JPS5958432A - 積層型電子写真感光体 - Google Patents

積層型電子写真感光体

Info

Publication number
JPS5958432A
JPS5958432A JP16920082A JP16920082A JPS5958432A JP S5958432 A JPS5958432 A JP S5958432A JP 16920082 A JP16920082 A JP 16920082A JP 16920082 A JP16920082 A JP 16920082A JP S5958432 A JPS5958432 A JP S5958432A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
layer
amorphous
electric charge
contg
conductive substrate
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16920082A
Other languages
English (en)
Inventor
Seiichi Oseto
大瀬戸 誠一
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ricoh Co Ltd
Original Assignee
Ricoh Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ricoh Co Ltd filed Critical Ricoh Co Ltd
Priority to JP16920082A priority Critical patent/JPS5958432A/ja
Publication of JPS5958432A publication Critical patent/JPS5958432A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G03PHOTOGRAPHY; CINEMATOGRAPHY; ANALOGOUS TECHNIQUES USING WAVES OTHER THAN OPTICAL WAVES; ELECTROGRAPHY; HOLOGRAPHY
    • G03GELECTROGRAPHY; ELECTROPHOTOGRAPHY; MAGNETOGRAPHY
    • G03G5/00Recording members for original recording by exposure, e.g. to light, to heat, to electrons; Manufacture thereof; Selection of materials therefor
    • G03G5/02Charge-receiving layers
    • G03G5/04Photoconductive layers; Charge-generation layers or charge-transporting layers; Additives therefor; Binders therefor
    • G03G5/043Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure
    • G03G5/0433Photoconductive layers characterised by having two or more layers or characterised by their composite structure all layers being inorganic

