JPS5958313A - 相互作用制御桿式位置変換器 - Google Patents

相互作用制御桿式位置変換器

Info

Publication number
JPS5958313A
JPS5958313A JP58147902A JP14790283A JPS5958313A JP S5958313 A JPS5958313 A JP S5958313A JP 58147902 A JP58147902 A JP 58147902A JP 14790283 A JP14790283 A JP 14790283A JP S5958313 A JPS5958313 A JP S5958313A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
response
output
counter
transducer
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58147902A
Other languages
English (en)
Inventor
ジエフリイ・エリス・フレドリクセン
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bally Manufacturing Corp
Original Assignee
Bally Manufacturing Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bally Manufacturing Corp filed Critical Bally Manufacturing Corp
Publication of JPS5958313A publication Critical patent/JPS5958313A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G01MEASURING; TESTING
    • G01DMEASURING NOT SPECIALLY ADAPTED FOR A SPECIFIC VARIABLE; ARRANGEMENTS FOR MEASURING TWO OR MORE VARIABLES NOT COVERED IN A SINGLE OTHER SUBCLASS; TARIFF METERING APPARATUS; MEASURING OR TESTING NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • G01D5/00Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable
    • G01D5/12Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means
    • G01D5/14Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage
    • G01D5/20Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature
    • G01D5/2006Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils
    • G01D5/2013Mechanical means for transferring the output of a sensing member; Means for converting the output of a sensing member to another variable where the form or nature of the sensing member does not constrain the means for converting; Transducers not specially adapted for a specific variable using electric or magnetic means influencing the magnitude of a current or voltage by varying inductance, e.g. by a movable armature by influencing the self-induction of one or more coils by a movable ferromagnetic element, e.g. a core
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F13/00Video games, i.e. games using an electronically generated display having two or more dimensions
    • A63F13/20Input arrangements for video game devices
    • A63F13/24Constructional details thereof, e.g. game controllers with detachable joystick handles
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F3/00Input arrangements for transferring data to be processed into a form capable of being handled by the computer; Output arrangements for transferring data from processing unit to output unit, e.g. interface arrangements
    • G06F3/01Input arrangements or combined input and output arrangements for interaction between user and computer
    • G06F3/03Arrangements for converting the position or the displacement of a member into a coded form
    • G06F3/033Pointing devices displaced or positioned by the user, e.g. mice, trackballs, pens or joysticks; Accessories therefor
    • G06F3/038Control and interface arrangements therefor, e.g. drivers or device-embedded control circuitry
    • G06F3/0383Signal control means within the pointing device
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A63SPORTS; GAMES; AMUSEMENTS
    • A63FCARD, BOARD, OR ROULETTE GAMES; INDOOR GAMES USING SMALL MOVING PLAYING BODIES; VIDEO GAMES; GAMES NOT OTHERWISE PROVIDED FOR
    • A63F2300/00Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game
    • A63F2300/10Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals
    • A63F2300/1043Features of games using an electronically generated display having two or more dimensions, e.g. on a television screen, showing representations related to the game characterized by input arrangements for converting player-generated signals into game device control signals being characterized by constructional details
    • GPHYSICS
    • G05CONTROLLING; REGULATING
    • G05GCONTROL DEVICES OR SYSTEMS INSOFAR AS CHARACTERISED BY MECHANICAL FEATURES ONLY
    • G05G9/00Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously
    • G05G9/02Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only
    • G05G9/04Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously
    • G05G9/047Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks
    • G05G2009/0474Manually-actuated control mechanisms provided with one single controlling member co-operating with two or more controlled members, e.g. selectively, simultaneously the controlling member being movable in different independent ways, movement in each individual way actuating one controlled member only in which movement in two or more ways can occur simultaneously the controlling member being movable by hand about orthogonal axes, e.g. joysticks characterised by means converting mechanical movement into electric signals
    • G05G2009/04755Magnetic sensor, e.g. hall generator, pick-up coil

