JPS5958480A - アクテイブ・マトリツクス表示体用ic基板 - Google Patents

アクテイブ・マトリツクス表示体用ic基板

Info

Publication number
JPS5958480A
JPS5958480A JP57170188A JP17018882A JPS5958480A JP S5958480 A JPS5958480 A JP S5958480A JP 57170188 A JP57170188 A JP 57170188A JP 17018882 A JP17018882 A JP 17018882A JP S5958480 A JPS5958480 A JP S5958480A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
shift register
active matrix
board
matrix display
gate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57170188A
Other languages
English (en)
Inventor
中村 健三
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Suwa Seikosha KK
Original Assignee
Suwa Seikosha KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Suwa Seikosha KK filed Critical Suwa Seikosha KK
Priority to JP57170188A priority Critical patent/JPS5958480A/ja
Publication of JPS5958480A publication Critical patent/JPS5958480A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Liquid Crystal (AREA)
  • Control Of Indicators Other Than Cathode Ray Tubes (AREA)
  • Devices For Indicating Variable Information By Combining Individual Elements (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は周辺駆動回路を内蔵したアクティブ・マトリッ
クス表示体用工C基板に関する。
従来アクティブ・マトリックス用工C基板は、表示部分
のみで構成され、マトリックスの駆動部分は工C基板と
ボンディング等により接続された外部の0MO3−IC
チップにより構成されていさ。第1図はアクティブ・マ
トリックスの表示部分を示し表示部分1は(4Xg)コ
のセル2が配列されている。各セルにはゲー)線Giと
データ線Djが配線されており、この2つの信号線の交
点となるセルを選択してデータ線Djからデータを各セ
ルに書き込む。各セルはトランジスタT1jとデータ保
持用の容h’r、 Oi jから構成されて、駆動点■
1jから液晶等の表示体を駆動する。例えばここにテレ
ビの画面表示を行うとすると、テレビ用の映像信号が各
タイミングに応じてデータ線から、その時の走査線位置
にあたるゲート線を選択することにより各セルに順次デ
ータを書いてゆく。このためには走査位置に合致したゲ
ート線を選択する信号を各ゲー) il G 、〜(4
nに与え、又その走査位1市1におけるデータを、横方
向へ走査して書き込むためにデータ線に送シ込むための
周辺回路が必要となる。
ところが、この周辺回路と権このアクティブ・マトリッ
クス基板の接続は、(n + m )の2倍必要となり
、実際は400〜800本用いかなり大変でありコスト
的にも高くつく。又周辺駆動回路自体も通常消費電力を
低減する意味で0MO8−LSIが用いられるが、この
ために必要なチップ数が10コ〜20コで、やはり、ア
センブルが大変で、チップ自体のコストもかかり過ぎる
。従ってこの周辺回路をIC基板に内蔵することが最も
よいが、下に挙げるような間顆点がある。