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Inorganic Chemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Photoreceptors In Electrophotography (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はセレン−シリコン系のa)WtWt子写真感光
体に関する。
一般に使用されているセレン系電子写真感光体はA4ド
ラムのような導電性基板上にアモルファスSe、アモル
ファスSs〜As、アモルファスSe〜Te等のセレン
系元導電層を敗けたものであるが、このような単層型セ
レン系感光体はl)表面にSe I As等の有害物質
を含む光導電層が露出しているため公害上同順である、
2)表面硬度(セレン系のうち最も硬度の高いAslS
agでビッカース硬度150)に欠けるため、使用中、
傷や摩耗が生じ易く、従って寿命が短かい、3)光学的
バンドギャップが比較的広いため、分光感度が低い等の
欠点を有している。一方、同様な基板上にアモルファス
Stのようなシリコン糸光導電層を設けた電子写真感光
体が知られている。
しかしこのような単層型シリコン系感光体の場合は 1
)暗抵抗が小さいため、コロナ帯電時の帯電能力に欠け
る、 2)帯電−霧光の縁返しによる静電特性の劣化、
即ち光疲労が大きい、3)一般に単層型光導電層の場合
は約50〜60μの膜厚が必要であるが、このような厚
膜の形成に成膜速度がきわめて遅い(最大でも数μ/h
 r )筒周波グロー放電法を適用する必要があるので
、製造に長時間装する等の欠点がある。
本発明の目的は厚(ても製造時間が殆んどかからないア
モルフへスSe−八S糸層を薄いアモルファスSt系層
で被包することにより、無公害、為硬度、高分光感度(
又はパンクロマチック)、低光疲労で且つ短時間の製造
が可能な植層型電子写真感光体を提供することである。
J−’llち本発明の感光体は第1図に示すように導電
性基板10上にAsを36〜42 atm%含む厚さ5
0〜60μI) 7 モ# 7アスSe〜As系亀荷移
動層11とその上にJ(を1o〜30atm% 含む厚
さ0.5〜5μのアモルファスSi糸電荷発生層12と
を薩けたことを勉徴とするものである。
本発明の感光体のようにセレン系の層上にシリコン系の
j曽を形成−3−る場合はシリコン系の成j換条件が問
題となる。本発明ではシリコン系の)曹は従来と同様、
篩周阪グロー放電法によって形成されるのであるが、こ
の方法はグロー放電による気相成長を利用しているため
、基板上のセレン糸屑(この層は通常の真壁蒸着法によ
り設けられる)は200 ’C以上に加熱する必要があ
る。1疋って放′亀操作中、セレン糸の層はこの温度に
耐えられなり−ればならない。具体的にはセレン糸のノ
リ・)が’fi!、荷移動層としての機能が損なわれな
いようにアモルファス状態を維持しなけれはならない。
一方、電荷移動層をセレン系で形成する場合はその機能
、特に電荷のドリフトモビリティの大きさ、只1」ち電
荷の移動特性、及び暗抵抗の大きさ、即ち帯電能力の面
から見ると、アモルファスSe系が最適である。しかし
アモルファスSe系の層では前記Tut度に削えもれな
い。これに対し本発明のようにAsを36〜42atm
%含むアモルフへスSe−八B系層のみがこの貌夏条件
に耐えられるばかりでなく、電荷移動層としてのi六m
’aを充分に発揮できることが141つだ。なおこのへ
モルファスSe−へ8糸電荷移動j冑はAsを36〜4
2 atm%含むので、As25e1層と笑質的に同一
の特性を持っている。
前述のように本発明のアモルファス5e=As糸電荷移
動層は通常の兵空蒸鳥法によって形成されるか、この時
の蒸着東件は真全展10−〜10To rr 、基板温
度200〜220℃、蒸R4源温度410〜430℃か
〕庖当である。こうしてルJ戊される電荷移動層の厚さ
は50〜60μで1よければならない。この範囲内であ
れば電荷移jilJ jI−iとしての機能を充分に発
揮でき、また製造時間もアモルファス81系に比べて殆
んど同順にならない。
なおこのアモルファス5e=As糸には正孔のドリフト
モビリティを向上させるため、ハロゲン元素を添加する
ことができる。注加itは2000ppm以下が適当で
ある。
一方、本発明のアモルファスSt糸′屯荷発生層は従来
と同様、高周波グロー放電法によって形成される。とこ
ろでこのIモルフアメS1系の層は7棧?iis発生層
として/の(/シ能上、露光による電荷発生を主目的と
するものであるから、特に光学的バンドギャップが小さ
い方が対すしい。そしてこの光学的バンドキャップは一
般に成膜時の基板渦電が高い程、小さくなる。本発明の
場合はこの温度の上限は基板上のアモルファス5e=A
s糸層のi1熱性により制限されるが、後述するように
この)7マ上に高周波グロー放電法によってアモルファ
スSe系層を形成する際の基板温Is−は200〜24
0℃である。従って本発明のアモルファスSl系ハクの
光学的バンドギャップはこの’hr5度+hu曲でのイ
lとなる。この値は光学的バンドギヤツノが小さいもの
として知られるアモルファスAs2Se3の1.70〜
1.80 eVとほぼ等しい1.70〜1.75 eV
と推定される。
次に高周波グロー放’%法によりアモルファスSe〜A
I+糸層上にアモルファス81系増を形成する方法を第
2図の容址結合型市周仮グローカy ’Ill; i!
!i飽を用いて説り」する。このタイプの装fKはjJ
晃カ9↓性に撲れ、均一な膜を形成できるので、本発明
では好ましい。1中、1は装置本体、2はガス専入口、
3はカソード、4はアノード、5は基板加熱用ヒーター
、6は表面にアモルファスSe〜A8系′屯荷移動JV
−を有する満、 ′itj Il生基板、7はガス排出
口で、本体1とアノード4とは等連しており、従ってク
ロー放電時には両者は同ん2位になるため、カソード3
は負のバイアスが印加されることになる。またノJス々
、・、入口2及びガス排出ロアは夫々複数イしコ1かも
7エリ、これにより安定したガス供給が図られる。なお
ここで15基板とは表面にアモルファスSe−As糸B
で1を有するものである。このようなki fMを用い
て本発明の感光体を作るにはまず、基板6を本体1内の