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Human Computer Interaction (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Automation & Control Theory (AREA)
  • Position Input By Displaying (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)
  • Switches With Compound Operations (AREA)
  • Transmission And Conversion Of Sensor Element Output (AREA)
  • Control Of Motors That Do Not Use Commutators (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)発明の技術分野 本発明は位置変換器に関するものであり、更に詳細に述
べれば、特にビデオゲーム装置に関連する相互作用制御
桿式位置変換装置に関するものである。
(2)先行技術についての説明 従来、位置変換器、特に制御桿は、終点限界検出用多リ
ーフ・スイツチ、特に利用者からのインプツトインター
フエイスをビデオゲームに提供するための多リーフスイ
ツチを利用していた。例えば、X方向に対して2個およ
びY方向に対して2個、計4個のリーフスイツチが、陰
極線管上のカーソル表示を制御するようビデオゲーム装
置と関連して利用されていた。非ビデオゲーム領域では
、インダクタンスに比例する周波数で発振出力を発生す
るためハンドルに結合された種々のインダクターを利用
していた。次いで、この発振信号は、連絡線を介して遠
隔制御装置に結合されており、前記遠隔制御装置は、次
いで、発振器からのパルス数を数え、ハンドル位置に関
して発振器の周波数を位置情報と関連づけている。しか
しながら、この方法は、放出された高エネルギー、およ
び関連するEMI(電磁干渉)ならびにRFI(無線周
波妨害)といつた多くの問題を生ずる。更に、逓倍発振
回路の出力を遠隔制御装置に結合し戻すことによつて、
結果的に、発信信号間の漏話および逓倍発振回路におけ
る種々のインダクター間の干渉を生じる恐れがある。こ
の問題を解決する1つの方法が米国特許第4,148,
014号に開示されているが、前記特許において、フイ
ンガー接点のワイパマトリツクスが制御桿のハンドル、
および、XならびにYのワイパマトリツクスの各ワイパ
マトリツクス間で結合されている。制御桿からの出力は
、制御桿の可能なx(yについても同様)位置について
の所定の数字(例えば16)のうちの1つに対応するデ
ジタル的に符号化された多ビツト語である。これらのデ
ジタル語は、制御桿の働きを表示陰極線管上のカーソル
の働きに相関連させる遠隔制御装置に伝達される。しか
しながら、この方法は比較的費用がかかる上、制御桿か
ら得られる応答特性に限定される。
この装置はRFIおよびEMI放出を低減すると共に、
制御桿から制御装置への距離だけ、結合しようとするx
およびy方向の出力の各出力に対して多デジタル制御線
に要する費用を低減する。
先行技術における位置変換器の他の型式では符号化器ベ
ースの正弦/余弦変換器のような絶対関数発生器が備え
られている。例えば、交番二進符号化器はワイパ付きリ
ングから構成されているので、制御ノブの動きはリング
に沿つてワイパの位置に応答する符号化された交番二進
出力になる。この型式の変換器における欠点は、摩耗す
る傾向があること、符号化された出力を表わす複数の出
力ラインを必要とすること、および比較的費用が高いこ
とである。磨耗の問題を克服するためx/yローラーボ
ールスロツトマン符号化器のような光学的符号化器が利
用されている。しかしながら、この型式の装置は、各移
動軸について二つの光学的検出器を必要とする上、光学
的検出器は非常に高額である。更に、回転数を判定し、
計算で方向を得るのに論理を必要とする。スロツト符合
化器の典型的な出力は、ローラーボール、もしくはその
他の制御ハンドルの移動から発生するクロツクパルスお
よびデータパルスである。この型式の符号化器は物理的
な零点のない相対符号化器である。相対符号化器は、応
用分野が制限されている上に費用がかかり、しかも支持
論理回路も必要とするためその使用は一層制限される。
従つて、本発明は、先行技術による装置の欠点の多くを
克服するものである。
更に、本発明は、低周波信号を利用して、遠隔制御装置
に位置変換器からの比較的に旨度な分解能位置データを
伝達し、それによつてRFIおよびEMI問題を最小限
にくいとめるものである。
(3)本発明の概要 本発明において図示された実施例のうちの一つの実施例
によれば、多軸制御桿は、一つのハンドルと二つのイン
ダクタを有しており、各インダクタは、可動スラグを有
しており、各スラグの移動に応答する出力を発生し、か
つ適切な出力を発生するため各方向のハンドルの移動を
各スラグに連結させるリンケージな有している。一つの
実施例では、インダクタがパルス発生回路の部分を形成
している。
別の実施例では、インダクタは、発振出力を発生する発
振回路の部分を形成している。二つの発振回路からの発
振出力は、(遠隔制御装置から)遠隔でリセツトされ、
かつ所定の数に達すると出力を発生する、各カウンタに
並列で結合されることができる。また発振回路は、選択
的に作動/不作動となり、単一のリセツト可能なカウン
タに逐次的態様で結合され、時分割多重化パルス幅変調
(TDM−PWM)型の二つの出力を発生することがで
きる。従つて、カウンタの出力は光振器の出力よりも低
い周波数に縮少され遠隔制御装置に結合させるため低周
波カウンタ出力を発生する。一つの実施例では、多軸制
御桿は、表示装置を有するビデオゲーム装置、およびビ
デオゲームの動作、ならびに、パルスすなわちカウンタ
出力から得た位置データに応答する表示装置の少くとも
1部分の移動を表示する手段の一部を形成している。更
に別の実施例では、多軸制御桿は、制御桿出力から36
0°の応答特性を発生する。従つて、表示されたビデオ
ゲームの動作の1部分は多軸制御桿からの360°の位
置データに応答して移動される。
更に、他の実施例では、制御桿データを加速データに変
換するための手段が提供されているが、前記加速データ
は、ビデオ・ゲーム装置において、制御桿の移動に応答
して表示されたビデオゲームの動作の1部分についての
加速された移動を生ずる。
本発明の、これら目的および他の目的ならびに利点は、
以下の説明および添付の図面によつて容易に明確化され
ることと思う。
(4)良好な実施例についての説明 第1A図において、利用者の動作を位置データ信号に変
換するリアクテイブ入力変換器から成る位置変換器が示
されている。前記位置変換器は、利用者の動作を第1お
よび第2のアナログ信号122および123各々に変換
するリアクテイブ入力変換器120、ならびに前記第1
および第2のアナログユーザー信号各々に応答し種々の
幅を有する各パルス出力を発生する第1手段100およ
び第2手段110とから構成されている。リアクテイブ
入力変換器は、以下に述べるように、多くの型式をとる
ことができる。
第1B図に関して、入力変換器120の物理的実施例に
ついての斜視図が示されている。
位置変換器は、第1の可動スラグ132を有する第1の
インダクタ160と第2の可動スラグ142を有する第
2のインダクタ140とから構成されており、前記第1
の可動スラグ132は第1のスラグの位置に比例する第
1の信号を発生し、前記第2の可動スラグ142は第2
のスラグの位置に比例する第2の信号を発生する。位置
変換器は、更に、遊戯者(プレーヤー)によるハンドル
の物理的移動のような外部の刺激に応答する第1および
第2のスラグ、132および142、のうちの少くとも
1つを移動させる制御ハンドル150とから構成されて
いる。第1B図に示すように、制御ハンドル150は、
第1および第2のスラグの各スラグに制御ハンドルの物
理的移動を連結する手段152および154を備えてい
る。
第1C図は、第1A図に示された入力変換器120のま
た別の物理的具体例の斜視図である。該位置変換器はノ
ブ(取手)160の中心から外れた点でそこに結合され
ているピン162を有するノブを備えている。該位置変
換器はさらに、第1の可動スラグ132を有して該第1
のスラグの位置に比例する第1の信号を発生する第1の
インダクタ130と、第2の可動スラグ142を有して
該第2のスラグの位置に比例する第2の信号を発生する
第2のインダクタ140とから成つている。装置172
と174は、ピン162を介してそれぞれノブ160の
動きを第1と第2のスラグに結合する連結動作を行ない
、その結果、それぞれのインダクタのそれぞれのコア内
に対応するスラグ132と142の動きを生じさせる。
従つて、ピンを介してノブが両スラグを連結する方法を
利用する位置変換器のこの具体例は、ハンドル型のx−
y制御棒に置換することができるし、また、正弦−余弦
関係を備えているような角度変換器にも、備えられてい
るのである。
第2A図、第2B図では、入力変換器120のリアクタ
ンス部分の別の具体例が示されている。該リアクタンス
部分は、第2A図に示されるような、それぞれの可動ス
ラグを有する可変インダクタから成るものであるが、あ
るいはまた、第2B図に示されるような可変キヤパシタ
から成るものであつてもよい。
第3A図、第3B図では、可変インダクタにおけるスラ
グの位置的な運動に応答して信号出力を発生する別の方
法が示されている。
これらの回路もまた可変キヤパシタ、および可変抵抗器
