置を変動さ
せるものをそなえ、アイドリング時に1−記スロットル
弁の最小開度を制御してエンノン回転数を調整するよう
に構成しでもよい。
さらにまた、上記実施例では回転数制御として自動車用
エンジンのフィトリング時におけるものを示したが、本
発明のエンノン回転数制御装置は、負荷状態に応じて複
数の目標回転数が設定され、同複数の目標回転数にエン
ジンの実回転数が近付くべく制御を行なう例えば農業機
械用体筒工ノンン等にも適用が可能なら46一 のである。この際は通常スロットル弁が人為操作されな
いものなので、スロットル弁を吸気流量制御弁とするこ
とができる。
以−1−詳述したように、本発明のエンジン回転数制御
装置によれば、運転状態に応じ作動気筒数制御手段から
の信号を受けて全気筒運転または一部気筒運転を行ない
うるエンノンにおいて、その吸気通路のスロットル弁配
設部分よりも」二部側および下流側の各部分をそれぞれ
連通接続するバイパス通路と、同バイパス通路に介装さ
れるとともにアクチュエータにより駆動され」−記バイ
パス通路の吸気流量を制御する制御弁とをそなえ、−1
−記エンジンのアイドル運転状態を検出するアイドルセ
ンサと、上記制御弁の実開度を検出するポジションセン
サと、」上記エンジンの実回転数を検出する回転数セン
サとが設けられるとともに、上記全気筒アイドル運転時
のための第1の目標回転数および」二型一部気筒アイド
ル運転時のための第2の目標回転数を設定する目標回転
数設定手段と、同目標回転数設定手段により設定される
」1記の第1または第2の目標回転数と上記回転数セン
サにより検出される」1記のエンシ゛ンの実回転数とを
比較して上記の実回転数と第1または第2の目標回転数
との回転数偏差に関連した偏差情報を算出する偏差情報
算出手段と、同偏差情報算出手段からの算出結果に基づ
いて」上記全気筒アイドル運転のための第1の目標開度
または」−記一部気筒アイドル運転のための第2の目標
開度を設定する目標開度設定手段と、アイドル運転時に
上記作動気筒数制御信号からの信号に応じて−1−、記
目標開度設定手段により設定される上記の第1または第
2の目標開度と上記ポジションセンサにより検出される
上記制御弁の実開度とを比較して同実開度が上記の第1
または第2の目標開度に制御されるように」−記アクチ
ュエータへ駆動用制御信号を出力する第1のアクチュエ
ータ制御手段とが設けられて、且つ、」上記第1の7ク
チユ工−タ制御手段からの制御信号に優先して上記アク
チュエータを駆動制御するための制御信号を出力する第
2のアクチュエータ制御手段が設けられるという簡素な
構成で、次のような効果ないし利点が得られる。
(1)  エンジンを全気筒アイドル運転および一部気
筒アイドル運転のそれぞれに適した第1および第2の目
標回転数で回転させることかでト、しかも各目標回転数
への整定を迅速に行なうことができ、これにより安定し
たエンジンの作動を確保で各る利点がある。
(2)  上記エンジンの一部気筒運転から全気筒運転
への切換に際し、第2のアクチュエータ制御手段からの
優先制御信号により上記アクチュエータを駆動して」上
記制御弁を短時間のうちに閉成することができるので、
上記エンジンを一部気筒運転がら全気筒運転へシミツク
なく円滑に切換えることができる。
【図面の簡単な説明】
図は本発明の一実施例としてのエンジン回転数制御装置
を示すもので、第1図はその全体構成を示す概略説明図
、第2図はその制御ブロック図、第3〜6図はいずれも
その作用を説明するための70−チャート、第7図はそ
の目標回転数−水温特性図、第8図はその基本目標開度
−水温特性図、第9図はそのエンジン出力特性図、第1
0図(a)〜(e)はいずれもそのアクチュ49− 二一夕の作動特性図、第11図(、)〜(d)はいずれ
もその作用を説明するためのタイミング図、第12図は
その作用を説明するための模式図である。 2・・エンジン本L 4・・排気マニホルド、6・・吸
気マニホルド、8・・吸気通路、10・・スロットル弁
、12・・燃料噴射装置、13・・電磁弁、14・・エ
ア70−メータ、16・・エアクリーナ、18・・バイ
パス通路、20・・制御弁としてのバイパス弁、22・
・アクチュエータとしての圧力応動装置、24・・ダイ
アフラム、26・・圧力室、28・・負圧通路、30・
・大気通路、31・・補助大気通路、32・・11ソレ
フイド弁、33・・逆止弁、34・・第2ソレノイド弁
、35a、351)・・オリフィス、36・・スプリン
グ、37・・第3ソレフイド弁、38・・ポジションセ
ンサ、40・・フンピユータ、42・・エア70−セン
サ、44・・回転数センサとしての点火装置、46・・
冷却水温センサ、48・・アイドルセンサとしてのアイ
ドルスイッチ、51・・オイルコントロールバルブ、5
4・・車速センサ、56・50− ・スロントル開度センサ、57・・バッテリ、!58・
・入力波形整形回路、60・・CP TJ、62・・R
AM、64・・ROM、66・・出力波形整形回路、E
・・エンノン。 復代理人 弁理士  飯 沼 義 彦 第7図 冷却水温TW − 第8図 冷却水温TW − 第9図 (a) 開度イR1護3−△P (C) 10 図 (b) 開度偏差△P (d) N

