JPS5955687A - 磁気録画における音声信号記録方式 - Google Patents

磁気録画における音声信号記録方式

Info

Publication number
JPS5955687A
JPS5955687A JP57165073A JP16507382A JPS5955687A JP S5955687 A JPS5955687 A JP S5955687A JP 57165073 A JP57165073 A JP 57165073A JP 16507382 A JP16507382 A JP 16507382A JP S5955687 A JPS5955687 A JP S5955687A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
recording
signal
video
carrier
tracks
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57165073A
Other languages
English (en)
Inventor
Masahiko Nagano
雅彦 長野
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujifilm Holdings Corp
Original Assignee
Fuji Photo Film Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fuji Photo Film Co Ltd filed Critical Fuji Photo Film Co Ltd
Priority to JP57165073A priority Critical patent/JPS5955687A/ja
Priority to DE19833334452 priority patent/DE3334452A1/de
Publication of JPS5955687A publication Critical patent/JPS5955687A/ja
Priority to US06/851,317 priority patent/US4654724A/en
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/012Recording on, or reproducing or erasing from, magnetic disks
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/584Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes
    • G11B5/588Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads
    • G11B5/592Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads using bimorph elements supporting the heads
    • G11B5/5921Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads using bimorph elements supporting the heads using auxiliary signals, e.g. pilot signals
    • G11B5/5922Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on tapes by controlling the position of the rotating heads using bimorph elements supporting the heads using auxiliary signals, e.g. pilot signals superimposed on the main signal
    • GPHYSICS
    • G11INFORMATION STORAGE
    • G11BINFORMATION STORAGE BASED ON RELATIVE MOVEMENT BETWEEN RECORD CARRIER AND TRANSDUCER
    • G11B5/00Recording by magnetisation or demagnetisation of a record carrier; Reproducing by magnetic means; Record carriers therefor
    • G11B5/48Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed
    • G11B5/58Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following
    • G11B5/596Disposition or mounting of heads or head supports relative to record carriers ; arrangements of heads, e.g. for scanning the record carrier to increase the relative speed with provision for moving the head for the purpose of maintaining alignment of the head relative to the record carrier during transducing operation, e.g. to compensate for surface irregularities of the latter or for track following for track following on disks
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N5/00Details of television systems
    • H04N5/76Television signal recording
    • H04N5/91Television signal processing therefor
    • H04N5/915Television signal processing therefor for field- or frame-skip recording or reproducing
    • H04N5/9155Television signal processing therefor for field- or frame-skip recording or reproducing with sound multiplexing
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04NPICTORIAL COMMUNICATION, e.g. TELEVISION
    • H04N9/00Details of colour television systems
    • H04N9/79Processing of colour television signals in connection with recording
    • H04N9/80Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback
    • H04N9/82Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only
    • H04N9/83Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal
    • H04N9/835Transformation of the television signal for recording, e.g. modulation, frequency changing; Inverse transformation for playback the individual colour picture signal components being recorded simultaneously only the recorded chrominance signal occupying a frequency band under the frequency band of the recorded brightness signal involving processing of the sound signal