をも利用することができるということが理解されるであ
ろう。しかし、ビデオゲームに関連して、該可変インダ
クタは、すぐれた信頼性とユーザに良好な感触を与える
効果的な価格要因を与えるものであり、従つて、以下に
説明する角度変換器の構成要素となる。装置100と1
10は同一のものであつても、異なるものであつてもよ
く、第4図、第5図で示される具体例は同一のものとさ
れている。該装置100と110は第3A図で示される
ように、直接パルス出力を発生することもできるし、ま
た発振出力を発生することもできるが、該発振出力は第
3B図において外部制御装置と相互作用するとして示さ
れているように、カウンター/分割回路によつてパルス
出力に変換されることができる。
第3A図では、リアクテイプ入力変換器120の可変イ
ンダクタ221がスイツチ215を介して、正の供給電
圧VCCあるいはアースに結合されている。可変インダ
クタのもう一方の端は抵抗器224および増幅器226
の非反転入力に結合されている。増幅器226の反転入
力は閾値を決定する基準電圧、Vrefに結合されるが
、該閾値で増幅器はスイツチ切替えしてパルス出力を発
生する。抵抗器224のもう一方の端はアースに結合さ
れている。動作中に、電力が供給される場合(VCCが
インダクタ221に結合される)、最初はインダクタ内
を電流が流れず、また、増幅器226の初期電圧出力は
アースになつている。インダクタ221内を必要な電流
が流れるのに要する時間はインダクタンスに比例してお
り、該インダクタンスはインダクタ221のコア内のス
ラグの位置によつて決定される。十分な電流がインダク
タ221内を流れ次いで抵抗器224内を流れると、増
幅器226の非反転入力に結合されている抵抗器224
の両端に電圧が発生される。増幅器226の非反転入力
における該電圧が基準Vref(増幅器226の反転入
力における)を超える場合、増幅器226の出力は高電
圧レベルに達し、よつてパルスを発生する。インダクタ
221をVCCへ結合してから増幅器226の出力が高
電圧レベル出力にスイツチするまでの時間間隔は、可変
インダクタ221のインダクタンスに比例しているので
あるが、該インダクタ221はまた、制御桿の運動に関
係のあるインダクタ221のコア内のスラグの位置に依
存している。従つて、該時間間隔は位置に関するデータ
を表わし、それは、ビデオゲームのような、遠隔(すな
わちローカル)外部装置で利用することができる。
第3B図では、可変インダクタスラグの位置に比例する
信号を発生する装置の別の具体例が示されており、これ
は装置100あるいは101の発振器とカウンターの結
合回路の具体例を図示している。可変同調素子であるイ
ンダクタ251は、発振出力254を発生する発振器2
55の発振周波数を制御する。該発振出力254はカウ
ンタ装置255のクロツク入力に結合される。リセツト
信号256もまたカウンタ装置255に結合され、該リ
セツト信号はカウンタ装置に記憶されたカウントを所定
のカウント値、例えば零、に選択的にさせる。このカウ
ンタ装置内に記憶されたカウントは発振器出力に応答し
て増分され、また、所定値、例えばカウント値に達した
出力でカウンタ装置のカウント値が増分するのに応答し
て、カウンタ出力257が発生される。発振器253お
よび可変インダクタ251に関連したカウンタ255を
利用することによつて、小さいインダクタコイル251
が利用できると共に低周波出力を発生しうる。従つて、
小さいインダクタコイル251は発振器253に対して
、大きいコイルによつて生ずるものよりも高い発振周波
数を生ずるが、該カウンタ255は所定カウント値のフ
ァクタだけ該周波数を低減させ、低周波数出力を生じさ
せる。また大きいインダクタコイル251はカウンタ2
55を必要とせずに利用でき、同じ出力周波数の結果に
達成する。しかし、このより小さいコイルの方がより大
きいコイルより実用的であり、かつより安価である。
第4A図では、本発明の一具体例全示す、並列出力x−
y位置変換器を利用するビデオゲーム装置が示されてい
る。該ビデオゲーム装置は、ビデオ表示装置340、制
御装置330、カウンタ321および323、発振器3
07および309、可変インダクタ303および305
、さらに制御ハンドル/連結機構301から成つている
。該制御ハンドル/連結機構301は、可変インダクタ
303と305、発振器307と309、およびカウン
タ321と323と関連してプレーを入力変換器を構成
しており、物理的運動を多座標セツトの可変幅パルスに
変換する。
可変インダクタ303および305のそれぞれは第1B
図に示されるように、関連するコア内に関連する可動ス
ラグを有するインダクタから成つている。発振器307
と309は、該関連する各自のコアについての関連する
各自のスラグの位置に比例する周波数を有する関連座標
信号を発生する装置を備えており、該装置は関連カウン
タ321および323と関連して、それぞれ、各自のコ
アについて各自のスラグの位置に比例して幅が変化する
各自のパルスを有する信号を発生する装置を備えている
制御ハンドル/連結機構301は、プレーヤーの物理的
運動を可変インダクタ303と305に関連する各自の
スラグの各々に連結する装置分備えていて、ユーザが該
制御ハンドルの運動に応答する第1と第2のインダクタ
コアのスラグ位置ぎめを行なうようにしている。制御装
置330は論理シーケンス回路を有し、制御信号を出力
してプレーヤー入力変換器に応答して表示装置を制御す
る。ビデオ表示装置340は、該論理シーケンス回路3
30からの前記制御信号に、少くとも一部は応答して、
ゲーム動作の視覚的表示を行なう。制御装置330は、
中央部処理装置332および記憶装置334さらに関連
論理回路から成るものであつてもよく、あるいはまた、
その他の回路から成るものであつてもよい。
カウンタ321と323は、すでに第3B図について述
べたように、カウンタ装置に記憶されたカウントを、対
応するリセツト信号に応答する所定のカウント値(例え
ば零)にさせる装置を備えることもできる。第4図に示
されるように、カウンタ321と323に対するリセツ
ト信号326と328は、それぞれ制御装置330から
の出力となつており、該制御装置330は、それぞれ、
カウンタ321と323からのカウンタ出力322と3
24を受信する。第3B図について上述したように、該
カウンタ出力は到達しようとする所定のカウントを表わ
す。
さらに、第4A図に示された具体例においては、制御装
置330は発振器307と309の各々に対して、分岐
(シヤント)信号304と302をそれぞれ発生し、ま
た、前記分岐信号に応答して関連発振器を選択的に不動
作にする装置を備えている。このようにして、一方の発
振器307は選択的に禁止され、他方の発振器309は
第1の時間間隔に作動されそしてまた別の発振器309
は、第1発振器307が第2の時間間隔に作動されてい
る間に、選択的に禁止されうる。図示の具体例では、第
1の時間間隔は少なくとも、第1のリセツト信号326
あるいし、第1の分岐信号304と第1のカウンタ出力
322との間の時間であり、また、第2の時間間隔は少
なくとも、第2のリセツト信号328あるいは第2の分
離信号302と第2のカウンタ出力324との間の時間
間隔である。
第4B図のビデオゲーム装置は、第4A図で示されたよ
うな類似のビデオゲーム装置が示されているが、これは
時分割多重パルス幅変調逐次的出力x−y位置変換器を
利用するものである。第4B図の該ビデオゲーム装置は
、ビデオ表示装置340、制御装置330(これは中央
処理装置332および記憶装置334あるいは他の論理
回路から成るものであつてもよい)、選択的に作動され
る発振回路357と359、関連可変インダクタ356
と355、カウンタ370、制御論理回路375、およ
び制御ハンドル/連結機構301とから成つている。制
御ハンドル/連結機構301は、可変インダクタ353
と355および発振器357と359と関連して、選択
的にプレーヤー入力変換器を構成し、制御ハンドルの運
動を多座標の信号出力に変換する。カウンタ370およ
び制御論理回路375と関連して、パルス幅変調時分割
多重遂次的出力パルス列が発生され、多座標セツトの可
変幅パルスを表わす。発振器357と359とはそれぞ
れの作動信号354と352に応答してそれぞれに交互
にかつ排他的に作動される。可変インダクタ353と3
55の各々は、関連するコア内の関連する可動スラグを
有するインダクタから成つている。発振器357と35
9は、作動の際、関連するそれぞれのコアに対するそれ
ぞれのスラグの位置に比例した周波数を有する関連の座
標信号を発生する手段を与えている。制御装置330は
作動信号ENAとENBを発生し、該信号は制御論理回
路375を介して、発掘器359あるいは357のいず
れかを、交互に選択しかつ作動させる。
作動信号ENAあるいはENDのうちの1つだけがいず
れもの所定時でオン状態にあるので、発振器359と3
57のうちのいずれか1つだけがいつでも作動される。
制御論理回路375はリセツトパルス374を発生して
、作動信号ENAあるいはENBのいずれかがオン状態
でない場合に、カウンタ370のリセツト入力に結合す
る。また、リセツト信号374は制御装置330によつ
て直接発生されうる。従つて、動作中に、カウンタ37
0はいずれかの発振器の作動に先立つてリセツトされ、
リセツト信号374を、オン状態になろうとする作動信
号ENAあるいはENDのどららかに応答する不作動信
号レベルにさせている。従つて、カウンタはリセツトさ
れ所定値までカウントし、発振器357と359の各々
の動作に応答して、逐次的に制御装置330に結合する
