JPS5958008A - α−オレフインの重合法 - Google Patents

α−オレフインの重合法

Info

Publication number
JPS5958008A
JPS5958008A JP16765182A JP16765182A JPS5958008A JP S5958008 A JPS5958008 A JP S5958008A JP 16765182 A JP16765182 A JP 16765182A JP 16765182 A JP16765182 A JP 16765182A JP S5958008 A JPS5958008 A JP S5958008A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
compound
contact
aromatic carboxylic
solid
catalyst component
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16765182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0314041B2 (ja
Inventor
Takefumi Yano
武文 矢野
Tokuji Inoue
井上 篤司
Masanori Tamura
雅範 田村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Ube Corp
Original Assignee
Ube Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Ube Industries Ltd filed Critical Ube Industries Ltd
Priority to JP16765182A priority Critical patent/JPS5958008A/ja
Publication of JPS5958008A publication Critical patent/JPS5958008A/ja
Publication of JPH0314041B2 publication Critical patent/JPH0314041B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、α−オレフィンの重合法l二関する。
マグネシウム化合物にチタンハロゲン化物を相持させた
固体触媒成分、有機アルミニウム化合物および芳香族カ
ルボン酸エステルから得られる触媒の存在Fに、炭素数
3以上のα−オレフィンを重合する方法は公知である。
本出願人は、既に、固体触媒成分当シ著しく扁い収量で
ポリ−α−オレフィンを得ることができるα−オレフィ
ンの重合法を提案した(特開昭56−45909号、特
開昭56−163102号参照)。
本発明に、上記提案の方法をさらに数音したα−オレフ
ィンの重合法を提供する。
即ち9本発明は。
(1)ハロゲン化アルミニウムを 式    n’zSi((lu2)4−4      
       C1)(式中、■(1は炭素数1〜8の
アルキル基−またはフェニル基を示り、  I+2は炭
素数1〜8のアルキル基を7バし、〕は0,1.2−i
たは3である。)で表わされるケイ素化合物と反応させ
(2)反応生成物を 式      n3+、イ、@x          
                    (II(式
中、■(3は炭素数1〜8のアルキル基を示し。
Xはハロゲン原子を示す。)で表わされるグリニー\・
−ル化合物と反応させ。
(3)  得られる相体を、(イ)四・・ロケン化チタ
ン。
ついで芳香族カルボン酸エステルと接触させ、または(
I:I)四ハロゲン化チタンおよび芳香族カルボン酸エ
ステルと接触させ。
(4)  接触固体を四ハロゲン化チタンと接触させて
得られる固体触媒成分(N。
トリアルキルアルミニウム化合物(B−1)。
トリアルキルアルミニウム化合物に対して5モル%以下
のジアルキルアルミニウムハイドライド(B−2)、お
よび芳香族カルボン酸エステル(C)から?IJられる
触媒の存在下に、炭素数3以−にのα−オレフィンを重
合づることを特徴とするα−オレフィンの1[合法であ
