JPS6232339B2 - - Google Patents

Info

Publication number
JPS6232339B2
JPS6232339B2 JP16469982A JP16469982A JPS6232339B2 JP S6232339 B2 JPS6232339 B2 JP S6232339B2 JP 16469982 A JP16469982 A JP 16469982A JP 16469982 A JP16469982 A JP 16469982A JP S6232339 B2 JPS6232339 B2 JP S6232339B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
engine
fuel ratio
correction value
fuel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP16469982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5954751A (ja
Inventor
Hirobumi Nishimura
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Matsuda KK
Original Assignee
Matsuda KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsuda KK filed Critical Matsuda KK
Priority to JP16469982A priority Critical patent/JPS5954751A/ja
Publication of JPS5954751A publication Critical patent/JPS5954751A/ja
Publication of JPS6232339B2 publication Critical patent/JPS6232339B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F02COMBUSTION ENGINES; HOT-GAS OR COMBUSTION-PRODUCT ENGINE PLANTS
    • F02DCONTROLLING COMBUSTION ENGINES
    • F02D35/00Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for
    • F02D35/0015Controlling engines, dependent on conditions exterior or interior to engines, not otherwise provided for using exhaust gas sensors
    • F02D35/0046Controlling fuel supply
    • F02D35/0092Controlling fuel supply by means of fuel injection

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Combined Controls Of Internal Combustion Engines (AREA)
  • Output Control And Ontrol Of Special Type Engine (AREA)
  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、エンジンの燃料制御装置、特に閉ル
ープ空燃比補正時のO2センサ信号によりエンジ
ンの経年変化を補正する補正制御、所謂学習制御
に基づいてエンジンに吸入される混合気の空燃比
を制御する燃料制御装置の改良に関するものであ
る。
従来、エンジンの燃料制御装置として、吸気通
路に介設したエアフローメータで吸入エア量を
時々刻々検出し、検出した吸入エア量に基づいて
燃料噴射量を決定するようにしたものが知られて
いる。
この従来方式は、吸入エア量を直接検出するこ
とができるので、基本的には、空燃比を正確に制