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 運転状態に応じ作動気筒数制御手段からの信号を受けで
    全気筒運転または一部気筒運転を行ないうるエンノンに
    おいて、その吸気通路のスロットル弁配設部分よりも上
    流側および下流側の各部分をそれぞれ連通接続するバイ
    パス通路と、同バイパス通路に介装されるとともにアク
    チュエータにより駆動され上記バイパス通路の吸気流量
    を制御する制御弁とをそなえ、上記エンジンの全気筒ア
    イドル運転時の実回転数が第1の目標回転数に制御され
    るとともに、同エンジンの一部気筒アイドル運転時の実
    回転数が上記第1の目標回転数とは異なる第2の目標回
    転数に制御されるべく、上記エンジンのアイドル運転状
    態を検出するアイドルセンサと、上記制御弁の実開度を
    検出するポジションセンサと、上記エンジンの実回転数
    を検出する回転数センサとが設けられるとともに、上記
    全気筒アイドル運転1一 時のための第1の目標回転数および」―記一部気筒アイ
    ドル運転時のための第2の目標回転数を設定する目標回
    転数設定手段と、同目標回転数設定手段により設定され
    る上記の第1または第2の目標回転数と」1記回転数セ
    ンサにより検出される上記のエンジンの実回転数とを比
    較して」1記の実回転数と第1Jiたは第2の目標回転
    数との回転数偏差に関連した偏差情報を算出する偏差情
    報算出手段と、同偏差情報算出手段からの算出結果に基
    づいて上記全気筒アイドル運転のための第1の目標開度
    または上記一部気筒アイドル運転のための第2の目標開
    度を設定する目標開度設定手段と、アイドル運転時に上
    記作動気筒数制御信号からの信号に応じて上記目標開度
    設定手段により設定される上記の第1*たけ第2の目標
    開度と上記ボジシBンセンサにより検出される上記制御
    弁の実開度とを比較して同実開度が上記の第1または第
    2の目標開度に制御されるように上記アクチュエータへ
    駆動用制御信号を出力する第1のアクチュエータ制御手
    段とが設けられて、且つ、上記エンジンの一部気筒運転
    から全気筒運転への切換−2= に際し、上記アクチュエータを駆動して上記制御弁を短
    時間のうちに閉成せしめるべく、−に配糖1のアクチュ
    エータ制御手段からの制御信号に優先して)−記アクチ
    ュ工−タを駆動制御するための制御信号を出力する第2
    のアクチュエータ制御手段が設けられたことを特徴とす
    る、エンジン回転数制御装置。
JP17052182A 1982-09-29 1982-09-29 エンジンの制御装置 Granted JPS5960051A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17052182A JPS5960051A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 エンジンの制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17052182A JPS5960051A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 エンジンの制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5960051A true JPS5960051A (ja) 1984-04-05
JPH0463218B2 JPH0463218B2 (ja) 1992-10-09