る。
本発明によれば、立体規則性の萬いα−オレフィン重合
体を、使用する触媒当り著しく高い収量で得ることがで
きる。従って、生成α−オレフィン重合体から触媒残渣
を除去する操作が′−)5質的に不必要となる。
本発明において、固体触媒成分の調製および重合は、す
べて窒素、アルゴンなどの不活性ガス雰囲気下に1行な
われる。また、固体触媒成分の調製原料は実質的に無水
であることが望ましい。
本発明において使用される固体触媒成分(A)は。
本出願人の出願に係る特開昭56−45909号公報、
特開昭56−163102号公報、特願昭56−140
361号明細書に記載の方法に従って調製することがで
きる。
本発明におけるハロゲン化アルミニウムの具体例として
は、塩化アルミニウム、臭化アルミニウム、沃化アルミ
ニウムを挙げることかで八、中でも塩化アルミニウムが
好適に使用される。
ケイ素化合物のJt体例としては、テトラメトキノシラ
ン、テトラエトギ/ンラン、テトラ−n−プロポキンノ
ラン、テトラーn−ブトキンンラン。
テトラ−イソペントキシ/ラン、テトラ−n−ヘキソキ
ンンラン、メチルトリメトキンシラン、メチルトリニド
キシンラン、メチルトリーn−ブトキシ7ラン、メチル
トリイソベントキシ7ラン。
メチルトリーn−ヘキソキンシラン、メチルトリイソオ
クトキシシラン、エチルトリエトキンシラン、エチルト
リイングロポキンンラン、エチルトリイソベントキンン
ラン、n−ブチルトリエトキシシラン、インブチル!・
リエトキシシラン、イソペンチルトリエトキシシラン、
イソペンチルトリーn−ブトキシシラン、ジメチルジェ
トキシシラン、ジメチルジ−n−ブトキシンラン、ジメ
チルジイソペントキシシラン、ジエチルジエトキンンラ
ン、ジエチルジインペントギノシラン、ジ n−ブチル
シェドキシシラン、ジインブチルジイソペントキシンラ
ン、トリノチルメトキン7ラン。
トリノチルエトキシ7ラン、トリメチルイソブ1キン7
ラン、トリエチルイソブロボキ7/ラン。
トリー〇−プロピルエトキ/ンラン、 トリーn −ブ
チルエトキン7ラン、トリイソベンチルエトキ7ノラン
、フェニルトリエトキ/ンラン、フェニルトリイソブト
キシシラン、フェニルトリイソベントキン7ラン、ジフ
ェニルシェドキン7ラン。
ジフェニルジイソペントキシ/ラン、ジフェニルジオク
トキ/ンラン、トリノエニルメトキシンラン、トリノエ
ニルエトキ7ノラン、17フエニルイソベントキンシラ
ンなどが挙げらノする。
反応に供するハロゲン化アルミニウムの割合は。
ケイ素化合物1モル当り、0.1〜10モル、特に0.
3〜2モルであることが好ましい。
ハロゲン化アルミニウムとケイ素化合物との反応は1通
常1両化合物を不活性有機溶媒中で、−5゜〜l OO
”Cの範囲のti;= 瓜で0.1−2時間撹拌するこ
とによって行なわハる。反応は発熱を伴なって進行し1
反応生成物は小活性有機溶媒m液としてtlGらノ]−
る。なお1式〔1〕において1が0であるテトラアルコ
キ/ンランを使用する場合は、少搦の不溶物が生成する
ことがある。この不溶物は最終的に111らねる触媒の
Φ合活性を1111害することはないが、固体触媒成分
の調製操作を容易にするため。
反応生成混合物から’tt=”別することが望ましい。
反応生成物は不活性有機溶媒溶液としてりIJ ニヤー
ル化合物との反応に供される。
式(If)で表わされるり17 二ヤール化合物の中で
もXが塩素原子であるアルキルマグネ7ウムクロライド
が好適に使j11さね5.その具体例としては。
メチルマグネンウムクロライド、エチルマグネノウムク
ロライド、n−ブチルマグ不ノウムクロライト、n−ヘ
キンルマグネンウムクロライドなどが挙けら力る。
グリニヤール化合物の使用量は2反応生成物の調製に使
用された・・ロゲン化アルミニウム1モル当す、  0
.05〜4モル、特に1〜3モルであることが好寸しい
反応生成物とグリニヤール化合物とを反応さぜる方法に
ついては特に制限はないが1反応生成物の小活性有機溶
媒m液に、りIJ 二A、t−ル化合物のエーテル溶液
−!たはエーテルと芳香族炭化水素との混合溶媒溶液を
徐々に添加することにより1寸たはこれとは逆の順序で
添加することによって行なうのが便利である。上記のエ
ーテルとしては。
式   R’−0−R’ (式中R4およびR5は炭素数2〜8のアルギル基を示