御することができる利点がある。
しかしながら、エアフローメータはよく知られ
ているように高価であり、エアフローメータとマ
イクロコンピユータとを併用すると、燃料制御装
置が極めて高価となり厳しい経済性が要求される
現状にあつては採用し難い方式であり、公害対策
として、EGR(排気ガス還流)を行なう場合に
はEGR量をも正確に検出しないと実際に有効な
空燃比制御が行なえない等の問題も指摘されてい
る。
このため、最近においては、エアフローメータ
を省略し、燃料制御以外の制御と共用することが
できる回転数センサや吸気負圧センサ等を用いて
エンジンの運転状態を検出し、検出した運転状態
に基づいて予じめ設定した燃料を供給するように
した所謂マツプ制御の手法が提案されている。
そして、この種の燃料制御方式は、エンジンの
経年変化を考慮した所謂学習制御方式へと発展し
た。即ち、エンジンは、長期の運転によつて例え
ば吸気バルブのバルブシートが沈下(摩耗)し、
このバルブシートの沈下は、吸排気オーバーラツ
プのタイミングの変化をもたらし、同じ運転状態
であつても、吸気行程にそのまま持込まれるダイ
リユーシヨンガス量と新気量の比率が変化すると
いつた経年変化が避けられない。
学習制御の手法は、かかるエンジンの経年変化
に対処すべく、エンジンの排気系に臨設したO2
センサによつて、時々刻々空燃比が理論空燃比に
正しく制御されているか否かを判定し、基本的に
は吸気負圧とエンジン回転数とで決まるエンジン
の個々の運転状態における正しい燃料量をサンプ
リングによつて適当なタイミングで予じめ学習し
ておき、今回の燃料制御に際しては、以前求めて
おいた学習値を用いて燃料量を設定するものであ
る(特開昭55−96339号公報参照)。
しかしながら、この学習制御方式は、制御の正
否を判定するためのO2センサが、空燃比が理論
空燃比よりリツチか、或いはリーンかを判定する
ものに過ぎないため、空燃比をエンリツチにして
運転する必要があるエンジンの高負荷運転域で
は、空燃比がリツチであることは判定できても、
燃料が適正であるか否かは判定できない問題があ
つた。
このため、従来の学習制御方式では、高負荷運
転領域は、開ループ制御とし、吸気負圧とエンジ
ン回転数とで予じめ設定した固定のマツプ制御を
行なつているのが現状である。
本願出願人は、かかる現状に鑑みて、本願と同
時出願の特許出願(発明の名称“エンジンの燃料
制御装置”)において、閉ループの空燃比制御時
に学習した値に基づいて、開ループの空燃比制御
時における高負荷運転域の各運転状態に最適な燃
料制御値を学習しておき、当該運転状態が実現さ
れたときには、学習によつて求めておいた燃料制
御値によつて燃料を制御することにより、エンジ
ンの経年変化及びバラツキを開ループの空燃比制
御にも反映させ、よつてエンジンの全運転領域に
おいてエンジンの経年変化及びバラツキを考慮し
た燃料(空燃比)の最適制御を実現することがで
きるエンジンの燃料制御装置を提案している。
本発明は、上記提案の発明に相関してなされた
ものであつて、EGRを行なつた場合と停止した
場合とではエンジン状態補正値が異なることに着
目したものである。
即ち、空燃比の閉ループ制御を行なう運転域
(フイードバツクゾーン)では、通常、EGRを行
なうが、開ループ制御を行なう高負荷運転域(エ
ンリツチゾーン)ではEGRを停止して高出力を
保障する必要がある。いま、EGRを行なつてい
る場合とEGRを停止している場合とを考える
と、EGRの有無によつて吸気負圧は変化するた
め、同じ吸気負圧とエンジン回転数とでエンジン
運転状態を指定したとしても、実際にはEGRの
有無に応じて異なつたエンジン運転状態を指定し
たこととなり、燃料の要求量も異なつている。し
たがつて、EGRを行なつている閉ループ制御時
に求めたエンジン状態補正値をEGRを停止する
開ループ制御時のエンジン状態補正値を設定する
基礎データとすることは、それだけ誤差を含むこ
ととなるため好ましくはない。
本発明は、かかる問題を解消することを具体的
な課題とするものであつて、EGRを停止する開
ループ制御時(エンリツチゾーン)におけるエン
ジン状態補正値を求めるに際しては、閉ループ制
御時において一旦EGRを停止し、EGRを停止し
た状態において、閉ループ制御時のエンジン状態