所定の位置にセットした後、本体1内を真空にし、つい
で基板6をヒーター5で加熱する。この時の基・仮温度
は200〜240℃が適当である。この状態でガス8ノ
・入口2からΔrガ、スで希釈した5ill、カスを導
入し、カソード3とアノード4との間に高周波を印加し
てグロー放電を起こさせ、これにより、基板6のアモル
ファスSe−As系層上にアモルファスs1系層が形成
される。
こうして得られるアモルファスSl系層中にはHが含ま
れるが、この含有量は本発明では10〜30atm%で
なり゛ればならない。この範囲内であれば感光体の静電
特性、特に帯電−ν、を光の繰返しによる光疲労を増大
させる原因となる密度の不均一化を少なくできることが
知られている。
なおアモルファスSl系層中のH含有量1.及び結晶+
i&造はSiH4ノブスの希釈条件、グロー放電の条件
、塞板温度等によって大巾に髪化するので、これら条件
の設定に留意する必要がある。一方、本釦明のアモルフ
ァスsl系層の厚さは0.5〜5μmでなければならな
い。この範囲内であればB3光時の可視光の侵入による
電荷生成機能に支障はなく、また高周波グロー放′亀法
における成膜速度の遅さに起因する製造時間の欠点が実
用上なくなり、しかもSi固有の高硬度(ビッカース硬
度で400以上)が維持できるし、史に第三元素の添加
の必要性もない(膜厚が厚くなり過ぎると、感光体全体
の暗抵抗が低下すると共に電荷移動特性の寄与が増大す
るため、第三元素の6〉加が必要となる)。
以上のようなアモルファスSt系には更にアクセプタ〜
としてBを添加することができる。また暗抵抗向上のた
め、0やCを添加することかできる。隋加片はいずれも
5000ppm以下がフl掩当である。なおアクセプタ
ーを添加する理由は次の通りである。ν1ノちアモルフ
ァスAs2Se3八ち・における正孔のトリフトモビリ
ディは’?i1.子の場合よりもはるかに太きい。従っ
て本発明構成の感光体はP8!!のように使用した方が
有利である。
換言すればアモルファスS1系層の特性P型のように変
えた方が正孔の輸送特性の面から有効であり、且つ接合
界面での′1a荷の授受に際してもバリアー効果は小さ
いからである。
本発明の感光体は次のよ51ノ利点を持っている。
J)有害なセレン系/Fiが無害のシリコン系層でイ反
糧されているので、無公害である。
2)表囲hy?が面硬度のシリコン系層なので、傷Vノ
、・亡耗か生じ夕・1[<、従って寿命が長い。
3)光学的バンドギャップが全体としてせまいため1分
光感度がノにンクロマチックとなる(特に波長800 
nm付近に感度を有する)。
4)全体としてhlj抵抗が太きいため、単層型シリコ
ン系感光体に比べて帯電能力が数倍向上づ−る。
5)前記4)と同様な坦1山がら単M型シリコン系/C
<□+九体に比べて光疲労が少ない。
リ シリコン系j冑力臂Q−いため、全体として単層型
シリコン糸呂フ″C体に比べて製造時間が短縮される。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明感光体の断面図、第2図はこの感光体の
装造に用いられる容量結合型高周波グロー放電装置の概
略図である。 l・・・装置本体   2・・・ガス郭入口3・・・カ
ン−ド   4・・・アノ−ド5・・・ヒーター 7・・・ガス排出口  10°−=電性基板11・・・
アモルファスSe′As糸電荷移動層12・・・アモル
ファスSt系眠荷発生層手続補正書 昭和57 年11 月F B 特許庁長官 若杉和夫 殿 事件との関係 特許出願人 東京都大田区中馬込1丁目3番6号 (674)株式会社 リ コ − 代表者犬種 武士 4、代 理 人 5、補正の対象 明細書の「特許請求の範囲」及び「発明の詳細な説明」
の各欄 ム 補正の内容 1)特許請求の範囲を別紙の通りに訂正する。 2)明細書第1頁下から第4〜2行「1)表面にSs、
As等の・・・(中略)・・・公害上問題である。」を
削除する。 3)同第1頁下から第2行「2)」を「1)」に訂正す
る。 4)同第2頁882行「3)」を「2)」に訂正する。 5)同第2頁第11行「50〜60」を「数10Jに訂
正する。 6)同第2頁下から第3行「無公害、」を削除する。 7)同第3頁第4行「50〜60」を「40〜70Jに
訂正する。 8)同第4真下から第3行「50〜60」を「40〜7
0」に訂正する。 9)同第8頁第7行「必要性もない。」を「必要性もさ
ほど大きくない。」に訂正する。 10)同第8頁第13行「0やC」を「0やC或いはN
」に訂正する。 11)同第9頁第6〜7行[1)有害なセレン糸層が・
・・(中略)・・・無公害である。」を削除する◇12
)同第9頁第8行「2)」を「1)」に訂正する。 13)同第9頁第10行「3)」を「2)」に訂正する
。 14)同第9頁第13行「4)」を13)」に訂正する
。 15)同第9頁下から第5行「5)前記4)」を14)
前記3)」に訂正する。 16)同第9頁下から第3行「6)」を「5)」に訂正
する。 17)  同@9頁丁から第2行「短縮」の前に1大巾
に」を加入する。 7 添付W類の目録 (1)  別     紙             
    1通別     紙 特許請求の範囲 1、 導電性基板上にAsな36〜42atm%含む厚
さ40〜70μのアモルファスSe NAs f?、’
F[荷移動層とその上に■をio〜30atm%含む厚
さ05〜5μのアモルファスSt系電荷発生RI7を設
けてなる債jガ型1程子写真感光体。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1、 導電性基板上にAsを36〜42 atm%含む
    厚さ50〜60μのアモルファスSe〜As系1[T移
    動層とその上にHを10〜30atm%含む厚さ0.5
    〜5μのアモルファスSt系電荷発生層を設けてなる積
    層型電子写真感光体。
JP16920082A 1982-09-28 1982-09-28 積層型電子写真感光体 Pending JPS5958432A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16920082A JPS5958432A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 積層型電子写真感光体