す。)で表わされる化合物が好適に便用さ717゜その
具体例としては、ジエチルエーテル、ジイソプロピルエ
ーテル、ジ−n−ブチルエーテル、ジイソアミルエーテ
ルなどが挙けらハ、る。
反応温度は通常−50〜100℃、好まシ、<ば−20
〜25°Cである。反応時間については特に制限はない
が8通常5分以上である。反LLの進行に伴なって相体
が析出してくる。こうして得られる担体は灰石混合物と
してつぎの処理に供することもできるが、予め111体
を分離し、不活性有機溶媒で洗浄した後、つきの処理に
供することが好ましい。
本発明においては、ついでJ’i、l]体を丁記(イ)
寸たは仲)の方法で四ハロケン化チタンおよび芳香族カ
ルボン酸エステルと接触させる。
(イ)相体を、不活性有機溶媒の存在Tまたは不存在ド
に、20〜200℃、好ましくは60〜140℃の温度
で05〜3時間、四ハロゲン化チタンと接触させ、得ら
れる固体を分離洗浄後、固体の不活性有機溶媒lvi副
液に、芳香族カルボン酸エステルを加え、0〜20C1
℃、好ましくは5〜150℃の温度で5分以上接触させ
る方法。
(ロ)担体を、不活性有機溶媒の存在下または不存在下
に、20〜200℃、好ましくは60〜140℃の温度
で0.5〜3時間、四ノ・ロゲン化チタンおよび芳香族
カルボン酸エステルと接触させる方法。
四ハロゲン化チタンの具体例としては、四塩化チタン、
四臭化チタンおよび四沃化チタンが挙げらfl、中でも
四塩化チタンが好ましく使用されろ。
四・・ロゲン化チタンの使用量は、相体の調製時に使用
したグリニヤール化合物1モル当り、1モル以十、特に
2〜100モルであることが好寸しい。
芳香族カルボン酸エステルとしてdI 〔式中 R6は炭素数1〜6のアルキル基を示し。
Yは水素原子、炭素数1〜4のアルキル基または−0R
7(R7は炭素数1〜4のアルキル基を示す。)を示す
。〕で表わされる化合物が好適に使用さハ。
その具体例としては、安息香酸メチル、安息香酸エチル
、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル。
アニス酸メチル、アニス酸エチルなどが挙げラレる。
上記(インまたは(o)の方法で得ら力る接触固体笛。
再度四ハロゲン化チタンと接触させることによって、固
体触媒成分(A)が調製される。四・・ロゲン化チタン
の使用伶、接触温度、接触時間などの条件は、接触固体
調製時のそれと同じである。
こうして得られる固体触媒成分(A)を含む混合物から
固体触媒成分(A)を21=’過、傾斜などによって分
別し1.不活性有1・没溶媒で洗浄する。固体触媒成分
(Δ)中にはチタンが0.5〜5重景%含有されている
本発明においては、固体触媒成分(A)、)IJアルキ
ルアルミニウム(+3−1 ) 、  シアルギルアル
ミニウムハイドライド(B−2)および芳香族カルボン
酸エステル(C)から得られる触媒の存在下に。
炭素数3以上のα〜オレフィンが重合される。
トリアルキルアルミニウム(B−1)の具体例としては
、トリメチルアルミニウム、トリエチルアルミニウム、
トリプロピルアルミニウム、トリブチルアルミニウム、
トリペンチルアルミニウム。
トリヘキシルアルミニウムなどが挙げられる。
ジアルキルアルミニラムノ・イドライド(B−2)の具
体例としては、ンメチルアルミニウムノ翫イドライド、
ジエチルアルミニラムノ1イドライド、ジアルキルアル
ミニウムハイドライド、ジブチルアルミニウムハイドラ
イド、ジアルキルアルミニウムハイドライド、ジアキル
アルミニウムハイドライドなどが挙げられる。ジアルキ
ルアルミニウムハイドライド(B−2)の使用割合は、
トリアルキルアルミニウム(B−1)に対して、5モル
%以下、好捷しくけ0.1〜5モル係、さらに好捷しく
け0.3〜3モル係である。ジアルキルアルミニラムノ
・イドライド(B−2)の使用割合が上限を超えると、
生成α−オレフィン重合体の立体規則性が低ドする。
トリアルキルアルミニウム(B−1)およびジアルキル
アルミニラムノ1イドライド(B−2)の合計使用量は
、固体触媒成分(A)中のチタンlクラム原子当り1通
常1〜1000モルである。
芳香族カルボン酸エステル(C)は、固体触媒成分(A
)の調製時に使用された芳香族カルボン酸エステルの中