補正値を求めておき、EGR停止状態でのフイー
ドバツクゾーンにおけるエンジン状態補正値を基
礎データとして、エンリツチゾーンにおけるエン
ジン状態を求めるようにしたことを基本的な特徴
としている。
即ち、本発明においては、フイードバツクゾー
ンにおけるエンジン状態補正値は、EGR時と
EGR停止時の両方について学習し、EGR時の各
運転状態における学習値を用いて、通常のフイー
ドバツクゾーンにおける学習制御を行なう一方、
EGR停止時における学習値を用いて、エンリツ
チゾーンにおけるエンジン状態補正値を求めてお
き、このエンジン状態補正値に基づいて空燃比の
開ループ制御を実行するようにしている。
以下、添付の図面を参照しながら、本発明をよ
り具体的に説明する。
第1図に示すように、本発明にかかるエンジン
の燃料制御システムは、エアクリーナ1下流の吸
気通路2に燃料を噴射するインジエクタ3に吐出
量を指令するコンピユータ4と、このコンピユー
タ4に必要な諸データを与える以下のセンサ類と
によつて基本的に構成する。
負圧センサ5……吸気通路2のスロツトバルブ6
下流の吸気負圧を検出する。
回転センサ7……エンジンEの回転数を検出す
る。
O2センサ8……エンジンEの排気通路9の触媒
装置10の上流にあつて、排気ガス中の
酸素濃度から、エンジンEに吸入された
混合気の空燃比のリツチ、リーンを検出
する。
吸気温センサ11……吸入するエアの温度を検出
する。
水温センサ12……エンジン冷却水通路13の冷
却水温を検出する。
第2図に示すように、上記コンピユータ4は、
各センサ5,7,8,11,12の出力を入力
し、或いはインジエクタ3に対する指令を出力す
るためのI/Oインタフユース15、中央演算処
理装置(CPU)16、リード・オンリ・メモリ
(ROM)17、ランダム・アクセス・メモリ
(RAM)18を備え、これらをデータバス19お
よびアドレスバス20で結合した基本構造を有す
る。
上記リード・オンリ・メモリ17の各番地は、
エンジン回転数rと吸気負圧Vによつて指定され
る各エンジン運転状態、より具体的には、第5図
に示すように、エンジン回転数rと吸気負圧V=
V1,V2,V3,V4の曲線によつて区画されるエン
ジン運転状態z1〜z10,zA〜zCに対応さ
せ、対応する各番地には、各エンジン運転状態に
おける基本の燃料吐出量Q′(r,V)を予じめ
記憶させて、基本制御マツプを作成し、このリー
ド・オンリ・メモリ17の一部を第1記憶装置と
して使用する。
同様に、上記ランダム・アクセス・メモリ18
の各番地もエンジン回転数rと吸気負圧Vによつ
て指定される各エンジン運転状態に対応させ、対
応する番地には以下に詳細に説明するエンジン状
態補正値K3を学習値として更新可能に記憶させ
このランダム・アクセス・メモリ18の1部を第
2記憶装置として使用する。
そして、コンピユータ4のCPU16は、第3
図のフローチヤートに示すようにメインルーチン
実行中にパルス巾を決定する。そして該メインル
ーチン実行中に割り込み信号によつて該パルスを
出力する。
この燃料制御ルーチンは、スタート信号によつ
てI/Oインターフエース15および必要なデー
タをイニシヤライズした後、以下のステツプ〜
を実行し、これを繰り返す。
ステツプでは、回転センサ7、吸気負圧セン
サ5、水温センサ12、吸気温センサ11および
O2センサ8から、回転数r、吸気負圧V、冷却
水温Θw、吸気温ΘaおよびO2センサ信号Pを
I/Oインタフエース15を介して読む込む。
ステツプでは、読み込んだ回転数rおよび吸
気負圧Vからその時点でのエンジン運転状態を検
出し、検出したエンジン運転状態に対応する基本
吐出量Q′(r,V)を第1記憶装置17の基本
制御マツプから読み出す。
次に、ステツプでは、読み込んだ冷却水温Θ
wおよび吸気温Θaから、基本吐出量Q′に対する温
度補正係数K1(Θw,Θa)を算出する。この温
度補正係数K1の算出は、前述した如きマツプを
用いて行なうことができるが、マツプを用いず、
算式を用いてもよい。いずれにしろ、冷却水温Θ
wが低いエンジン冷機時や、吸気温Θaの低い冷寒
時には、温度補正係数K1が通常運転時に比して
大きな値となるように設定する。
さらに、ステツプでは、O2センサ信号Pに
基づいて、空燃比補正値K2を算出する。
