JPH06185390A - 休筒エンジンのアイドル回転数制御装置 - Google Patents

休筒エンジンのアイドル回転数制御装置

Info

Publication number
JPH06185390A
JPH06185390A JP25423292A JP25423292A JPH06185390A JP H06185390 A JPH06185390 A JP H06185390A JP 25423292 A JP25423292 A JP 25423292A JP 25423292 A JP25423292 A JP 25423292A JP H06185390 A JPH06185390 A JP H06185390A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
engine
cylinder
rotation speed
idle
speed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP25423292A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0730729B2 (ja
Inventor
Akira Takahashi
晃 高橋
Kazumasa Iida
和正 飯田
Katsuo Akishino
捷雄 秋篠
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mitsubishi Motors Corp
Original Assignee
Mitsubishi Motors Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mitsubishi Motors Corp filed Critical Mitsubishi Motors Corp
Priority to JP25423292A priority Critical patent/JPH0730729B2/ja
Publication of JPH06185390A publication Critical patent/JPH06185390A/ja
Publication of JPH0730729B2 publication Critical patent/JPH0730729B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【目的】 休筒エンジンにおいて、アイドル運転時に作
動気筒数を切換えることにより、燃比の向上と発進性の
向上とをはかるとともに、各運転モードにおいて適切な
回転数制御を行なう。 【構成】 アイドルセンサ48の信号でエンジンがアイド
ル運転時であると判断されたとき、コンピュータ40によ
り気筒数切換え用のオイルコントロールバルブ51をオン
オフして作動気筒数を制御する一方、点火装置44の点火
信号からエンジン回転数を検出して、エンジン回転を運
転モードに対応して予め設定されているアイドル回転数
に制御すると共に、その制御系のフィードバックゲイン
を、全気筒運転のときよりも一部気筒運転のときの方を
小さく設定して、各運転時に適切な回転数制御を可能と
した。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【産業上の利用分野】本発明は、作動気筒数を制御して
全気筒運転または一部気筒運転を行ないうる休筒エンジ
ンに関し、特にそのアイドル運転時におけるエンジン回
転数を制御できるようにした装置に関する。
【0002】
【従来の技術】従来より自動車用エンジンとして、エン
ジンの無負荷運転時における回転数を安定させるために
アイドルスピ−ドコントロ−ル(ISC)装置をそなえた
ものが種々提案されている。ところでこのISC装置の
代表的なものとしては、特公昭47−33299号に示
されるように、人為操作される絞り弁に負圧アクチュエ
−タを設けるとともに、エンジン回転数を電気的な信号
として取出し、アイドル時にエンジン回転数が予じめ定
めた設定回転数より高いときはその偏差信号によりアク
チュエ−タを介し絞り弁を閉じ側に回動させ、吸気量を
減少せしめ、エンジン回転数を低下させ逆にエンジン回
転数が設定回転数より低いときはその偏差信号によりア
クチュエ−タを介し絞り弁を開き側に回動させ、吸気量
を増大せしめエンジン回転数を増加させて、同エンジン
回転数が略一定となるようにフィードバック制御を行な
うものや、特公昭49−40886号に示されるよう
に、人為操作される絞り弁を直接アクチュエータで駆動
するかわりに、上記絞り弁をバイパスする通路を設け同
バイパス通路にソレノイドやDCモータ等のアクチュエ
ータにより駆動される制御弁を介装せしめ、この制御弁
を回転数偏差信号に基づいて作動させ吸気量を調整して
エンジン回転数が一定となるようにフィードバック制御
を行なうものがあった。しかしながら、これらのもの
は、全て常時全気筒作動運転を行なうものを対象として
いた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】ところで、近年、自動
車用エンジン等においては、低燃費を促進させるため
に、特定の運転状態で一部気筒の作動を停止させ、残り
の気筒のみで運転を行なう気筒エンジンが注目されてお
り、この種のエンジンでは通常のアイドル運転のような
軽負荷時には一部気筒による運転が行なわれるようにな
っている。しかしながら、アイドル運転中に常に一部気
筒運転とすることは、燃費軽減の意味では効果があるも
のの、発進トルクが十分に確保されず、発進性が悪いと
いう欠点を有している。そこで、発進操作に関連のある
運転パラメータを検出してアイドル運転中に発進直前で
ない(または発進が予測されない)場合には一部気筒運
転を行ない、発進直前と判定された(または発進が予測
される)場合には全気筒運転を行なうことが考えられ、
このように、休筒エンジンでは、アイドル運転時に全気
筒運転と一部気筒運転とを運転状態に応じて選択的に実
行することがより実用的である。
【0004】そして、このようにアイドル運転時に全気
筒運転と一部気筒運転とを行なうエンジンにおいても、
そのアイドル回転数の安定化を図るためには、上述のご
とく回転数のフィードバック制御を行なうことが好まし
い。しかしながら、アイドル運転時に全気筒運転と一部
気筒運転とを行なうエンジンにおいて、単にアイドル回
転数のフィードバック制御を行なおうとすると、全気筒
作動運転に適合するようにフィードバックゲインを設定
した場合に、係るゲインが一部気筒運転時には過大とな
り、制御がハンチングぎみとなり、回転数の安定化が十
分に図れないという問題があった。
【0005】また、アイドル運転時に、全気筒運転状態
にしたり、一部気筒運転状態にしたりする場合、全気筒
運転時には1回転当たりの燃焼作動回数が多く安定した
アイドル運転を行なうことができるが、一部気筒運転時
には燃焼作動回数が少なく、エンジン振動が変化する。
このため、全気筒作動運転用に設定したアイドル回転数
となるように一部気筒アイドル運転の回転数を調整する
と、一部気筒運転時の振動が車体等の固有振動数と共振
し、エンジンおよび車体に不愉快な振動を生起する不具
合があった。さらには、一部気筒運転時にはポンプロス
