JPS5846435B2 - マンコンベアのステツプ - Google Patents
マンコンベアのステツプInfo
- Publication number
- JPS5846435B2 JPS5846435B2 JP13645879A JP13645879A JPS5846435B2 JP S5846435 B2 JPS5846435 B2 JP S5846435B2 JP 13645879 A JP13645879 A JP 13645879A JP 13645879 A JP13645879 A JP 13645879A JP S5846435 B2 JPS5846435 B2 JP S5846435B2
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- cleat
- section
- frame
- riser
- passenger conveyor
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Expired
Links
Landscapes
- Escalators And Moving Walkways (AREA)
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、エスカレータあるいは電動道路等のマンコン
ベアのステップに関する。
ベアのステップに関する。
マンコンベアは、商業ビルから公共施設へと使用分野が
拡大し、建屋内における必要不可欠なサービス設備とし
て定着してきている。
拡大し、建屋内における必要不可欠なサービス設備とし
て定着してきている。
特に最近では、都市交通網の一環として地下鉄駅や立体
高架駅などの人口密集地域にも設置されはじめ、従来に
ない厳しい設置環境での稼動を強いられている。
高架駅などの人口密集地域にも設置されはじめ、従来に
ない厳しい設置環境での稼動を強いられている。
また、歩行者へのサービス革命とも言うべき歩道橋向は
エスカレータも実用されはじめるなど最近のエスカレー
タ普及動向は次第に屋外設置指向となっている。
エスカレータも実用されはじめるなど最近のエスカレー
タ普及動向は次第に屋外設置指向となっている。
このため、従来広く使用されてきたデパート等での使用
環境に比べると、例えば地下水を想定した耐食性、それ
に利用客の増加に対応して耐摩耗性など寿命面での配慮
も必要になるなど、従来にない新しいニーズが発生しは
じめており、これらのニーズに対応できるマンコンベア
の出現が期待されている。
環境に比べると、例えば地下水を想定した耐食性、それ
に利用客の増加に対応して耐摩耗性など寿命面での配慮
も必要になるなど、従来にない新しいニーズが発生しは
じめており、これらのニーズに対応できるマンコンベア
の出現が期待されている。
ここで、従来のマンコンベアは、第1図に示したように
、無端状に配設されて乗客を運ぶステップ1、このステ
ップ1と同期的に回動するバンドレール2などの回動体
と、欄干部3、外装板4などの静止体で構成され、これ
ら全部材を頑丈な本体枠5が支持する仕組みになってい
る。
、無端状に配設されて乗客を運ぶステップ1、このステ
ップ1と同期的に回動するバンドレール2などの回動体
と、欄干部3、外装板4などの静止体で構成され、これ
ら全部材を頑丈な本体枠5が支持する仕組みになってい
る。
そして、乗客輸送の主部材であるステップ1は、第2図
に示したように、乗客が踏むクリート部la1段差を塞
ぐライザ部1b1さらに骨部材となるフレーム部10な
どで構成され、その前後に配設したローラ1dが転動す
ることによって移行する構造になっている。
に示したように、乗客が踏むクリート部la1段差を塞
ぐライザ部1b1さらに骨部材となるフレーム部10な
どで構成され、その前後に配設したローラ1dが転動す
ることによって移行する構造になっている。
さらにり+J−トiaの詳細は、はぼ1メ一トル程度の
横幅Wをもち、これがマンコンベアの長手方向の全域に
配置されており、その横断面は、第3図に示したものが
最も一般的になっている。
横幅Wをもち、これがマンコンベアの長手方向の全域に
配置されており、その横断面は、第3図に示したものが
最も一般的になっている。
すなわち、その表面部は、頂部1eと底部1fを有する
多数の凹凸面で形成されており、その裏面部には第4図
に示したような補強部1gが格子状に配置されるのが普
通である。
多数の凹凸面で形成されており、その裏面部には第4図
に示したような補強部1gが格子状に配置されるのが普
通である。
このように、ステップ1の上面は多数の凹凸模様と厚肉
の補強部1gで形成されるために、かなり頑丈になって
おり、乗客が安心して利用できるように配慮されている
。
の補強部1gで形成されるために、かなり頑丈になって
おり、乗客が安心して利用できるように配慮されている
。
