JPS5954750A - エンジンの燃料制御装置 - Google Patents

エンジンの燃料制御装置

Info

Publication number
JPS5954750A
JPS5954750A JP57164698A JP16469882A JPS5954750A JP S5954750 A JPS5954750 A JP S5954750A JP 57164698 A JP57164698 A JP 57164698A JP 16469882 A JP16469882 A JP 16469882A JP S5954750 A JPS5954750 A JP S5954750A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
engine
fuel ratio
fuel
control
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57164698A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6256340B2 (ja
Inventor
Hirobumi Nishimura
博文 西村
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Mazda Motor Corp
Mitsubishi Electric Corp
Original Assignee
Mazda Motor Corp
Mitsubishi Electric Corp
Toyo Kogyo Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Mazda Motor Corp, Mitsubishi Electric Corp, Toyo Kogyo Co Ltd filed Critical Mazda Motor Corp
Priority to JP57164698A priority Critical patent/JPS5954750A/ja
Priority to US06/531,683 priority patent/US4530333A/en
Publication of JPS5954750A publication Critical patent/JPS5954750A/ja
Publication of JPS6256340B2 publication Critical patent/JPS6256340B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2441Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions
    • F02D41/2445Methods of calibrating or learning characterised by the learning conditions characterised by a plurality of learning conditions or ranges
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D41/00Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents
    • F02D41/24Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means
    • F02D41/2406Electrical control of supply of combustible mixture or its constituents characterised by the use of digital means using essentially read only memories
    • F02D41/2425Particular ways of programming the data
    • F02D41/2429Methods of calibrating or learning
    • F02D41/2451Methods of calibrating or learning characterised by what is learned or calibrated
    • F02D41/2454Learning of the air-fuel ratio control