カウント出力372を発生する。このようにしてカウン
タ370は発振器357と359との間で時分割される
良好な具体例においては、制御ハンドル/連結機構30
1の制御ハンドルは中心回動点まわりに360°だけ物
理的に可動であり、また該連結機構は、制御ハンドルの
連動に応答して、可変インダクタ303,305の同調
素子を変化させる手段を与えている。発振器出力306
と308、および/またはカウンタ出力322と324
は、中心回動点のまわりに360°運動面における制御
ハンドルの位置を定める座標信号を発生する。制御装置
330は座標信号を出力する装置を備えているが、該信
号は第1と第2のカウンタ出力に応答して中心回動点ま
わりの360°運動面における制御ハンドルの位置を定
める。制御装置330は座標信号に応答して表示装置を
制御する装置を備えており、その結果、表示装置の視覚
的表現の一部分は、座標信号に応答して位置的に変化す
る。従つて、表示装置の視覚的表現は、制御ハンドルの
360°運動面に対応する表示装置上の360°の運動
面において、位置的に変化することができる。さらに、
制御装置330と表示装置340とは、制御ハンドル運
動に比例する視覚的表現部分の位置的運動の速度を変化
することもできる。従つて、視覚的表現の画像の速度、
加速度および位置が本発明の位置的変換器に応答して制
御されうるのである。従つて、第4図に示された装置は
、第1と第2のインダクタセツトの関連座標信号に応答
してビデオ表示装置を変化させる装置を備えているので
ある。
第4A図あるいは第4B図の装置のもう一つの具体例で
は、制御装置330は、第1および第2の座標信号に応
答する複数の離散値を有する第1と第2のデイジタルワ
ード出力を発生する装置を備えている。さらに、各々の
可変インダクタに関連する座標信号に応答する複数の多
ビツトデータワード出力の1つを発生するような装置が
備えられている。例えば、リセツトパルスとカウント値
に達したパルスとの間の時間間隔は、可変インダクタの
コア内のスラグの複数の位置の中の1つに対応する複数
の2進値の中の1つに換算することができる。
同じビツト数に対して増加した角度回転解像度を増大す
るために、本発明のまた別の特徴を有する変換器の正弦
−余弦符号化技術が用いられうる。この技術によつてい
かなる型式の可変同調素子、例えば、可変キヤパシタ、
可変インダクタあるいは可変発振器回路内の可変抵抗器
等のようなもの、でも利用することができる。しかし、
第4A図および第4B図に示されたような可変イングク
タに関して説明を続ける。第1B図で示されたように、
2つのインダクタがお互いに垂面に(横断して)置かれ
る場合、発生される出力は正弦と余弦としての関係にあ
り、また多ビツト2進(デイジタル)値として発生され
うる。截頭された正弦−余弦符号化は、正弦(または余
弦)値プラスもう一方の出力(余弦あるいは正弦)の極
性が、対応する垂直に位置された余弦(または正弦)の
値を定めるということを利用している。正弦と余弦は9
0°位相ずれしているので、一方の値が急速に変つて行
くともう一方はゆつくりと変化する。従つて、ゆつくり
変化している部分にある信号を截頭し、その値を極性を
表わすために利用することによつて、もう一方の垂直に
位置された信号の値は1次解像度値として利用すること
ができるのである。従つて、該極性と1次解像度値は十
分な情報を提供して、截頭出力に対応する2次解像度値
を決定し、従つて正弦と余弦の両方に対する値を与える
。例えば、もう一方の垂直方向の値からプラスとマイナ
スの方向への波高値である0.7を越えるすべての値が
解像度として詳細に読みとられる場合、増加した回転角
度解像度は、ある値(正弦または余弦)の極性ともう一
方の値(余弦または正弦)の解像度とを利用することに
よつて、同じ分解ピツト数として達成されて、両方の値
を決定するのである。
第4A図、第4B図ですでに述べた具体例のいずれにお
いても、カウンタ出力322と324のような第1と第
2のインダクタセツトに関連する座標信号の所定の時間
間隔ごとの変化の速度に応答して、ビデオ表示表現の一
部分の運動を加速させるための装置を備えることができ
る。
第5図は、第4A図の発振器およびカウンタ回路につい
ての詳細な電気的回路図を示している。第1可変インダ
クタ405は、キヤパシタC1,C2ならびにC3、抵
抗器R1,R2ならびにR3、およびトランジスタQ1
と共に発振回路401を形成し、該回路は可変インダク
タ405に応答して可変の周波数で発振出力を発生する
。抵抗器R1は正の供給電圧Vcc(例えば5ボルト)
を発振回路401の構成要素に結合する。従つて、抵抗
器R1の一方の側は5ボルトの電源に結合し、もう一方
の側は発振回路401のその他の構成要素に結合する接
続点に結合し、また、発振器出力504に結合して、第
5図に示された具体例において単一力ウンタを機能的に
形成するよう縦続接続されたカウンタ407,409お
よび411から成るカウンタのカウンタクロツク入力に
結合している。
外部制御装置からの分岐信号500は第5図には示され
ていないが(第4図の制御装置330のように)、緩衝
増幅器432およびゲート403を介して発振器出力抵
抗器R1の接続点に結合され、選択的に抵抗器R1の接
続点と残余の発振器回路とをアースに分岐し、よつて、
発振装置401から効果的に電力を取り除きかつ発振装
置401の動作を禁止する。しかし、発振装置401が
分岐信号500によつて不作動にされない場合、発振器
出力504はカウンタ407のクロツク入力に結合し、
かつそれをクロツクする。カウンタ407の最上位ビツ
ト出力はカウンタ409のクロツク入力に縦続接続され
、また同様にカウンタ409の最上位ビツト出力はカウ
ンタ411のクロツク入力に縦続接続される。カウンタ
411の最上位ビツト出力は、第1カウンタ出力として
ゲート421を介しての出力となつており、遠隔制御装
置(第5図には示されていない)に結合する。
リセツト信号520は、遠隔制御装置(第4図の制御装
置330のように第5図には示されていない)からゲー
ト450を介してカウンタ407,409および411
のクリア入力に結合され、リセツト信号520に応答し
て、これらのカウンタを所定のカウント値(例えば、す
べて零)に選択的にリセツトする。
第5図の第2の発振装置およびカウンタ段は、第5図に
ついて上述したような第1発振装置と第1カウンタ段の
動作と構成に対応している。第2発振装置402は可変
インダクタ416、キヤパシタC11,C12,C13
,抵抗器R12,R13ならびにR11、およびトラン
ジスタQ2から成つていて、抵抗器R11は一方の端に
ある正の供給電圧を発振器出力の接続点および発振回路
402の他の構成要素に結合している。第2の分岐信号
501は、遠隔制御装置(第5図には示されていない)
から緩衝増幅器431およびゲート404を介して、発
振器出力抵抗器R11の接続点に結合されており、R1
1発振器出力502の接続点を選択的にアースに分岐し
、よつて、該発振回路から電力を取り除き、また、発振
器出力をアースに落す。この事によつて分岐信号501
に応答して発振装置を効果的に不動作にしているのであ
る。該分岐信号501がオンでない場合、すなわち発振
装置402が動作可能な場合には、発振器出力502は
、カウンタ406のクロツク入力に結合するが、該カウ
ンタ406は、カウンタ407,409および411に
ついて上述したと同じ態様で、カウンタ408と412
とに縦続接続されていて、カウンタ412の最上位ビツ
ト出力は緩衝器422を介して第2のカウンタ出力とし
て結合し、また、遠隔制御装置(第4図の制御装置33
0のようには、第5図では示されていない)に結合して
いる。カウンタ407,409,411,406,40
8および412は、SN7493あるいはSN7439
3TTL装置のような従来のデイジタル集積回路を利用
することによつて実現することができる。
発振装置401および402の選択的な分岐を利用する
ことによつて、可変インダクタ405および416と共
にx−y制御桿の図示例を実現するのに利用されたよう
な、垂面に位置ぎめされたインダクタコイルの相互作用
という問題を排除できる。この方法によつて、2つの可
変インダクタ405と416は、もう一方の可変インダ
クタのインダクタンスにひずみを与えたり変化させたり
することなく、一方の発振器を作動させている間他方を
分岐させ、またその反対にという具合に交互に、独立的
に動作することができる。
相互作用制御桿式変換器において可変インダクタを使う
ことで、リーフスイツチおよび他の技術を利用する従来
の制御桿に勝る多くの実用的利点ならびに改善された解
像度を得た。例えば、コア内のスラグの対称性は、コア
が物理的に針金自体にまですり切れることがなければ、
コイルのインダクタンスに影響を与えることはない。さ
らに、ガラス充填形式での鉄のスラグを利用することに
よつて信頼性な改善し、かつ、消耗を無視できるレベル
にまで低減させている。従つて、従来の制御桿に関して
、信頼性を改善し、故障までの平均時間を延ばすことが
できるのである。
本発明による制御桿座標出力(例えばカウンタ出力)を
複数の値の1つに変換する方法と装置によつて、リーフ
スイツチを利用する従来の制御桿で達成されるよりもは
るかに大きい解像度を与えることができる。
本発明のあるポイントにおいては、リセツトパルス、分
岐信号およびカウント値に達した出力により決定される
ようなパルス幅が、レンジ内にある複数の1つだけ割当
てられることも可能でありあるいはオーバレンジ値また
はアンダーレンジ値だけ割当てられることも可能である
。従つて、例えば、遠隔制御装置におけるカウンタ(ま
たはタイマー)はレンジ不足の限界を表わす第1の所定