の低下分だけ低い発生出力でアイドル運転が得られてい
るため、エンジン自体の抵抗の増大、例えば潤滑油抵抗
や軸受抵抗等の増大あるいはエンジンの補機例えば冷却
ファンや発電機等の負荷増大に対して、アイドル回転数
の保持が困難となり、これによりエンジン回転数の低
下、振動増大およびエンジン停止を招く等の不具合を生
じるおそれもあった。本発明は、上記に鑑み、全気筒運
転または一部気筒運転を行ないうるエンジンにおいて、
実用性が高く且つ安定したエンジン作動を確保できるよ
うにしたアイドル回転数制御装置を提供することを目的
とする。
【0006】
【課題を解決するための手段】このため、本発明の休筒
エンジンのアイドル回転数制御装置は、少なくともエン
ジンのアイドル運転時に全気筒運転または一部気筒運転
を選択的に行なわせるための指令信号を発する作動気筒
数制御手段、同作動気筒数制御手段からの出力に応じて
全気筒運転時には第1の目標アイドル回転数を設定し一
部気筒運転時には上記第1の目標アイドル回転数とは異
なる第2の目標アイドル回転数を設定する目標回転数設
定手段、上記エンジンの実回転数を検出する回転数セン
サ、上記アイドル運転時に上記回転数センサにより検出
された上記エンジンの実回転数と上記目標回転数設定手
段により設定された目標アイドル回転数とを比較して回
転数偏差を求める回転数偏差算出手段、同回転数偏差算
出手段からの回転数偏差情報に基づき上記エンジンの回
転数調整要素の作動量を決定する際のフィードバックゲ
インを上記作動気筒数制御手段の出力に応じて設定する
フィードバックゲイン設定手段、同フィードバックゲイ
ン設定手段によって設定されたフィードバックゲインと
上記回転数偏差情報とに基づいて上記回転数調整要素の
作動量を演算し、この作動量に基づいた制御信号を上記
回転数調整要素に出力する制御手段をそなえ、全気筒運
転時のフィードバックゲインより一部気筒運転時のフィ
ードバックゲインの方が小さくなるように構成されたこ
とを特徴としている。
【0007】
【作用】上述の本発明の休筒エンジンのアイドル回転数
制御装置では、作動気筒数制御手段の作用により、エン
ジンのアイドル運転時に、エンジンの運転状況に対応し
て、全気筒運転または一部気筒運転の選択が行なわれ
る。また、回転数センサの作用により、各運転モードに
対応して設定された目標回転数と実回転数との回転数偏
差が求められ、この回転数偏差情報と各運転モードに対
応して設定されたフィードバックゲインとから回転数調
整要素の作動量が演算され、この演算値に基づいて回転
数調整要素の出力が制御されてアイドル回転数の制御が
行なわれる。
【0008】
【実施例】以下、図面により本発明の一実施例としての
休筒エンジンアイドル回転数制御装置について説明する
と、図1はその全体構成を示す概略説明図、図2はその
制御ブロック図、図3〜6はいずれもその作用を説明す
るためのフロ−チャ−ト、図7はその目標回転数−水温
特性図、図8はその基本目標開度−水温特性図、図9は
そのエンジン出力特性図、図10(a)〜(e)はいずれもそ
のアクチュエ−タの作動特性図、図11(a)〜(d)はいず
れもその作用を説明するためのタイミング図、図12は
その作用を説明するための模式図である。
【0009】この実施例では、エンジンEが、運転状態
(例えば低負荷運転状態)によって作動を停止し休筒状態
へ移行しうる2個の休筒用気筒(この場合は第1,第4気
筒)と、上記運転状態にかかわらず常時作動する2個の
常用気筒(この場合は第2,第3気筒)とをそなえること
により、作動気筒数を制御して、4気筒運転(全気筒運
転)または2気筒運転(一部気筒運転)を行ないうる直列
4気筒式の休筒エンジンとして構成されている。
【0010】図1に示すごとく、このエンジンの本体2
の一側には排気マニホルド4が装着され、他側には吸気
マニホルド6が装着されている。そして吸気マニホルド
6を介しエンジン燃焼室に一端が連通する吸気通路8に
は、途中にアクセルペダル(図示せず)と連動するスロッ
トル弁10,燃料噴射装置12およびエアフロ−メ−タ
(カルマン渦流量計)14が介装され、この吸気通路8の
他端はエアクリ−ナ16を介し外気に連通している。な
お、燃料噴射装置12は、燃料ポンプより低圧燃料が供
給される燃料通路に介装された燃料流量調整弁である電
磁弁13をそなえており、吸気通路8内に噴射される燃
料量は電磁弁13の開弁時間に対応して設定されるよう
になっている。
【0011】また、吸気通路8には、スロットル弁10
をバイパスするすなわちスロットル弁配設部分よりも上
流側および下流側の各部分をそれぞれ連通接続するバイ
パス通路18が付設されており、このバイパス通路18
には同通路18を通過する吸気量を制御することにより
エンジン燃焼室へ供給される吸気量を制御する制御弁と
してのバイパス弁20が介装されていて、このバイパス
弁20は弁座に当接してバイパス通路18を全閉する全
閉位置(図1最右位置)から図示しないストッパにより定
められる全開位置(図1最左位置)まで移動できるように
なっている。さらに、バイパス弁20はアクチュエ−タ
である圧力応動装置22のダイアフラム24に連結され
ている。圧力応動装置22の圧力室26は、負圧通路2
8を介してスロットル弁10の介装位置よりも下流側の
吸気通路に連通接続されるとともに、大気通路30を介
してスロットル弁10の介装位置よりも上流側の吸気通
路に連通接続されており、上記圧力室26には、負圧通
路28を介し吸気負圧(以下代表して「マニホルド負圧」
という)が供給され、大気通路30を介し大気圧が供給
されるようになっている。
【0012】また負圧通路28には、常閉型の第1ソレ
ノイド弁32および同弁と吸気通路8側ポ−トの間にソ
レノイド弁側からポ−ト側へのみ流体を移動せしめる逆
止弁33が介装されており、第1ソレノイド弁32は圧
力室26に供給される吸気負圧を制御している。他方、
大気通路30には常開型の第2ソレノイド弁34が介装
されており、この第2ソレノイド弁34は圧力室26に
供給される大気圧を制御している。なお、図1中の符号
35a,35bは流量制御用のオリフィスを示している。
また、大気通路30における第2ソレノイド弁34の配
設部分よりも上流側の部分と、オリフィス35bの配設
部分よりも下流側の部分との間には、オリフィスを有し
ない補助大気通路31が連通接続されており、この補助
大気通路31には、第3ソレノイド弁37が介装されて
いて、この第3ソレノイド弁37は、第2ソレノイド弁
34によって圧力室26へ大気圧を作用させる場合より
も短時間で大気圧を作用させるように制御するものであ
る。
【0013】また圧力室26内には、スプリング36が
配設されており、このスプリング36はダイアフラム2
4を介しバイパス弁20を閉方向に付勢し、このバイパ
ス弁20を常閉弁となしている。すなわち圧力室26に
負圧が作用しないときに、このスプリング36はバイパ
ス弁20を機械的に定められる最小開度位置である全閉
位置に保持している。さらに、ポジションセンサ38が
設けられており、このポジションセンサ38は、圧力応
動装置22のダイアフラム24の位置を検出することに
より、バイパス弁20の実開度を検出する可変抵抗を利
用したものであって、このポジションセンサ38が出力