一方、ライザ部1bは、前記クリート部1aと同一の横
幅をもち、各ステップ1の段差を塞ぐための蹴あげ板の
役目をもっている。
幅をもち、各ステップ1の段差を塞ぐための蹴あげ板の
役目をもっている。
そして、外観的には、ステップ1自体の上下移行とベル
ト状の回動に邪魔にならないように曲面状に成形され、
かつ通常はクリート部1aの前縁が噛込めるよう凹凸状
の表面を有している。
ト状の回動に邪魔にならないように曲面状に成形され、
かつ通常はクリート部1aの前縁が噛込めるよう凹凸状
の表面を有している。
以上述べた、クリート部1aおよびライザ部1bは、通
常アルミニュウム合金を用いたダイキャストIff形法
で製作されるのが普通で、ステップ1自体の周囲におけ
る人身事故を防止する等の目的からかなり精密に仕上げ
られるものである。
常アルミニュウム合金を用いたダイキャストIff形法
で製作されるのが普通で、ステップ1自体の周囲におけ
る人身事故を防止する等の目的からかなり精密に仕上げ
られるものである。
以上のような従来のステップの構成において、耐食性、
耐摩耗性および経済性の面で問題が指摘され、その改善
が望まれている。
耐摩耗性および経済性の面で問題が指摘され、その改善
が望まれている。
マンコンベアの耐食性は、地下鉄駅に設置された場合の
地下水等による腐食、それに一般の建築現場においての
コンクリートの付着による腐食などの面で議論され、種
々の対策が施されてきている。
地下水等による腐食、それに一般の建築現場においての
コンクリートの付着による腐食などの面で議論され、種
々の対策が施されてきている。
しかしながら、ステップ群1の主材料となっているアル
ミニュウム合金(以下、アルミと略す)は、耐食性が劣
るとされ、とりわけコンクリート(アルカリ性)に弱く
、その付着によって10日前後で見苦してい黒点腐食が
生じてしまう。
ミニュウム合金(以下、アルミと略す)は、耐食性が劣
るとされ、とりわけコンクリート(アルカリ性)に弱く
、その付着によって10日前後で見苦してい黒点腐食が
生じてしまう。
ちなみに、日本金属学会の文献(昭和37年刊・耐食合
金)では、耐アルカリ性のデータとじてと、アルミは、
ステンレスおよび鉄に比較して25.000倍腐食する
とされている。
金)では、耐アルカリ性のデータとじてと、アルミは、
ステンレスおよび鉄に比較して25.000倍腐食する
とされている。
この結果はマンコンベアの周囲が強アルカリ性のコンク
リートで敷きつめられ、その影響が避は得ないものとな
っているため極めて深刻であり、大多数のマンコンベア
が少なからず腐食している実情にある。
リートで敷きつめられ、その影響が避は得ないものとな
っているため極めて深刻であり、大多数のマンコンベア
が少なからず腐食している実情にある。
一方、耐摩耗性は、ステップ1のクリート部1a上に利
用客が乗り、絶えず接触物の影響を受けることから特に
クリート部1aの材質選定の重要なポイントになってい
る。
用客が乗り、絶えず接触物の影響を受けることから特に
クリート部1aの材質選定の重要なポイントになってい
る。
一般に、アルミの耐摩耗性は、ステンレスあるいは鉄材
に比較して1/10程度と言われており、この値は専門
技術者の間での通説となっている。
に比較して1/10程度と言われており、この値は専門
技術者の間での通説となっている。
さらに、最近ではアルミ精練の電力事情悪化が深刻な状
況にあり、滑性的にコストアップを続けているという経
済面での実体も無視できない。
況にあり、滑性的にコストアップを続けているという経
済面での実体も無視できない。
以上のように、従来のステップ1を構成するアルミは、
耐食性、耐摩耗性および経済性の面で再検討の余地が残
されている。
耐食性、耐摩耗性および経済性の面で再検討の余地が残
されている。
そこで、最近、本発明者らによりステンレス製のステッ
プが提案されている。
プが提案されている。
このステンレス製ステップの構造は、第5図ないし第1
0図の如くなっている。
0図の如くなっている。
従来との主たる相違点はクリート部6a及びライザ部6
bの構成にある。
bの構成にある。
すなわち、クリート部6bを代表例として説明すれば、
このクリート部6aには、厚さ0.5〜2ミリメートル
程度の薄板のステンレス材を用い、これを第5図及び第
6図に示したような波形成形体としたものである。
このクリート部6aには、厚さ0.5〜2ミリメートル
程度の薄板のステンレス材を用い、これを第5図及び第
6図に示したような波形成形体としたものである。
この場合、クリート部6aはプレス成形加工により頂部
6e1溝部6fを灰吹に成形し、さらにその底部には電
極X及びYによってスポット溶接(実用上はビスなどの
接合手段でもよい)される厚板(厚さt=10〜50ミ
リメートル)の補強体7をクリート部6aの裏面いっば
いに配設したものである。
6e1溝部6fを灰吹に成形し、さらにその底部には電
