JPS5957748A - 共押出積層シ−ト - Google Patents

共押出積層シ−ト

Info

Publication number
JPS5957748A
JPS5957748A JP57170034A JP17003482A JPS5957748A JP S5957748 A JPS5957748 A JP S5957748A JP 57170034 A JP57170034 A JP 57170034A JP 17003482 A JP17003482 A JP 17003482A JP S5957748 A JPS5957748 A JP S5957748A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polystyrene
sheet
weight
meat
polyethylene
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57170034A
Other languages
English (en)
Inventor
岸田 好爾
高場 正明
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Denka Co Ltd
Original Assignee
Denki Kagaku Kogyo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Denki Kagaku Kogyo KK filed Critical Denki Kagaku Kogyo KK
Priority to JP57170034A priority Critical patent/JPS5957748A/ja
Publication of JPS5957748A publication Critical patent/JPS5957748A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Containers Having Bodies Formed In One Piece (AREA)
  • Laminated Bodies (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、積層シート、特に、耐油性、耐衝撃性、透明
性などのすぐれた物性を有する食肉包装用に適した積層
シートに関する。
従来から、食肉包皮容器(以下ミートトレーという。)
は、外部から包装された食肉の品質等が、分るような透
明な容器、例えば透明な2軸延伸ポリスチレンや透明ポ
リスチレンとスチレン−ブタジエンブロック共重合体と
をブレンドしたものなどのスチレン系樹脂を用いた容器
が用いられているが、これらは透明性とストレッチ包装
に適した物性を有しているからである。
しかし、ポリスチレンは、耐油性に問題があり、例えば
、食肉をポリスチレン製のミートトレ−入れストレッチ
フィルムで、その表面を被覆した場合、ミートトレーは
食肉の油に接触した状態で、さらにストレッチフィルム
の包装応力が加わると、ミートトレーの強度が低下し、
包装後数時間で亀裂を生ずる場合が多い。
ミートトレーの端部に亀裂が生ずると、ストレッチフィ
ルムの張りが戻るので、シワを生じ商品価値を低下させ
ると同時に、亀裂部より肉汁が洩れて商品価値の低下を
もたらす。
これに対し、ポリプロピレン製ミートトレーとすること
も考えられるが、亀裂の問題は解決できても透明性及び
腰強度に劣るので、実用的ではない。
ポリスチレンとポリプロピレン又はポリエチレンを積層
して両者の欠点を互に補うようにした積層物の製法例え
ば、透明2軸延伸ポリスチレンシートにポリプロピレン
フィルムをドライラミネート法で接着剤を介して積層し
たり、特開昭52−126489弓で提案されているア
ルミニウム蒸着層を接着媒体としてポリスチレンシート
とポリプロピレンを押出ラミネート法により積層する方
法がある。
又特開昭53−6380号ではポリスチレンとポリプロ
ピレンの各種方法による積層により、性能を改善した多
層シ一トが提案されているが、実際、接着剤を媒体とし
た方法が行われている。接着剤を用いない方法として、
実際に行われている方法はポリプロピレンのフイルムを
まず作成しておいてポリスチレンのシート押出時に熱ラ
ミネートする方法であるが、熱ラミネート時にシワを生
じ易く製品収率を著しく低下させる問題があり、特にポ
リプロピレンの厚みが20μ以下になるとフィルムの腰
強さが低下する為、この方法では製造は困難である。
また、共押出法によりポリスチレンとポリオレフィンを
積層する場合は必ずエチレン−酢酸ビニール共重合樹脂
等の熱可塑性接着剤を媒体として接合する方法か採用さ
れている。
これらの方法はポリプロピレンフィルムの熱ラミネート
以外は、いずれも何らかの接合媒体を介在させた方法で
ある為、スクラップの原料回収が難かしく低コストの製
品を得る事が困雉てあつた。
ポリプロピレンフイルムのネルラミネート方法も前述の
如くポリプロピレンフィルムの肉厚を20μ以下の薄膜
に出来ない事、製造収率が悪い事等の原因により、低コ
ストのプロセスにはなり得ない。この様に現在透明なミ
ートトレーでポリオレフィンと透明ポリエチレンン積層
した形態のものは実用に供されていないのが現状である
本発明は、かかる欠点を解決したものであり、ポリスチ
レンとスチレンーブタジエンブロック共重合体との樹脂
組成物シートと低密度ポリエチレン又はエチレンープロ
ピレンランダム共重合体フィルムとを特別に接着剤を用
いることなく同一ダイスで押出すことにより、肉薄ポリ
エチレン系フィルムに安定して押出し、剛性及び耐油性
にすぐれた積層シートが選られ、またトレーの熱板成形
加工時の透明性の低下が少なく、かつトレーとしての機
能上全く問題のない密着強度を有するし、共押出積層シ
ートの製造方法を完成するに至った。
すなわち、本発明は、ポリスチレンを70〜95重量部
とブタジエン含有量が10〜70重量%とからなるスチ
レン−ブタジエンブロック共重合体の5〜30重合部と
を配合した樹脂組成物シートと肉厚6〜30μの低密度
ポリエチレン又はエチレンープロピレンランダム共重合
体とを同一ダイス内で理出し積層するシートを特徴とす
る。
以下本発明を詳細に説明する。
本発明に使用するポリスチレンとは、一般の透明ポリス
チレンであり、又スチレン−ブタジエンブロック共重合