するバイパス弁20の開度位置信号はコンピュ−タ40
に入力されるようになっている。
【0014】また、エンジンEのアイドル運転状態を検
出するアイドルセンサとしてのアイドルスイッチ48が
設けられており、このアイドルスイッチ48は、スロッ
トル弁全閉時に閉じ(オンし)、それ以外で開く(オフと
なる)スイッチで、このアイドルスイッチ48からの開
閉(オンオフ)信号はコンピュ−タ40に入力されるよう
になっている。さらに、エンジンEの実回転数を検出す
る回転数センサとしての点火装置44が設けられてお
り、この点火装置44からのイグニッションパルス信号
(エンジン回転数信号)はコンピュ−タ40へ入力される
ようになっている。
【0015】なお、コンピュ−タ40へは、開度位置信
号,アイドルスイッチ開閉信号,イグニッションパルス信
号のほか、エアフロ−メ−タ14に設けられたエアフロ
−センサ42から出力される吸入空気量信号,エンジン
本体2の冷却水温を検出する冷却水温センサ46から出
力される冷却水温信号,図示しないトランスミッション
の出力軸に設けられこの出力軸の回転角度から車速情報
を検出する車速センサ54からの車速信号,スロットル
弁10の開度を全閉から全開まで検出するスロットル開
度センサ56から出力される開度信号が入力されるよう
になっている。また、必要に応じ、ブ−ストセンサから
の信号もコンピュ−タ40へ入力される。なお、図1中
の符号57はバッテリを示している。
【0016】コンピュ−タ40は、各入力信号の波形整
形(冷却水温信号,開度位置信号等のアナログ信号のA/
D変換を含む。)を行なう入力波形整形回路58,CPU6
0,RAM62,ROM64および出力波形整形回路66
を有しており、このコンピュ−タ40では上記各入力信
号とROM64に予じめ記憶された演算情報とからエン
ジン出力の制御を行なう出力パルス信号を形成する。
【0017】ところで本実施例においては、コンピュ−
タ40から出力されるパルス信号は第1ソレノイド弁3
2を開閉する第1弁駆動信号,第2ソレノイド弁34を
開閉する第2弁駆動信号および第3ソレノイド弁37を
開閉する第3弁駆動信号となっている。そして第1弁駆
動信号,第2弁駆動信号および第3弁駆動信号によりそ
れぞれ開閉せしめられるソレノイド弁32,34,37は
協力して圧力応動装置22の圧力室26内の圧力を調整
しバイパス弁20の開度を制御し吸入空気量を制御する
ようになっている。なお、第1,第2ソレノイド32、
34、圧力応動装置22およびバイパス弁20は、エン
ジンの回転数調整要素を構成している。
【0018】また、コンピュ−タ40からは、その他、
気筒数切換弁としてのオイルコントロ−ルバルブ(以下
「OCV」という。)51をオンオフして作動気筒数を制御
する休筒制御信号あるいは燃料噴射装置12の噴射量を
定める噴射量信号や点火装置44の進角量を定める進角
量信号が出力される。すなわち本実施例装置はコンピュ
−タ40を用いて,作動気筒数,燃料噴射装置12の噴射
量,点火装置44の進角量およびバイパス弁20の開度
を調整することによりエンジンの総合的な制御を行なお
うとするものであるが、この制御は予じめROM64に
記憶された各種フロ−をCPU60の指示によって実行
することにより行なわれる。
【0019】次に、これらのフロ−について説明する
が、ここでは主として作動気筒数に応じたバイパス弁2
0の開度の調整のためのフロ−について説明する。すな
わち、図3に示すようなエンジンEの運転状態を識別す
る条件判定フロ−A、図4に示すような3つのソレノイ
ド弁32,34,37を駆動してバイパス弁20の開度を
制御する弁開度制御フロ−B、図5に示すようなアイド
リング時の目標回転数を設定する回転数設定フロ−C、
図6に示すようなOCV51の作動タイミングを決める
気筒数切換タイミングフロ−Dについて説明するが、各
フロ−の選択はCPU60からの割込信号により行なわ
れるようになっている。
【0020】そして、これらのフロ−のうち条件判定フ
ロ−Aは点火装置44の点火パルスに同期して実行さ
れ、また弁開度制御フロ−Bは比較的短い周期t1の第1
タイマ−の割込信号に同期して実行され、回転数設定フ
ロ−Cは比較的長い周期t2(第1タイマ−の周期の4〜
5倍程度)の第2タイマ−の割込信号に同期して実行さ
れ、気筒数切換タイミングフロ−Dは第2タイマ−とほ
ぼ同じ周期tを有する第3タイマ−の割込信号に同期
して実行される。
【0021】図3に示す条件判定フロ−Aでは、A−0
において、運転状態の読み込みが行なわれ、A−1にお
いて、4気筒アイドル運転時の第1の基本目標開度特性
(TW)〔図8の符号P4(TW)参照〕や、4気筒ア
イドル運転時の第1の目標回転数特性N4(TW)〔図7
の符号N4(TW)参照〕や、2気筒アイドル運転時の第
2の基本目標開度特性P2(θ, N)や、2気筒アイドル
運転時の第2の目標回転数N2の設定が行なわれる。な
お、符号TWはエンジンの冷却水温,θはスロットル開
度,Nはエンジン回転数である。
【0022】そして、A−2において、エンジンEが始
動時であるか否かが判定される。これは具体的にはイグ
ニッションスイッチがオンで且つエンジン回転数Nrが
設定回転数(例えば200rpm)以下である場合に始動時
であると判定する。始動時であると判定された場合は、
A−3において、4気筒運転を指示して、A−4におい
て、始動時の制御を指示する。このときバイパス弁20
はその開度が全開となるように指示される。始動時でな
いと判定された場合は、A−5において、アイドルスイ
ッチ48がオンであるか否かが判定され、オフである場
合、すなわちスロットル開度が全閉でない場合は、A−
6において、運転状態がa,b,c(図9参照)のうちいずれ
の運転状態であるかが判定される。
【0023】また、アイドルスイッチオンの場合、すな
わちスロットル開度が全閉の場合は、A−7において、
運転状態がd,e,f(図9参照)のうちいずれの運転状態で
あるかが判定される。運転状態が a(例えば低速低負荷
運転状態に相当する。)であると判定された場合は、A−
7′において、冷却水温が定常な運転状態での温度より
も低いかどうかが判定される。運転状態がb(例えば高負
荷運転状態とか高速運転状態に相当する。)であると判定
された場合は、A−8において、4気筒運転を指示し
て、A−9において、バイパス弁全閉の指示がなされ
る。A−7′において、冷却水温が低くない場合は、A
−10において、2気筒運転を指示して、A−11にお
いて、バイパス弁開度制御が指示される。
【0024】また、運転状態がc(例えば極低速運転状態
に相当する。)であると判定された場合や、運転状態がa
で冷却水温が低いと判定された場合は、A−12におい
て、4気筒運転を指示して、A−13において、A−1
1と同様、バイパス弁開度制御が指示される。さらに、
運転状態がd(例えば4気筒アイドル運転状態や低速での
4気筒エンジンブレ−キ運転状態がこれに相当する。)で
あると判定された場合は、A−14において、4気筒運
転を指示して、A−15において、エンジンの実回転数
Nrと4気筒アイドル運転のための第1の目標回転数N
との回転数偏差ΔNの算出が行なわれ、A−16にお
いて、この偏差ΔNが所定数nと比較される。
【0025】運転状態がe(例えば2気筒アイドル運転状