値(例えば256カウント)までカウントすることがで
きるし、また、該カウント値が最初の256力ウント以
内である場合には、レンジ不足の表示を行なうこともで
きる。そうでなければ、レンジ不足の表示は取り除かれ
、タイマー/カウンタは再び所定値までカウントする。
受信したパルスがこの第2のカウントレンジ内であれば
、カウント値は制御桿と可変インダクタコア内のスラグ
との位置を表わしており、また、レンジ内信号として表
示される。しかし、該受信パルスが所定値に対する2番
目のカウントを超える場合、レンジ過剰の表示が設定さ
れ、カウントは再び所定値に進む。この表現技術を利用
することによつて、直線性を増加しまたパルス幅レンジ
を制御することができる(例えば、インダクタンスの分
散率2対1にまで)。コアとスラグとはコイルのレンジ
を決定するのでスラグの運動はパルス幅レンジを決定す
る。該パルス幅レンジを2対1あるいは3対1の割合に
制限することによつて、よりすぐれた直線性が構成され
るし、また、レンジ過剰、レンジ不足およびレンジ内等
の表示によつて増加した解像度が達成されるのである。
第6A図および第6B図の詳細な電気的回路図は、第4
B図に示されるような位置的変換器を具体化する特定電
気回路の一具体例を示している。第6A図、第6B図の
回路は第5図のものとは多くの面で異なる。先ず、発振
器を具体化するのに利用される特定電気回路が異なる。
第二に、第6A図、第6B図の制御装置、発振装置およ
びカウンタ間の制御信号が第5図のものとは異なる。第
三に、第6A図、第6B図の装置は、パルス幅変調時分
割多重装置を備える単一の共用カウンタを有する時分割
多重構成で利用される並列発振装置を使用しているが、
第5図の装置は、並列発振器および並列カウンタを使用
し、かつ、そのいずれもが多数のパルスを並列で発生し
、あるいは、前述したように、発振器を選択的に制御す
ることによつて時分割多重化を達成する。さらに、第6
A図の発振装置は弛張発振装置となつている。
所で、特に第6A図の詳細な電気的回路は、第4B図の
発振器357と関連するインダクタ353、発振器35
9と関連するインダクタ355、直列抵抗器361と3
62、およびカウンタ370を機能的に並列化して示す
ものである。第4B図の制御装置330および制御論理
回路375に相当するものは第6B図で示されている。
第6A図に示されるように、2つの発振器は同一の設計
であり、それぞれは選択的に作動される3状態シユミツ
トトリガー緩衝増幅器、フイードバツク抵抗器、制動キ
ヤパシタおよび可変同調インダクタから成つている。
さらに直列の制動分離抵抗器が通常、発振器出力をカウ
ンタ入力に結合する前に、発振装置の出力側に備えられ
る。これらの発振装置は、共に市場で利用されている標
準的な集積回路である、74LS240TTL装置や7
4SC240CMOS装置のような、3状態出力で選択
的に作動化される、3状態反転シユミツトトリガ増幅器
から成るものとして図示されている。
第6A図の上の発振装置はシユミツトトリガ増幅器52
0と521から成つている。増幅器520の出力は、増
幅器521の入力および可変インダクタ501の一方の
側へ結合されている。
増幅器521の出力は、抵抗器R22の一方の端および
直列制動抵抗器を備える抵抗器R23の一方の端に結合
されており、また、接続点504を介して、シユミツト
トリガ増幅器521からカウンタ540の入力への発振
器の出力へ結合している。抵抗器R22および可変イン
ダクタ501の各々のもう一方の端は相互に結合され、
さらに、抵抗器R21の一端に結合されている。抵抗器
R21のもう一端は増幅器520の入力に結合されてい
る。キヤパシタC21はアースおよび、増幅器520の
入力と抵抗器R21との接続点、との間に結合されてお
り、抵抗器R21と共に制動を行なつて、可変インダク
タ501に応答して発生する発振器出力の周波数変化の
レンジを限定する。キヤパシタC21は発振装置にとつ
て必順ではなく、装置の利用法および要求により任意に
することができる。線522上の作動信号ENAは、低
状態にある場合、シユミツトトリガ増幅器520と52
1とを動作応答状態に選択的に作動し、上位発振装置を
作動させ、さらに、抵抗器R23を介して、カウンタ5
40のクロツク入力に結合している接続点504に出力
を与える。カウンタ540のリセツト入力に結合される
リセツト信号542は、上位発振装置の作動する前に、
カウンタ540を所定カウント値(例えば零)にリセツ
トする。
カウンタ540が所定のカウント値に達すると、カウン
タ出力544が発生されて、第6B図の550のような
制御装置に結合する。
下位発振装置の動作と物理的構成は、先に述べた上位発
振装置のものと同一である。すなわち、増幅器520と
521に対応するシユミツトトリガ増幅器530と53
1、抵抗器R21,R22、ならびにR23に対応する
抵抗器R31,R32ならびにR33、キヤパシタC2
1に対応するキヤパシタC31、可変インダクタ501
に対応する可変インダクタ502、および線522上の
信号ENAに対応する線532上の信号ENB等を与え
ている。カウンタ540と共に上位発振装置の動作に関
して前述したのと同じ態様で、カウンタ540のリセツ
ト入力に結合されるリセツト信号542は、下位発振装
置の作動するに先立つて、該カウンタを所定値に選択的
にリセツトし、その結果、下位発振装置が該カウンタを
所定回数だけクロツクして所定カウント値に達すると、
カウンタ540はカウンタ出力544を発生する。
抵抗器R31とR23は接続点504においてカウンタ
540のクロツク入力に共通に結合されている。どんな
時でも2つの発振装置の中の1つだけが作動され、もう
一方の発振装置は、接続点504からそれぞれの直列制
動抵抗器を介して高インピーダンス負荷を表わしている
ので、前述の事により何の問題も起らない。
さて、第6B図の制御装置550は2つの出力ENA5
51およびENB552を発生するように図示されてい
る。両出力とも一方の出力がオンするに先立つてオフす
るが、いつの所定時でも一方の出力だけがオンしている
。該制御論理回路はノアゲート555,556および5
57から成つている。該ゲート555,556および5
57は、制御装置550から遠隔制御される位置変換器
の一部を形成することもあるし、あるいは、制御装置5
50の一部となることもできる。ゲート555と557
は反転器として動作し、また、それによつて置換され、
線551と552上の信号ENAとENBとをそれぞれ
線522と532上の反転極性信号ENAとENBとに
変換することもできる。ノアゲート556は線551上
のENA信号と線552上のENB信号との論理的なゲ
ートを行ない、線551上の信号ENAと線552上の
信号ENBの両方がそれぞれオン状態にある場合だけ、
リセツト出力542を発生する。従つて、カウンタ54
0のリセツト入力に結合されるリセツト出力542は通
常オンであり、該カウンタをリセツトする。どちらかの
発振装置が線551上のENA信号あるいは線552上
のENB信号を介してそれぞれ作動される場合、リセツ
ト信号542はオフ信号レベルにされ、よつて、カウン
タ540に作動して所定カウント値までカウントさせ、
さらにカウンタ出力544を発生させ、次いで制御装置
550に与える。上述したように、ENA信号とENB
信号の両方は、上位および下位発振装置のどちらかが作
動されるに先立つて、オフレベルになるのである。従つ
て、カウンタ540は、2つの発振装置が作動する間に
、回路の動作の全サイクルに適切なカウンタ出力544
を保証して、リセツトされるのである。
第6A図の発振装置について示したように、弛張発振器
を利用することによつて、他の形の発振器によつて達成
されるより、可変インダクタの固定変化に応答する、よ
り大きいダイナミツクレンジの周波数変化を与えている
のである。しかし、異なる回路および異なる可変要素を
利用するその他の形の発振回路も本発明の意図と矛盾す
ることなく利用することもできる。
以上、本発明を効果的に示すために位置変換器および位
置変換器を利用するビデオゲーム装置のさまざまな具体
例について述べて来たが、本発明はここに述べられた具
体例に限定されるものでないことは理解されるであろう
。従つて、添付の特許請求の範囲内でのいかなる変更、
変化例または同種の構成等、本発明の真の範囲内で考慮
されたい。
【図面の簡単な説明】
第1A図は本発明の一具体例による位置変換器のブロツ
ク図、第1B図、第1C図は、第1A図の位置変換器を
示す物理的装置の別々の具体例についての斜視図、第2
A図、第2B図は、第1A図の構成要素100と110
の異なる具体例、第3A図は、第1A図、第1B図の1
00または110のような、パルス発生インダクタを基
にした位置変換器の一具体例についての電気的回路図、
第3B図は第1A図、第1B図の100または110の
ような位置変換器のまた別の具体例としての可変インダ
クタを基にした発振装置およびカウンタを有するパルス
出力を発生する位置変換器を示す電気的回路図、第4A
図は並列動作用の並列発振装置−並列カウンタ装置を示
す多軸制御桿のブロツク図、第4B図は時分割多重逐次
的動作のための並列発振装置単一カウンタ装置を示す多
軸制御桿のブロツク図、第5図は第4A図の装置を示す
詳細な電気的回路図、第6A図、第6B図は第4B図の
装置を示す詳細な電気的回路図、である。 図中、301は制御ハンドル/連結機構、303と30
5は可変インダクタ、307と309は発振器、321
と323はカウンタ、330は制御装置、332は中央
処理装置、334は記憶装置、340はビデオ表示装置
をそれぞれ示す。 特許出願人代理人 飯田 伸行