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エンジンの燃料制御装置、特1こ閉ループ空
燃比補正時の02センサ信号によりエンジンの経年変化
を補正する補正制御、所謂学習制御に基づいてエンジン
に吸入される混合気の空燃比を制御する燃料制御装置の
改良に関するものである。
従来、エンジンの燃料制御装置として、吸気通路lこ介
設したエアフローメータで吸入エア量を時々刻々検出し
、検出した吸入エア11に基づいて燃料噴射量を決定す
るようにしたものが知られている。
この従来方式は、吸入エア量を直接検出することができ
るので、基本的には、空燃比を正確に制御することがで
き名利点がある。     □しかしなが2、−アフ:
ローメータは+く箆、、、を楚、、、。
ているように高価でiす、エアフローメータとマイクロ
コンビ五−夕とを併用すると□、燃料制御装 □置が極
めて高価となり厳し!管性力′要求される現状にあって
は採用し難い方式で・あり、公害対策として、EGR(
排気ガス還流)を行なう場合にはEG外量をも正確に検
出、しない、と実−、に有効な空燃比制御が行な、えな
い等の問題も指摘さむて011す る。・  ・、  。
1    ′ このため、最近においては、千アフローメータを省略し
、燃料制御以外の制御と共用する:(とができる回転゛
数センサや吸気負圧モ1ツサ等を用し)でエンジンの運
転状態を検出し、検出した運転状態に□基づいて予じめ
設定した*Amを供給1す衣よう腎した所謂マツプ制御
の手法が提案されて0る。
そして、この種の燃料制御方式は、エンジンの経年変化
、を考慮した所謂学習制御方式へと発展した。即ち、エ
ンジンでは、長期の運転によって例えばTI[バルブの
バルブシートが沈下(摩耗)し、この、ノイルブシート
の沈下は、吸排気オー/ sl−ラ°ンプのネイ、、ミ
ツゲタ変化をもたらし、同じ運転状態やあるでも□、吸
気行程にそのまま持込まれるダイ1リユ・−ジョンガス
量と新気量の比率が変化すると□、 い2へ経年変化が
避けられない。 □   ゛学゛習制御の手法は、かか
るエンジンの経年変化に対処すべく、エンジンの排気系
に臨設した02センサによって、時々刻々空燃比が理論
空燃比に正11111111111111 しく制御されているか否カー;QJ定し、基本的にCま
 。
吸気負圧とエンジン回転数とで決まるエンジンの個々の
運転状態における正しい燃料量牽サンブリ、。
ングによって適当なタイミングで予じめ学習しておき、
今回の燃料制御に際しては、す、目す求めてお 。
いた学習値を用C−で燃、料量を設置するものである(
特開昭55−96336号公伸参照)。
しかしながら、この学習制御方式は、制御の正否を判定
するための02センサが、空燃比が理論空燃比よりリッ
チか、或いはリーンかを判定するものに過ぎないため、
空燃比をエンリッチにして運転する必要があるエンジン
の高負荷運転域では、空燃比がリッチであることは判定
できても、燃料が適正であるか否かは判定できない間即
があった。
このため、従来の学習制御方式では1.高負荷運。
転領域は、開ループ制御とし、吸気負圧とエンジン回転
数とて予じめ設定した固定のマツプ制御を行すっている
のが現状である。、・ 、、。
本発明は、かかる学習制御の現状に鑑みてなされたもの
であって、エンジンの高負荷運転域における燃料制御を
閉ループ制御域の学習値に基づいて制御することができ
るエンジノの燃料制御装置を提供することを基本的な目
的と、している。、。
即ち、本発明は、閉ループの空燃比制御時に学習した値
に基づいて、開、ループの空燃小制御時、における高負
荷運転域の各運転体態に最適な燃料制御値を学習してお
き1.、当該運転状態が実現されたときには、学習によ
って求めておいた燃料制御値によって燃料を制御する(
、とにより1.エンシイ9経年変化及びバラツキを開ル
ープの空燃比制御にも反映させ、よってエンジンの全運
転領域においてエンジンの経年変化及びバラツキを考慮
した燃料(空燃比)の最適制御を実現せんとするもので
ある。
このため、本発明においては、エンジンに吸入される混
合気の空燃比を制御するための基本制御値がエンジン運
転状態に各々対応した番地に予じめ与えられている第1
記憶装置と、上記基本制御値を補正するためにエンジン
運転状態に各々対応した番地にエンジン状態補正値を記
憶する第2記憶装置とを茜け、空燃比セイサの出力信号
を基準とした閉ループ空燃比制御時1.即ち学習制御時
、空燃比センサの出力信号がら空燃比補正値を求め、と
の空燃比補正値を処理して閉ルーて制御域に邦ける各運
転状態に糾応したエンジン状態補正値を求めるとともに
、このようにして学習した閉ループ制御域におけるエン
ジン状態部□正値に基やいて。
開ループ制御域におけφ、、各運転状態に対応したエン
ジン状態補正値牽求桧1、・これら閉ループ制御域およ
び開ループ制御域でのエンジン状態補正値をもって上記
第2記憶装置の記憶を更新し、この更・新したエンジン
状態補正値と、空燃比センサの出記憶装置の基本制御(
ii’jを補正することにより、エンジンに吸入される
混合気の空燃比を制御する制御装置を設けたことを特徴
としている。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明をより具体的
に説明する。
第1図に示すように、本発明にがかるエンジンの燃料制
御システムは、丁アクリーナ1下済の吸気通路2に燃料