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Multimedia (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Television Signal Processing For Recording (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は磁気録画における音声信号記録方式、特に、映
像信号をガードパンドレスで記録する場合に音声信号を
映像信号と多重記録しても音声のクロストークが生じな
い新規な記録方式に関する。
映像信号を磁気テープや磁気ディスクに記録する場合、
記録密度を向上させる方式として、位相変調方式(PM
)と傾斜アジマスによる周波数変調方式(FM)とが知
られている。これらのうちPM記録方式は特公昭56−
51406号公報や特開昭53−41126号公報に開
示されているように、 (1)輝度信号で変調される主キャリアを磁気媒体とビ
デオヘッド間の相対移動に同期させ、(2)  この主
キャリアを変調指数mpが1.3ラジアン以下に輝度信
号で位相変調し、 (3)  この変調された輝度信号即ち搬送輝度信号を
、垂直及び水平同期信号の位置が隣接トラック間で揃い
且つ主キャリアの位相も隣接トラック間で揃うように記
録する方式である。
このように記録すると、 (イ) mp≦1.3であるため各トラックに記録され
たキャリア成分の振幅は略一定であシ、しかもキャリア
成分はトラック間で同位相であるから、ビデオヘッドが
隣接トラックに跨っても再生信号のキャリア成分が一定
となる。1だ、 (ロ)同じ(m p≦1.3であるため2次以上の側帯
波成分が無視でき、しかも同期信号がトラック間で揃っ
ているから、ビデオヘッドが隣接トラックに跨っても再
生信号の側帯波成分は複数フレームの合成ではあるが相
関の極めて強い画面の合成となるだけである。よって、 Cウ  記録時にはが一ドパンドレスあるいは一部重ね
書きとなるように高密度に記録し、一方再生時にトラッ
キングエラーd! 6つても、クロストークの支障なく
輝度信号を復調することができる。
なお、カラー映像信号の場合は色信号も記録するので、
輝度信号と同じ条件のもとに剛キャリアを色信号で位相
変調して記録するか、副キャリアを色信号で搬送波抑圧
振幅変調しキャリアの位相がトラック間で揃うように記
録する。これによシクロストークを許容できる。あるい
は傾斜アジマス記録方式におけると全く同じに、1水平
走査毎に色信号の位相を90°ずつ回転し且つ1トラツ
ク毎に位相を反転させて記録する(PS方式)か、式る
トラックでは1水平走査毎に色信号の位相を反転させて
記録しこれと隣接するトラックでは一定位相で記録する
(PI方式)。これによ)クロストークをキャンセルす
ることができる。
以上の如く磁気録画の高密度記録化は進んでいるが、映
像信号に伴う音声信号は傾斜アジマス記録方式を除き従
来から音声用の別トラックに記録する程度にしか考慮さ
れていなかった。
これは磁気媒体の総合な活用度に限界を与えると共に音
声信号用のヘッドを余分に必要とした。
これらを解決するには音声信号を映像信号と周波数多重
で一緒に記録すれば良いと考えられるが、映像信号をが
−ドパンド付きで記録する場合は問題ないがガードパン
ドレスの場合は、隣接トラック間では音声信号に何の相
関もないため、単なる多重記録では音声のクロストーク
が発生して実用にならない。
そこで本発明は、が−ドパンドレスで映像信号を記録す
る場合に、音声信号を映像信号と多重記録しても音声の
クロストークが生じない新規な音声信号記録方式を提供
することを目的とする。この目的は、再生時にビデオヘ
ッドが跨ると考えられるトラック相互間で音声信号のキ
ャリア周波数が異なるように記録することによシ達成で
き、再生の場合はトラック毎にフィルタを切換え^るだ
けで分離できる。但し、音声信号はS/N等を考えてF
MまたはPM即ち角度変調して記録する。なお、音声用
キャリアの周波数は輝度信号や色信号よシ筒<ても低く
ても良く、要は空いている周波数帯域を使用すれば良い
が、設計に当っては高周波側だと周波数変調におけるS
/N向上のメリットとフィルタの小形化のメリットがあ
る反面フィルタの分離特性がブロードになるデメリット
があり、低周波側だと逆の利害がある点を考慮する必要
がある。一方、映像信号については、傾斜アジマス記録
方式だとヘッド構造が面倒になる等の問題があるので、
少なくとも輝度信号は前述のPM方式で記録する。但し
、カラーの場合に必要な色信号の記録は前述の各種方式
をはじめクロストークの支障がない任意の方式を採用す
れば良い。
以下、本発明を図面によって説明する。第1図は本発明
の一実施例を示す構成図である。この実施例は記録と再
生兼用の磁気ディスク録画装置についての例であシ、 (a)  ビデオヘッドの幅がトラックピッチの2倍、
(b)  音声信号は周波数変調、 (e)  音声信号用キャリアは第2図の如く低周波領
域に設定、 (d)  色信号は位相変調とし、更に(61音声信号
のキャリアを流用して再生時にトラッキングサーがかか
かるようにしている。
第1図においてまず記録系を説明する。記録・再生モー
ド切替スイッチ8をR側に設定する。
輝度信号Y用の主キャリアfYと、2つの色信号R−Y
、B−Y用で互いに直交関係にある副キャリアfc1及
びfc3とを磁気ディスクの回転変動に同期するように
発生させ、キャリアfy、yと輝度信号Yとを位相変調
器1に入力して変調輝度信号Y′を作る。一方色信号R
−Y、B−Yとそれらのキャリアfcl 、 fc2と
を移相回路2゜2つの平衡変調器3,4.3つの合成回
路5゜6.7及び反転回路8からなる直角二相位相変調
器9に入力して2つの変調色信号(R,−Y)/。
(B−Y)/が多重化した信号C′を作る。なお、輝度
信号に対する位相変調の変調指数はmp≦1.3である
。直角二相位相変調器9中の反転回路8は1水平走査お
きに入力信号を反転させてC′=±(a−Y)’+(B
−Y )’とするものであシ、再生時の分離を可能とす
るためである。なお、色信号に対する位相変調の変調指
数はmp中1.5程度でも実用可能と考えられる。即ち
、mpの上限は多分に視覚的に定められるが、色信号は
輝度信号よシも帯域が狭いのでクロストークがあっても
さほど見苦しくはないと考えられるから、通常の位相変
調の場合でもmp中1.5程度でも実用可能と考えられ
る。一方、位相変調を平衡変調器で行う場合は原理的に
二次Wの側帯波が無いので通常の位相変調よシも更に大
きなmpまで許容できると゛考えられる。mpが大きい
とS/Nが良くなるのに対し歪が発生するが、この歪は
補正が可能である。以上のことから、色信号を位相変調
方式で記録する場合の変調指数mpは輝度信号の場合よ
シも大きくとることができる。特に平衡変調器を用いた
場合の色信号の位相変調記録では、mp≦1.3であれ
ば歪の補正も必要ないというメリットがあシ、しかもク
ロストークの支障がない。
音声信号については、ビデオヘッドの幅が2トラック幅
の場合は□最大3トラックに跨ることになるため、音声
信号用のキャリアはf1+f!+f3の3つで十分であ
る。そこで、キャリアーJE f、 。
f21faの3つのFM変調器10,11.12に音声
