JPS595514B2 - マンコンベアのステツプ - Google Patents

マンコンベアのステツプ

Info

Publication number
JPS595514B2
JPS595514B2 JP54123919A JP12391979A JPS595514B2 JP S595514 B2 JPS595514 B2 JP S595514B2 JP 54123919 A JP54123919 A JP 54123919A JP 12391979 A JP12391979 A JP 12391979A JP S595514 B2 JPS595514 B2 JP S595514B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
cleat
width
irregularities
flat part
passenger conveyor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP54123919A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5648390A (en
Inventor
忠一 斉藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Original Assignee
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Ltd
Priority to JP54123919A priority Critical patent/JPS595514B2/ja
Priority to US06/191,845 priority patent/US4374558A/en
Publication of JPS5648390A publication Critical patent/JPS5648390A/ja
Priority to SG46283A priority patent/SG46283G/en
Priority to HK673/83A priority patent/HK67383A/xx
Publication of JPS595514B2 publication Critical patent/JPS595514B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B66HOISTING; LIFTING; HAULING
    • B66BELEVATORS; ESCALATORS OR MOVING WALKWAYS
    • B66B23/00Component parts of escalators or moving walkways
    • B66B23/08Carrying surfaces
    • B66B23/12Steps

Landscapes

  • Escalators And Moving Walkways (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エスカレータあるいは電動道路等のマンコン
ベアのステップに関する。
マンコンベアは、商業ビルから公共施設へと使用分野が
拡大し、建屋内1こおける必要不可欠なサービス設備と
して定着してきている。
特に最近では、都市交通網の一環として地下鉄駅や立体
高架駅などの人口密集地域にも設置されはじめ、従来に
ない厳しい設置環境での稼働を強いられている。
このため、従来広く利用されてきたデパート等での使用
環境に比べると、例えば地下水を想定した耐食性、それ
に利用客の増加に対応して耐摩耗性など寿命面での配慮
も必要になるなど、従来に、ない新しいニーズが発生し
はじめており、これらのニーズに対応できるマンコンベ
アの出現が期待されている。
ここで、従来のマンコンベアは、第1図に示したように
、無端状に配設されて乗客を運ぶステップ1、このステ
ップ1と同期的に回動するバンドレール2などの回動体
と、欄干部3、外装板4などの静止体で構成され、これ
な全部材を頑丈な本体枠5が支持する仕組みになってい
る。
そして、乗客輸送の主部材であるステップ1は、第2図
に示したように、乗客が踏むクリート部1as段差を塞
ぐライザ部1b1さらに骨部材となるフレーム部10な
どで構成され、その前後に配設したローラ1c1転動す
ることによって移行する構造になっている。
さらに、クリート1aの詳細は、はぼ1メ一トル程度の
横幅Wをもち、これがマンコンベアの長手方向の全域に
配置されており、その横断面は、第3図に示したものが
最も一般的になっている。
すなわち、その表面部は、頂部1eと底部1fを有する
多数の凹凸面で形成されており、その裏面部には第4図
に示したような補強部1gが格子状に配置されるのが普
通である。
このように、ステップ1の上面は多数の凹凸模様と厚肉
の補強部1gで形成されるために、かなり頑丈になって
おり、乗客が安心して利用できるように配慮されている
一方、ライザ部1bは、前記クリート部1aと同一の横
幅をもち、各ステップ1の段差を塞ぐための蹴あげ板の
役目をもっている。
そして、外観的には、ステップ1自体の上下移行とベル
ト状の回動に邪魔にならないように曲面状に成形され、