(1)外付の場合は0MO8技術が使えるが、一般にマ
トリクス表示体用はN−MOS、又はP−MOSであり
、普通に駆動回路をイが7成すると消費電力が大きずぎ
て使いものにならない。又10基板をCMOSにすると
、製造プロセスが複雑になりすぎる。
(2)駆動回路外例の場合には、分割されているので歩
留は問題ないが、内蔵すると歩留が100%近くないと
、駆動回路の一部の不良により、IC基板全体が不良と
なる。
従って本発明の目的は、アクティブ・マトリックス表示
体用基板内に、N−MOS又はP −M O8による極
低消費電力の周辺駆動回路を高歩留りで構成する方法を
提供することにある。
本発明にて用いる周辺駆動回路はプートストラップ回路
を利用した静止電流0のクロック入力を直接スイッチン
グ電源とするダイナミックシフトレジスタを中心に構成
される。
第2図は本発明によるゲート線側の駆動回路の一例であ
る。シフトレジスタセル14はブートストラップ容量1
6と動作に必要なトランジスタ19とリセットトランジ
スタ20により(7,?成される。クロックはφ1 、
φ、lφs lφ4の4相であり、スタートパルスsp
入力により′1”電位がl1ll:i次りロックに同期
して転送する。各シフトレジスタの出力T。−T??L
がバッファ・トランジスタのゲートに印加され、出力は
ゲートラインに接続され、第6図に示す如く、Il、’
i次ゲート線を選択していく。
このシフトレジスタに要求されることは、テレビの走査
の場合、フレーム周波数が6Q Hzであるので、通常
のダイナミック動作ではむずかしい事とゲート線には数
10P’Fの寄生容(1tがあると同時に表示(+7(
(のセル内のトランジスタを完全にONにする為にはデ
ータ線の最大電圧にバンクゲート効果を、考慮したシキ
イ値を加えた分より更に大きな電圧を印加しなければな
らない小である。この為シフトレジスタ出力はバッファ
トランジスタ19にのみ入力する事により寄生容量を小
さくし小面h′2で4;(I成されるブートストラップ
容量16に直接接続する事を可能にした。トランジスタ
18はシフトレジスタの電位固定用で、トランジスタ1
9.20はバッファを構成し、ゲートラインとシフトレ
ジスタを分離する事によりシフトレジスタの動作をより
安定させる事が出来る。
第4図は本発明に、よるデータ線側の駆動回路の一例で
ある。シフトレジスタセル5はブートストラップ容量6
と動作に必要なトランジスタ7.8により構成され、初
段へは入力ゲート9を介してスタートパルスSPを印加
する。又各シフトレジスタ出力S、〜Ssはサンプルホ
ールドトランジスタH2〜Hmに入力され、走査信号に
同期してビデオ人力V、S、(映像・信号又はデータ書
き込み信号)をデータ線に寄生する容量CD、〜0D7
1にサンプルホールドさせる。データN [1(I+馳
駆4回路は一走査線内で全ての処理を行うため高速であ
り1 リーク電流の考慮は余りしなくてよいが、逆に高
速動作を確保することと、高速のために増大する消費電
力を押えることを考厘する必要がある。
このために、シフトレジスタのクロックは2相でなく4
相以上を用いるのがよい。同一の転送率で同一のビット
数を確保するためにはタロツクが2相から4相になれば
クロックラインφ1〜φ4で消費する宙、力は半分にな
る。又8相になればその半分となる。このシフトレジス
タはmビット中1ビットしか′1”になっていないので
クロック以外での電力消費は少ない。従って本方式の採
用により、周辺19X動回路はモノチャネル構成にもか
かわらずOMQ S並の低電力とすることが可能である
。シフトレジスタの出力81〜Smはサンプルホールド
トランジスタH1〜Hmに入力されるのみでここに寄生
する容量はそう大きくない。従ってS、〜Smに直接小
面積でt、J成されるブートストラップ容量16を接線
することが可能となる。
サンプルホールドトランジスタH1〜HtrLはかなり
の高速スイッチングが要求されるが、そのゲート入力に
はブートストランプ動作により、第5図に示す如くクロ
ック信号の2倍近い振幅で印加されるので、非常に高速
でスイッチングできるという利点がある。
第6図はこれらを実際にアクティブ・マトリックス基板
に配IRシた場合を示している。データ側シフトレジス
タ35.36と及び最終段の(+11還信号を形成する
