JPS595961Y2 - コンデンサ - Google Patents

コンデンサ

Info

Publication number
JPS595961Y2
JPS595961Y2 JP8918179U JP8918179U JPS595961Y2 JP S595961 Y2 JPS595961 Y2 JP S595961Y2 JP 8918179 U JP8918179 U JP 8918179U JP 8918179 U JP8918179 U JP 8918179U JP S595961 Y2 JPS595961 Y2 JP S595961Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
capacitor
wound
capacitor element
electrode lead
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8918179U
Other languages
English (en)
Other versions
JPS567331U (ja
Inventor
則一 大場
Original Assignee
マルコン電子株式会社
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by マルコン電子株式会社 filed Critical マルコン電子株式会社
Priority to JP8918179U priority Critical patent/JPS595961Y2/ja
Publication of JPS567331U publication Critical patent/JPS567331U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPS595961Y2 publication Critical patent/JPS595961Y2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 本考案はメタリコン時に付着するコンテ゛ンサ素子側面
の金属粉末による電極間短絡不良を防止したコンテ゛ン
サの改良構造に関する。
一般にたとえば金属化紙あるいは金属化プラスチックフ
イルムコンテ゛ンサは第1図に示すように一対の金属化
紙あるいは金属化プラスチックフイルムを重合巻回して
なるコンテ゛ンサ素子1の両端面にメタリコンを施し電
極導出部2a,2bを形威し該電極導出部2a,2bに
引出端子3 a ,3 bを取着し、しかるのち外装(
図示せず)を施してなるものであるが、メタリコンによ
る電極導出部2a,2bの形戊時にメタリコン金属粉末
の溶射によるバリ4がコンデンサ素子1側面に付着し付
着したバリ4の連接によって電極導出部2 a ,2
bが短絡する危険性をもっている。
従来そのためコンデンサ素子側面をテープ等で覆いメタ
リコン後該テープ等を取り除いたりコン?゛ンサ素子側
面に溶射金属粉末の流れによってパリが付着しないよう
にマスク用治具を用いたり、あるいは外側空巻にコンデ
ンサ薄紙を用い付着したパリの険去が簡単にできるよう
にするなど、コンデンサの大きさまたは用途などにより
それぞれ適宜実施されている。
しかしながらこれらいずれの手段であっても特別な治工
具を用いたり、さらには不必要部に付着したパリを単独
または空巻したコンデンサ薄紙あるいはテープなどとい
っしょに取り除く作業を必要とし工数を多く要すること
はもとより電極部を破壊する危険性をもっていた。
本考案は上記の点に鑑みてなされたものでコンデンサ素
子側面に複数に分割した空巻層を形威し該空巻層間に分
割溝部を設けるとともに前記コンデンサ素子端面部に前
記空巻層との段差を設けることによって前記空巻層を取
り除くことなく電極間の短絡の危険性を完全に防止でき
ると同時に電極導出部破壊の危険性のない特性良好なコ
ンデンサを提供することを目的とするものである。
以下本考案の一実施例につき図面を参照して説明する。
すなわち第2図に示すように例えば金属化紙あるいは金
属化プラスチックフイルムを重合巻回しコンテ゛ンサ素
子11を形成する。
つぎに該コンデンサ素子11の側面にプラスチックフイ
ルム絶縁紙などを前記コンテ゛ンサ素子11の幅方向に
二分割して数回巻回し空巻層12 a ,12 bを形
威し該空巻層12 a ,12 b間に分割溝部13を
設ける。
なおこの場合前記空巻層12 a ,12 bの一端は
前記コンデンサ素子11の両端面より内側になるように
してこの部分に段差14を設ける。
しかして前記空巻層12 a ,12 bを形威してな
るコンテ゛ンサ素子11を要すればプレスして扁平化し
両端面にメタリコン金属粉末を溶射し電極導出部15a
,15bを形或する。
つぎに公知の手段によって該電極導出部15 a ,1
5 bにリード線16 a ,16 bを取着し外装(
図示せず)を施してなるものである。
以上のように構威してなるコンデンサによれば電極導出
部15 a ,15 bの形或時に溶射される金属粉末
がコンテ゛ンサ素子11の側面に形或された空巻層12
a ,12 bの表面に流れバリ17として付着する
ことになるわけであるが、空巻層12a,12bは分割
溝部13の存在によってそれぞれ分割されているため空
巻層14 a ,14 bを特別取り除かなくともバリ
17が連接することなく、シたがって電極導出部15
a ,15 b間が短絡することはない。
またメタリコンによる電極導出部の形或は一般にコンテ
゛ンサ素子複数個をまとめて同時に行うようにしている
が、上記のような構造のものによれば第3図に示すよう
に特別な治工具を用いることなくコンテ゛ンサ素子18
, 19.20の端面に形威された段差21 ,22.
23により前記コンデンサ素子18,19.20間に空
隙ができるためメタリコンによって電極導出部18 a
,19 a ,20 aが連接することはなく、シた
がってコンデンサ素子18,19.20を分離する場合
電極導出部18 a ,19 a ,20 aを破壊す
ることなく容易に分離できる利点をもっている。
なお上記実施例では空巻層を二分割した構造について説
明したが第4図に示すように三分割した空巻層24 a
,24 b ,24 Cを形戊し分割溝部25 a
,25 bを設けた構造、あるいはそれ以上に分割した
空巻層の構造としても同効である。
またコンデンサ素子端面との段差構造として上記実施例
では空巻層の一端をコンテ゛ンサ素子端面より内側に位
置させ段差を設けた構造について説明したが、第5図に
示すように空巻層26 a ,26 bの一端をコンデ
ンサ素子27端面から突出させ段差28を設けた構造で
も同様の効果を得ることができる。
さらにコンデンサ素子形状として上記実施例では扁平形
のものを例示して説明したが丸形のものにも適用できる
ことはいうまでもない。
以上述べたように本考案によればコンデンサ素子側面に
複数に分割した空巻層を形或し該空巻層間に分割溝部を
設けるとともに前記コンデンサ素子端面部に前記空巻層
との段差を設けることによって空巻層を取り除くことな
くメタリコンによる電極間の短絡の危険性ならびに工程
中電極導出部破壊の危険性を完全に防止した特性良好な
コンデンサを得ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の参考例によるコンデンサを示す断面図、
第2図は本考案の一実施例によるコンデンサを示す断面
図、第3図は本考案の一実施例によるコンテ゛ンサ素子
を複数個まとめてメタリコンを施した状態を示す一部切
欠断面図、第4図および第5図は本考案の他の実施例に
よるコンテ゛ンサ素子を示す断面図である。 11 . 18, 19,20.27・・・・・・コン
テ゛ンサ素子、12a,12b ,24 a ,24
b ,24 C ,26 a ,26 b−−・−・・
空巻層、13,25 a ,25 b ・・・・..分
割溝部、14,21 ,22,23.28・・−・・・
段差、15 a ,15 b ,18 a ,19 a
,20 a ・・−・・−電極導出部。