を噴射するインジェクタ3に111出1贋を指令するコ
ンピュータ4と、このコンピュータ4に必要な諸データ
を与える以下のセンサ類とによって基本的に構成する。
負圧セン→)−5・・・・・・吸気通路2のスロットル
パルフロ下浦の吸気負圧を検出す る。
回転セン→j−7・・・・・・エンジンEの回転数を検
111する。
02センサ8・・・・・・エンジンILの排気通路9の
触媒装置10の十流1こあって、 排気ガス中の酸素濃度から、 エンジンEに吸入された混 合気の空燃比のリッチ、リ ーンを検出する、1 1晶 吸気センサ11・・・・・・吸入するエアの温度を検出
/\ する。
水温センサ12・・・・・・エンジン冷J11水通路1
3Q)冷却水温を検出する。
第2図に示すように、上記コンピュータ4は、各センサ
5 、7 、8 、11. 、12の出力を人力し2、
或いはインジェクタ3に対する指令を出力するためのI
/′0 インタフェース]5、中央演算処理装置(CP
U)16、リード・オンリ・メモリ(ROM、)17、
ランダム・アクセス争メモリ(RAM)18を備え、こ
れらをデータバス19およびアドレスバス20で結合し
た基本構造を有する。
上記リード・オンリ・メモリ17の各番地は、エンジン
回転数rと吸気負圧■によって指定さ相る各エンジン運
転状態、より具体的には、第5図に示すように、エンジ
ン回転数rと吸気負圧v==Vl 、 V2 、 V3
. V4 の曲線によって区画されるエンジン運転状態
z1〜zlQ 、ZA%ZCに対応させ、対応する各番
地には、各エンジン運転状態における基本の燃料吐出f
ir、 Q’ (r+ v)を予じめ記憶させて、基本
制御マツプを作成し、このリード・オンリ・メモリ17
の一部を第1記憶装置として使用する。
同様に、−I−記ランタム・アクセス・メモリ18の各
番地もエンジン回転数rと吸気負圧■によって指定され
る各エンジン運転状態に対応させ、対応する番地には以
下に詳細に説明するエンジン状態補正値に3を学習値と
して更新可能に記憶させ、このランダム・アクセス・メ
モリ18の一部を第2記憶装置として使用する。
そして、コンピュータ4のCPU16は、第3図のフロ
ーチャートに示すようにメインルーチン実行中にパルス
r11を決定する。そして該メインルーチン実行中に割
り込み信号によって該パルスを出力する。
この燃料制御ルーチンは、スタート信号によってし0イ
ンターフエース15および必′用なデータをイニシャラ
イズした後、以下のステップ■〜■を実行し、これを繰
り返す。
ステップO’)では、回転センサ7、吸気負圧センサ5
、水温センサ12、吸気温センサ11および02センサ
8から、回転数r、吸気負圧■、冷J、l]水温θい吸
気温θ3および02センサ(g号r’ヲI10インタフ
ェース15を介して読み込む。
ステップ■では、読み込んだ回転数rおよび吸気負圧V
からその時点でのエンジン運転状態を検出し、検出した
エンジン運転状態に対応する基本吐出量Q’(r 、 
■)を第1記憶装置の基本制御マツプから読み出す。
次に、ステップ■では、読み込んだ冷却水温oXvおよ
び吸気温θ3から、基本吐出fit、Q’に対する温度
補正係数1(1(θカ、θa)を算出する。この温度補
正係数に1の算1(月ま、口1■述した如きマツプを用
いて行なうことができるが、マツプを用いず、所式を用
いてもよい。いずれにしろ、冷却水温θいが低いエンジ
ン冷機時や、吸気温θaの低い冷寒時には、温度補正係
数に1が通常運転時に比して大きな値となるように設定
する。
さらに、ステップ■では、02センサ信号Pに基づいて
、空燃比補正値に2を算出す斧。
この空燃比補正値に2は、例えば、前回の02センザ8
の出力信号Pがリーンて、今回の出力信号!゛もリーン
である場合には、前回の吐出量を適量だけ増量した吐出
mとなるように、増量分Δに2を算定し、bi1回の空
燃比補正値1(2に算定した増量分Δに2を加算した値
に、−に2+Δ■(2として設定する。
また出力信号Pがり下ンからリッチに反転したときには
、前回の吐出量が多すぎたと考えられるから、M1回の
空燃比補正値I(2を基準!こ、して今回の減量分Δ/
、を所定し、今回の、空燃比補正値を1(2←y、2−
 i’騒として設定する。
また、逆に、前回の出力信号Pがリッチで、今回の出力
信号Pもリッチである場合には、減量分Δ”K2 を算
定して今回の空燃比補正値に炊に2−に2−Δ“K、2
とし、リツtからリニンに反転した場合には、増量分Δ
 K?をFilJして今回の空燃比4111正竿に2を
に2.− K2+Δに2 とする。
ヒ郁、空燃比補正値吟2は、、開ループ制御時、即ちエ
ンジンの高負荷運転域(第0図に斜線で示す運転域、以
下、エンリ゛、ノー!−ゾーンという。)においては、
一定値、即ち3z7 iとする。
ステップ■で求める空燃比補正値に2を用い、ステップ
■ではエンジン状態補正値に3を算出ず仝。
この工てジン状態補正値に3の算出は、第4図に示すフ
ヮーチャートにしたがって行なう。このため、まず、ゾ
ーン判別を行なう。第5図に示す占う5、エンジンの通
常運転域(加減速運転域を除く)を、エンジン回転数r
と吸気負、圧Vとで指牢されるエンジン運転状態ごとに
、フィードバックゾーンz1.・・・、zloとエンリ
ッチゾーンzA。
zB 、zCに区画しておき、読み込まれたエンジン回
転数rおよび吸気負圧■によって検出されたエンジン運
転状態が、フィードバックゾーン或いはエンリッチゾー
ンのどのゾーンz1〜z 10 +   ′z A −