この空燃比補正値K2は、例えば、前回のO2
ンサ8の出力信号Pがリーンで、今回の出力信号
Pもリーンである場合には、前回の吐出量を適量
だけ増量した吐出量となるように、増量分△K2
を算定し、前回の空燃比補正値K2に算定した増
量分△K2を加算した値K2←K2+△K2として設定
する。また出力信号Pがリーンからリツチに反転
したときには、前回の吐出量が多すぎたと考えら
れるから、前回の空燃比補正値K2を基準にして
今回の減量分△′K2を算定し、今回の空燃比補正
値をK2←K2−△′K2として設定する。
また、逆に、前回の出力信号Pがリツチで、今
回の出力信号Pもリツチである場合には、減量分
△″K2を算定して今回の空燃比補正値K2←K2
△″K2とし、リツチからリーンに反転した場合に
は、増量分△K2を算定して今回の空燃比補正
値K2をK2←K2+△K2とする。
なお、空燃比補正値K2は、開ループ制御時、
即ちエンジンの高負荷運転域(第5図に斜線で示
す運転域、以下、エンリツチゾーンという。)に
おいては、一定値、即ちK2=1とする。
次のステツプでは、上記空燃比補正値K2
もとにして各エンジン運転状態に対応したエンジ
ン状態補正値K3を算出する。
このエンジン状態補正値K3の算出(学習)
は、第4図に示すフローチヤートにしたがつて行
なう。第4図にしたがつて、以下具体的に説明す
る。
ステツプ501では、学習の開始に際して、
EGRを停止した状態でK3を学習するときには、
“1”で、それ以外のとき“0”をとる学習状態
値IFをまず“0”とし、次いで現在のエンジン
運転状態がどの運転ゾーンにあるかをエンジン回
転数rおよび吸気負圧Vから判定する。第5図に
示すように、エンジンの通常運転域(加減速運転
域を除く)を、エンジン回転数rと吸気負圧Vと
で指定されるエンジン運転状態ごとに、フイード
バツクゾーンz1,…,z10と斜線で示すエン
リツチゾーンzA,zB,zcに区画しておき、ステ
ツプで読み込んだエンジン回転数rおよび吸気
負圧Vから現在のエンジン運転状態がどのゾーン
に属するかを判別する。
上記フイードバツクゾーンz1〜z10は、
O2センサ8の出力信号に基づいた学習制御、即
ち閉ループ制御を行なうゾーンであつて、このゾ
ーンではEGRを行ないONxの抑制を行なう。一
方、エンリツチゾーンzA,zB,zCはエンジンの
高負荷運転領域に相当する開ループ制御ゾーン、
即ちO2センサ8の出力信号に基づいた制御を行
なうことができないゾーンであつて、混合気の空
燃比は理論空燃比よりリツチ側で制御し、EGR
はこのゾーンでは停止してエンジンの高出力を保
証する。
次いで、ステツプ502では、判別したゾーン
mがエンリツチゾーンzA,zB,zCに属するか否
かを判別し、エンリツチゾーンzA,zB,zCのい
ずれか例えばzAである場合には、ステツプ52
9において、第2記憶装置18にメモリしてある
前回のエンジン状態補正値K3(zA)を読み出し
て、これを吐出量Qの補正値として使用する。
ステツプ503,504では、加減速運転時か
否か、冷機運転時か否かを判断し、ステツプ50
5では、フイードバツクゾーンに当該運転状態が
属する場合に、エンリツチゾーンzA〜zCに隣接
するフイードバツクゾーンz8,z9,z10の
いずれかに属するか否かを判別する。
() z8,z9,z10以外のフイードバツ
クゾーンである場合(m=z1〜z7) この場には、ステツプ516に移行して、基
本的には、ステツプ516〜529のルーチン
の繰返しによつて空燃比補正値K2のサンプリ
ングによる学習によつて、エンジン状態補正値
K3を算出する。
即ち、サンプリング回数が=8に達した
ときには、=0,k=0(kはK2の加算
値)にセツトし(ステツプ517)、O2センサ
8の出力信号Pがリツチからリーンに、或いは
リーンからリツチに反転するごとに、サンプリ
ング(第6図参照)を行なつてその時の空燃比
補正値K2を加算する(ステツプ518,51
9)。サンプリング回数が“8”に達したと
きには、F=0を確認したうえで、ステツプ
528において、次式により、エンジン状態補
正値K3(m)を求める。
K3(m)=K3′(m)+(k/8−1)・α なお、K3′(m)は現在第2記憶装置に記憶さ
れている前回のエンジン状態補正値、αは1より
小さい適当な定数である。