態やエンジンブレ−キ運転状態に相当する。)であると判
定された場合は、A−17において、冷却水温が定常な
運転状態での温度よりも低いかどうかが判定され、もし
冷却水温が低くなければ、A−18において、変速機が
低速の変速段(ロ−やセカンド段)になっているかどうか
が判定される。そして、変速機が低速の変速段になって
いなければ、A−19において、2気筒運転が指示され
る。その後は、A−20において、エンジンの実回転数
Nrと2気筒アイドル運転のための第2の目標回転数N2
との回転数偏差ΔNの算出が行なわれ、A−16におい
て、この偏差ΔNが所定数nと比較される。
【0026】なお、運転状態がeであると判定された場
合でも、冷却水温が低い場合とか、変速機が低速の変速
段になっている場合は、A−14において、4気筒運転
を指示して、その後A−15からA−16へ至る演算処
理ル−トをとる。そして、偏差ΔNが所定数nよりも小
さいと判定された場合は、A−21において、車速が1
km/hよりも小さいかどうかが判別され、車速が1km/h
よりも小さい場合は、A−22において、ISCを指示
し、車速が1km/hよりも大きい場合は、A−23にお
いて、バイパス弁開度制御を指示する。運転状態がf(例
えばエンジンブレ−キ運転状態に相当する。)であると判
定された場合は、A−24において、4気筒運転を指示
して、A−25において、減速運転の指示が行なわれ
る。なお、A−16において、偏差ΔNが所定数nより
も大きいと判定された場合は、A−25において、減速
運転の指示が行なわれる。
【0027】次に第4図に示す開度制御フロ−Bの説明
に移る。まず、開度制御フロ−Bの実行にあたっては、
ポジションセンサ38の初期化が行なわれる。これは始
動前イグニッションスイッチをオンした際RAM62の
各アドレスに保持されている値をクリア(零にする)した
直後になされるものであって、まず始動前におけるバイ
パス弁20の開度位置(すなわち全閉位置)に対応したポ
ジションセンサ38の出力(電圧)をA/D変換して初期
位置情報としてRAM62のアドレスA00に入力し、次
いでA00の値φ0,予じめROM64に記憶されたバイパ
ス弁20の許容移動範囲を与える移動範囲情報φbandお
よび同じくROM64に記憶された最小開度設定情報φ
Δから後述する第1および第2の目標開度を与える設定
情報の最小値φminと最大値φmaxとを演算により求めそ
れぞれRAM62のアドレスA01とA02に入力する。すな
わち、[数1]式のように、
【数1】 A01=φ0+φΔ ,A02=φ0+φΔ+φba
nd となるが、この際φΔは極めて微小な値であり、またφ
Δ+φbandはバイパス弁20の機械的に定められる全閉
位置(弁座に当接する位置)と全開位置(図示しないスト
ッパにより定められる位置)との距離よりわずかに小さ
い値に対応しており、バイパス弁20の実際の位置(開
度)とRAM62に入力されている開度情報との関係は
図12に示すようになっている。したがって、バイパス
弁20の位置(開度)はφminに対応する位置(開度)とφm
axに対応する位置(開度)との間で後述するように前記第
1および第2の目標開度になるように制御されることに
なる。ところでこの際後述する各目標開度も上記φmin
とφmaxの間で与えられるようになっている。
【0028】このようにして初期設定が行なわれたの
ち、開度制御フロ−Bは第1タイマ−の割込信号に同期
して実行されバイパス弁駆動手段を作動させるが、この
フロ−Bでは、B−0において、始動時の制御指示(図
3においてA−4で示す処理)があったかどうかが判定
される。そしてこの制御指示があった場合は、B−1に
おいて、バイパス弁20の開度Pを全開P0にするよう
な指示が出される。また、始動時の制御指示がない場合
は、B−2において、減速運転の指示(図3においてA
−25で示す処理)があったかどうかが判定される。減
速運転の指示があった場合は、B−3において、バイパ
ス弁開度Pを全閉Pcにするような指示が出される。
【0029】逆に減速運転の指示がない場合は、B−4
において、2気筒運転かどうかが判定される。2気筒運
転であると判定された場合は、B−5において、2気筒
運転のための第2の基本目標開度P2のとり込みが行な
われ、B−6において、エンジン実回転数Nrが目標回
転数N2とN4との間の所定数N0よりも大きいかどうか
が判定される。そして、回転数NrがN0よりも大きい場
合は、B−7において、バイパス弁開度PをP2+Δφ
にする旨の指示が出され、回転数NrがN0よりも小さい
場合は、B−8において、バイパス弁開度PをP2+Δφ
+Δφ2にする旨の指示が出される。ここでΔφは後述
の図5に示すフロ−Cにおいて、t2毎に更新される値
で、Δφ2はバイパス弁20を開側へするための正の補
正値である。
【0030】このように、回転数NrがN0より大きい場
合と小さい場合とでバイパス弁開度Pを変えるのは次の
理由による。すなわち、4気筒アイドル運転のための第
1の目標回転数N4は、図11(a)に示すように、2気筒
アイドル運転のための第2の目標回転数N2よりも低い
ため、即座に4気筒運転から2気筒運転への切換(以下
「4→2切換」という。)を行なった場合、その直後は2気
筒運転の状態で、第2の目標回転数N2よりも小さい第
1の目標回転数N4で回転することになり、これにより
振動が大きくなったり、エンジンストロ−ルをおこした
りする等の不具合が生じる。
【0031】そこで、このように4→2切換えが完了す
る前に、エンジン回転数をあげておくことが望ましい
が、このような4→2切換時の過渡現象を補償するため
に、B−6,B−7およびB−8なる処理が行なわれる
のである。これをタイミング図で示すと、図11(a)〜
(d)のようになるが、図11(a)は前述のとおりエンジン
回転数の過渡の様子を示す図、図11(b)はバイパス弁
開度Pの過渡の様子を示す図、図11(c)は4気筒運転
状態から2気筒運転状態への切換指令(4→2切換指令)
を出すタイミングを示す図、図11(d)は4→2切換の
タイミングを示す図である。これらの図からもわかるよ
うに、切換指令が出てから、エンジン回転数がN0にな
るまでは、補正値Δφ2がP2に加えられており(B−8
の処理)、エンジン回転数がN0を超えると、補正値Δφ
2の加算が停止される(B−7の処理)。なお、第2の基
本目標開度P2は、図8,図11(b)に示すごとく、第1
の基本目標開度P4よりも小さく設定されている。
【0032】また、気筒数の切換はOCV51を切換作
動させることにより行なわれるが、OCV51の切換の
ためのフロ−として、図6に示す気筒数切換タイミング
フロ−Dが用いられる。このフロ−Dでは、D−0にお
いて、OCV51の切換指令があったかどうかが判定さ
れ、もし切換指令がなければ何も処理をせずにリタ−ン
され、切換指令があれば、D−1において、4→2切換
指令であるかどうかが判定される。4→2切換指令であ
れば、D−2においてエンジン回転数Nrが所定数N0
比較され、Nr>N0であれば、D−3において、4→2
切換が行なわれ、もし、Nr>N0でなければ、D−4に
おいて、エンジン回転数NrがN0になるまで待つ旨の指
示が出され、Nr>N0になると、D−3へ処理が移行す
る。
【0033】また、4→2切換指令でなければ、D−5