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. コンデンサ素子側面に複数に分割して巻同形威した空巻
    層と、該空巻層間に設けた分割溝部と、前記コンデンサ
    素子端面部に設けた前記空巻層との段差と、前記コンデ
    ンサ素子端面に形戊したメタリコン電極導出部とを具備
    したことを特徴としたコンテ゛ンサ。
JP8918179U 1979-06-28 1979-06-28 コンデンサ Expired JPS595961Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8918179U JPS595961Y2 (ja) 1979-06-28 1979-06-28 コンデンサ

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8918179U JPS595961Y2 (ja) 1979-06-28 1979-06-28 コンデンサ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS567331U JPS567331U (ja) 1981-01-22
JPS595961Y2 true JPS595961Y2 (ja) 1984-02-23

Family

ID=29322345

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8918179U Expired JPS595961Y2 (ja) 1979-06-28 1979-06-28 コンデンサ

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS595961Y2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS567331U (ja) 1981-01-22

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS595961Y2 (ja) コンデンサ
JPH0227554Y2 (ja)
JPS5943716Y2 (ja) コンデンサ
JPS6336680Y2 (ja)
JPS6311703Y2 (ja)
JPS58178547A (ja) 電気部品組立体およびその製造方法
JPH0150097B2 (ja)
JP2879115B2 (ja) フィルムチップコンデンサの製造方法
JPH09232184A (ja) チップ型電子部品
JPS6320108Y2 (ja)
JPS59228712A (ja) コンデンサの製造方法
JP2592049Y2 (ja) 捲回形フィルムコンデンサ
JPS59231808A (ja) コンデンサ
JPS6336672Y2 (ja)
JPS58202521A (ja) フイルムコンデンサの製造方法
JPS59208817A (ja) コンデンサ
JPS5912419U (ja) 注型ブツシング
JPH0282038U (ja)
JPS5916126U (ja) 金属化フイルムコンデンサ
JPH0147889B2 (ja)
JPS62189710A (ja) Cr複合部品
JPS61106045A (ja) シ−トコイルの製造方法
JPH0355818A (ja) 積層型コンデンサの製造方法
JPS61192436U (ja)
JPS5937850B2 (ja) 複合コンデンサの製造方法