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16920082A JPS5958432A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 積層型電子写真感光体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5958432A true JPS5958432A (ja) 1984-04-04

Family

ID=15882059

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16920082A Pending JPS5958432A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 積層型電子写真感光体

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5958432A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4801515A (en) * 1986-07-08 1989-01-31 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member having an overcoat layer
US4891291A (en) * 1987-03-09 1990-01-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member having an amorphous carbon overcoat layer
US4994337A (en) * 1987-06-17 1991-02-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member having an overcoat layer
US5000831A (en) * 1987-03-09 1991-03-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Method of production of amorphous hydrogenated carbon layer
JPH0499991U (ja) * 1991-02-04 1992-08-28

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4801515A (en) * 1986-07-08 1989-01-31 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member having an overcoat layer
US4891291A (en) * 1987-03-09 1990-01-02 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member having an amorphous carbon overcoat layer
US5000831A (en) * 1987-03-09 1991-03-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Method of production of amorphous hydrogenated carbon layer
US4994337A (en) * 1987-06-17 1991-02-19 Minolta Camera Kabushiki Kaisha Photosensitive member having an overcoat layer
JPH0499991U (ja) * 1991-02-04 1992-08-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS58217938A (ja) 電子写真感光体
JPS5958432A (ja) 積層型電子写真感光体
JPS5984254A (ja) 感光体
JP2528283B2 (ja) 超薄膜積層構造を有する光受容部材
JPS58215658A (ja) 電子写真感光体
JPS60140357A (ja) 電子写真感光体
JPS6261056A (ja) 光導電体
JPS5915249A (ja) 電子写真用感光体
JPS6022382A (ja) 光導電部材
JPH0683091A (ja) 電子写真感光体及びその製造法
JPS632066A (ja) 超薄膜積層構造を有する光受容部材
JPS63187258A (ja) 電子写真感光体
JPS62184466A (ja) 感光体
JPS6258265A (ja) 電子写真感光体
JPS63187254A (ja) 電子写真感光体
JPS62184465A (ja) 感光体
JPS62211660A (ja) 感光体
JPH01295266A (ja) 光導電部材
JPS62226157A (ja) 電子写真感光体
JPS62211662A (ja) 感光体
JPS58190955A (ja) 電子写真感光体
JPS62211661A (ja) 感光体
JPS5984256A (ja) 感光体
JPS62255953A (ja) 感光体
JPS62113156A (ja) 電子写真感光体