Family

ID=15906479

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17052182A Granted JPS5960051A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 エンジンの制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5960051A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4607879A (en) * 1984-07-05 1986-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle door structure
US5415143A (en) * 1992-02-12 1995-05-16 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Idle control system and method for modulated displacement type engine

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5285636A (en) * 1976-01-12 1977-07-16 Nissan Motor Co Ltd Automatic correction device for intake air volume
JPS5543104A (en) * 1978-09-20 1980-03-26 Dainippon Ink & Chem Inc Preparation of thermosetting slurry resin composition
JPS55123332A (en) * 1979-03-12 1980-09-22 Nissan Motor Co Ltd Internal combustion engine having multiple cylinders
JPS5677530A (en) * 1979-11-27 1981-06-25 Daimler Benz Ag Controller for multicylinder internal combustion engine
JPS57191428A (en) * 1981-05-20 1982-11-25 Nissan Motor Co Ltd Idling control device for controlling number of operating cylinders of engine

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5285636A (en) * 1976-01-12 1977-07-16 Nissan Motor Co Ltd Automatic correction device for intake air volume
JPS5543104A (en) * 1978-09-20 1980-03-26 Dainippon Ink & Chem Inc Preparation of thermosetting slurry resin composition
JPS55123332A (en) * 1979-03-12 1980-09-22 Nissan Motor Co Ltd Internal combustion engine having multiple cylinders
JPS5677530A (en) * 1979-11-27 1981-06-25 Daimler Benz Ag Controller for multicylinder internal combustion engine
JPS57191428A (en) * 1981-05-20 1982-11-25 Nissan Motor Co Ltd Idling control device for controlling number of operating cylinders of engine

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4607879A (en) * 1984-07-05 1986-08-26 Toyota Jidosha Kabushiki Kaisha Vehicle door structure
US5415143A (en) * 1992-02-12 1995-05-16 Mitsubishi Jidosha Kogyo Kabushiki Kaisha Idle control system and method for modulated displacement type engine

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0463218B2 (ja) 1992-10-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0326167B1 (en) Air supply control systems for internal combustion engines
EP3133273B1 (en) Control device for a supercharged internal combustion engine
CN101705879B (zh) 在协调转矩控制中的稀空气/燃料瞬态的管理
US6508233B1 (en) Method for controlling a fuel system of a multiple injection system
SE506881C2 (sv) Förfarande för styrning av en förbränningsmotor vid start och motor för genomförande av förfarandet
US6378506B1 (en) Control system for an engine supercharging system
KR0149512B1 (ko) 내연기관 급기 시스템
JPS5960051A (ja) エンジンの制御装置
JPS5960049A (ja) 休筒エンジンの制御方法および装置
JPS5960048A (ja) エンジン回転数制御装置
JPS5960050A (ja) エンジン回転数制御装置
JP2001221076A (ja) エンジンの制御装置
JP2519194B2 (ja) 過給機付内燃エンジンの過給圧制御装置
JPS6338614A (ja) 過給機付き内燃機関の過給圧制御装置
JPS59128958A (ja) チヨ−ク機構付気化器
JP2009203856A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH06185390A (ja) 休筒エンジンのアイドル回転数制御装置
JPS59150925A (ja) タ−ボ過給機付エンジンの制御装置
JPS6223542A (ja) 過給機付き内燃機関の燃料噴射制御装置
JP2005171844A (ja) 車輌用内燃機関過給装置の制御装置
JPS62174536A (ja) 圧力波過給機付エンジン
JPS5999048A (ja) エンジンの吸入空気量制御装置
JPS62162726A (ja) 過給機付き内燃機関の過給圧制御装置
JPS63176616A (ja) エンジンの二次エア供給装置
JPS62142825A (ja) 複合過給装置