において、2気筒運転から4気筒運転への切換(2→4
切換)が行なわれる。なお、D−2の処理において「N
O」の場合は、再度D−2の入力側へ戻すル−プ処理を
行なってもよい。 また、D−2,D−4の処理の代わ
りに、一定時間だけ遅らせるタイマ−処理を行なっても
よい。ところで、図4のB−4において、2気筒運転で
ないすなわち4気筒運転であると判定された場合は、B
−9において、バイパス弁全閉の指示があったかどうか
が判定される。その指示がない場合は、B−10におい
て、第1の基本目標開度特性P4(TW)のとり込みが行
なわれ、B−11において、バイパス弁開度PをP4
Δφにする旨の指示が出される。
【0034】また、バイパス弁全閉の指示があった場合
は、B−12において、2→4切換があったかどうかが
判定され、もしなければ、B−13において、バイパス
弁開度Pを全閉Pcにすべき旨の指令が出され、もし2
→4切換があった場合は、B−14において、第3ソレ
ノイド弁37を作動させて補助大気通路31を開く旨の
フラッグ処理(図4においては便宜上K=1と表現され
ている。)がなされてから、B−13の処理へ移る。
【0035】このように、2→4切換時にフラッグ処理
を行なうのは次の理由による。すなわちこの種の休筒エ
ンジンでは、燃費等の観点から、クロスポイント(同一
スロットル弁開度で4気筒運転出力と2気筒運転出力と
が同一になる点で、図9において符号l1で示す線がク
ロスポイント域を示す線である。)よりも高いエンジン回
転数域まで2気筒運転領域を拡大して使用しており、こ
のために例えば加速等によって2→4切換が行なわれた
場合(第9図において符号l2で示す線を切ってb領域へ
入った場合)は、このときの4気筒運転出力と2気筒運
転出力との差によりショックを受けるおそれがあるた
め、バイパス通路18を開き2→4切換時における2気
筒運転出力をあげて4気筒運転時の出力と整合をとり、
ショックをおこさないようにしている。
【0036】しかし4気筒運転に切換わったのちまで、
出力をあげておくと、4気筒運転出力があがり、再びシ
ョックがおきるため、2→4切換直後は、即座にバイパ
ス弁20を全閉にして、エンジン回転数を下げる必要が
ある。そこで第3ソレノイド弁37を開きオリフィスを
もたない補助大気通路31を通じ、短時間のうちに圧力
応動装置22の圧力室26へ大気を作用させるべく、第
3ソレノイド弁作動のためのフラッグをたてるのであ
る。そして、B−1,B−3,B−7,B−8,B−11,
B−13等の処理が終了すると、B−15において、ポ
ジションセンサ38からの信号に基づきバイパス弁20
の実開度Prが読み込まれ、その後B−16において、
目標開度Pと実開度Prとの開度偏差ΔPが算出され、
B−17において、|ΔP|が所定数γ(不感帯の幅)よ
りも大きいかどうかが判定される。そして、ΔPが不感
帯内に収まっている場合(|ΔP|≦γ)には、開度制御
を行なわないように指示する。
【0037】他方、|ΔP|>γであれば、B−18に
おいて、|ΔP|に対応したソレノイド駆動時間Tr,T
0を算出しこれをレジスタへ読み込む処理がなされ、B
−19において、フラッグ処理がなされたかどうか(K=
1であるかどうか)が判定される。もし、K=1でない
なら、B−20において弁開度を増大させるかどうか即
ちΔP>0かどうかが判定される。そして、弁開度を増
大させる場合は、B−21において、第1ソレノイド弁
32のソレノイド(以下「第1ソレノイド」という。)のタ
イマ−TaにTrを入力し、B−22において第2ソレノ
イド弁34のソレノイド(以下「第2ソレノイド」とい
う。)のタイマ−TbにT0(T0≦Tr)または0を入力し、
他方ΔP<0となり弁開度を減少させる場合は、B−2
3において第2ソレノイドのタイマ−TbにTrを入力
し、B−24において第1ソレノイドのタイマ−Taに
0または0を入力する。なお、各タイマ−Ta,Tbの駆
動時間(開弁時間)ta,tbの特性を示すと、それぞれ図1
0(a),(b)に示すようになる。
【0038】このようにして、第1ソレノイド,第2ソ
レノイドが駆動されるが、その際上記第1ソレノイドは
タイマ−Taにより与えられる駆動時間taのみ励磁さ
れ、第1ソレノイド弁32を開放し、他の時間帯は非励
磁となり第1ソレノイド弁32を閉塞し、一方上記第2
ソレノイドはタイマ−Tbにより与えられる駆動時間tb
のみ非励磁となり、第2ソレノイド弁34を開放し、他
の時間帯は励磁されて第2ソレノイド弁34を閉塞する
ようになっている。したがってΔP>0のときは図10
(c)に示すように第1ソレノイド弁32の開弁時間ta(タ
イマ−Taの値)が第2ソレノイド弁34の開弁時間tb
(タイマ−Tbの値)より大きく、両開弁時間の差Δt1=t
a−tbに応じて圧力室26内がΔPだけ減圧され、バイ
パス弁20が開方向に駆動される。他方ΔP<0のとき
は図10(d)に示すように第2ソレノイド弁34の開弁
時間tb(タイマ−Tbの値)が第1ソレノイド弁32の開
弁時間ta(タイマ−Taの値)より大きく、両開弁時間の
差Δt2=tb−taに応じて圧力室26内がΔPだけ増圧さ
れバイパス弁20が閉方向に駆動される。
【0039】なお、このようにして変化する圧力室26
内のΔP特性を示すと、図10(e)のようになる。そし
て、その後は、B−25,B−26において、Ta=0,
Tb=0になるまで、第1および第2ソレノイドを駆動
することが行なわれる。ところで、B−19においてK
=1であると判定された場合は、B−27において、次
のル−チンでは第3ソレノイド弁37の作動は行なわな
い旨の処理がなされ(便宜上K=0と表現)、その後B−
28において、第3ソレノイド弁37のソレノイド(以
下「第3ソレノイド」という。)のタイマ−TcにTrを入力
し、B−29においてTc=0になるまで、第3ソレノ
イドを駆動する。
【0040】次に、図5に示す回転数設定フロ−Cにつ
いて説明する。まず、C−0において、ISCが指示さ
れたかどうかが判定され、もしISCが指示されていな
い場合は、何もしないでリタ−ンする。他方ISCが指
示された場合は、C−1において、エンジンEの実回転
数Nrの読み込みが行なわれ、C−2において、2気筒
運転の指示が出されたかどうかが判定される。2気筒運
転ならば、C−3において、4→2切換後所定時間が経
過しているかどうかが判定され、もし経過していない場
合は、C−4において、バイパス弁開閉のための制御量
Δφnを0にする。
【0041】他方、所定時間が経過している場合は、C
−5において、2気筒アイドル運転のための第2の目標
回転数N2の読み込みがなされ、C−6において、エン
ジン実回転数Nrと第2の目標回転数Nとの回転数偏
差ΔN2が算出される。そして、C−7において、偏差
ΔNが所定数ε(不感帯の幅)よりも大きいかどうか
が判定され、もしΔN2が不感帯内に収まっている場合
(ΔN2≦ε2)には、C−8において、制御量Δφnを0
にし、ΔN2が不感帯から外れている場合(ΔN2>ε2)
には、C−9においてΔN2に対応した制御量Δφnを設
定する。また、4気筒運転ならば、C−10において、
4気筒アイドル運転のための第1の目標回転数N4の読
み込みがなされ、C−11において、エンジン実回転数
Nrと第1の目標回転数N4との回転数偏差ΔN4が算出