このようにして求めたエンジン状態補正値K3
(m)は、ステツプ528において第2記憶装置
の該当番地に読込ませ、前回のエンジン状態補正
値K3′(m)を今回求めたエンジン状態補正値K3
(m)に書き換える。
() フイードバツクゾーンz8,z9,z1
0のいずれかである場合 この場合には、例えば、フイードバツクゾー
ンz8に移行した時点以降、EGR時の学習、
EGRを一時停止した状態での学習、EGRを再
開しての学習の計3段階の学習を行なう。
即ち、第7図に示すように、フイードバツク
ゾーンz8に移行した時点からの時間をTとし
て、予じめ適当に設定した第1設定時間t1に達
するまでは、EGRを続行し、次いで、第1設
定時間t1から過渡時間を考慮して設定した第2
設定時間t2経過して第3設定時間t3に達する
間、EGRを一時停止し、第3設定時間t3以降
EGRを再開するといつたタイムチヤートにし
たがつて、学習を行なう。
なお、第7図中、t4は、EGRを再開したとき
の過渡時間として予じめ設定した第4設定時間
t4である。
以下、上記各段階での学習について説明する。
()−1 T<t1(EGR時)の場合 この場合には、Tが第1設定時間t1に達す
る(ステツプ514)まで、前述したと同様
ステツプ516〜ステツプ529によつて、
サンプリングによりフイードバツクゾーンz
8,z9,z10で、かつEGR時のエンジ
ン運転状態補正値K3,z8,K3,z9,
K3,z10と算出する。即ち、前述したよ
うに、各フイードバツクゾーンz8,z9又
は10において、O2センサ8の出力信号P
が反転するごとに空燃比補正値K2を加算
し、EGR時であることを確認したうえで、
ステツプ528において、今回のエンジン運
転状態補正値K3(m)を求め、ステツプ5
28で第2記憶装置の該当番地のメモリを更
新する。
()−2 t1≦T<t3(EGR一時停止時)の
場合 まず、時間Tが第1設定時間t1に達する
と、ステツプ514→ステツプ517の経路
でサンプリング回数、加算値kを“0”に
セツトする。
そして、ステツプ507,508,509
の経路で、t1<T<t2となると、ステツプ5
10でEGR停止指令を出力してEGRを一時
停止する。このEGR停止は、第1図に示す
EGR制御弁22にEGR停止指令信号を印加
し、EGR通路21を遮断することにより行
なう。
次いで、ステツプ511では、過渡期にお
けるエンジン状態補正値K z8を補間計算
により求める。即ち、T<t1での最新のエン
ジン状態補正値K3,z8をQ1とし、T=t2
での前回のエンジン状態補正値K3′,z8を
Q2としたときに、過渡期(t1<T<t2)にお
けるエンジン状態補正値K z8を次式によ
り求める。
z8=Q1−(Q1−Q2)×(T−t/t−t
) このK z8は、過渡期における吐出量Qの補
正値として使用する。
この過渡期におけるエンジン状態補正値K
8は、EGRを停止したときにこれに直ちに対応
して吐出量Qを急激に減少した場合に生じうるエ
ンジンシヨツクを防止するために設定する。
次に、時間Tが第2設定時間t2以上となると、
今度は、ステツプ508,512,513を経て
ステツプ514〜529の経路で、フイードバツ
クゾーンでかつEGR停止時のエンジン状態補正
値K z8を学習する。即ち、Tt2となつたと
きには、ステツプ510に連続するように、ステ
ツプ512でEGRを停止し、ステツプ513で
状態関数IFを1として、EGRを停止した状態で
の学習に移行する。この学習は、前述したと同
様、リーン・リツチ反転ごとに極値としての空燃
比補正値K2をサンプリングして順次に加算し、
サンプリング回数Iが“8”に達すると(ステツ
プ520)、状態関数IFが“0”ではないので、
ステツプ522に移行し、m=z8であるときに
は、ステツプ523でm←zAなる置換を行な
い、同様にm=z9,z10のときには、夫々ス
テツプ525,527でm←zB,zCなる置換を
行なう。
この置換は、開ループ制御を行なうエンリツチ
ゾーンzA,zB,zCにおけるエンジン状態補正値
K3(zA),K3(zB),K3(zC)として、エンリ
ツチゾーンzA〜zCに隣接したフイードバツクゾ
ーンz8,z9,z10におけるEGR停止時の
エンジン状態補正値K z8,K z9,K