ダミーセル37.38とサンプルホールド用トランジス
タH1〜Hmがあり上下対称に配列される。又ゲー) 
111t1シフトレジスタ61゜32とダミー13.3
4は左右対称に配列される。本来周辺回路は両fll1
1対称でなく、片方のみでよいが、歩留を考慮してシフ
トレジスタ列を複数用意する。当然4列でも、8列でも
よいが、ここでは2列の例を示す。更に各入力部は、フ
ローティング防止のため、図には示してないがプルダウ
ン又はプルアップ抵抗が接続されており、入力をオー 
7’ ンにしても電気的には一定のポテンシャルに保た
れるようにする。
本発明に用いる周辺駆動回路は更に歩留り改魯のため、
シフトレジスタに不良が発生した場合は修正を実行し不
良ビットの切り捨てや、一方のシフトレジスタを殺すこ
とを実行して、実効的歩留を確保するように工夫しであ
る。
まずデータ側の駆動回路中のシフトレジスタは歩留りは
50%以上の場合上下どちらがのシフトレジスタ(35
or36ンは必ず動作するので動作する方のシフトレジ
スタに入力するクロック人力φ1〜φ4のパッドのみに
、クロック信号を接続する。又クロック入力は左右どち
らでもよいが途中で断線している場合は両側から入力す
る。又スタートパルス入力は接続するが、リセット入力
はオープンでよい。又動作させない方のシフトレジスタ
はクロック入力表スタートパルス入力をオーブンにする
とプルダウン抵抗により基板と同電位となりシフトレジ
スタは全く動作しないと共に全く電流は消費しない。こ
のクロックを直接スイッチング電源とするシフトレジス
タは、定電源を全いていないので、単にクロックを配線
しないだけで、υL力消費を0にできるという大きな特
徴がある。
第6因の配[Uにおいて、もしサンプルホールドトラン
ジスタが不良の場合は、その不良トランジスタのデータ
線とトランジスタのkt線をレーザにより切断し、切り
離されたトランジスタ側のシフトレジスタは動作停止に
しておく。又常本のうちのいずれかのデータ線が途中で
断線していた場合は、両側のシフトレジスタを並列動作
させる。
但し消費1「力がその分増加するので、断線している部
分のみ動作させて必要外のビットはクロックラインφ1
〜φ4の途中をレーザにより切断しておくのもよい。
タイミング側のシフトレジスタは各ビットの出力同志が
直接接続されているので、不良ビットが同一位置、又は
その互いに前後2段以内にある場合を除いて、両側のシ
フトレジスタに不良ビットが存在しても、完全に修正可
能である。第6し1において、右又は左側のシフトレジ
スタが少なくともどちらか一方が完全に動作するならば
、動作させる方にはクロックφ1 G、φ2Gとスター
トパルスSPGを接続し、又動作させない方のシフトレ
ジスタのクロック、スタートパルス入カバオープンにす
ると、プルダウン抵抗により自動的に基板と同一電位と
なり、動作させない方のシフトレジスタの出力は高イン
ピーダンスの状態に保たれる。この結果単に入力の接続
のみで、シフトレジスタの選択が可能である。もし両方
のシフトレジスタに不良がある場合、例えば第7図の如
く不良ビットが52.53.54の如く存在すると、ま
ず左側のシフトレジスタ50から人力して不良ビットの
2ビット手前から(帰還用の信号が必要なので)右側へ
移し、又不良ビット56の2ビット手前から又左へ移し
同様に更に不良ビット54から右へ移すというように自
在にできる。これはレーザを用いて単に移す位橘、で配
線を切断するだけで事足りる。もし不良ビットの出力が
リークしている場合(リークにより不良の場合)、それ
がシフトレジスタ自身のリークであればゲート線とシフ
トレジスタを切り高1「せばよい。又ゲート線が途中で
断線している場合は、そのゲート線の両側のシフトレジ
スタは同時に並列に動作させる。又クロックラインが不
良の場合は、不良の部分を切り離して両側のクロックラ
インからドライブしてもよい。このようにタイミング側
のシフトレジスタは特殊な不良の発生の状況を除けば、
もし両方のシフトレジスタに不良があっても90%以上
の割合で修復可能である。
本発明に用いるシフトレジスタは、極低消費電力と、高
歩留りを特徴とするものである。シフトレジスタは、電
源をクロック入力として直接スイツチングすることによ
り、CMOSの如く常に定常バイアスを印加することと
異なり微少なリークによる静止電流は少なく、又ブート