信号ADを入力し、各変調音声信号A■1′。
AD2’  、 ADH’をグー)13,14.15に
通し、各ダートをトラック毎に周期的にオンとすること
によシf1→f、→f3→fl→f2・・・とキャリア
が順次具なる変調音声信号を得ている。ダートのオン/
オフは、磁気ディスクの1回転毎に1”kスを発生fる
パルス発生器16のパルス出力を例えばリングカウンタ
のようなダートパルス発生回路17に与え、第3図(a
)l(b)、(C)のようなタイミング関係のダートノ
母ルスで制御すれば良い。但し、第3図(d)はパルス
発生器16の出力である。なお、他の方法としてはFM
変調器を1つだけ用い、これに音声信号と3レベルのレ
ベル信号とを一緒に入力し、レベルを周期的に切換える
ことによシキャリアを違えることができる。
以上の各種信号は合成回路18で合成され、これが適当
に増幅されてからビデオヘッド19に加えられる。なお
、言うまでもなく、輝度信号用及び色信号用の各キャリ
アはトラック間で位相が揃い且つ垂直及び水平同期信号
の記録位置もトラック間で揃うようにする。
次に再生系を説明する。スイッチS″lr:P側に切替
えることによシビデオヘッド19から得られる再生出力
を輝度信号用のノ・イ・母スフイルタ20、色信号用の
バンドパスフィルタ21及び音声信号用の3つのパント
ノ4’スフイルタ22゜23.24に通し、変調輝度信
号は通常の位相復調器25で復調する。多重化している
変調色信号は、1水平走査時間の遅延線26、減算回路
27及び加算回路28からなる分離回路29で±(几−
Y)′と(B−Y)/とに分離し、夫々を平衡変調器3
0.31で同期検波する。但し、同期検波に用いる基準
位相信号のうち記録時に1水平走査毎に反転している変
調色信号上(R−Y)′に対する信号fc2は反転回路
32で1水平走査毎に反転させてから平衡変調器30に
加える。なお、基準位相信号は再生出力中の帰線消去期
間にある色信号のバースト状信号を用いたル、あるいは
磁気ディスク上の補助トラックや先行トラックに記録し
た基準信号を補助ヘッドで再生し、これに基づいて基準
位相信号を作っても良い。この基準信号による方法は磁
気ディスクの回転変動に忠実に同期するので、映像信号
用の各キャリアfY+ ”1 * rc、の作成にも用
いるとトラック間でキャリアの位相が極めて良く揃い、
記録波長の短縮化が図れる。
一方、再生信号中の変調音声信号は各パントノ4スフイ
ルタでキャリア周波数毎に分け、それぞれダート33.
34.35に通し、各ダートをトラック毎に周期的にオ
ンしてFM復調器謁に与える。ダートのオン/オフは配
縁系のグートノfルス発生回路17のケ゛−ト・クルス
で制御することによ)、再生したいトラックの音声信号
用キャリアに対応するフィルタ出力だけをFM糧調器3
6に入力するようにしている。したがって、第4図の如
くビデオヘッド19が隣接トラックTn 、、i’n+
tに跨っていても、この場合はグー、ト33だけがオン
となるためf3及びf2をキャリアとする音声信号は復
調されず、所望のトラックTnの音声信号だけが得られ
クロストークが全く生じない。
ここでトラッキングサーブについて付言する。
ビデオヘッドが隣接トラックに跨っても映像及び音声の
クロストーク障害がない記録方式が開発されたため、記
録密度の大幅な高密度化が可能となったが、更に高密度
化を図るためトラックピッチを極く狭くする場合やアッ
センブル編集をする場合などではやはシトラッキングサ
ーがか必要とされる。各トラックに異なる周波数のキャ
リアを用いて音声信号をF八(記録した場合は変調音声
信号をトラッキング用・ぐイロット信号として利用でき
るので都合が良い。第1図の例では各パントノ母スフイ
ルタ22,23.24の出力レベルをレベル検出器37
,38.39で検出し、検出レベルの相互間の大小を比
較器40.41.42で比較し、グー)43 、44 
45で所望のトラックに該尚する比較出力だけを選択し
てトラッキング制御信号Tcとしている。第4図のヘッ
ド位置ではゲート44だけがオンとな’)sf3とf2
のレベル比較をして1゛nにトラッキングする。
以上説明した如く、本発明によればビデオヘッドが隣接
トラックに跨っても映像信号の再生に支障がない磁気録
画の場合に、音声にもクロストークを生じさせることな
く音声信号を映像信号と多重記録することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示すブロック構成図、第2
図はキャリアの周波数関係の一例を示す説明図、第3図
は音声信号用キャリアの選択に用いるダートノヤルスの
タイミング図、第4図はトラックとビデオヘッドの位置
関係を示す説明図である。 図面中、 fl、 f2. f3は音声信号用ギヤリア、10.1
1.12はFM変調器、 13.14,15,33..34.35はダート、19
はビデオヘッド、 22.23.24tiパントノぜスフィルタ、36はF
M復調器である。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 輝度信号で生キャリアを位相変調し隣接トラック間で同
    期信号の記録位置が揃い且つ生キャリアの位相が隣接ト
    ラック間で揃うように記録することによシ再生時にビデ
    オヘッドが隣接トラックに跨ってもクロストークの支障
    を生じさせない磁気録画方式において、再生の場合にビ
    デオヘッドが跨る最大トラック数と同数以上で且つ互い
    に周波数が異なる複数のキャリアをトラック毎に周期的
    に割当て、割当てた各キャリアを音声信号で角度変調し
    て上記の変調輝度信号と多重記録することを特徴とする
    磁気録画における音声信号記録方式。
JP57165073A 1982-09-24 1982-09-24 磁気録画における音声信号記録方式 Pending JPS5955687A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57165073A JPS5955687A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 磁気録画における音声信号記録方式
DE19833334452 DE3334452A1 (de) 1982-09-24 1983-09-23 Verfahren zum aufzeichnen von fernseh- und tonsignalen
US06/851,317 US4654724A (en) 1982-09-24 1986-04-09 Recording method for video and audio signals in magnetic picture recording system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57165073A JPS5955687A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 磁気録画における音声信号記録方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5955687A true JPS5955687A (ja) 1984-03-30