される。
【0042】そして、C−12において、偏差ΔN4
所定数ε4(不感帯の幅)よりも大きいかどうかが判定さ
れ、もしΔN4が不感帯内に収まっている場合(ΔN4
ε4)には、C−13において、制御量Δφnを0にし、
ΔN4が不感帯から外れている場合(ΔN4>ε4)には、
C−14においてΔN4に対応した制御量Δφnを設定す
る。なお、C−14において設定された第1の偏差情報
としての制御量Δφn(今、これをΔφn4という。)は、C
−9において設定された第2の偏差情報としての制御量
Δφn (今、これをΔφn2という。) のk倍に設定されて
いる。すなわち回転数偏差が同じであれば、 Δφn4
Δφn2となるようにkを設定する。
【0043】このように同じ回転数偏差であれば、Δφ
n4 >Δφn2とするのは、次のような理由による。すな
わち1回転当たりの燃焼作動回数やポンピングロス等の
観点から、同じ回転数偏差であれば、4気筒アイドル運
転時の方が、2気筒アイドル運転時の場合より大きな補
正量を必要とするからである。そして、C−4,C−8,
C−9,C−13,C−14等の処理が終了すると、C−
15において、Δφ=Δφ+Δφnなる演算が行なわれ、
このΔφが前述のフロ−BのB−7,B−8,B−11等
に使用される。
【0044】このようにして、4気筒アイドル運転時の
ための第1の目標回転数N4および2気筒アイドル運転
時のための第2の目標回転数N2を設定する目標回転数
設定手段と、この目標回転数設定手段により設定される
第1の目標回転数N4と点火装置44により検出される
エンジンEの実回転数Nrとを比較して実回転数Nrと第
1の目標回転数N4との回転数偏差ΔNに関連した第
1の偏差情報 Δφnを算出する第1の偏差情報算出手
段と、上記目標回転数設定手段により設定される上記第
2の目標回転数N2と点火装置44により検出されるエ
ンジンEの実回転数Nrとを比較して実回転数Nrと第2
の目標回転数N2との回転数偏差ΔN2に関連し且つ同じ
回転数偏差について第1の偏差情報Δφn4とは値の異な
る第2の偏差情報Δφn2(<Δφn4)を算出する第2の偏
差情報算出手段と、これらの第1または第2の偏差情報
算出手段からの算出結果に基づいて4気筒アイドル運転
のための第1の目標開度または2気筒アイドル運転のた
めの第2の目標開度を設定する目標開度設定手段と、ア
イドル運転時に作動気筒数制御手段からの信号に応じて
目標開度設定手段により設定される第1または第2の目
標開度とポジションセンサ38により検出されるバイパ
ス弁20の実開度Prとを比較してこの実開度が第1また
は第2の目標開度に制御されるように圧力応動装置22
駆動のための第1〜3ソレノイドへ駆動用制御信号を出
力するアクチュエ−タ制御手段とが設けられていること
になるが、その制御ブロック図を示すと、図2のように
なる。この図2において、符号Mで囲まれた部分の制御
周期はt1で、符号Nで囲まれた部分の制御周期はt2であ
る。このようにして、本装置では、時間t2ごとにエンジ
ン回転数に応じた制御量Δφを更新するとともに、時間
t2よりも1/5〜1/4短い時間t1ごとにバイパス弁の
開度に応じた制御量(開弁時間)tを更新しながら、エン
ジン回転数制御が行なわれる。
【0045】本発明のアイドル回転数制御装置は、上述
のごとく構成されているので、例えば4気筒アイドル運
転時には、図3に示すフロ−Aで運転状態が判別された
のち、図2,5図に示すごとく、時間t2ごとに、4気筒
アイドル運転時の実回転数Nrと第1の目標回転数N4
の偏差ΔN4に応じた制御量Δφn4が設定され、さらに
図2,4図に示すごとく、この制御量Δφn4に4気筒運
転のための第1の基本目標開度P4を加え、この加算結
果とバイパス弁20の実開度Prとの偏差ΔPを時間t
1(この時間t1はt2の1/5〜1/4程度)ごとに更新
し、このΔPに応じた開弁時間tによって圧力応動装置
22を作動させて、バイパス弁20を動作させることが
行なわれる。これによりエンジンEは4気筒アイドル運
転のための第1の目標回転数N4で回転する。このよう
に、バイパス弁開度のフィ−ドバックと、エンジン回転
数のフィ−ドバックという二重のフィ−ドバックル−プ
を有し、且つ、これらのフィ−ドバック周期t1,t2を異
なったものとしているので、エンジンEの第1の目標回
転数への整定が迅速に行なえ、これにより安定したエン
ジンの作動を確保できるのである。
【0046】また、2気筒アイドル運転時には、同様に
図3に示すフロ−Aで運転状態が判別されたのち、図
2,5に示すごとく、時間t2ごとに、2気筒アイドル運
転時の実回転数Nrと第2の目標回転数N2(>N4)との
偏差ΔN2に応じた制御量Δφn2(<Δφn4)が設定さ
れ、さらに第2,4図に示すごとく、この制御量Δφn2
2気筒運転のための第2の基本目標開度P2,必要に応じ
補正値Δφ2を加え、この加算結果とバイパス弁20の
実開度Prとの偏差ΔPを時間t1ごとに更新し、このΔ
Pに応じた開弁時間tによって圧力応動装置22を作動
させて、バイパス弁20を動作させることが行なわれ
る。これによりエンジンEは2気筒アイドル運転のため
の第2の目標回転数N2で回転するのである。そしてこ
の場合も、異なった更新周期をもつ二重フィ−ドバック
ル−プによって、エンジンEの第2の目標回転数への整
定が迅速に行なえ、これにより安定したエンジンの作動
を確保できる。
【0047】このように、この実施例によれば、バイパ
ス弁20の開度を検出するポジションセンサ38を設
け、エンジンのアイドリング運転時に同センサの検出す
る実開度Prと回転数偏差に基づいて設定される第1お
よび第2の目標開度との開度偏差ΔPにより上記バイパ
ス弁20の開度を制御してエンジン回転数Nrが第1お
よび第2の目標回転数N4,N2となるように構成されて
いるので、4気筒アイドル運転および2気筒アイドル運
転のそれぞれに適した回転数制御が極めて迅速に行なわ
れるようになり、アイドリング運転時におけるエンジン
スト−ル等の不具合を確実に防止することができるとい
う効果を奏する。また、同じ回転数偏差である場合、フ
ィードバックゲインを異ならせるべく、Δφn4とΔφn2
との値を異なったものとして設定している(具体的には
Δφn4>Δφn2)ので、4気筒あるいは2気筒運転のそ
れぞれに最適な条件でエンジン回転数制御を行なえる。
【0048】さらに4→2切換に際して、切換完了前の
予じめエンジン回転数を2気筒アイドル運転時における
第2の目標回転数N2に近付けておくことが行なわれる
ので、エンジン振動の低減やエンジンストールの防止を
はかることができる。また上記実施例ではISC時にエ
ンジン回転数の急変状態が発生すると、まずその変化量
に応じて大きめの補正開度を設定してバイパス弁20の
開度制御を行ない、上記急変状態を速やかに解消し、次
いで上記急変状態が解消されると一旦補正開度を小さく
設定し開度制御を行なったのち通常の回転数偏差に基づ
く目標開度制御を行なうように構成されているので、ア
イドル回転数の変動を速やかにとり除くことができ、ア
イドル回転数の安定化が極めて迅速になされるという効
果を奏する。
【0049】さらに、上記実施例によれば、バイパス弁
20の初期開度位置(全閉位置)に対応したポジションセ
