JPS5959877A - 化学気相成長方法 - Google Patents

化学気相成長方法

Info

Publication number
JPS5959877A
JPS5959877A JP17125682A JP17125682A JPS5959877A JP S5959877 A JPS5959877 A JP S5959877A JP 17125682 A JP17125682 A JP 17125682A JP 17125682 A JP17125682 A JP 17125682A JP S5959877 A JPS5959877 A JP S5959877A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
gaseous
chemical vapor
pressure
vapor growth
supplied
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17125682A
Other languages
English (en)
Inventor
Shinichi Inoue
井上 信市
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP17125682A priority Critical patent/JPS5959877A/ja
Publication of JPS5959877A publication Critical patent/JPS5959877A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C23COATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; CHEMICAL SURFACE TREATMENT; DIFFUSION TREATMENT OF METALLIC MATERIAL; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL; INHIBITING CORROSION OF METALLIC MATERIAL OR INCRUSTATION IN GENERAL
    • C23CCOATING METALLIC MATERIAL; COATING MATERIAL WITH METALLIC MATERIAL; SURFACE TREATMENT OF METALLIC MATERIAL BY DIFFUSION INTO THE SURFACE, BY CHEMICAL CONVERSION OR SUBSTITUTION; COATING BY VACUUM EVAPORATION, BY SPUTTERING, BY ION IMPLANTATION OR BY CHEMICAL VAPOUR DEPOSITION, IN GENERAL
    • C23C16/00Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes
    • C23C16/44Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating
    • C23C16/448Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials
    • C23C16/4481Chemical coating by decomposition of gaseous compounds, without leaving reaction products of surface material in the coating, i.e. chemical vapour deposition [CVD] processes characterised by the method of coating characterised by the method used for generating reactive gas streams, e.g. by evaporation or sublimation of precursor materials by evaporation using carrier gas in contact with the source material