かつ通常はクリート部1aの前縁が噛込めるよう凹凸状
の表面を有している。
以上述べた、クリート部1aおよびライザ部1bは、通
常アルミニュウム合金を用いたダイキャスト成形法で製
作されるのが普通で、ステップ1自体の周囲1こおける
人身事故を防止する等の目的からかなり精密に仕上げら
れるものである。
以上のような従来のステップの構成において、耐食性、
耐魔耗性および経済性の面で問題が指摘され、その改善
が望まれている。
マンコンベアの耐食性は、地下鉄駅に配置された場合の
地下水等による腐食、それ1こ一般に建築現場において
のコンクリートの付着による腐食などの面で議論され、
種々の対策が施されてきている。
しかしながら、ステップ群1の主材料となっているアル
ミニュウム合金(以下、アルミと略す)は、耐食性カ劣
るとされ、とりわけコンクリート(アルカリ性)に弱く
、その付着によって10日前後で見苦しい黒点腐食が生
じてしまう。
ちなみに、日本金属学会の文献(昭和37年冊耐食合金
)では 耐アルカリ性のデータとじて単位 〜/dm”
/day (注:5%苛性ソーダ 溶液中) と、アルミは、ステンレスおよび鉄1こ比較して、25
000倍腐食す6とされている。
この結果はマンコンベアの周囲が強アルカlJl’lE
のコンクリートで敷きつめられ、その影響が避は得ない
ものとなっているため極めて深刻であり、大多数のマン
コンベアが少なからず腐食している実情にある。
一方、耐魔耗性は、ステップ群1のクリート部1a上に
利用客が乗り、絶えず接触物の影響を受けることから特
にクリート部1aの材質選定の重要なポイントなってい
る。
一般1こ、アルミの耐摩耗性は、ステンレスあるいは鉄
材1こ比較して、1/10程度と言われており、この値
は専門技術者の間での通説となっている。
さらに、最近ではアルミ精練の電力事情悪化が深刻な状
況にあり、慢性的にコストアップを続けているという経
済面での実体も無視できない。
以上のよう1こ、従来のステップ群1を構成するアルミ
は、耐食性、耐摩耗性および経済性の面で再検討の余地
が残されている。
そこで、最近、本発明者によりステンレス製のステップ
を提案している。
このステンレス製ステップの構造は、第5図以下第9図
の如くなっている。
すなわち、いまクリート部6aを代表例として説明すれ
ば、このクリート部6aには1〜3ミリメートル程度の
薄板のステンレス材(もしくは鉄材)を用い、これを第
5図に示したような波状成形体としたものである。
この場合、クリート部6aはプレス成形加工により頂部
6es溝部6fを次々に成形し、さらにその底部1こは
上下の電極XおよびYによってスポット溶接(ビスなど
他の接合手段でもよい)される複数の補強体7を配設し
たものである。
このようにして成形したクリート部6aの端部には、当
然のことながら第6図に示した開口部Kが現出する。
この開口部Kには乗客が傘の先を入れたり、手先を入れ
る危険性があるため、第7図のように前後端に端部クリ
ート8および9を配設することも先に提案しである。
そして、この端部クリート9の例では、第8図および第
9図のような構成1こなっている。
即ち、図示の通り、端部クリート9の形状は、クリート
部6aと同一の上面を有し、ライザ部6bとの間も塞い
でいる。
ここで、上記の構成になるステップには、次のような新
しい要求と解決されるべき問題のあることが判明した。
■ ごく基本的な懸案として、横幅(W)が1メートル
にも及び、しかも約百個の頂部6eを成形するに際し、
各頂部6eの累積誤差を吸収するのが極めて困難である
なお、この横幅Wの出来具合は、第9図に示したよう1
こ側壁(図中S)とのすき間gの大小1こ影響し、この
部分の人身事故にまで波及する。
2 また、側壁Sとのすき間g部分に近寄らせないよう
に(事故防止)するためステップの側方に注意色(黄色
など注意を喚起する色)Hを設けるのが流行しており、
特に第10図のように合成樹脂製の側方クリートDが好
評を得てい4しかし、側方りIJ−トDの存在は、材質
の違いに関係なく、クリート部6aとの接触点Fにおい
て問題がある。
すなわち、横幅Wはクリート部6aの幅Waと側方りI
J−トDの幅wbとの累積であり、実質的に裕度がなく
前記1項の解決には至らない。
逆に、この両者の精度によってはF部にすき間を作るこ
とになり、人員輸送体には不適な不安全要素となる。
3 一方、ステップの走行上の問題としては振動音があ
げられる。
このクリート部6 a bi薄板であるが故に、物体の
衝突などにより大きな共振音を発する。
この音は、自由端となる周縁部において激しいことから
、前記端部クリート8及び9のない両側部において深刻
である。
以上のことから、波状成形体で成るステップについては
、精度(特に横幅)、安全性、振動など解決されるべき
主要な課題のあることが判る。
この点1こかんがみ、本発明は耐久性の向上を主目的に
、精度、安全性などを確保するためになされたものであ
る。
以下、本発明の一実施例を図にもとずぎ説明する。
第11図及び第12図において、ステップの全体構成(
クリート部、ライザ部、補強体など)は従来と略同様で
あるが、本発明では、両側方に平担部10aを有し、か
つ他の中央側1こは従来と同様な多数の凹凸部から成る
りl−F部10bを有するステップ10としたことに特
徴がある。
この場合、クリート部10bは、ステップ10の横幅W