ンサ38の出力をA/D変換してバイパス弁20の初期位
置情報としてコンピュ−タ40に読み込む手段をそな
え、この初期位置情報に基づいてバイパス弁20の開度
制御が行なわれるように構成されているので、従来のよ
うにエンジン製造時にエンジン毎にバイパス弁の初期位
置情報をコンピュ−タに入力する必要がなく、エンジン
組立時の作業の手間が大幅に改善されるという効果を奏
する。また、上記実施例によればRAM62のアドレスA
00に入力された初期位置情報およびROM64に記憶さ
れた情報φband およびφΔに基づいてφmin およびφm
axを設定し、バイパス弁20の開度が機械的に設定され
る最小開度(全閉状態)よりわずかに開いたφminから機
械的に設定される最大開度(全開状態)よりわずかに閉じ
たφmaxまでの範囲内で制御されるように構成しており、
バイパス弁20の開度は圧力応動装置22の圧力室26
の負圧の大きさとスプリング36の付勢力の平衡点で一
義的に設定されるようになっているので、バイパス弁2
0がいかなる開度位置から他の開度位置に変位する場合
であってもその変位はソレノイド弁32,34,37の駆
動に基づく圧力室26内の圧力制御によって迅速に行な
われ、開度制御の遅れが防止されるという効果を奏す
る。
【0050】さらに上記実施例では、負圧通路28に第
1ソレノイド弁32側から吸気通路8側へのみ流体の移
動を可能ならしめる逆止弁33が配設されており、マニ
ホルド負圧が小さくかつ変動の大きい始動クランキング
時においても同負圧の絶対値が比較的大きいときに第1
ソレノイド弁32を介し圧力室26内の気体が吸気通路
8側へ吸引され上記逆止弁33によりその状態が保持さ
れるようになっているので、圧力室26内は始動クラン
キング時においても比較的大きな負圧が作用する状態と
なり、エンジンの始動性の向上をはかることができる。
さらにまた上記実施例では、圧力室26に導通されるマ
ニホルド負圧が第1ソレノイド弁32で制御され、同圧
力室26に導通される大気が第2ソレノイド弁34で制
御されるとともに、バイパス弁20の開度に応じた圧力
室26内の圧力が両ソレノイド弁32,34の駆動時間
の差に基づいて設定されるように構成されているので、
単一のソレノイド弁による駆動の際に問題となっていた
最小駆動時間の限界が取り除かれ、開度偏差が微小な場
合であってもその微小偏差に対応して正確に圧力室26
内の圧力すなわちバイパス弁20の開度を制御すること
ができ、ISCにおいては回転数の安定化が速やかには
かられ、他方開度制御においてもバイパス弁20の開度
の最適化が速やかにはかられるという効果を奏する。
【0051】また、オリフィスなしの補助大気通路31
に第3ソレノイド弁37が介装されており、この第3ソ
レノイド弁37が2→4切換時に補助大気通路31を開
いて、圧力室26に大気を急激に作用させることが行な
われるので、2→4切換時にショックのない運転を行な
える。さらに、上記実施例ではアイドルスイッチ48お
よび車速センサ54の出力に基づいて車両停止状態にお
けるエンジンのアイドリング運転状態を検出し、アイド
ルスイッチ48,車速センサ54の出力およびイグニッ
ションパルス信号(エンジン回転数信号)に基づいて車両
走行時におけるエンジンのアイドリング運転状態を検出
して、双方の場合にISCを行なうように構成したの
で、車両停止時のみならず車両走行時におけるアイドリ
ング回転数を安定させることができ、車両走行時におけ
るエンジンスト−ルも防止できるという効果を奏する。
なお、圧力室に大気が作用するとバイパス弁20を開側
へ駆動するような圧力応動装置をアクチュエ−タとして
使用した場合は、補助大気通路31の代わりに、負圧通
路にオリフィスなしの補助負圧通路を前述の実施例と同
様の要領で併設し、この補助負圧通路に第3ソレノイド
弁を介装することが行なわれる。
【0052】また、上記実施例ではアクチュエ−タとし
て、吸気負圧と大気圧との圧力差で作動する圧力応動装
置22すなわち負圧モ−タを使用したが、アクチュエ−
タとしてはDCモ−タを使用し、電力により生起せしめ
られる同DCモ−タの回転力を減速装置を介しバイパス
弁20に伝達し同バイパス弁20を駆動せしめるように
構成してもよい。さらに上記実施例では人為操作される
スロットル弁10をバイパスするバイパス通路18を設
け、同通路18に介装されるバイパス弁20を駆動して
ISCを含む自動車用エンジンの総合的出力制御を行な
うように構成したが、エンジンの出力制御として本装置
のようにアイドリング時のみを考慮する場合にはアクチ
ュエ−タとして人為操作されるスロットル弁の最小開度
位置を変動させるものをそなえ、アイドリング時に上記
スロットル弁の最小開度を制御してエンジン回転数を調
整するように構成してもよい。
【0053】さらにまた、上記実施例では回転数制御と
して自動車用エンジンのアイドリング時におけるものを
示したが、本発明の休筒エンジンのアイドル回転数制御
装置は、負荷状態に応じて複数の目標回転数が設定さ
れ、同複数の目標回転数にエンジンの実回転数が近付く
べく制御を行なう例えば農業機械用休筒エンジン等にも
適用が可能なものである。この際は通常スロットル弁が
人為操作されないものなので、スロットル弁を吸気流量
制御弁とすることができる。
【0054】
【発明の効果】以上詳述したように、本発明の休筒エン
ジンのアイドル回転数制御装置によれば、簡素な構成
で、次のような効果ないし利点が得られる。 (1) アイドル時に全気筒運転と一部気筒運転とを切り換
えて行なう手段を有しているため、燃費向上を図りつつ
も発進性能等全気筒運転を行なうことによる効果が期待
できる。 (2) 回転数フィードバック制御におけるフィードバック
ゲインを全気筒運転時より一部気筒運転時の方が小さく
なるように設定したので、全気筒アイドル運転中も一部
気筒アイドル運転中も適切なエンジン回転数の制御を行
なうことができる。 (3) 回転数フィードバック制御における目標値を全気筒
アイドル運転と一部気筒アイドル運転とでそれぞれ適し
た回転数としたので、振動等の少なく且つ燃費向上も十
分に図られたアイドル運転を実現することができる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施例としての休筒エンジンのアイ
ドル回転数制御装置の全体構成を示す概略説明図。
【図2】同制御ブロック図
【図3】,
【図4】,
【図5】,
【図6】同作用を説明するためのフロ−チャ−ト
【図7】同目標回転数−水温特性図
【図8】同基本目標開度−水温特性図
【図9】同エンジン出力特性図
【図10】(a)〜(e)はいずれも同アクチュエ−タの作動特
性図
【図11】(a)〜(d)はいずれも同作用を説明するためのタ
イミング図
【図12】同作用を説明するための模式図である。
【符号の説明】
2 エンジン本体 4 排気マニホルド 6 吸気マニホルド 8 吸気通路 10 スロットル弁 12 燃料噴射装置 13 電磁弁 14 エアフロ−メ−タ 16 エアクリ−ナ 18 バイパス通路 20 制御弁としてのバイパス弁 22 アクチュエ−タとしての圧力応動装置 24 ダイアフラム 26 圧力室 28 負圧通路 30 大気通路 31 補助大気通路 32 第1ソレノイド弁 33 逆止弁 34 第2ソレノイド弁 35a,35b オリフィス 36 スプリング 37 第3ソレノイド弁 38 ポジションセンサ 40 コンピュ−タ 42 エアフロ−センサ 44 回転数センサとしての点火装置 46 冷却水温センサ 48 アイドルセンサとしてのアイドルスイッチ 51 オイルコントロ−ルバルブ 54 車速センサ 56 スロットル開度センサ 57 バッテリ 58 入力波形整形回路 60 CPU 62 RAM 64 ROM 66 出力波形整形回路 E エンジン