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明は化学気相成長(CVD )の方法、詳しくはC
VD法による高融点金属およびそのシリ9゛イト (ケ
イ化物)の成長においてソースカスを安定し°C供給す
る方法に関する。
(2)技術の背景 半導体装置の配線およびケート電極の形成には従来多結
晶シリコン(ポリシリコン)が用いりれ−どいた。しか
し、ポリシリコンの電気抵抗は1O−3Ω・cm程度で
あるので、低抵抗祠料とし°ζ、゛eリブデン(Mo)
、タンカステン(W)、タンタル(1’a)、チタン(
1’i)等の市融点金属は5〜10×10″′6Ω・c
m、またこれらの金属のシリサイドは5〜iox io
 −5Ω・c111程度の低抵抗を示すことか注目され
るようになった。
そこで半導体装置の電極を、半導体基板上に前記金属を
成長させ一ζ形成することが行われ、かかる金属膜の成
長は、スパッターおよび蒸着の如き物理的処理による方
法と、化学気相成長法の如き化学的処理による方法とが
ある。
最近半導体素子のパターンは小型にかつ鋭く(シャープ
に)形成される。このシャープなパターン上に物理的処
理で金属1挨を成長すると、第1図(・1)の模式的断
面図に示される如く金属膜が均一に成長されない。なお
同上1において、1は半導体基根、2はパターン、3a
、 311.3c、 3dは金属膜を示ず。物理的処理
による場合、金属11’J3aと3bはlυ1絶してお
り、また金属1模3dはパターンのバカの側の十では十
分な膜厚に成長しCいない。
同図(11)はCVD法によって成長した金属1模3を
示す模式的断面図で、金属膜3は全体的に均一な膜厚に
成長している。かくして、前記高融点金属またはそのシ
リザイトの成長にはCν1〕法が一般に用いられるよう
になった。
(3)従来技術と問題点 Mo、 w、 Ta+ Ti等は、塩化物(Mail 
5 JIC,e 6 。
1’aCJ25 、 Ti(β1)をソースガスとして
いるが、これらの塩化物は謂温では固体であるので、加
熱しカス化して使用する。そして金属膜の均一な成長ニ
ハソースカスの安定供給が要求されるので、ソースガス
のガス圧を制御する必要がある。現在では、塩化物の加
熱温度(MoF、:e 5の場合は94°C)のみを制
御してソースガスの安定供給を図っているが、それのみ
では十分ではなく、温度を正しく制御しても、必ずしも
ソースカスのlJ(給が安定し7たものではなく、成長
膜の1模厚にバラツキがあることが経験された。
(4)発明の目的 本発明は上記従来の問題点に鑑み、高融点金属またはそ
のシリザイ]・のCν1〕法による成長におい“ζ均一
な金属またはシリコンの膜を成長さ−)主るために、ソ
ースガスの安定した供給がなされ・うる方法を提供する
ことを目的とする。
(5)発明の構成 そしてこの目的は本発明によれば、化学気相成長のため
のソースガスを一定の温度に保ら、ソースガス圧を検知
することにより一定星のソースガスを供給することを特
徴とする高融点金属またはそのゲイ化物の化学気相成長
の方法を提供することによって達成され、またかかる方
法においζ、化学気相成長のための反応炉の炉内圧力と
ソースカスのカス圧の差を一定に保′つごとによっても
達成される。
(())発明の実施例 以−ト本発明の実施例を図面によって訂・述する。
ウェハ上にMoの金属膜を成長する場合を例にとると、 MoC北5→−5/ 2+12− MoF 511(:
eMoCJ:l 5  + 2Sillu →MoSi
2+ 511Ce +  3/ 21t2なる反応は知
られている。
本発明の方法は第1実施例においCは、MoLle5カ
スのガス圧を検知し、それを112を供給する例の流量
81(カスフローコンI・ローラー)にフィートする。
第2図は第1実施例を実施するための装置の模式的配置
図であっζ、同図において、1■は反応炉、llaは反
応炉11の排気D、12は反応炉11内に配:?yされ
たウェハ、13は60〜200°Cの間の温度に(>H
たれた恒温槽、14は恒温槽13内に配置されたMoL
で5のボンへ、15は圧力計、例えはMKSなる商品名
で市販されているダイヤフラム型の絶対圧力δ1.16
は112供給側の流量81.17はソースガス(ト1o
(J了s +112 )を反応炉11に導(パイプに設
6)られたバルブ、18は+12ガスをボンへ14に導
くパイプに設りられたバルブをそれぞれ示す。
MoL:C5のボンへ14を恒温槽13内に置(ごとに
よって反応炉11へ供給される(ト10υ:5+ 11
2 )カスの温度は、従来技術の場合と同様一定に保た
れる。
図示の例においては、Floll、5の供給量を一定に
するために(Moα5→−112)ガスのガス圧を當時
圧力計15によってモニターし、検知したガス圧を、図
に点線で示す如く、1(2ガス側の流ff1al−16
にフィートシ、供給される112ガスの量を制御する。
かくするごとによって、反応炉11には、一定温度の、
一定ガス圧のソースカスが供給され、それによってNo
の膜が均一に第1図(blに示す如くに成長する。
本発明方法の第2実施例は、第3図の模式的配置図に示
される装置を用いて実施される。なお第3図において、
既に図示したQlし)と同じ部分は同一符号をイJして
示すものとし、19は圧力計、20は(5illu +
  112 +Ar1−  N2 >ガスを反応炉11
に供給するパイプである。
M’oC,C5のボンへ14は第1実施例の場合と同様
に60〜200℃の範囲内の温度に保つ。例えば、io
ooCのときのガス圧はl Torrであり、またMo
(:C5の供給量は、キャリアカスIIJ、、反Li>
炉11とボンへ14内の圧力差等に比例する。Mot、
ff15カスの供給量を一定にするため、ボンへ14内
の圧力(供給側圧力)と反応炉11内の圧力(引込み側
圧力)を圧力計15と19とによって検知し、その差を
一定とするように、バルブ17を自動的に調整する。圧
力差の値は、反応炉11内におかれるウェハ12の1J
法および数に対応してその都度適宜選定する。
以」二の説明におい′ζはMoの成長を例にとっノこが
、本発明の通用範囲はその場合に限られるものでなく、
その他の相料を用いるCVD成長に及ふものである。
(7)発明の効果 以上、詳細に説明したように、本発明の方法によると、
化学気相成長法において、ソースガスが一定の温度とガ
ス圧で安定して供給され、それにより1111融点金属
またはそのシリサイドの膜が均一に成長され、製造され
る半導体装置の信頼性向上に効果大である。
【図面の簡単な説明】
第1図は物理的処理と化学的処置によって微細パターン
上に成長された膜を示す1lli面図、第2図と第3図
は本発明の方法を実施する装置の模式的配置図である。 11−反応炉、1la−排気口、12−ウェハ、13−
恒温槽、14−ボンベ、15−圧力計、16−−流量針
、17.18  バルブ、19−圧力胴、20−−バイ