極X及びYによってスポット溶接(実用上はビスなどの
接合手段でもよい)される厚板(厚さt=10〜50ミ
リメートル)の補強体7をクリート部6aの裏面いっば
いに配設したものである。
一方、ライザ部6bも前記のクリート部6aとほぼ同様
に醍形及び接合されるものであるが、この部分には曲面
状の補強体8が配置されている。
に醍形及び接合されるものであるが、この部分には曲面
状の補強体8が配置されている。
そして、それぞれの補強体7及び8と一体的に接合され
たクリート部6a及びライザ部6bは、ステップの主枠
となる両側方のフレーム部9に対してポルNOa、
ビス10b及びビス10cなどによって固設されている
。
たクリート部6a及びライザ部6bは、ステップの主枠
となる両側方のフレーム部9に対してポルNOa、
ビス10b及びビス10cなどによって固設されている
。
なお、以上のような薄板から成形されたクリート部6a
及びライザ部6bには当然のことながら第6図に示した
開口部Kが存在するが、この部分の閉塞手段としては、
端部りIJ−Nl及び12を配設することによって対処
している。
及びライザ部6bには当然のことながら第6図に示した
開口部Kが存在するが、この部分の閉塞手段としては、
端部りIJ−Nl及び12を配設することによって対処
している。
この場合、端部クリート12は第10図に示した如く、
クリート部6a及びライザ部6bの両開口部を塞ぐ構成
となっている。
クリート部6a及びライザ部6bの両開口部を塞ぐ構成
となっている。
ここで、上記の構成になるステップには、次のような課
題が残されている。
題が残されている。
(1)クリート部6aの上面は、飛び乗りや飛び降りす
る乗客からの荷重(200〜300キログラム)を受け
るため、特に補強体7を厚物にし、丈夫なものにする必
要ある。
る乗客からの荷重(200〜300キログラム)を受け
るため、特に補強体7を厚物にし、丈夫なものにする必
要ある。
(2)また、このたわみ変形が多大となり、異状荷重を
受けた場合には、第8図に示した想像線のように永久変
形してしまうこともある。
受けた場合には、第8図に示した想像線のように永久変
形してしまうこともある。
(3)特にクリート部6aは、その幅方向において蛇腹
状になっており、幅方向のたわみ剛性は極めて弱いため
、適切な補強が不可欠である。
状になっており、幅方向のたわみ剛性は極めて弱いため
、適切な補強が不可欠である。
(反面、ステップの進行方向には極めて強い)ここで述
べた補強体7の強度アップに伴う厚物化は、保守作業な
どによる取扱いの不便さのほかコスト高の要因ともなる
。
べた補強体7の強度アップに伴う厚物化は、保守作業な
どによる取扱いの不便さのほかコスト高の要因ともなる
。
また、第8図に示した変形現象は、マンコンベアの昇降
口におけるくし板(図示せず)との精密な噛み合いを阻
害し、足先が怪我をするなどの安全上の問題をも内包し
ている。
口におけるくし板(図示せず)との精密な噛み合いを阻
害し、足先が怪我をするなどの安全上の問題をも内包し
ている。
以上のことから、ステップは軽量でかつ、十分な強度を
保持する必要がある。
保持する必要がある。
本発明はこの点に鑑みてなされたもので、その目的は、
軽量でしかも十分な強度を保持する保守性及び安全性に
優れたマンコンベアのステップを提供するにある。
軽量でしかも十分な強度を保持する保守性及び安全性に
優れたマンコンベアのステップを提供するにある。
この目的を遠戚するため、本発明は、ステンレス製薄板
のプレス加工された波状成形体からなるクリート部とフ
レーム部との間にクリート部の溝方向とほぼ直角な方向
に延びかつ所定の間隔をあけた複数の位置でりIJ −
ト部の溝底部に固着された複数のピッチ保持部材を設け
るとともに、前記両側方のフレーム部間を前後部におい
て各別に補強部材で連結したことを特徴とする。
のプレス加工された波状成形体からなるクリート部とフ
レーム部との間にクリート部の溝方向とほぼ直角な方向
に延びかつ所定の間隔をあけた複数の位置でりIJ −
ト部の溝底部に固着された複数のピッチ保持部材を設け
るとともに、前記両側方のフレーム部間を前後部におい
て各別に補強部材で連結したことを特徴とする。
以下、本発明の一実施例を図面にもとづいて詳細に説明
する。
する。
第11図ないし第13図において、クリート部6a1
ライザ部6b及び端部クリート11.12の配置は前記
の従来例と同様であるが、本実施例では、クリート部6
aの底部に、断面」1形のステップ進行方向と直角な方
向に延びる複数の枠状補強体13を配設し、さらに前部
には断面はぼコ字状の補強体14を、また後部にはライ
ザ6bの補強体(従来の補強体8に相当)15を配設し
たことに特徴がある。
ライザ部6b及び端部クリート11.12の配置は前記
の従来例と同様であるが、本実施例では、クリート部6