ストラップによるダイナミック方式の採用により、1ビ
ット当りの素子数は5トランジスタ(CMOSは10)
と少ないので動作電力も少なく、合計して0M0Sタイ
プよりむしろ、全体の消費電力はぐっと少なく、例えば
クロック振幅10Vの時にデータ側ばI MHz 4相
クロツク、200ビツトで約1.0m A 、タイミン
グ側は16KHzで0.02 m Aである。又この方
式のシフトレジスタはプートストラップ動作により高速
動作を保証してくれる。又回路がfijl単なことによ
り、シフトレジスタの初期歩留は高く、画素セル200
X200m4万個の良品率が50%の時、シフトレジス
タ1系列当り70%であり、両側のどちらかの選択をし
て90%、前述の修正を実行して99%の良品率であり
、内蔵することによる歩留りの低下を完全に防止できた
第8図には、本実施例の実際の機能部分の配置例を示す
。四辺形の工039の中央部に画素部分1を配置し、各
データ線及びゲート線の延長上に周辺回路40,41.
42.45を配置dするが、画素部分1と各周辺回路の
間に液晶を封止するためのシールを設けるためのシール
領域46とする。シールには通常、エポキシ系の接着剤
に液晶層のギャップ厚みを保つためのグラスファイバー
等のギャップ剤を混合したものを用いる。従って、シー
ル領域46には、パネル組立時に、非常に大きな圧力が
加わるので、もし、シール領域に能動素子が存在した場
合には素子が破壊される可能性がある。このため、本実
施例ではシール領域には、各データ線及びゲー)&Iを
配置4するのみで能動素子は配置していない。また、各
周辺回路の端子の取出し用パッドはアクティブ・マトリ
、クス基板の四辺形の各頂点の近傍に配置して工C基板
の端面から画素部までの距離を短くしている。更に、パ
ネルの上↓(板の透明電極との上下導通用のkAバッド
を図のゲート線及びデータ線の周辺回路の間に設けてい
る。
工C基板上に、以上のように各機能部分を配置すること
により、画素部以外のICの面積を削減でき、本アクテ
ィブ・マトリックスディスプレイをアッセンブルする際
の自由度を大きくし、更に、チップサイズを小さく押え
ることができるので、ウェハーあたりの採り個数が増え
、コストを押えることができる。
以上の結果、アクティブ・マトリックス用工O基板内に
周辺回路をコンパクトに内蔵することが可能となり、ボ
ンディング数は20〜30本程度となり、大巾な生産性
の向上及び実装設計上の自由度の拡大を図った効果は大
きい。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来の表示用アクティブ・マトリックス用IC
基板の構成を示し、第2図、第4図は本発明に用いる周
辺駆動回路の1例、第3図、第5図はその動作を示す。 第6図は本発明による周辺駆動回路を内蔵したアクティ
ブ・マトリックス用IC基板の(1η成例、第7図はタ
イミング訓シフトレジスタの修正方法を示す。第8図は
本発明の機能部分の配置を示す図である。 01〜Gel・・・ゲート線 Dl 〜Dtn・・・データ線 ■・S・・・・・・・・・ビデオ信号 φ1〜φ4 、φ1G〜φ、G・・・・・・クロックS
P、SPG・・・・・・スタートパルス0、OG・・・
・・・シフトレジスタ出力H1〜)(悟・・・・・・サ
ンプルホールド・トランジスタ ト・・・・・画素部 5・・・・・・シフトレジスタセル(ゲート■II+ 
)6・・・・・・プートストラップ容ft7.8・・・
・・・トランジスタ 9・・・・・・入力ゲート 14・・・・・・シフトレジスタセル(データ側)16
・・・・・・ブートストラップ容、ハ17.18・・・
・・・トランジスタ 15・・・・・・入力ゲート 19.20・・・・・・バッファトランジスタ31.3
2,35.36・・・・・・シフトレジスタ33.34
.37.38・・・・・・シフトレジスタタミーセル 39・・・・・・アクティブ・マトリックス用工C基板
40.41・・・・・・データ線駆動周辺回路42.4
3・・・・・・ゲート線駆動周辺回路44・・・・・・
ボンディング用パッド45・・・・・・上下導通パッド 46・・・・・・シール領域 以  上 出願人 株式会社趣訪精工舎 代理人 弁理士 最上  務 1)r    D、p      f)mP)′z: 
 1  図 第2図 第3図