から選択される。芳香族カルボン酸エステル(C)の使
用量は、トリアルキルアルミニウム(B−1)およびジ
アルキルアルミニラムノ1イドライド(B−2)の合計
1モル当り、0.01〜1モル、特に0.05〜0.5
モルであることが好捷しい。
炭素数3以上のα−オレフィンの具体例としてハウプロ
ピレン、ブテン−1,4−メチルペンテン−1,ヘキセ
ン−1などが挙げられる。本発明においては、」二記α
−オレフィンの単独または共重合を行なうことができ、
さらに上記α−オレフィンとエチレンとの共li合を行
なうこともできる。
重合反応は1通常のチーグラー・ナツタ型触媒によるα
−オレフィンの重合反応と同様にして行なうことができ
る。
重合反応は液相または気相で行なうことができる。
重合反応を液相で行なう場合、不活性有機溶媒を重合溶
媒として使用してもよく、液状のα−オレフィン自体を
重合溶媒としてもよい。重合溶媒中の触媒濃度について
は特に制限はないが、一般には、重合溶媒1を当り、固
体触媒成分(A)についてはチタン金属換算で0.00
1〜1ミリグラム原子であり、トリアルキルアルミニウ
ム(B−1)およびジアルキルアルミニウムハイドライ
ド(B−2)については1両者の合計で龜01〜100
ミリモルである。
この発明において、固体触媒成分(A)の調製時。
場合によp重合反応時に使用される不活性有機溶媒とし
ては、ヘキサン、ヘプタンなどの脂肪族炭化水#  )
ルエン、ベンゼン、キンレンナトの芳香族炭化水素、こ
れら炭化水素のノ・ロケン化物などが挙げられる。
重合反応は水分および酸素を実質的に絶った状態で行な
われる。
重合温度は通常30〜100 ”Cであり、!1−合圧
力は通常1〜80 Kg/ca である。
この発明の方法で得られるα−オレフィン小会合体分子
量1重合系に水素を添加することによって容易に調節す
ることができる。
つぎに実施例を示す。以1この記載において。
「重合活性」とは1重合反応に使用した固体触媒成分1
2当り1重合時間1時間当りの重合体収量(2)であり
、  「H,z、Jとは、生成重合体を沸騰n−ヘプタ
ンで20時間抽出したときの抽出残留分の仝重合体に対
する巾剛百分率である。実施例において、固体触媒成分
の調製はすべて乾燥した窒素ノ、Iス雰囲気中で行なっ
た。
実施例1 (1)  固体触媒成分の調製 無水塩化アルミニウム15ミリモルのトルエン懸濁液3
0 meにメチルトリエトキンシラン15ミ9 25°Cで30分間反応させ,ついで反応混合物を60
゛Cに昇温し.同温度で1時間反応させた。
反応混合物を一5°Cに冷却し,n−ブチルマグネシウ
ムクロライド27ミリモルのジイソアミルエーテル溶液
1 8 meを,撹拌ドに1反応混合物に30分間で加
ノた。反応系の温度は一5℃に保った。反応混合物の温
度を30℃に昇温し,同温度で1時間反応を続けた。析
出したJυ体をlTI別し。
トルエンで洗浄した。
担体4.7yのトルエン懸濁液3 0 mlに四塩化チ
タン1 5 5 ミIJモルを加え.撹拌下に90゛C
に1時間保持した。混合物から同温度でシ1別後,nー
ヘプタン、ついでトリエンで洗浄して得られた固体のト
ルエン懸濁液3 0 meに安息香酸エチル35ミリモ
ルを加え,攪拌下に90℃に1時間保持した。得られた
接触固体を90℃で11−1別し,トルエンで洗浄した
接触固体のトルエン1lSyi副液3 0 meに四塩
化チタン155ミリモル〜を力nえ,撹4生トに9 0
 ”C +1土時間保持した。得られた固体触媒成分を
90℃でtH1別j.、n−ヘプタンで洗浄した。固体
触媒成分41V f n−ヘプタン100meに懸濁さ
せて,固体触媒1M分スラリーを調製(−1た。固体触
媒成分のチタン含有率は2.83重量%であった。
(2)重合 1・η拌機付の内容積2tのオートクレーブ内に固体触
媒成分懸濁液(固体触媒成分とし,て9, 2 m9)
を封入したガラスアンプルを取り+1けた後.オドクレ
ープ内の空気を窒素で置換した。r+−)ルイル酸メチ
ル0.253ミリモルを含むn−ヘフタン浴fili−
 4. 5 me.ついでトリエチルアルミニウム0、
!J 9 ミIJモルを含むn−ヘゲタン浴m 2 m
eふ・よびジ−n−ブチルアルミニウムハイドライド0
. 0 2ミリモルを含むn−ヘプタン溶液1 meを