z Cに属するかを判別する。
上記フィードバックゾーンz1〜ZIOは、02センザ
8の出力信号に基づいた学習制御、即ち閉ループ制御を
行なうゾーンであって、このゾーンではE G Rを行
ないNOxの抑制を行なう。一方、エン、リッチゾーン
zA、zll、zCはエンジンの高負荷運転領域に相当
する開ループ制御ゾーン、即ちOセンサ8の出力信号に
、基づいた制、御を行なうことができないゾーンで、あ
って、混、合気の空燃比は理論空燃比よりリッチ側、で
制御し、EGRはこのゾーンでは停止してエンシイの高
出力を保証する0 第4図のフローチャ下トにしたがって、いま、エンジン
運転状態がフィードバックゾーンにある通常運転時、即
ち、エンリッチゾーン、zA、zR。
zCでなく、加減速時でもなく1.シかも冷力]水温が
60℃易上であ、る運転時、第、、6図に夾す如きサン
プリングを行なって千ン、ジン状態補正値に3を算出す
る。            : ・サンプリング回数
を工とし、て、I=8のとき、■およびk(kは空燃比
補正値に2の加算値)を零にセットする。そして、02
センサ8の出力信号がリッチからリーン或いはリーンか
らリッチに反転するごとに、その時点における空燃化部
1E値に2を極値としてサンプリングしてrIJ’回の
加算値kに今回のサンプリング値に2を加算する(k・
7− k 1I(2’)。
このサンプリングは、t −、−Bになるまで繰返し、
■・−8に達したときには、前回のエンジン状態補正値
K a (rn ) (rnはゾーンを指定する符号)
に今回の補正分Δに3−(”=−t ) Xαを加えで
、今回のエンジン状態補正値に3(m)を求め□る。こ
のよう、にして、フイ、−下バンクソ゛−ンで(ま、I
Il’Z1〜ZIOまでの各ゾーンごとに学習制御によ
ってエンジン状態補正値を求め:る。なお、上記αは1
より小さな刺・当な定数とし、補1F伯が急激に変動し
ないよ5にしている。
この学習制、御過・程で、1■1 zBのときには、こ
のゾーンz8に隣接したエンリッチゾーンzAのエンジ
ン状態補正□値に3(ZA)をゾーンz8のエンジン状
態補正値に3 (、z :’8 )でもって用新する。
同様に、口”−191”IOのときには、夫々エンリッ
チゾーンzls、zCのエンジン状態補1E値K 3(
z B)。
K 3(z C)を’3(Z 9 ) 、 ’(3(2
10)によって更新する。
以1−1のプロセスによって求めたエンジン状態捕iE
 値に3 (m)は、第23し1憤装置としてのランタ
ム・アクセス・メモリ18の対応する番地に読み込んで
、当該番地にそれまで記憶さねてぃた1jす回のエンジ
ン状態補正値に3(In)を71き換える。
第3図にもとって、次のステップ■ては、それ以[」I
Jのステップで求めたエンジン運転状態(具体的には、
ゾーンm)に対応する基本吐出l1iQ′、〆晶度捕市
係数1h、今回の空燃比補正値1(2を用いるとともに
、エンジン運転状態に対応(7た番地に現在記憶されて
いる最新のエンジン状態補正値に3 (m)を第2記憶
装置から読み出し、吐出量を以下の演算によって算出す
る。
Q −−Q’ x Kl x K2 x K3求めた吐
出IWQは、ステップ■でインジェクタ3に印加すべき
パルスに変換し、吐出iQに対応したパルスに変換する
。ぞして、割込み処理ルーチンにて吐出用に対応したパ
ルス[l]に応じてインジェクタ3は燃料を吸気通路2
にIJ1出する。
以」−の実施例では、エンリッヂゾーンzA、zB。
zCのエンジン状態補正値に3(zA) 、 K3(z
lJ 。
K3(zりを人々隣接するエンジン状態浦iFイ1+’
lIQ 3(”8LK3(Z9)、に3(110)で置
換するようにしたが、例えは、1ζ3(z A )をに
3(Z8)、に3(Z5)。
K3(Z2) の平均値で置換する々いった。Lう(こ
、フィードバックゾーンでの学習値を力儀当に4・y作
した値を用いることができる。
以十の説明から明らかなように、本発明(乙1′:11
は、閉ループ制御時の学習値を用いて開ループ制御時に
用い−る制御データを更新するようにしたので、開ルー
プ制御においてもエンジンの経年変化を反映した11モ
確な制御が行なえる利点が得られる0、
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる燃料制仙シスデl、を採用した
エンジンの全体概略説明図、第2図は第1図のコンピュ
ータの概略構成説明図、第3図は燃料制御のメインルー
チンを示すフローチャート、第4図はエンジン状態補正
値を算出するルーチンを示すフローチャート、第5図は
エンジン回転数およびエンジン出力によってエンジン運
転域を複数のゾーンに区画して示すグラフ、第6図は空
燃比補正値のザンプリングを説明するためのグラフであ
る。 3・・・インジェクタ、4・・・コンピュータ、5・・
・吸気負圧センサ、7・・・回転センサ、 8・・・0
2センサ、1゛1・・・吸気温センサ、12・・・水温
センサ、16・・・ム・アクセス偽メモリ。 特 許 出 願 人 東洋工業株式会社代 理 人 ブ
「埋土 青111  葆ほか2名第1図 第2図  ・ 、:  第5図           。 手続補正書(]・1幻 1 事件の表示 昭和57年特許願第  164691:l   号2発
明の名称 エンジンの燃料制御装置 3補正をする者 事件との関係 特許出願人 4代理人 7、補正の内容 図面中、第3図音別紙の通りお正します。 289−

