JPS5958816A - 電子部品のリ−ド線取付方法 - Google Patents

電子部品のリ−ド線取付方法

Info

Publication number
JPS5958816A
JPS5958816A JP17061882A JP17061882A JPS5958816A JP S5958816 A JPS5958816 A JP S5958816A JP 17061882 A JP17061882 A JP 17061882A JP 17061882 A JP17061882 A JP 17061882A JP S5958816 A JPS5958816 A JP S5958816A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
solder
lead wire
flux
electronic component
powdered
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP17061882A
Other languages
English (en)
Inventor
田中 雪夫
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Murata Manufacturing Co Ltd
Original Assignee
Murata Manufacturing Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Murata Manufacturing Co Ltd filed Critical Murata Manufacturing Co Ltd
Priority to JP17061882A priority Critical patent/JPS5958816A/ja
Publication of JPS5958816A publication Critical patent/JPS5958816A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H01ELECTRIC ELEMENTS
    • H01LSEMICONDUCTOR DEVICES NOT COVERED BY CLASS H10
    • H01L2224/00Indexing scheme for arrangements for connecting or disconnecting semiconductor or solid-state bodies and methods related thereto as covered by H01L24/00
    • H01L2224/01Means for bonding being attached to, or being formed on, the surface to be connected, e.g. chip-to-package, die-attach, "first-level" interconnects; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/42Wire connectors; Manufacturing methods related thereto
    • H01L2224/47Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process
    • H01L2224/49Structure, shape, material or disposition of the wire connectors after the connecting process of a plurality of wire connectors
    • H01L2224/491Disposition
    • H01L2224/4918Disposition being disposed on at least two different sides of the body, e.g. dual array

Landscapes

  • Fixed Capacitors And Capacitor Manufacturing Machines (AREA)
  • Wire Bonding (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は信頼性が高くかつ省資材による低コストの電子
部品を提供するためのリード線取付方法に関する。
従来、ハイブリッドICやコンデンサ等の電子部品にリ
ード線を取り付ける忙当っCは、第1図示の工程忙従っ
て実施されている。っまシミ子部品1の電極部2にリー
ド線3を、電子部品1を挾持するように当接させ(IL
)、これをロジン系などの液状フラックス4中に浸漬(
b)シC引き上げ、後溶融半田5中に浸漬(C)シて引
き上げ、付着した半田を固化させるのである。ところが
この方法によれば、電子部品1全体を溶融半田中に浸漬
するため、すべての電極面に半田が付着することになり
、リード線の取り付は部以外の半田不必要部にも多量の
半田が付着するため、いきおい半田の使用量が増大する
ことになっていた。また、この従来法では電子部品全体
を溶融半田中に浸漬するため、ハイブリッドICなどに
おい゛C高熱を避けたい部品が搭載されているものにお
いては、その性能に悪影響を与えること罠なっていた。
さらにこの従来法では、酸初に電子部品全体を液状フラ
ックス中に浸漬し°Cいるため、フラックスの使用−鼠
も増えるばかシか、半田付後の洗浄用有機溶剤も多量必
要となシ、環境衛生面におい′Cも好ましくなく、また
電子部品上に不純物が残存することも多く、絶縁抵抗の
劣化などを招くことにもなっていた。
ところで近年省資材化の要望が強く、それは前述の半田
に限らず、電子部品に付与する電極材にもおよんでいる
。この電極材の代表的なものとし′C銀をあげることが
できる。そして銀の付与厚を薄くすることによって省資
材化が行なわれ′Chる。
ところが周知のように、銀は半田中に拡散するいわゆる
半田くわれが激しく、その付与厚を薄くす〕ことには限
度があシ、さほど省資材化には役立たない。そこで前記
半田くわれを抑制せんとし°C1半田中にあらかじめ銀
を混入させ°Cおくことが試みられているが、これとC
さほど省資材化は望めず、また半田量のコントロールが
むづかしいという欠点があった。
lオ公半田の付着を必要部分にの与行なうだめ、クリー
ム半田を用いることも行なわれCいるが、このクリーム
半田は通常パイプ状のディスペンサといった欠点があっ
た。
本発明は上述の諸問題、諸欠点を一挙に解消せんとしC
なされたもので、電子部品の電極部に当接されたリード
線の導電接続必要領域に粘性を有するフラックスを付着
させ、このブラックス上に粉末状半田を付着させ、後粉
末状半田を溶融、固化させることによシ、電子部品rc
リード線を取力付けるようにしたことを特徴とするもの
である。
以下第2図を参照しつつ本発明を詳述する。
先づ従来の第1図(a)に示したと同様の電子部品、り
よりリード線3を電極部2に当接させ、全体を挾持した
電子部品1を準備する(第2図(す)。
次いでこの電子部品1の、リード線3が当接された電極
部2に、粘性を有する7ラツクス6を、必要量、たとえ
ばディスペンサによる滴下等の方法により供給する(第
2図(b))。このフラックス6の付与は、リード74
5を電極部2に導電接続するに当っての最小限の必要領
域に付与される。またこのフラックス6の付与は、電子
部品1の電極部2にのみ行なつ°Cもよいが、図示のよ
うにIJ−ド線6を含めて行なうことが好ましい。
次に、前記付与されたフラックス6表面に、粉末状半田
7をたとえば吹き付は法にょシ吹き付け゛C付着させる
(第2図(C))。すなわち前記フラックス6は粘性を
有し°〔いるため、粉末状半田7が容易に付着するので
ある。なお7ラツクス6は、粉末状半田7を付着させる
ときに粘性を有していればよく、付着後は硬化させても
よい。また粉末状半1117の付与は吹き付は法に限る
ことl・よない。
次・ζ、フラックス61に付着させた粉末状半田7に%
−8を当接しく第2図(d))、半1月7を一1溶融さ
せて固化させ(第2図(e))、リード1陳3の屯、躍
部2への半田付けを宅了させる。なお、仁の粉末法事t
B 7を溶融させるための手段としては、?MIL8を
吹き付ける以外、炉中に挿入さ、すだりしCもよい。ま
/こ温風8を吹き付ける場合であっても、この温風8を
粉末状半田7に直接当接させず、リード線6に当接さ佑
、リード線3を加熱しCその熱伝導によつで粉末状半田
7をm融させるようにすれば、電子部品1が1時(品に
さらされることがよく好都合である。このこと″からリ
ード線6の加熱、)ま温気以外で行なつ′Cもよい。
このように、本・自明で(tよ、リード線の電極部・\
の取り付けを、その必要最小部分Cのみ行なうものであ
り、半田やフラックスの使11]lを大幅に減少でき、
低コストの電子部品を得ることができるとともに、これ
らの使用量を減じることにより、加工工程での汚れなど
を最小限に抑えることができ、不純物の残存による絶今
抵抗の劣化を防止でき、また洗浄用有機溶剤の使用量も
少なくでき−C1環境衛生面も改善できるという効果を
有する。また半田の付着量が少ないため、たとえば電極
材料として銀を使用したものであっても、銀〈われがさ
ほど問題とはならず、銀のiIψ厚を薄くできることに
なり、これからも大幅な省資材化、低コスト化を実現で
きるものである。さらに粉末状半田」の溶融を局部加熱
により行なえば、+1iit熱性の弱い電子部品であっ
ても熱による影響を与えないようにできる。この熱的影
響の除去や前記半田くわれの抑制は電子部品の信頼性を
犬’に+に向上できることになる等、本発明は効果多大
なるものでちる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の電子部品のリード線取付方法を示す工程
図、第2図は本発明方法を示す工程図である。 −一 1・・・・・・電子部品、2・・・・・・電極部、3・
・・・・・リード線、6・・・・・・フラックス、7・
・・・・・粉末状半田、8・・・・・・温風。 特許出願人 株式会社 (寸IB !i1作所 荊l■ (4) (し) (C) ! 第2図 (d) (1:Jン (C