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1.相互作用制御桿式位置変換器であつて、第1の可動
    スラグを有する第1のインダクタと、 前記第1のスラグの位置に比例する第1信号を発生する
    装置と、 第2の可動スラグを有する第2のインダクタと、 前記第2のスラグの位置に比例する第2信号を発生する
    装置と、および、 外部刺激に応答して前記第1と第2のスラグの少なくと
    も1つを動かす制御ハンドル、とを備えていることを特
    徴とする前記位置変換器。 2.特許請求の範囲第1項に記載の位置変換器であつて
    、さらに、 前記制御ハンドルの運動を前記第1と第2のスラグの各
    々に連結する装置を備えていることを特徴とする前記位
    置変換器。 3.特許請求の範囲第1項に記載の変換器であつて、さ
    らに、 第1と第2の信号にそれぞれ応答して第1と第2のパル
    ス出力を発生する装置を備えていることを特徴とする前
    記変換器。 4.位置変換器であつて、 第1の可動スラグを有する第1インダクタと、 前記第1スラグの位置に比例する第1信号を発生する装
    置と、 第2の可動スラグを有する第2インダクタと、 前記第2スラグの位置に比例する第2信号を発生する装
    置と、および、 前記制御桿の回転に応答してお互いに垂直方向にある前
    記第1と第2のスラグを動かす制御桿、とを備えている
    ことを特徴とする前記位置変換器。 5.特許請求の範囲第4項に記載の変換器であつて、さ
    らに、 第1と第2の信号に応答してそれぞれ第1と第2のパル
    ス出力を発生する装置を備えていることを特徴とする前
    記変換器。 6.特許請求の範囲第1項あるいは第4項に記載の変換
    器であつて、さらに、 前記第1と第2の信号に応答して変化する周期性をそれ
    ぞれ有する第1と第2の周期的波形を発生する装置を備
    えていることを特徴とする前記変換器。 7.特許請求の範囲第6項に記載の変換器であつて、さ
    らに、 前記第1と第2のそれぞれの周期的波形に対する前記周
    期的波形遷移のカウンテイングに応答してカウンタ出力
    を与えるカウンタ装置を備えていることを特徴とする前
    記変換器。 8.特許請求の範囲第7項に記載の変換器であつて、さ
    らに、 リセツト信号に応答して前記カウンタをリセツトする装
    置を備えていることを特徴とする前記変換器。 9.特許請求の範囲第8項に記載の変換器であつて、さ
    らに、 前記装置に選択的に作動して前記第1と第2の周期的波
    形のうちの1つを交互にかつ排他的に出力させ、また、
    前記第1と第2の周期的波形のうちの前記もう一方を出
    力させないようにする装置と、 前記第1と第2の周期的波形のいずれかを作動させるの
    に先立つて前記リセツト信号を出力する装置とを備えて
    いることを特徴とする前記変換器。 10.特許請求の範囲第6項に記載の変換器であつて、
    さらに前記第1と第2のそれぞれの周期的波形に対する
    前記周期的波形遷移のカウンテイングに応答してそれぞ
    れの第1と第2のカウンタ出力を発生する第1と第2の
    カウンタ装置を備えていることを特徴とする前記変換器
    。 11.特許請求の範囲第1項あるいは第4項に記載の変
    換器であつて、さらに、 前記第1と第2の信号に応答して変化する幅をそれぞれ
    有する第1と第2のパルス出力を発生する装置を備えて
    いることを特徴とする前記変換器。 12.特許請求の範囲第10項に記載の変換器であつて
    、さらに、 リセツト信号に応答して前記第1と第2のカウンタをリ
    セツトする装置を備えていることを特徴とする前記変換
    器。 13.特許請求の範囲第10項に記載の変換器であつて
    、さらに、 分岐信号に応答して前記第1と第2のインダクタの動作
    を分岐させる装置を備えていることを特徴とする前記変
    換器。 14.プレイヤー入力の装置であつて、各インダクタセ
    ツトが、コア関連した可動スラグを有し、それぞれのコ
    アについてのそれぞれのスラグの位置に比例するパルス
    幅を有する関連座標信号を発生するインダクタを有する
    少くとも第1と第2のインダクタセツトを備え、かつプ
    レイヤーの運動を多座標セツトの可変幅パルス変換する
    装置と、 プレイヤーの運動を前記それぞれのスラグの各々に連結
    して、前記第1と第2のインダクタセツトにおいてユー
    ザーが前記スラグを位置ぎめする装置と、を備えたこと
    を特徴とする前記プレイヤー入力変換器。 15.ゲーム装置用の位置変換器であつて、ユーザーの
    動作を第1と第2のアナログユーザ信号に変換するリア
    クテイブ入力変換手段と、 前記第1のユーザ信号に応答して可変の幅を有するパル
    ス出力を発生する第1装置と、および 前記第2のユーザ信号に応答して可変の幅を有するパル
    ス出力を発生する第2装置、とを備えていることを特徴
    とする前記位置変換器。 16.特許請求の範囲第15項に記載の変換器において
    、前記入力変換手段は、 各セツトが可動スラグを有する可変インダクタから成る
    、第1と第2のインダクタセツトから成ることを特徴と
    する前記変換器。 17.特許請求の範囲第15項に記載の変換器において
    、前記入力変換手段は、第1と第2の可変キヤパシタか
    ら成ることを特徴とする前記変換器。 18.遠隔装置と通信するための位置変換器であつて、 可変の同調素子を有し、その発振周波数が可変同調素子
    に応答して変動しうる発振出力を発生する発振装置と、 カウンタ装置を所定のカウント値にさせるリセツト入力
    を有し、また、カウンタ装置を増分するクロツク入力を
    有し、かつ、カウンタ装置が所定値に増分するのに応答
    して出力を発生するカウンタ装置と、および 前記カウンタ装置出力を前記遠隔装置罰に伝達する装置
    、 とを備えていることを特徴とする前記位置変換器 19.特許請求の範囲第18項に記載の変換器において
    、前記遠隔装置は前記リセツト信号を出力することを特
    徴とする前記変換器。 20.特許請求の範囲第18項に記載の位置変換器であ
    つて、さらに、 選択信号に応答して前記発振出力を選択的に抑止する装
    置を備えていることを特徴とする前記位置変換器。 21.位置変換器であつて、 第1と第2の作動信号出力を発生する制御装置と、 第1の可変同調素子を有し、該第1の可変同調素子に応
    答する周波数において前記第1作動信号出力に応答する
    出力を選択的に発生する第1の発振装置と、 第2の可変同調素子を有し、該第2の可変同調素子に応
    答する周波数において前記第2作動信号出力に応答する
    第2出力を選択的に発生する第2の発振装置と、 前記第1と第2の作動信号出力に応答するリセツト信号
    を出力する装置と、およびカウンタ装置を前記リセツト
    信号に応答して所定のカウント値にさせる装置を有し、
    かつ、前記第1と第2の発振出力のいずれかに応答して
    増分し、さらに、該カウンタ装置が所定値に増分するの
    に応答してカウンタ出力を発生するカウンタ装置、とを
    備えていることを特徴とする前記位置変換器。 22.特許請求の範囲第21項に記載の変換器において
    、前記第1と第2の可変同調素子はインダクタとなつて
    いることを特徴とする前記変換器。 23.特許請求の範囲第21項に記載の変換器において
    、前記制御装置はさらに、 前記第1作動信号と前記カウンタ出力との間の時間間隔
    に応答して第1のデイジタル出力を出力する第1装置と
    、 前記第2作動信号と前記カウンタ出力との間の時間間隔
    に応答して第2のデイジタル出力を出力する第2装置と
    から成ることを特徴とする前記変換器。 24.特許請求の範囲第21項に記載の変換器であつて
    、さらに、 少なくとも表示の一部が前記カウンタ出力に応答して変
    化するような表示を行なう装置を備えていることを特徴
    とする前記変換器。 25.特許請求の範囲第21項に記載の変換器において
    、前記表示部分は前記カウンタ出力に比例する速度で表
    示装置を横断することを特徴とする前記変換器。 26.特許請求の範囲第21項、第23項あるいは第2
    4項に記載の変換器であつて、さらに、制御ハンドルと
    、および、 該制御ハンドルの運動に応答して第1と第2の可変同調
    素子を変化させる装置、とを備えていることを特徴とす
    る前記変換器。 27.特許請求の範囲第21項に記載変換器であつて、
    さらに、 中心回動点の周囲を物理的に360°可動な制御ハンド
    ルと、 前記制御ハンドルの運動に応答して前記第1と第2の同
    調素子を変化させる装置とを備えていることを特徴とす
    る前記変換器。 28.特許請求の範囲第27項に記載の変換器であつて
    、さらに、 前記カウンタ出力に応答して中心回動点の周囲の360
    °運動における制御ハンドルの位置を定める座標信号を
    出力する装置を備えていることを特徴とする前記変換器
    。 29.特許請求の範囲第28項に記載の変換器であつて
    、さらに、 その一部が前記座標信号に応答して位置的に変化するよ
    うな視覚的表示を行なう表示装置を備えていることを特
    徴とする前記変換器。 30.特許請求の範囲第29項に記載の変換器において
    、前記表示の前記部分は制御ハンドルの運動に対応して
    360°運動面において位置的に変化することを特徴と
    する前記変換器。 31.特許請求の範囲第29項に記載の変換器において
    、前記位置的変化の速度は前記制御ハンドル運動に比例
    することを特徴とする前記変換器。 32.特許請求の範囲第28項に記載の変換器において
    、前記座標信号は該ハンドルの中心回動点から前記可変
    同調素子の各々に対する運動についての複数の離散的位
    置を定めることを特徴とする前記変換器。 33.第1と第2のリセツト信号出力を発生し、かつ、