オートクレーブに仕込んだ。この後液体プロピレン12
00me ヲオ− ) クレー 7’ニ導入し.オート
クレーブヲ(!+Qとうした。オー トリレープ内容物
を65℃に昇温し,た後,撹拌を開始して上記ガラスア
ンプルを戦砕し,65℃で1時間プロピレン重合させた
jR合反応終了後,未反応のプロピレンを放出しガラス
破片を取り除き,生成ポリプロピレンを50パCで20
時間減圧乾燥した。白色の粉抹状ポリプロピレン163
2が得らhだ。重合活性はl’l”700。
H.r.  は94.9%であった。
実施例2 ジ−n−ブチルアルミニウムハイドライドに代えて,ジ
エチルアルミニウムハイドライド0.02ミリモルを用
いた以外は実施例1を繰返した。
重合活性は18100,)]、1.は94.3%であっ
た。
比り反例1 ジーn−ブチルアルミニウムハイドライドを使用せす.
かつトリエチルアルミニウムの使用匍−を1、01モル
に変えた以外は実施例1を繰返し,た。
重合活性は1 5 0 0 0,  H.1. fJ,
94.8 %4’アった。
実施例3 メチルトリエトキン7ランに代えて,テトラエトキシ7
ラン15ミリモルを用いた以外は実施例1−(1)を繰
返して,チタン含有率2. 7 5 屯1%の固体触媒
成分を得た。
この固体触媒成分88m9を用いた以外は実施例1−(
2)を繰返した。
重合活性は1 5 0 0 0,  +1.J.は95
.0%であった。
比較例2 ジエチルアルミニウムハイドライドを用いず。
かつトリエチルアルミニウムの使用針を1.01ミリモ
ルに変えた以外は実施例3を繰返した。
重合活性は12200,H.I、 9 5.1 % テ
h −)た。
比較例3 トリエチルフルミニラムおよびジエチルアルミニ■クム
ハイドライドの使用量を、それぞれ、0.81ミリモル
および0.20ミlJモルに変えた以外は実施例3を繰
返(〜/こ。
Φ全活性は18500.  正(、■、は82%であっ
た。
実施例4 411体のトルエン懸濁液30 meに、四塩化チタン
155 ミ’)モル、ついで安息香酸エチル3.5SI
Jモルを加え、撹拌トに90℃に1時間保持して接触固
体を調製した以外は実施例1− (1)を繰返して。
チタン含有率2.ei3iRt係の固体触媒成分を得た
この固体触媒成分9.8m9を使用した以外は実施例1
−(2)を繰返した。
81合活性は1’i’900.H,1,は94.6%で
あった。
特許出願人 宇部興産株式会社

Claims (4)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)ハロケン化アルミニウムヲ 式   R’zSi (Or(’)4−t(式中、  
    R’は炭素数1〜8のアルキル基捷たはフェニル基を示
    し、1(′は炭素数1〜8のアルキル基を示し1.〕は
    0,1.2または3で弗る。)で表わされるケイ素化合
    物と反応させ。
  2. (2)反応生成物を 弐   R3MIX (式中 R3は炭素数1〜8σ)アルキル基を示し。 χはハロゲン化物を示す。)で表わされるグリニヤール
    化合物と反応させ。
  3. (3)  得られる担体を、(イ)四ハロゲン化チタン
    。 ついで芳香族カルボン酸エステルと接触させ、または(
    ロ)四ハロゲン化チタンおよび芳香族カルボン酸エステ
    ルと接触させ。
  4. (4)接触固体を四ハロゲン化チタンと接触させて得ら
    れる固体触媒成分(A)。 トリアルキルアルミニウム化合物(B−1)。 トリアルキルアルミニウム化合物に対して5モル飴以F
    のジアルキルアルミニウムハイドライド(B−2)、お
    よび芳香族カルボン酸エステル(C)から得られる触媒
    の存在Fに、炭素数3以上のα−オレフィンを重合する
    ことを特徴とするα−オレフィンの重合法。