Family

ID=15805352

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57165073A Pending JPS5955687A (ja) 1982-09-24 1982-09-24 磁気録画における音声信号記録方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5955687A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191113A (ja) * 1983-04-12 1984-10-30 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録再生装置
JPH02101476U (ja) * 1989-01-27 1990-08-13

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59191113A (ja) * 1983-04-12 1984-10-30 Victor Co Of Japan Ltd 磁気記録再生装置
JPH0250541B2 (ja) * 1983-04-12 1990-11-02 Victor Company Of Japan
JPH02101476U (ja) * 1989-01-27 1990-08-13

Similar Documents

Publication Publication Date Title
KR960004322B1 (ko) 복수채널기록기능을 가진 비데오테이프레코오더
JPS5927515B2 (ja) カラ−映像信号の記録再生方法及び記録装置
US4654724A (en) Recording method for video and audio signals in magnetic picture recording system
JPS5827716B2 (ja) ジキキロクソウチ
JPS63232786A (ja) カラ−映像信号の記録方法及びその再生方法
JPS5955687A (ja) 磁気録画における音声信号記録方式
JPS6335153B2 (ja)
JPS632192B2 (ja)
EP0144080A2 (en) Recording and reproducing system for color video signal
JPS5836874B2 (ja) カラ−映像信号の記録再生方法及びその記録装置
JPH0720262B2 (ja) 映像信号記録再生装置
JP2516004B2 (ja) カラ−映像信号変換方法及びその装置
JPH0523116B2 (ja)
JPH0311894A (ja) Pal方式磁気記録再生装置
JPS58148585A (ja) 音声信号記録方式
JPS6028395A (ja) 磁気録画における映像・音声信号記録方式
JPS634393B2 (ja)
JPS59229984A (ja) スチル画像の磁気記録・再生方式
JPS63161563A (ja) 情報信号再生装置
JPS6313491A (ja) 多重化情報信号再生装置
JPS61184085A (ja) 映像信号処理方法
JPS62257292A (ja) 多重化情報信号記録再生方法及びその記録装置
JPH02198067A (ja) 4相位相変調回路
JPS5928787A (ja) カラ−映像信号の記録再生方式
JPH01268393A (ja) カラービデオ信号の記録及び再生装置