体としては、透明性、耐衝撃性及びポリエチレン系フィ
ルムとの接着性の点から、ブタジエン含有量は10〜7
0重量%の範囲のものが好ましい。ブタジエン含有量が
10重量%未満では耐衝撃性が低下してトレーとした場
合の破損率が増し、しかも接着性が低下し、70重量%
を越えると透明性及び剛性が低下する。またポリスチレ
ンとスチレン−ブタジエンブロック共重合体の配合比は
、70〜95:30〜5重量部が好ましく、ポリスチレ
ンが70重量部未満ではトレー成形品の剛性が不足して
変形しやすく、また透明性か低下し、95重量部を超え
るとポリエチレン系フィルムとの接着力か低下し、かつ
耐衝撃性が低下する。
次に本発明に用いるポリエチレン系フィルムの低密度ポ
リエチレン又はエチレン−プロピレンランダム共重合体
は、熱板成形加工の際、透明度の低下か少なく、更に望
ましくは、透明性・耐油性レベルを向上させる為、エチ
レン−プロピレンランダム共重合体に結晶核剤を添加し
た材料が最適であり、結晶核生成剤としてはつぎのもの
があげられるが、これに限定されるものではない。
(1)無水フタール酸、(2)安息香酸アルミニウム、
(3)安息香酸、(4)クエン酸ナトリウム、(5)グ
ルタミン酸ナトリウム、(6)シリカ、(7)ボロンナ
イトライド また、結晶核生成剤の添加量は、その種類により異なる
がエチレンープロピレンランダム共重合体に対し、0.
001〜0.1重量%が一般的である。
またポリエチレン系フィルムの肉厚は6〜30μの範囲
のものが好ましく、6μ未満では耐油性に対する抵抗力
が乏しくかつ押出安定性が低下する。また30μを超え
ると押出性は安定するが、コスト高となるだけで実用上
必要としない。
シート製造に際しては通常のマルチ・マニホールドタイ
プの2層ダイスを使用すれば良く、合流部の樹脂圧力は
20Kg/cm2以上であれば密着力は充分であり、押
出条件も通常のポリスチレンの条件で行うことか出来る
引取り機でスリットされたトリミングした耳は分離ロー
ルを通して容易にポリスチレンシートとポリエチレン系
フィルムの分離が可能であり、粉砕機を経て各々のホッ
パーに戻す事が出来る。
得られた積層シートは、通常の包装・運送を行ってもポ
リスチレンンートとポリエチレン系フィルムが分離する
事は無く、一般の真空成形機・熱板成形機でミート・ト
レーの成形が可能である。
ミート・トレーの形状は任意であるが、エッヂ部が折り
返えされた形状が一般的であり、エッヂ部がこの様に折
り返された形状においては、肉の包装工程・その后の取
り扱い時にポリスチレンシ−ト−ポリエチレン系フィル
ムがはく離する事は全く無い。
この様にして得られた積層ミート・トレーは期待通り非
常にすぐれた耐油性・透明性を有するものである。
実施例1 ポリスチレン樹脂として商品名「デンカスチロールMW
」(電気化学工業社製)70重量%とスチレン−ブタジ
エンブロック共重合体商品名「デン力SB20OLS」
(ブタジエン含量20wt%)(電気化学工業社製)3
0wt%との混合物を用い、エチレン−プロピレンラン
ダム共重合体、商品名「PP BB−22」(三井石油
化学社製)及び結晶核剤として安息香酸0.01重量%
を用いて550幅ニ層ダイスにより書き条件で押出し積
層シートを作成した。
ポリスチレン層の厚み     300μエチレンープ
ロピレンランダム共重合体層の厚み         
      15μ押出機/日立ライヘンSH−65(
ポリエチレン用) 神戸製鋼可搬型40M/M(ポリオレ フィン用) 押出温度 シリンダー 160〜200℃     ダ
イス   200℃ 接合部樹脂圧力    25Kg・cm2引取速度  
     10m/minシート押出しの際、トリミン
グした耳は連続的に分離され、ポリスチレンシート、エ
チレン−プロピレンランダム共重合体フィルムが夫々別
々に回収された。得られたシートの全光透過率は83%
、曇り度5%で透明性も良好であった。
得られたシートにつき、−20℃及び+60℃の熱サイ
クル試験を10回行なったが、スチレンシートとエチレ
ン−プロピレンランダム共重合体フィルムの剥離は生じ
なかった。
その積層シートを熱板成形機を用いて135℃で、1秒
間の加熱条件で150mm×80mm×25mmのエッ
ヂ部折り返し型のミート・トレーを成形し、同様の条件
にて熱サイクル試験を行ったが、剥離等の現象は全く認
められなかった。
得られたミートトレーの曇り度は7%であり透明性の低
下はほとんどない。更にこトレーに牛肉200grを入
れてポリ塩化ビニル製ストレッチフイルムで包装を行な
い、クラック等の発生を調べたが、通常のポリスチレン
製ミート・トレーでは包装后1日以内でクラックが発生
するが、この積層シートで得られたミート・トレーは1
週間経過しても全く損傷は認められず、明らかに食肉包
装容器としてすぐれている事が立証された。
実施例2 実施例1と同条件にて下記ポリスチレンとポリエチレン
を積層した。
ポリスチレン商品名「デンカスチロールMW」    
    95重量% 商品名「タフプレン」(旭化成 社製)      5重量% ポリエチレン:商品名「ミラソン27」       
(三井石油化学社製) ポリスチレン層の厚み 300μ ポリオレフィン層の厚み 30μ 実施例1と同様、ポリスチレンシート、ポリエチレンフ
ィルムの分離回収が可能であり、シート成形品とも剥離
現象は発生しなかった。
成形品の曇り度は13%であり、透明性も満足出来る範
囲であった。
耐油性もスチレン製容器に比べ、大巾に改善された。
比較例1 実施例1のエチレン−プロピレンランダム共重合体の代
りに三井石油化学社のストレート・ポリプロピレン商品
名「PP B−200」を使用した。
シートの曇り度は10%と良好であったが、熱板成形后
の成形品曇り度は50%と大巾に低下し、透明性が損わ
れた。
比較例2 実施例1のポリスチレンの代りに商品名「デンカスチロ
ールMW」のみを用いた。
積層シートは両端をトリミングした際接着力が弱いため
、ポリスチレンシートとポリエチレン系フィルムとに製
品全体が剥離を起した。
比較例3 実施例2と同じ材料を用いてポリエチレンフイルムの厚
みを5μまで薄膜化した。
シート押出時にトリミングした耳の分離回収を試みたが
、時々ポリエチレン層が切断して安定製造は難かしかっ
た。
得られたシートを成形したミート・トレーを作成し耐油
性を調べた結果、ポリスチレン容器に比べ大巾なな性能
向上は認められなかった。
特許出願人 電気化学工業株式会社