JP16765182A 1982-09-28 1982-09-28 α−オレフインの重合法 Granted JPS5958008A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16765182A JPS5958008A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 α−オレフインの重合法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16765182A JPS5958008A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 α−オレフインの重合法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5958008A true JPS5958008A (ja) 1984-04-03
JPH0314041B2 JPH0314041B2 (ja) 1991-02-25

Family

ID=15853709

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16765182A Granted JPS5958008A (ja) 1982-09-28 1982-09-28 α−オレフインの重合法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5958008A (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645909A (en) * 1979-09-21 1981-04-25 Ube Ind Ltd Polymerization of alpha-olefin

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5645909A (en) * 1979-09-21 1981-04-25 Ube Ind Ltd Polymerization of alpha-olefin

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0314041B2 (ja) 1991-02-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2530618B2 (ja) オレフイン重合用触媒成分
JPS5825363B2 (ja) α−オレフィン重合体の製法
JPS5941651B2 (ja) ポリブテン−1の製造方法
US6306985B1 (en) High activity solid catalyst for producing low-, medium-, and high-density polyethylenes by slurry phase polymerization, process for preparing the same and use of the same in ethylene polymerization
JPS5846129B2 (ja) 高結晶性オレフィン重合体の製造法
EP0314169B1 (en) Catalyst system and process for producing alpha-olefin polymer
HU198517B (en) Process for producing ziegler-natta catalyst constituent for polymerization of alpha-olefines
JPS5949242B2 (ja) エチレンの重合法
JPS5958008A (ja) α−オレフインの重合法
JPS5812889B2 (ja) ポリエチレンノ セイゾウホウホウ
JPS6234245B2 (ja)
JPS61197607A (ja) オレフイン重合用触媒成分
JP3403732B2 (ja) オレフィン重合用触媒
JP2660967B2 (ja) オレフィン重合体の製造法
JPS646648B2 (ja)
JPH0471924B2 (ja)
JPS58109506A (ja) オレフイン重合法
JPS582305A (ja) エチレンの重合法
JPS6366322B2 (ja)
JPS646203B2 (ja)
JPS6218406A (ja) プロピレン重合体の製造法
JPS5920309A (ja) エチレンの重合方法
JPS5842603A (ja) α−オレフイン重合用固体触媒成分の調製法
JPS59105004A (ja) エチレンの重合法
JPH0349921B2 (ja)