    第1と第2のカウンタ出力を受信する制御装置と、 第1の可変同調素子を有して、該第1可変同調素子に応
    答する周波数で出力を発生する第1発振装置と、 第1カウンタ装置を前記第1リセツト信号に応答して所
    定のカウント値にさせる装置を有し、かつ、前記第1発
    振出力に応答して増分し、さらに前記第1カウンタ装置
    が第1の所定値に増分するのに応答して前記第1のカウ
    ンタ出力を発生する第1カウンタ装置と、第2の可変同
    調素子を有し、該第2可変同調素子に応答する周波数で
    第2出力を発生する第2発振装置と、 第2カウンタ装置を前記第2リセツト信号に応答して所
    定カウント値にさせる装置を有し、かつ、前記第1発振
    出力に応答して増分し、さらに、第2カウンタ装置が第
    2の所定値に増分するのに応答して前記第2のカウンタ
    出力を発生する第2カウンタ装置と、および 前記第1と第2のカウンタ出力を前記制御装置に伝達す
    る装置、とを備えていることを特徴とする位置変換器。 34.特許請求の範囲第33項に記載の変換器において
    、前記第1と第2の可変同調素子はインダクタとなつて
    いることを特徴とする前記変換器。 35.特許請求の範囲第33項に記載の変換器において
    、前記制御装置はさらに、 前記第1のリセツト信号と前記第1のカウンタ出力との
    間の時間間隔に応答して第1のデイジタル出力を出力す
    る第1装置と、および、 前記第2のリセツト信号と前記第2のカウンタ出力との
    間の時間間隔に応答して第2のデイジタル出力を出力す
    る第2装置、とから成ることを特徴とする前記装置。 36.特許請求の範囲第33項に記載の装置であつて、
    さらに、 少なくともその一部分が前記第1と第2のカウンタ出力
    に応答して変化する表示を行なう装置を備えていること
    を特徴とする前記変換器。 37.特許請求の範囲第36項に記載の変換器において
    、前記表示部分は第1と第2のカウンタ出力に比例する
    速度で表示装置を横断することを特徴とする前記変換器
    。 38.特許請求の範囲第33項、第35項あるいは第3
    6項に記載の変換器であつて、さらに、制御ハンドルと
    、 該制御ハンドルの運動に応答して第1と第2の可変同調
    素子を変化させる装置、とを備えていることを特徴とす
    る前記装置。 39.特許請求の範囲第33項に記載の装置であつて、
    さらに、 第1の時間間隔の間選択的に前記第2の発振出力を抑止
    し、かつ、前記第1の発振出力を作動化させる装置と、
    および、 第2の時間間隔の間選択的に前記第1の発振出力を抑止
    し、かつ、前記第2の発振出力を作動化させる装置、と
    を備えていることを特徴とする前記変換器。 40.特許請求の範囲第39項に記載の変換器において
    、 前記第1の時間間隔とは前記第1のリセツト信号と前記
    第1のカウンタ出力との間であり、また、 前記第2の時間間隔とは前記第2のリセツト信号と前記
    第2のカウンタ出力との間である、ことを特徴とする前
    記変換器。 41.特許請求の範囲第33項に記載の変換器であつて
    、さらに、 中心回動点の周囲360°を物理的に可動な制御ハンド
    ルと、 該制御ハンドルの運動に応答して前記第1と第2の同調
    素子を変化させる装置とを備えていることを特徴とする
    前記変換器。 42.特許請求の範囲第41項に記載の変換器であつて
    、さらに、 前記第1と第2のカウンタ出力に応答して中心回動点の
    周囲360°運動における制御ハンドルの位置を定める
    座標信号を出力する装置を備えていることを特徴とする
    前記変換器。 43.特許請求の範囲第42項に記載の変換器であつて
    、さらに、 その一部分が前記座標信号に応答して位置的に変化する
    ような視覚的表示を行なう表示装置を備えていることを
    特徴とする前記変換器。 44.特許請求の範囲第43項に記載の変換器において
    、前記表示の前記部分は制御ハンドルの運動に対応して
    360°運動面において位置的に変化することを特徴と
    する前記変換器。 45.特許請求の範囲第43項に記載の変換器において
    、位置的に変化する前記速度は前記制御ハンドルの運動
    に比例することを特徴とする前記変換器。 46.特許請求の範囲第33項に記載の変換器において
    、前記制御装置はさらに、 前記第1リセツト信号と前記第1カウンタ出力との間の
    経過時間に応答して第1のデイジタル信号を出力する装
    置と、 前記第2リセツト信号と前記第2カウンタ出力との間の
    経過時間に応答して第2のデイジタル信号を出力する装
    置、とから成ることを特徴とする前記変換器。 47.特許請求の範囲第33項に記載の変換器であつて
    、前記制御装置はさらに前記第1と第2の発振器および
    前記第1と第2のカウンタに関して遠方に位置している
    ことを特徴とする前記変換器。 48.特許請求の範囲第42項に記載の変換器において
    、前記座標信号はハンドルの中心回動点から前記可変同
    調素子の各々に対する運動の複数の離散的な位置を定め
    ていることを特徴とする前記変換器。 49.特許請求の範囲第27項あるいは第41項に記載
    の変換器であつて、さらに前記ハンドルは可変半径で前
    記中心回動点の周囲360°可動であることを特徴とす
    る前記変換器。 50.特許請求の範囲第27項あるいは第41項に記載
    の変換器であつて、さらに前記ハンドルは固定半径で前
    記中心回転点の周囲360°可動であることを特徴とす
    る前記変換器。 51.各インダクタが関連するコア内の可動スラグ、お
    よびそれぞれのコアに対してそれぞれのスラグの位置に
    比例するパルス幅を有する関連座標信号を発生する手段
    を有する少なくとも第1と第2のインダクタセツトを備
    えかつプレイヤーの運動を多座標セツトの可変幅パルス
    に変換するプレイヤー入力変換器と、前記プレイヤー入
    力変換器に応答して制御信号を出力する論理シーケンス
    回路と、プレイヤーの運動を前記それぞれのスラグの各
    々に連結し、ユーザが前記第1と第2のインダクタセツ
    トにおける前記スラグの位置ぎめを行なう手段と、およ
    び、 前記制御信号に応答して視覚的表示を行なうビデオ表示
    装置、とを備えていることを特徴とするビデオゲーム装
    置。 52、特許請求の範囲第51項に記載のビデオゲーム装
    置であつて、さらに、 前記第1と第2の座標信号に応答して複数の離散値を有
    する第1と第2のデイジタルワード出力を発生する装置
    を備えていることを特徴とする前記ビデオゲーム装置。 53.特許請求の範囲第51項に記載のビデオゲーム装
    置であつて、さらに、 前記第1と第2のインダクタセツトの関連座標信号に応
    答してビデオ表示を変更する装置を備えていることを特
    徴とする前記ビデオゲーム装置。 54.特許請求の範囲第51項に記載のビデオゲーム装
    置であつて、さらに、 前記第1インダクタセツトに関連する前記座標信号に応
    答して複数の多ビツトデータワード出力の1つを選択的
    に発生する装置を備えていることを特徴とする前記ビデ
    オゲーム装置。 55.特許請求の範囲第54項に記載のビデオゲーム装
    置であつて、さらに、 前記第2インダクタセツトに関連する前記座標信号に応
    答して複数の多ビツトデータワード出力の1つを選択的
    に発生する装置を備えていることを特徴とする前記ビデ
    オゲーム装置。 56.特許請求の範囲第51項、52項、53項、54
    項あるいは55項に記載のビデオゲーム装置であつて、
    さらに、 前記第1と第2のインダクタセツトに関連する前記座標
    信号の前記パルス幅についての所定時間間隔あたりの変
    化の速度に応答してビデオ表示表現の一部分の運動を加
    速させる装置を備えていることを特徴とする前記ビデオ
    ゲーム装置。 57.特許請求の範囲第51項に記載のビデオゲーム装
    置であつて、さらに、 前記プレイヤー入力変換器に応答して360°運動面に
    おけるビデオ表示装置表現の一部分を動かす装置を備え
    ていることを特徴とする前記ビデオゲーム装置。 58.第1の可動スラグを有する第1インダクタと、 前記第1スラグの位置に比例する第1信号を発生する装
    置と、 第2の可動スラグを有する第2インダクタと、 前記第2スラグの位置に比例する第2信号を発生する装
    置と、 外部刺激に応答して前記第1と第2のスラグをお互いに
    横断する方向に動かす制御ハンドルと、および 前記第1と第2の信号に応答して正弦と余弦の出力を発
    生する装置、とを備えていることを特徴とする前記位置
    変換器。 59.特許請求の範囲第58項に記載の変換器であつて
    、さらに、 選択された時間間隔にわたつてより急速に値が変化する
    前記正弦と余弦の出力のうちの1つに応答して第1次多
    ビツトデイジタル出力を発生する装置と、 前記選択された時間間隔にわたつてもう少しゆつくりと
    値が変化する前記正弦と余弦の出力のうちの1つに応答
    して単ビツト極性出力を発生する装置、とを備えている
    ことを特徴とする前記器。 60.特許請求の範囲第59項に記載の変換器であつて
    、さらに、 前記第1次多ビツトデイジタル出力と前記極性出力とに
    応答して前記正弦と余弦の出力の余り堅くない変化を表
    わす第1次多ビツトデイジタル出力を発生する装置を備
    えていることを特徴とする前記変換器。
JP58147902A 1982-08-13 1983-08-12 相互作用制御桿式位置変換器 Pending JPS5958313A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US40800482A 1982-08-13 1982-08-13
US408004 1982-08-13