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. ポリスチレンに70〜95重量部とブタジエン含有量が
    10〜70重量%とからなるスチレン−ブタジエンブロ
    ック共重合体の5〜30重量部とン配合した樹脂組成物
    シートと肉厚6〜30μの低密度ポリエチレン又はエチ
    レン−プロピレンランダム共重合体とン同一ダイス内で
    押出し、積層することを特徴とする共押出積層シート。
JP57170034A 1982-09-29 1982-09-29 共押出積層シ−ト Pending JPS5957748A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57170034A JPS5957748A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 共押出積層シ−ト

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57170034A JPS5957748A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 共押出積層シ−ト

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5957748A true JPS5957748A (ja) 1984-04-03

Family

ID=15897377

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57170034A Pending JPS5957748A (ja) 1982-09-29 1982-09-29 共押出積層シ−ト

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5957748A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT405628B (de) * 1996-11-18 1999-10-25 Teich Ag Verwendung eines durch coextrusion hergestellten mehrschichtigen verpackungsmaterials für twistverpackungen

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
AT405628B (de) * 1996-11-18 1999-10-25 Teich Ag Verwendung eines durch coextrusion hergestellten mehrschichtigen verpackungsmaterials für twistverpackungen

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4352849A (en) Coextruded, heat-shrinkable, multi-layer, polyolefin packaging film
US4274900A (en) Multi-layer polyester/polyolefin shrink film
US4188443A (en) Multi-layer polyester/polyolefin shrink film
JP2865151B2 (ja) 熱積層可能な高光沢性多層フイルム
JPH05212838A (ja) Hdpe/ポリプロピレンフィルム組み合わせ物
JPH09507799A (ja) ヒートシール可能な高防湿性フィルムおよびその製造法
JPH0220417B2 (ja)
JPH0450905B2 (ja)
US4452835A (en) Multilayer film for primal meat packaging
US10618260B2 (en) Thermoformable transparent packing made of polyester with a lower foil and an upper foil, process for production thereof and use thereof
JPS5957748A (ja) 共押出積層シ−ト
JP2570297B2 (ja) 二軸延伸複合スチレン系樹脂シ−ト
JPS6225101B2 (ja)
JPS625060B2 (ja)
JPS60253545A (ja) 収縮包装用ポリエステル積層フイルム
JP4636479B2 (ja) ポリオレフィン多層フィルム及び包装体
JP2845683B2 (ja) 易裂性ラミネートフィルム及びこれを使用した易裂性袋
JPS5942952A (ja) プレススル−パツク用押出しフイルム
JP4644976B2 (ja) 金属蒸着ポリエステルフィルム
JP2006248066A (ja) 積層ポリプロピレン系フイルム
JP2002210899A (ja) ポリプロピレン多層フィルム及び包装体
JPH11198323A (ja) ラミネート用ポリエチレン系積層体
JP2929679B2 (ja) 包装用フィルム
JPS5878749A (ja) 真空成形用熱可塑性樹脂シ−ト
JPH0140678Y2 (ja)