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 (11化学気相成長のだめのソースガスを一定の温度に
    保も、ソースカス圧を検知゛4ることにより一定量のソ
    ースカスを供給することを特徴とする+il+融点金属
    またはそのゲ・イ化物の化学気相成長方法。 (21化学気相成長のための反応炉の炉内圧力とソース
    ガスのカス圧の差を一定に保つことを特徴とする特許請
    求の範囲第□項記載の方法。
JP17125682A 1982-09-30 1982-09-30 化学気相成長方法 Pending JPS5959877A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17125682A JPS5959877A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 化学気相成長方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17125682A JPS5959877A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 化学気相成長方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5959877A true JPS5959877A (ja) 1984-04-05

Family

ID=15919946

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17125682A Pending JPS5959877A (ja) 1982-09-30 1982-09-30 化学気相成長方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5959877A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61229321A (ja) * 1985-04-03 1986-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気相成長方法
JPS63248394A (ja) * 1987-04-06 1988-10-14 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 核酸関連物質の製造法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5358487A (en) * 1976-11-08 1978-05-26 Hitachi Ltd Decompressive gas phase reaction apparatus
JPS53144890A (en) * 1977-05-25 1978-12-16 Hitachi Ltd Feeding method for raw material gas to reaction furnace

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5358487A (en) * 1976-11-08 1978-05-26 Hitachi Ltd Decompressive gas phase reaction apparatus
JPS53144890A (en) * 1977-05-25 1978-12-16 Hitachi Ltd Feeding method for raw material gas to reaction furnace

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61229321A (ja) * 1985-04-03 1986-10-13 Matsushita Electric Ind Co Ltd 気相成長方法
JPS63248394A (ja) * 1987-04-06 1988-10-14 Kyowa Hakko Kogyo Co Ltd 核酸関連物質の製造法
JP2545078B2 (ja) * 1987-04-06 1996-10-16 協和醗酵工業株式会社 核酸関連物質の製造法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US7953512B2 (en) Substrate processing system, control method for substrate processing apparatus and program stored on medium
JP5766647B2 (ja) 熱処理システム、熱処理方法、及び、プログラム
WO1997005298A1 (en) Titanium-based films formed by chemical vapor deposition
JPS60230983A (ja) ガス相析出による金属ケイ化物層形成方法
JPH0736387B2 (ja) 半導体デバイスの製造法
TW200406847A (en) Heat processing method and heat processing apparatus
US10395934B2 (en) Control device, substrate processing system, substrate processing method, and program
JP2556621B2 (ja) 炭化ケイ素膜の成膜方法
JPS5959877A (ja) 化学気相成長方法
JPS6255688B2 (ja)
CN115491761A (zh) 单片式外延生长装置的控制装置和控制方法以及外延晶片的制造系统
Bouteville et al. Selective RTLPCVD of TiSi2 without substrate consumption
TWI466176B (zh) 用以沉積薄膜的方法和設備
JPH01253229A (ja) 気相成長装置
JP2021174807A (ja) エピタキシャルウェーハの製造システム及びエピタキシャルウェーハの製造方法
TW490604B (en) Method of determining set temperature trajectory for heat treatment system
JPH08250430A (ja) 単結晶薄膜の製造方法
JPS607378B2 (ja) Cvd装置
WO2022130926A1 (ja) 気相成長装置及び気相成長方法
JP5942939B2 (ja) エピタキシャルウェーハの製造方法
TWI806273B (zh) 氣相成長裝置以及氣相成長方法
JPS62142778A (ja) 堆積膜形成法
JPH0469923A (ja) 半導体製造装置
JPS61114519A (ja) 気相成長装置
JPS6369220A (ja) 4族半導体薄膜の製造方法