0を用いるためである。即ち、ステツプ528に
おいて求める補正値は、例えば、ゾーンzAにつ
いて説明すれば、 K z8←Kz8+(k/8−1)・α を演算したことに対応し、mはこの時点ではzA
に書き換えてあるから、ステツプ528による第
2記憶装置の書き換えは、ゾーンzAに対応する
番地のメモリ(エンジン状態補正値K3′(zA))
について行なわれる。以上の学習プロセスによつ
て、前回のエンジン状態補正値K3′(zA),
K3′(zB),K3′(zC)(=Kz8,K
9,K
z10)は、今回のエンジン状態補正値K3
(zA),…,K3(zC)で書き換えられる。
()−3 t3T (EGR再開)の場合 t3≦T<t4の過渡期には、T=t3となつた
時点でステツプ507,508,509,5
11の経路でEGRの停止を解除する(第7
図参照)。
そして、ステツプ511では、EGRを再
開した時点でのエンジンシヨツクを防止する
ため、今度はT=t3における最新のエンジン
状態補正値K3(m)(m=zA,zB或いは
zC)をQ1とし、T=t4における前回のエン
ジン状態補正値K3′(m)をQ2とし、EGR停
止の際の補間計算と同様の補間計算を行なつ
て、過渡期におけるエンジン状態補正値K
(m)を求め、この補正値によつて過渡期に
おける吐出量を設定する。
次に、t4Tとなつた段階では、再び通常
の、換言すれば、フイードバツクゾーンでか
つEGR時の学習に復帰する。
第3図にもどつて、次のステツプでは、
それ以前のステツプで求めたエンジン運転状
態(具体的には、ゾーンm)に対応する基本
吐出量Q′、温度補正係数K1、今回の空燃比
補正値K2を用いるとともに、エンジン運転
状態に対応した番地に現在記憶されている最
新のエンジン状態補正値K3(m)を第2記
憶装置18から読み出し、吐出量を以下の演
算によつて算出する。
Q=Q′×K1×K2×K3 求めた吐出量Qは、ステツプでインジエ
クタ3に印加すべきパルスに変換し、吐出量
Qに対応したパルス巾に応じてインジエクタ
3は燃料を吸気通路2に吐出する。
以上の実施例では、エンリツチゾーン
zA,zB,zCにおけるエンジン状態補正値K3
(zA),K3(zB),K3(zC)を夫々隣接する
フイードバツクゾーンz8,z9,z10で
のEGR停止時におけるエンジン状態補正値
z8,K z9,K z10で置換するよ
うにしたが、要は、フイードバツクゾーンに
おけるEGR停止時のエンジン状態補正値K
(m)(m=z1〜z10)を基礎データとし
てエンリツチゾーンにおけるエンジン状態補
正値を算出するようにすればよい。例えば、
エンリツチゾーンzAにおけるエンジン状態
補正値K3(zA)として、エンジン回転数r
を共通にするフイードバツクゾーンz2,z
5,z8のEGR停止時のエンジン状態補正
値K z2,K z5,K z8の平均値を用
いるといつたように、フイードバツクゾーン
での学習値を適当に操作した値を用いるよう
にしてもよい。
以上の説明から明らかなように、本発明によれ
ば、EGR領域であるフイードバツクゾーンにお
ける閉ループ制御において、一時的にEGRを停
止してエンジン状態補正値を求めておき、このよ
うにして求めたエンジン状態補正値を基礎データ
としてエンリツチゾーンにおけるエンジン状態補
正値を算定するようにしたので、エンリツチゾー
ンにおける開ループ制御をより一層精度よく行な
うことができる利点が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明にかかる燃料制御システムを採
用したエンジンの全体概略説明図、第2図は第1
図のコンピユータの概略構成説明図、第3図は燃
料制御のメインルーチンを示すフローチヤート、
第4図はエンジン状態補正値を算出するルーチン
を示すフローチヤート、第5図はエンジン回転数
および吸気負圧によつてエンジン運転域を複数の
ゾーンに区画して示すグラフ、第6図は空燃比補
正値のサンプリングを説明するためのグラフ、第
7図はエンジン状態補正値の学習時における
EGRの一時停止、再開のタイミングを示すタイ
ムチヤートである。 3……インジエクタ、4……コンピユータ、5
……吸気負圧センサ、7……回転センサ、8……
O2センサ、11……吸気温センサ、12……水