(従来と同様)に対してその両側に2〜5個程度の頂部
を減じて他の部分は全て凹凸となっている。
そして、2〜5個(例示では3個)の部分には、平担部
10aに載る如く底面を有する測方りIJ−1−11す
(配設され、平担部10aとはビス12で強固に締結さ
れている。
さらに、このクリート部10bの下方には従来と同様な
補強体13が配設されて強度を保持する仕組みになって
いる。
なおこの側方クリート11は剛性の高い金属でもよいが
望ましくは、乗客が接触しても褪色せず、永年にわたっ
て黄色等の注意色を維持できる合成樹脂製で構成される
ものである。
ここで、クリート部10bと一体で成る平担部10aの
端部10a′は所定の横幅Wより数ミリメートルのδだ
け狭くなっており、同じく補強体13の端部もこれと而
−1こなっている。
そして側方りIJ−Nlの取付位置の決定は次のように
して行われる。
はじめに、クリート部10bの最側方とのピッチPの許
容公差範囲内において、横幅Wとなるように位置決めす
る。
次1こ、ビス12をもって所定の締結が行われる。
この時、横幅WはピッチPの公差分だけ裕度があり、こ
の裕度内で横移行(矢印)させて位置決めされるもので
ある。
こうしたことにより第10図で説明したような横幅Wの
設定及び危険なすき間(第10図下部)の発生は皆無と
なることは明白である。
一方、平担部10aは側方りIJ −) 11の幅いっ
ばいになっているので第10図で説明した側方クリート
11自体の撓みもなくなると言える。
このため、側方クリート11を、黄色の合成樹脂製とし
ても燃焼することによって生じる安全上のトラブルも解
消できること1こなる。
また、クリート部10bの側方が側方クリート11によ
って補強体13と固設されているので、両側方の周縁と
前後端の周縁(図示せざるも第7図等の構成から容易に
推察できる)も固定される結果共振音の発生もなくなる
このようにしたことにより、精度、安全性及び振動など
の問題を解消できる。
以上説明した本発明によれば、耐久性に優れたステンレ
ス板などを用いたステップを大幅に性能アップできるも
のである。
なお、上記の一実施例では端部10aを設けたがこれに
限らず第13図のようにしてもよい。
すなわち、平担部10aにさらに垂直片10cを追加し
たものでも何ら問題はない。
また、平担部10aと称した部分も全くの平担でなくて
もよく、最終的1こ側方りIJ−N1を載せられるもの
であれば何ら問題ない。
さらに、側方りIJ−Nlの頂部もクリート部10bよ
り僅かに背高となっていてもよい。
【図面の簡単な説明】
第1図はマンコンベアの上部付近の側面図、第2図は従
来のステップの単体斜視図、第3図は第2図のI−1線
1こ沿う断面図、第4図は第3図を斜め下方から見た裏
面図、第5図以下は本発明に関する図面で第5図は第3
図相当の断面図、第6図は第4図相当の裏面図、第7図
は第2図相当の斜視図、第8図は第7図の■−■線に沿
う断面図、第9図は第7図のI−1線に沿う断面図、第
10図は側方部の構成を説明する斜視図、第11図以下
は本発明の一実施例を示すもので、第11図は第9図相
当の断面図、第12図は第10図相当の斜視図、第13
図は本発明の他の実施例を示した断面図である。 1c・・・・・・フレーム部、6・・・・・・ステップ
、6a・・・・・・クリート部、6b・・・・・・ライ
ザ部、7,13・・・・・・補強体、10a・・・・・
・平担部、10b・・・・・・クリート部、10・・・
・・・ステップ、11・・・・・・側方クリート。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 乗客の乗るクリート部、このクリート部を支えるフ
    レーム部等からなるマンコンベアのフチツブにおいて、
    前記クリート部を、ステップの進行方向に沿った多数の
    凹凸を有する如くステンレス薄板をプレス加工によって
    波状に成形加工して構成し、かつ、このクリート部の両
    側方に、前記波状加工の施こされない平担部を前記凹凸
    の複数個分の巾を有する如く一体的に設は一方、この平
    担部上に、前記凹凸と同形状の凹凸を複数個備えた着色
    されれ合成樹脂製の側方クレートを設け、この側方クレ
    ートと平担部とを、前記クリート部下部に設けられた補
    強体に共にボルト締結したことを特徴とするマンコンベ
    アのステップ。
JP54123919A 1979-09-28 1979-09-28 マンコンベアのステツプ Expired JPS595514B2 (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54123919A JPS595514B2 (ja) 1979-09-28 1979-09-28 マンコンベアのステツプ
US06/191,845 US4374558A (en) 1979-09-28 1980-09-29 Steps of passenger conveyor
SG46283A SG46283G (en) 1979-09-28 1983-08-02 Step for a movable walkway
HK673/83A HK67383A (en) 1979-09-28 1983-12-15 Step for a movable walkway