Claims (10)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  データ線とゲート線のマトリクスにより構成
    されるアクティブ・マトリクス表示体用IC基板におい
    て、前H1IC基板内にデータ線及びゲート線を駆動す
    べく、各々にシフトレジスタ列を含む周辺駆動回路が内
    蔵されており、前記シフトレジスタ列は、クロック入力
    を直接スイッチング電源とするダイナミックシフトレジ
    スタにより構成される事を特徴とするアクティブ・マト
    リクス表示体用IC基板。
  2. (2)  ゲート、f5を駆動するシフトレジスタ列に
    おける前段から後段へのデータ転送は、プートストラッ
    プ動作により行なわれ、更に前記プートストラップ動作
    によりクロック信号の振幅より過大な振幅の信号が、ゲ
    ート線を駆動する為のバッファトランジスタのゲートに
    印加されている事を特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のアクティブ・マトリクス表示体用IC基板。
  3. (3)  ゲート線を駆動する為のシフトレジスタ列の
    各段及びバッファ・トランジスタは、クロック信号によ
    り″\″電位にリフレッシ−するトランジスタを備えて
    いる事を特徴とする特許請求の範囲第2項記載のアクテ
    ィブ・マトリクス表示体用IC基板。
  4. (4)  データ線はサンプル・ホールドトランジスタ
    を介して駆動され、シフトレジスタ列の各段の出力はプ
    ートストラップ動作により、クロック信号の振幅より過
    大な振幅の信号として前記サンプル・ホールドトランジ
    スタのゲートに印加する事を特徴とする特許請求の範囲
    第1項記載のアクティブ・マトリクス表示体用IC基板
  5. (5)  データ+ifd IIIの駆動回路に含まれ
    るシフトレジスタ列は4相のクロックパルスにより動作
    することを特徴とする特許HI3求の範囲第4項記載の
    アクティブ・マトリクス表示体用IC基板。
  6. (6)  シフトレジスタ列を含む周辺駆動回路は表示
    部分をはさんで対照に複数個配列され、各入力の有無に
    より複数個のうちの1個を選択することを特徴とする第
    1項記載のアクティブ・マトリクス表示体用工C基4J
    (。
  7. (7)  周辺駆動回路を構成する複数のシフトレジス
    タ列のクロック入力は複数個の入力端子を備えている事
    を特徴とする特許請求の範囲第6項RL+載のアクティ
    ブ・マトリクス表示体用IC基板。
  8. (8)  ゲート線を駆動する複数のシフトレジスタ列
    の各共通段の出力は、ゲート線を介して直接、接続され
    ている事を特徴とする特許請求の範囲第6項記載のアク
    ティブ・マ) IJクス表示体用工C基板。
  9. (9)  周辺駆動回路を(1q成する複数のシフトレ
    ジスタの接地線は、IC基板の基板電位と分離する事が
    可能である事を特徴とする特許請求の範囲第1項記載の
    アクティブ・マトリクス表示体用IC基板。
  10. (10)  前記周辺駆動回路を構成する複数のシフト
    レジスタの最終段の出力端子を設けた事を特徴とする特
    許請求の範囲第1項記載のアクディプ・マトリクス表示
    体用IC基板。 θυ アクティブ・マトリクス表示体用IC、y;板に
    於いて、データ線とゲー) 11がマトリクス状に並ん
    だ画素部分を中央部に配%:’l シ、各データ線及び
    ゲート線を駆動する周辺回路を各データ線及びゲート線
    の延長した部分に配置し、かつ前記画素部分と周辺回路
    部分の間に液晶層のシール材形成領域を配置した事を特
    徴とする特許請求の範囲第1項記載のアクティブマトリ
    クス表示体用工0基板θ′2  前i(2データ線及び
    ゲート線を駆動する周辺回路のクロック入力、スタート
    パルス入力9データ出力、ビデオ入力の各端子接続用の
    ポンディングパッドを画素部及び周辺駆動回路部以外の
    四辺形の頂点近傍に配置したことを特徴とする特許請求
    の範囲第11項記載のアクティブ・マトリクス表示体用
    IC基板。
JP57170188A 1982-09-28 1982-09-28 アクテイブ・マトリツクス表示体用ic基板 Pending JPS5958480A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57170188A JPS5958480A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 アクテイブ・マトリツクス表示体用ic基板