aの底部に、断面」1形のステップ進行方向と直角な方
向に延びる複数の枠状補強体13を配設し、さらに前部
には断面はぼコ字状の補強体14を、また後部にはライ
ザ6bの補強体(従来の補強体8に相当)15を配設し
たことに特徴がある。
ここで、全ての補強体13゜14及び15はその両端部
付近において主枠の両フレーム部16(従来のフレーム
部9に相当)にポルN7a、17b及び17Cによって
固設されている。
付近において主枠の両フレーム部16(従来のフレーム
部9に相当)にポルN7a、17b及び17Cによって
固設されている。
そして、補強体15は従来と同様にライザ部6bの曲率
に沿って曲っており、その下端ではフレーム部16にビ
ス17dで固定されているほか、上端付近ではフレーム
部16に載る平面部15aがあり、これによって後方の
補強体13を支える仕組みになっている。
に沿って曲っており、その下端ではフレーム部16にビ
ス17dで固定されているほか、上端付近ではフレーム
部16に載る平面部15aがあり、これによって後方の
補強体13を支える仕組みになっている。
また、平面部15aはボルト17bによってフレーム部
16に固設されている。
16に固設されている。
一方、ステップ前部の補強体14は、左右のフレーム部
16を連結する如く両フレーム部16の前端面にポルN
7cによって締結され、この上面部14aによって前
方の補強体13を支える構成となっている。
16を連結する如く両フレーム部16の前端面にポルN
7cによって締結され、この上面部14aによって前
方の補強体13を支える構成となっている。
なお、クリート部6aと補強体13とは、補強体13の
長手方向の所定間隔をあけた複数の位置において、クリ
ート部6aの溝底部と補強体13の頂部をスポット溶接
することにより、クリート部6aの各波のピッチを正確
に保持した状態で強固に接合されており、またライザ部
6bと補強体15も同様に接合されている。
長手方向の所定間隔をあけた複数の位置において、クリ
ート部6aの溝底部と補強体13の頂部をスポット溶接
することにより、クリート部6aの各波のピッチを正確
に保持した状態で強固に接合されており、またライザ部
6bと補強体15も同様に接合されている。
このような構成により、ステップの前後部はそれぞれ、
補強体14及び15によって支えられるので、クリート
部63本来の補強材である補強体13はそれほどの剛性
を必要とせず、しかも補強体13には縦リブ13aを有
していることから、かなりの剛性アップとなる利点もあ
る。
補強体14及び15によって支えられるので、クリート
部63本来の補強材である補強体13はそれほどの剛性
を必要とせず、しかも補強体13には縦リブ13aを有
していることから、かなりの剛性アップとなる利点もあ
る。
なお、補強体14及び15はクリート部6aにかかる荷
重をその幅方向において第13図に示したPl及びP2
の如く分担してバックアップするものである。
重をその幅方向において第13図に示したPl及びP2
の如く分担してバックアップするものである。
したがって、ステラ7°に十分な強度を保持させながら
、これを軽量化でき、取扱性及び安全性の面での性能を
向上することができる。
、これを軽量化でき、取扱性及び安全性の面での性能を
向上することができる。
また、一般に、クリート部6aは乗客からの異状な外力
(いたずらで洋傘を溝部に差込むなど)によって破損し
、その交換を余儀なくされることもあるが、クリート部
6a(補強体13と一体)を交換する場合でも、その下
方のフレーム部16は前後部の補強体14.15によっ
て第13図のような一体の枠組みがなされているので、
比較的簡単に作業できる。
(いたずらで洋傘を溝部に差込むなど)によって破損し
、その交換を余儀なくされることもあるが、クリート部
6a(補強体13と一体)を交換する場合でも、その下
方のフレーム部16は前後部の補強体14.15によっ
て第13図のような一体の枠組みがなされているので、
比較的簡単に作業できる。
すなわち、従来のステップではクリート部6bを取外す
と、下方のフレーム部16がぐらついて作業がやり難い
ので、雇等を用いて仮固定した後、クリート部6aの取
外しや取付は等の交換作業を行なう必要があり、作業が
面倒であったのに対して、本実施例のステップでは、単
にクリート部6aを下方の枠組に取外したり取付けたり
するだけでよく、交換作業が極めて容易となる。
と、下方のフレーム部16がぐらついて作業がやり難い
ので、雇等を用いて仮固定した後、クリート部6aの取
外しや取付は等の交換作業を行なう必要があり、作業が
面倒であったのに対して、本実施例のステップでは、単
にクリート部6aを下方の枠組に取外したり取付けたり
するだけでよく、交換作業が極めて容易となる。
このため、保守作業の負担は大幅に軽減される。
なお、各補強体の形状は前記実施例で示したものに限ら
ず、任意に選択でき、さらにはライザ部をアルミニウム