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 少なくともエンジンのアイドル運転時に
    全気筒運転または一部気筒運転を選択的に行なわせるた
    めの指令信号を発する作動気筒数制御手段、同作動気筒
    数制御手段からの出力に応じて全気筒運転時には第1の
    目標アイドル回転数を設定し一部気筒運転時には上記第
    1の目標アイドル回転数とは異なる第2の目標アイドル
    回転数を設定する目標回転数設定手段、上記エンジンの
    実回転数を検出する回転数センサ、上記アイドル運転時
    に上記回転数センサにより検出された上記エンジンの実
    回転数と上記目標回転数設定手段により設定された目標
    アイドル回転数とを比較して回転数偏差を求める回転数
    偏差算出手段、同回転数偏差算出手段からの回転数偏差
    情報に基づき上記エンジンの回転数調整要素の作動量を
    決定する際のフィードバックゲインを上記作動気筒数制
    御手段の出力に応じて設定するフィードバックゲイン設
    定手段、同フィードバックゲイン設定手段によって設定
    されたフィードバックゲインと上記回転数偏差情報とに
    基づいて上記回転数調整要素の作動量を演算し、この作
    動量に基づいた制御信号を上記回転数調整要素に出力す
    る制御手段をそなえ、全気筒運転時のフィードバックゲ
    インより一部気筒運転時のフィードバックゲインの方が
    小さくなるように構成されたことを特徴とする、休筒エ
    ンジンのアイドル回転数制御装置。
JP25423292A 1992-09-01 1992-08-28 休筒エンジンのアイドル回転数制御装置 Expired - Lifetime JPH0730729B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25423292A JPH0730729B2 (ja) 1992-09-01 1992-08-28 休筒エンジンのアイドル回転数制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP25423292A JPH0730729B2 (ja) 1992-09-01 1992-08-28 休筒エンジンのアイドル回転数制御装置

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17052082A Division JPS5960050A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 エンジン回転数制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH06185390A true JPH06185390A (ja) 1994-07-05
JPH0730729B2 JPH0730729B2 (ja) 1995-04-10

Family

ID=17262103

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP25423292A Expired - Lifetime JPH0730729B2 (ja) 1992-09-01 1992-08-28 休筒エンジンのアイドル回転数制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH0730729B2 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111636968A (zh) * 2020-05-22 2020-09-08 中国航空工业集团公司西安航空计算技术研究所 一种电控柴油发动机快怠速暖机控制方法

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN111636968A (zh) * 2020-05-22 2020-09-08 中国航空工业集团公司西安航空计算技术研究所 一种电控柴油发动机快怠速暖机控制方法
CN111636968B (zh) * 2020-05-22 2022-05-24 中国航空工业集团公司西安航空计算技术研究所 一种电控柴油发动机快怠速暖机控制方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0730729B2 (ja) 1995-04-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH05222990A (ja) 吸排気弁停止機構付きエンジンのアイドル制御装置
KR100236146B1 (ko) 내연기관의 제어장치
JPS6237941Y2 (ja)
JP2000110594A (ja) 可変バルブシステムの異常診断装置
EP0926328B1 (en) Control system for internal combustion engine
JPH051383B2 (ja)
JPH06185390A (ja) 休筒エンジンのアイドル回転数制御装置
US20020166529A1 (en) Apparatus for controlling starting of internal combustion engine
JP2001032737A (ja) 内燃機関のスロットル制御装置
JPH0463217B2 (ja)
JPH0557428B2 (ja)
JPH04191433A (ja) エンジンの燃焼制御装置
JPH11166439A (ja) 車両用エンジン制御装置
JPH0463218B2 (ja)
JP3824375B2 (ja) ディーゼルエンジンの制御装置
JP2001159341A (ja) 可変動弁エンジンの制御装置
JP3334368B2 (ja) ディーゼル機関の燃料噴射制御装置
JP2987675B2 (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JP2606411B2 (ja) 内燃機関の可変吸気制御方法
JPS58206847A (ja) エンジン回転速度制御装置
JPH0914017A (ja) 内燃機関の吸気制御装置
JPH0351909B2 (ja)
JPH0413381Y2 (ja)
JPH0315010B2 (ja)
JPH02176135A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御方法およびその装置

Legal Events

Date Code Title Description
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 19950926