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP54123919A JPS595514B2 (ja) 1979-09-28 1979-09-28 マンコンベアのステツプ

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5648390A JPS5648390A (en) 1981-05-01
JPS595514B2 true JPS595514B2 (ja) 1984-02-04

Family

ID=14872580

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54123919A Expired JPS595514B2 (ja) 1979-09-28 1979-09-28 マンコンベアのステツプ

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4374558A (ja)
JP (1) JPS595514B2 (ja)
HK (1) HK67383A (ja)
SG (1) SG46283G (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4413719A (en) * 1981-05-28 1983-11-08 White Carl J Method and apparatus for entrapment prevention and lateral guidance in passenger conveyor systems
CH665620A5 (de) * 1984-08-21 1988-05-31 Fischer Ag Druckgusswerk Trittelement fuer fahrsteig oder -treppe.
NO162630C (no) * 1984-08-21 1990-01-24 Fischer Ag Druckgusswerk Trinnelement for trapper.
DE3863315D1 (de) * 1987-07-01 1991-07-25 Inventio Ag Fahrtreppe mit seitliche sicherheitsabgrenzungen aufweisenden stufen.
US5560468A (en) * 1994-10-18 1996-10-01 Fujitec America, Inc. Laterally adjustable side inserts for the steps of escalators and moving walkways pallets
US6601688B1 (en) * 1999-10-21 2003-08-05 Otis Elevator Company Passenger conveyor gap monitoring device
US6283270B1 (en) * 1999-12-16 2001-09-04 Inventio Ag Escalator step with removable demarcation inserts
EP1716064B1 (en) * 2004-02-17 2011-05-18 Otis Elevator Company Device to reduce noise transmission through the gap between escalator steps
JP5770326B1 (ja) * 2014-03-10 2015-08-26 東芝エレベータ株式会社 エスカレータ用踏段
CN105750144B (zh) * 2016-03-23 2018-01-09 重庆工商职业学院 一种人工瀑布的构造方法
CN105665216B (zh) * 2016-03-23 2017-12-05 重庆工商职业学院 一种柱状人工跌水
CN105804226B (zh) * 2016-03-23 2017-10-20 重庆工商职业学院 一种柱状人工跌水的跌水水池的防溢出结构

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS54140391A (en) * 1978-04-24 1979-10-31 Hitachi Ltd Man-conveyor

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5648390A (en) 1981-05-01
US4374558A (en) 1983-02-22
HK67383A (en) 1983-12-23
SG46283G (en) 1984-07-27

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS595514B2 (ja) マンコンベアのステツプ
US4295556A (en) Passenger conveyor
JP2010540377A (ja) エスカレータのステップまたは動く歩道のプレート、およびエスカレータまたは動く歩道、ならびに製造方法
JPS5918315B2 (ja) マンコンベアのステツプ
US4449623A (en) Passenger conveyor balustrade
KR101877692B1 (ko) 원활한 무빙이 가능한 에스컬레이터 발판
CA2191523C (en) Concealed snubber
JPS5915875B2 (ja) マンコンベアのステツプ
JP2007510602A (ja) コンベヤ
KR100426705B1 (ko) 에스컬레이터계단의복합덮개및이의제조방법
JPS5846434B2 (ja) マンコンベアのステツプ
SK94095A3 (en) Surface-treated metal wire for reinforcing structure of elastomeric products and a method of manufacture
JPS5830231B2 (ja) マンコンベア
JPS5846435B2 (ja) マンコンベアのステツプ
JPS6242835B2 (ja)
DE20306848U1 (de) Dekorationsfenster für ein Computergehäuse
KR840001198Y1 (ko) 스텐레스 강판제의 맨컨베이어용 계단
US1270011A (en) Slidable metallic door.
WO2005042388A2 (en) Pallet arrangement
CN220264864U (zh) 一种铝铁塑三元复合地坎
CN218619773U (zh) 一种铝铁复合地坎
JPS61267679A (ja) 乗客コンベアの欄干
KR102546400B1 (ko) 마찰감소판 조립형 에스컬레이터 발판
JPS5819586B2 (ja) マンコンベアの欄干
US4080088A (en) Joint edge body for expansion joints in roads