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5958313A true JPS5958313A (ja) 1984-04-04

Family

ID=23614447

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58147902A Pending JPS5958313A (ja) 1982-08-13 1983-08-12 相互作用制御桿式位置変換器

Country Status (14)

Country Link
JP (1) JPS5958313A (ja)
AU (1) AU1751183A (ja)
BE (1) BE897533A (ja)
BR (1) BR8304361A (ja)
DE (1) DE3328849A1 (ja)
DK (1) DK367583A (ja)
FR (1) FR2532080A1 (ja)
GB (1) GB2127134A (ja)
IT (1) IT1168631B (ja)
LU (1) LU84965A1 (ja)
NL (1) NL8302847A (ja)
NO (1) NO832887L (ja)
PT (1) PT77170B (ja)
SE (1) SE8304357L (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60230231A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Pentel Kk 傾動角検出装置
JPS63170726A (ja) * 1986-10-27 1988-07-14 フカ デベロップメンツ ビー.ブイ. 操縦桿

Families Citing this family (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
EP0175071B1 (de) * 1984-08-28 1988-03-02 Oelsch Kommanditgesellschaft Steuersignalgeber
SE450300B (sv) * 1985-05-17 1987-06-15 Saab Scania Ab Styrdon der elektriska styrsignaler alstras via ett fjederelement
DE3831881C1 (en) * 1988-09-20 1990-02-01 Oelsch Kg, 1000 Berlin, De Control signal transmitter
NO178169C (no) * 1989-05-22 1996-01-31 Fernsteuergerate Kurt Oelsch O Styresignalgiver
DE19519132A1 (de) * 1995-05-30 1996-12-05 Thomson Brandt Gmbh System aus einem Fernsehempfänger und einer Fernbedieneinheit
GB2577720B (en) * 2018-10-04 2023-04-19 Bae Systems Plc Oscilation system
CN112697174B (zh) * 2020-12-14 2022-11-29 潍柴动力股份有限公司 一种测量方法及测量电路

Family Cites Families (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US3891918A (en) * 1971-03-23 1975-06-24 James F Ellis Linear displacement transducer utilizing an oscillator whose average period varies as a linear function of the displacement
US4148014A (en) * 1977-04-06 1979-04-03 Texas Instruments Incorporated System with joystick to control velocity vector of a display cursor
JPS54156963A (en) * 1978-05-30 1979-12-11 Ledex Inc Manual operating device
US4306208A (en) * 1978-05-30 1981-12-15 Ledex, Inc. Joy-stick controller
FR2461236B1 (fr) * 1979-07-06 1985-12-20 Pneumo Corp Transducteur a transformateur a phase variable lineaire sinus/cosinus
US4305007A (en) * 1979-08-22 1981-12-08 Gerald N. Stan Electronic two directional control apparatus
GB2062237A (en) * 1979-09-26 1981-05-20 Electronic Lab Ltd Conversion of a linear displacement to a time-dependent signal
NL8002727A (nl) * 1980-05-12 1981-12-16 Applied Electronics Bv Kontaktloze, elektrische besturingshandel.
GB2091423B (en) * 1981-01-21 1984-05-02 Bideford Electronics Ltd Control lever device

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60230231A (ja) * 1984-04-27 1985-11-15 Pentel Kk 傾動角検出装置
JPS63170726A (ja) * 1986-10-27 1988-07-14 フカ デベロップメンツ ビー.ブイ. 操縦桿

Also Published As

Publication number Publication date
GB2127134A (en) 1984-04-04
DK367583A (da) 1984-02-14
SE8304357L (sv) 1984-02-14
NO832887L (no) 1984-02-14
IT1168631B (it) 1987-05-20
SE8304357D0 (sv) 1983-08-10
GB8320659D0 (en) 1983-09-01
BE897533A (fr) 1983-12-01
FR2532080A1 (fr) 1984-02-24
IT8348840A0 (it) 1983-08-11
PT77170B (en) 1986-03-11
DK367583D0 (da) 1983-08-12
DE3328849A1 (de) 1984-02-16
LU84965A1 (fr) 1983-12-28
PT77170A (en) 1983-09-01
NL8302847A (nl) 1984-03-01
AU1751183A (en) 1984-02-16
BR8304361A (pt) 1984-03-20

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4685678A (en) Position transducer system for a joystick
US4283713A (en) Waveform acquisition circuit
JPS5966701A (ja) 動的相互作用応答制御方法および装置
US5537113A (en) A/D or D/A conversion using distribution of differential waveforms to interleaved converters
JPS5958313A (ja) 相互作用制御桿式位置変換器
US4467272A (en) Circuit for measuring inductance changes
CA2387399A1 (en) Method and apparatus for generating pulses from analog waveforms
US4061909A (en) Variable waveform synthesizer using digital circuitry
KR880701998A (ko) 전자식 직류모터 스위칭회로
CA2138362C (en) Method and apparatus for extending the resolution of a sigma-delta type analog to digital converter
JPH0725622Y2 (ja) ディジタル式インクリメンタルエンコーダ用評価装置
US5216426A (en) Integrating adc having memory capacitor connected to integrator output and one comparator input and voltage divider connected to integrator output and the other comparator input
JPS58154932A (ja) カウンタ装置
US20030080970A1 (en) A system for speed adaptive positioning of a cursor
CA2410422A1 (en) Method and apparatus of producing a digital depiction of a signal
EP0631223A1 (en) Speed adaptive positioning of cursor in CD-I
US4251804A (en) Delta modulation utilizing selectable piecewise linear waveform approximation
EP0184585B1 (en) Methods and apparatus for analog to digital conversion
DE4308462A1 (de) Anordnung zur Signalverarbeitung für Absolutwertsensoren mit periodischen Strukturen, insbesondere für Positions- und Winkelsensoren
SU651388A1 (ru) Преобразователь угла поворота вала в код
US4445099A (en) Digital gyromagnetic phase shifter
SU922720A1 (ru) Устройство дл вывода информации
SU782153A1 (ru) Аналого-цифровой преобразователь
SU577675A1 (ru) Преобразователь кода в период повторени импульсов
SU698030A1 (ru) Преобразователь кода в угловое положение вала