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  エンジンに吸入される混合気の空燃比に対応
    する信号を出力する空燃比センサと、エンジン運転状態
    を検出する運転状態センサと、エンジンに吸入される混
    合気の空燃比を制御するための基本制御値がエンジン運
    転状態に対応した番地に予じめ与えられている第1記憶
    装置と、」1記基本制御値を袖屯するためにエンジン運
    転状態に各々対応した番地にエンジン状態補正値を記憶
    する第2記憶装置と、 閉ループ空燃比制御時、空燃比センサの出力信号により
    空燃比補正値を求めるとともに、該空燃比補正値を処理
    してエンジン状態補正値を求めて上記第2記憶装置のそ
    の処理時点におけるエンジン運転状態に対応する番地に
    記憶させ、かつ上記エンジン状態補正値に基づいて開ル
    ープ空燃比制御時のエンジン状態補正値を求め、上記第
    2記憶装置の開ループ空燃比制御運転状態に対応する番
    地l(記憶させるようにI〜、上記第1記憶装置の基本
    制御値と、第2記・脳装置に記憶させた閉ループ、開ル
    ープ時のエンジン状態補正値と、空燃比センサより得ら
    れる空燃比補正値とによってエンジンに吸入される混合
    気の空燃比を制御する制御装置とを 備えたエンジンの燃料制御装置。
JP57164698A 1982-09-20 1982-09-20 エンジンの燃料制御装置 Granted JPS5954750A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57164698A JPS5954750A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 エンジンの燃料制御装置
US06/531,683 US4530333A (en) 1982-09-20 1983-09-13 Automobile fuel control system