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57170188A JPS5958480A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 アクテイブ・マトリツクス表示体用ic基板

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5958480A true JPS5958480A (ja) 1984-04-04

Family

ID=15900309

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57170188A Pending JPS5958480A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 アクテイブ・マトリツクス表示体用ic基板

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5958480A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61121081A (ja) * 1984-11-19 1986-06-09 キヤノン株式会社 液晶表示パネル
JPS61122693A (ja) * 1984-11-15 1986-06-10 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション エレクトロクロミツク・マトリツクス表示装置
JPS61126536A (ja) * 1984-11-22 1986-06-14 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPS6266291A (ja) * 1985-09-19 1987-03-25 セイコーエプソン株式会社 薄膜走査回路
JPS62109026A (ja) * 1985-11-08 1987-05-20 Seiko Instr & Electronics Ltd 駆動回路内蔵型液晶表示装置
JPS62178927A (ja) * 1986-02-03 1987-08-06 Seiko Epson Corp ドライバ−内蔵アクテイブマトリクスパネル
JPH0277167A (ja) * 1988-09-13 1990-03-16 Nippon Precision Circuits Kk アクティブマトリクスシリコン薄膜トランジスタ基板

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61122693A (ja) * 1984-11-15 1986-06-10 インタ−ナショナル ビジネス マシ−ンズ コ−ポレ−ション エレクトロクロミツク・マトリツクス表示装置
JPS61121081A (ja) * 1984-11-19 1986-06-09 キヤノン株式会社 液晶表示パネル
JPS61126536A (ja) * 1984-11-22 1986-06-14 Seiko Epson Corp 液晶表示装置
JPS6266291A (ja) * 1985-09-19 1987-03-25 セイコーエプソン株式会社 薄膜走査回路
JPS62109026A (ja) * 1985-11-08 1987-05-20 Seiko Instr & Electronics Ltd 駆動回路内蔵型液晶表示装置
JPS62178927A (ja) * 1986-02-03 1987-08-06 Seiko Epson Corp ドライバ−内蔵アクテイブマトリクスパネル
JPH0277167A (ja) * 1988-09-13 1990-03-16 Nippon Precision Circuits Kk アクティブマトリクスシリコン薄膜トランジスタ基板

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP3477626B1 (en) Oled display panel and oled display device
JP4854929B2 (ja) シフトレジスタ及びこれを有する表示装置
US7733321B2 (en) Shift register and display device using same
US7233308B2 (en) Shift register
US7352604B2 (en) Memory and driving method of the same
US6839046B1 (en) Display driving device and manufacturing method thereof and liquid crystal module employing the same
EP1020840B1 (en) Electrooptic device and electronic device
CN100397446C (zh) 脉冲输出电路、移位寄存器和显示器件
US8040311B2 (en) Simplified pixel cell capable of modulating a full range of brightness
CN1705011B (zh) 内置有驱动电路的液晶显示板
TW201211996A (en) Display device, method for driving display device, and electronic apparatus
JPH02708B2 (ja)
JPS5958480A (ja) アクテイブ・マトリツクス表示体用ic基板
CN109064960A (zh) Goa电路及包括其的显示面板和显示装置
JPS602989A (ja) 液晶表示装置
TW525010B (en) Liquid crystal display device
JPH0915557A (ja) データ信号線駆動回路および走査信号線駆動回路並びに画像表示装置
US20030011582A1 (en) Line drive circuit, electro-optic device, and display device
JP2007094262A (ja) 電気光学装置及び電子機器
KR101213828B1 (ko) 액정 패널용 하이브리드 게이트 드라이버
JPS5958479A (ja) アクテイブ・マトリツクス表示体用ic基板
JP3304706B2 (ja) アクティブマトリクス表示装置
CN109119011A (zh) Goa电路及包括其的显示面板和显示装置
KR100396899B1 (ko) Lcd 드라이버 타이밍 제어방법
JPS58219595A (ja) アクテイブ・マトリツクス表示体用ic基板