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 電子部品の電極部にリード線を当接し、このリード線の
    電極部に対する導1電接続必要領域に粘性を有するフラ
    ックスを付着させ、次にこのフラックス上にその粘性を
    利用して粉末状半田を付着させ、後粉末状半田を溶融固
    化させることを特徴とする電子部品のリード線取付方法
JP17061882A 1982-09-28 1982-09-28 電子部品のリ−ド線取付方法 Pending JPS5958816A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17061882A JPS5958816A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 電子部品のリ−ド線取付方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17061882A JPS5958816A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 電子部品のリ−ド線取付方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5958816A true JPS5958816A (ja) 1984-04-04

Family

ID=15908204

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17061882A Pending JPS5958816A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 電子部品のリ−ド線取付方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5958816A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6199566A (ja) * 1984-10-19 1986-05-17 Taruchin Kk ハンダ付け方法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6199566A (ja) * 1984-10-19 1986-05-17 Taruchin Kk ハンダ付け方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3565047B2 (ja) 半田バンプの形成方法および半田バンプの実装方法
JP2006134982A (ja) 半田接合用ペーストおよび半田接合方法
JPS5958816A (ja) 電子部品のリ−ド線取付方法
JPS6350010A (ja) 充填層構成素子
JPH07118498B2 (ja) 電気的接合部
JP2002176248A (ja) 電子部品の接合材料および電子部品の実装方法ならびに実装構造
JP2000216300A (ja) 樹脂封止形プリント回路板の製造方法
JP2000357849A (ja) 自動結合可能なltcc回路支持体の製造法及び該回路支持体
JP2823596B2 (ja) 半導体装置の製造方法
JP2679455B2 (ja) チップ状電子部品の半田付け方法
JPS5834993A (ja) 電子部品の取付方法
JP2966079B2 (ja) リードフレーム、これを用いた半導体装置および半導体装置の実装方法
JPS58190013A (ja) チツプ部品およびチツプ部品のはんだ付け方法
JP3539175B2 (ja) 電子部品の実装方法
JP2960504B2 (ja) ロータリートランス
JP3794766B2 (ja) 半田層形成方法
JPH02276125A (ja) ヒューズ回路形成方法
JP3024506B2 (ja) Siチップとパッケージの接続方法
JPH08115946A (ja) フリップチップ実装方法
JP3413929B2 (ja) 正特性サーミスタの製造方法
JPS60107842A (ja) 半導体集積回路装置の製造方法
JPH0355783A (ja) リード端子の半田付け方法
JPH01102992A (ja) リフロー半田付けによる電子部品の実装方法
JPS63132464A (ja) 集積回路のリ−ド
JPH11121915A (ja) 電子部品の実装方法及び電子部品実装用フラックス