合金のダイキャスト成形法で製作する場合には、後部補
強体をライザ部と一体に形成することもできる。
ず、任意に選択でき、さらにはライザ部をアルミニウム
合金のダイキャスト成形法で製作する場合には、後部補
強体をライザ部と一体に形成することもできる。
以上説明したように、本発明によれば、ステップに十分
な強度を保持させながら、これを軽量化することができ
、その取扱い性及び安全性を向上することができる。
な強度を保持させながら、これを軽量化することができ
、その取扱い性及び安全性を向上することができる。
また、クリート部の交換作業が簡単になり、ステップの
保守性を向上することもできる。
保守性を向上することもできる。
第1図はマンコンベアの上部付近の側面図、第2図は従
来のステップの斜視図、第3図は第2図の1−1線に沿
う断面図、第4図は第3図を斜め下方から見た裏面図、
第5図ないし第10図は近時提案されたステンレス製ス
テップに関する図で第5図は第3図相当の断面図、第6
図は第4図相当の裏面図、第7図は第2図相当の斜視図
、第8図は第7図の■−■線に沿う正面図、第9図は第
8図のTV−TV線に沿う側面図、第10図は第7図の
■−■線に沿う断面図、第11図ないし第13図は本発
明の一実施例に係るステップに関する図で第11図は第
9図に相当する側面図、第12図は第6図相当の裏面図
、第13図はフレーム部およびライザ部からなる枠組の
斜視図である。 6a・・・・・・クリート部、6b・・・・・・ライザ
部、13・・・・・・補強体(ピッチ保持部材)、14
・・・・・・前部補強体、15・・・・・・後部補強体
、15a・・・・・・平面部、16・・・・・・フレー
ム部。
来のステップの斜視図、第3図は第2図の1−1線に沿
う断面図、第4図は第3図を斜め下方から見た裏面図、
第5図ないし第10図は近時提案されたステンレス製ス
テップに関する図で第5図は第3図相当の断面図、第6
図は第4図相当の裏面図、第7図は第2図相当の斜視図
、第8図は第7図の■−■線に沿う正面図、第9図は第
8図のTV−TV線に沿う側面図、第10図は第7図の
■−■線に沿う断面図、第11図ないし第13図は本発
明の一実施例に係るステップに関する図で第11図は第
9図に相当する側面図、第12図は第6図相当の裏面図
、第13図はフレーム部およびライザ部からなる枠組の
斜視図である。 6a・・・・・・クリート部、6b・・・・・・ライザ
部、13・・・・・・補強体(ピッチ保持部材)、14
・・・・・・前部補強体、15・・・・・・後部補強体
、15a・・・・・・平面部、16・・・・・・フレー
ム部。
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1 少たくとも乗客の乗るクリート部と、このクリート
部の両側方を支えるフレーム部と、後面を塞ぐライザ部
とを備え、前記クリート部はステップの進行方向に沿っ
た多数の溝を有するステンレス製薄板のプレス加工され
た波状成形体からなるマンコンベアのステップにおいて
、前記クリート部と前記フレーム部との間に、前記クリ
ート部の溝方向とほぼ直角な方向に延びかつ所定の間隔
をあけた複数の位置で前記クリート部の溝底部に固着さ
れた複数のピッチ保持部材を設けるとともに、前記両側
方のフレーム部間を前後部において各別に補強部材で連
結したことを特徴とするマンコンベアのステップ。 2、特許請求の範囲第1項において、前記ピッチ保持部
材は断面」1形の部材からなり、その頂部で前記クリー
ト部の溝底部に溶接し、その基部で前記フレーム部に固
着したことを特徴とするマンコンベアのステップ。 3 特許請求の範囲第1項において、前記前部補強部材
は少なくとも断面■形の垂直部を有する部材からなり、
この部材の両端部を前記両フレーム部の前端面にそれぞ
れ当接して固着したことを特徴とするマンコンベアのス
テップ。 4 特許請求の範囲第1項において、前記前部補強部材
は少なくとも断面逆り形の垂直部と水平部を有する部材
からなり、その垂直部の両端部を前記両フレーム部の前
端面に当接して固有するとともに、その水平部上に前記
ピッチ保持部材を載置したことを特徴とするマンコンベ
アのステップ。 5 特許請求の範囲第1項において、前記後部補強部材
の一部で前記ライザ部を支えたことを2特徴とするマン
コンベアのステップ。 6 特許請求の範囲第1項において、前記後部補強部材
を前記ライザ部と一体に形成したことを特徴とするマン
コンベアのステップ。 7 特許請求の範囲第1項において、前記後部補強部材
は前記ライザ部の曲率に沿って曲げられた曲面部とこの
曲面部の上端から折れ曲がって水平に延ひる平面部から
なり、その曲面部を前記ライザ部に接合するとともに曲
面部の下端を前記両フレーム部の後端面下部に固着し、
さらに前記平面部を紬己両フレーム部の上面後部に固着
し、かつこの平面部上に前記ピッチ保持部材を載置した