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57164698A JPS5954750A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 エンジンの燃料制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5954750A true JPS5954750A (ja) 1984-03-29
JPS6256340B2 JPS6256340B2 (ja) 1987-11-25

Family

ID=15798165

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57164698A Granted JPS5954750A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 エンジンの燃料制御装置

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4530333A (ja)
JP (1) JPS5954750A (ja)

Cited By (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185846A (ja) * 1983-04-05 1984-10-22 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6217336A (ja) * 1985-07-16 1987-01-26 Mazda Motor Corp エンジンの燃料噴射制御装置
US4913122A (en) * 1987-01-14 1990-04-03 Nissan Motor Company Limited Air-fuel ratio control system
JPH04200367A (ja) * 1990-11-30 1992-07-21 Nagano Kawakami Nogyo Kyodo Kumiai カット野菜の製造方法及び装置
US6513509B1 (en) 2000-06-07 2003-02-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Device for controlling the air-fuel ratio of an internal combustion engine

Families Citing this family (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR890000497B1 (ko) * 1983-11-21 1989-03-20 가부시기가이샤 히다찌세이사꾸쇼 공연비 제어장치
JPS6138135A (ja) * 1984-07-27 1986-02-24 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用エンジンの空燃比制御方式
JPS61187560A (ja) * 1985-02-15 1986-08-21 Diesel Kiki Co Ltd 燃料噴射時期制御方法
DE3505965A1 (de) * 1985-02-21 1986-08-21 Robert Bosch Gmbh, 7000 Stuttgart Verfahren und einrichtung zur steuerung und regelverfahren fuer die betriebskenngroessen einer brennkraftmaschine
US4951209A (en) * 1986-07-02 1990-08-21 Nissan Motor Co., Ltd. Induction volume sensing arrangement for internal combustion engine or the like
US4873641A (en) * 1986-07-03 1989-10-10 Nissan Motor Company, Limited Induction volume sensing arrangement for an internal combustion engine or the like
JPS6350643A (ja) * 1986-08-13 1988-03-03 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの空燃比制御装置
JPS6350644A (ja) * 1986-08-13 1988-03-03 Fuji Heavy Ind Ltd エンジンの空燃比制御装置
JP2508180B2 (ja) * 1988-03-23 1996-06-19 三菱電機株式会社 燃料制御装置
DE3811262A1 (de) * 1988-04-02 1989-10-12 Bosch Gmbh Robert Lernendes regelungsverfahren fuer eine brennkraftmascchine und vorrichtung hierfuer
IT1234958B (it) * 1989-06-20 1992-06-02 Weber Srl Sistema di iniezione elettronica di carburante per motori a scoppio, con strategie autoadattative di correzione delle deviazioni dal rapporto ottimale per le quantita' di aria e benzina alimentate al motore
JP2007224856A (ja) * 2006-02-24 2007-09-06 Yamaha Motor Co Ltd エンジンの制御装置およびその制御方法
JP5548114B2 (ja) * 2010-12-24 2014-07-16 川崎重工業株式会社 内燃機関の空燃比制御装置及び空燃比制御方法

Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165744A (en) * 1980-04-21 1981-12-19 Gen Motors Corp Flexible air/fuel mixing ratio controller for internal combustion engine
JPS58150057A (ja) * 1982-03-01 1983-09-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比学習制御方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
IT1081383B (it) * 1977-04-27 1985-05-21 Magneti Marelli Spa Apparecchiatura elettronica per il controllo dell'alimentazione di una miscela aria/benzina di un motore a combustione interna
JPS6060019B2 (ja) * 1977-10-17 1985-12-27 株式会社日立製作所 エンジンの制御方法

Patent Citations (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS56165744A (en) * 1980-04-21 1981-12-19 Gen Motors Corp Flexible air/fuel mixing ratio controller for internal combustion engine
JPS58150057A (ja) * 1982-03-01 1983-09-06 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比学習制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59185846A (ja) * 1983-04-05 1984-10-22 Mitsubishi Motors Corp 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6217336A (ja) * 1985-07-16 1987-01-26 Mazda Motor Corp エンジンの燃料噴射制御装置
JPH0318020B2 (ja) * 1985-07-16 1991-03-11 Mazda Motor
US4913122A (en) * 1987-01-14 1990-04-03 Nissan Motor Company Limited Air-fuel ratio control system
JPH04200367A (ja) * 1990-11-30 1992-07-21 Nagano Kawakami Nogyo Kyodo Kumiai カット野菜の製造方法及び装置
US6513509B1 (en) 2000-06-07 2003-02-04 Mitsubishi Denki Kabushiki Kaisha Device for controlling the air-fuel ratio of an internal combustion engine

Also Published As

Publication number Publication date
US4530333A (en) 1985-07-23
JPS6256340B2 (ja) 1987-11-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5954750A (ja) エンジンの燃料制御装置
US20020007821A1 (en) Fuel supply control system for internal combustion engine
JPH0693909A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPH0452384B2 (ja)
US5035226A (en) Engine control system
JPS62157252A (ja) 内燃エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPH0529775B2 (ja)
JPH07103831B2 (ja) 排気ガス還流制御装置
JP2526570B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6254976B2 (ja)
JPH041439A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS62162748A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS61190142A (ja) 内燃機関の学習制御装置
JPH0686839B2 (ja) 学習機能付フイ−ドバツク制御装置
JP2707678B2 (ja) Lpgエンジンの空燃比制御装置
JPS6365155A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の燃料リ−ク自己診断装置
JPH0455235Y2 (ja)
JPS60230533A (ja) 内燃機関の燃料供給装置
JPS6232339B2 (ja)
JPH01285635A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2002364423A (ja) エンジンの空燃比制御装置
JPS62258146A (ja) 内燃エンジンの排気ガス濃度センサの異常検出方法
JPS61190138A (ja) 内燃機関の学習制御装置
JPS62107251A (ja) 内燃機関の空燃比の学習制御装置
JPS63215810A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置