ことを特徴とするマンコンベアのステップ。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13645879A JPS5846435B2 (ja) | 1979-10-24 | 1979-10-24 | マンコンベアのステツプ |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP13645879A JPS5846435B2 (ja) | 1979-10-24 | 1979-10-24 | マンコンベアのステツプ |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5661289A JPS5661289A (en) | 1981-05-26 |
JPS5846435B2 true JPS5846435B2 (ja) | 1983-10-17 |
Family
ID=15175577
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP13645879A Expired JPS5846435B2 (ja) | 1979-10-24 | 1979-10-24 | マンコンベアのステツプ |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5846435B2 (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0325399Y2 (ja) * | 1985-01-12 | 1991-06-03 | ||
JPH0514503Y2 (ja) * | 1987-09-30 | 1993-04-19 |
-
1979
- 1979-10-24 JP JP13645879A patent/JPS5846435B2/ja not_active Expired
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0325399Y2 (ja) * | 1985-01-12 | 1991-06-03 | ||
JPH0514503Y2 (ja) * | 1987-09-30 | 1993-04-19 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPS5661289A (en) | 1981-05-26 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
US4295556A (en) | Passenger conveyor | |
EP0012124B1 (en) | Expansion joint element | |
RU2489342C2 (ru) | Ступень эскалатора, способ ее изготовления (варианты) и эскалатор | |
AU2011304447A1 (en) | People conveyor | |
JPS5846435B2 (ja) | マンコンベアのステツプ | |
US3057271A (en) | Cast structural gratings | |
JP2006283414A (ja) | 連続合成i桁橋梁の構造 | |
JPS5918315B2 (ja) | マンコンベアのステツプ | |
JPS5846434B2 (ja) | マンコンベアのステツプ | |
CN215888782U (zh) | 一种钢筋桁架楼承板 | |
JP6375616B2 (ja) | ハイブリッドh形鋼梁の補剛構造 | |
CN209740464U (zh) | 一种加重式客梯轿底 | |
CN216238949U (zh) | 一种安全性能高的建筑铝型材 | |
JPS5915875B2 (ja) | マンコンベアのステツプ | |
JPS595513B2 (ja) | マンコンベアのステップの製造方法 | |
KR840001197Y1 (ko) | 맨컨베이어의 스텝 | |
KR200148809Y1 (ko) | 교각 점검대용 난간 | |
CA1072283A (en) | Press frame particularly for vulcanizer presses | |
CN216765556U (zh) | 一种经过三重复合处理的桥梁预埋槽道 | |
JPS5819586B2 (ja) | マンコンベアの欄干 | |
JP6892010B1 (ja) | 合成梁 | |
JPS61174086A (ja) | 乗客コンベア | |
JPS5848470B2 (ja) | マンコンベアのステップの製造方法 | |
CN219886949U (zh) | 橡胶止水带安装工具 | |
CN211812969U (zh) | 一种扶梯中部桁架分段连接的防变形结构 |