温センサ、16……CPU、17……リード・オ
ンリ・メモリ、18……ランダム・アクセス・メ
モリ、21……EGR通路、22……EGR制御
弁。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 エンジンに吸入される混合気の空燃比に対応
    する信号を出力する空燃比センサと、 エンジン運転状態を検出する運転状態センサ
    と、 エンジンに吸入される混合気の空燃比を制御す
    るための基本制御値がエンジン運転状態に対応し
    た番地に予じめ与えられている第1記憶装置と、 上記基本制御値を補正するためにエンジン運転
    状態に各々対応した番地にエンジン状態補正値を
    記憶する第2記憶装置と、 閉ループ空燃比制御時、空燃比センサの出力信
    号により空燃比補正値を求めるとともに、該空燃
    比補正値を処理してエンジン状態補正値を求めて
    上記第2記憶装置のその処理時点におけるエンジ
    ン運転状態に対応する番地に記憶させ、 閉ループ空燃比制御時でかつ排気ガス還流時、
    一時的に排気ガス還流を停止させるとともに、こ
    の状態において空燃比センサの信号により空燃比
    補正値を求め、該空燃比補正値を処理してエンジ
    ン状態補正値を求め、該エンジン状態補正値に基
    づいて開ループ空燃比制御時でかつ排気ガス還流
    停止時のエンジン状態補正値を求め、該エンジン
    状態補正値を上記第2記憶装置の開ループ空燃比
    制御時でかつ排気ガス還流停止時のエンジン運転
    状態に対応する番地に記憶させるようにし、 上記第1記憶装置の基本制御値と、第2記憶装
    置に記憶させたエンジン状態補正値と、空燃比セ
    ンサの出力信号に基づいて得られる空燃比補正値
    とによつてエンジンに吸入される混合気の空燃比
    を制御する制御装置とを備えたエンジンの燃料制
    御装置。
JP16469982A 1982-09-20 1982-09-20 エンジンの燃料制御装置 Granted JPS5954751A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16469982A JPS5954751A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 エンジンの燃料制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16469982A JPS5954751A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 エンジンの燃料制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5954751A JPS5954751A (ja) 1984-03-29
JPS6232339B2 true JPS6232339B2 (ja) 1987-07-14

Family

ID=15798186

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16469982A Granted JPS5954751A (ja) 1982-09-20 1982-09-20 エンジンの燃料制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5954751A (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6098150A (ja) * 1983-11-04 1985-06-01 Mazda Motor Corp 機関の空燃比制御装置
JPS63143350A (ja) * 1986-12-08 1988-06-15 Toyota Motor Corp 内燃機関の空燃比制御装置

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5954751A (ja) 1984-03-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP3572961B2 (ja) エンジンの排気浄化装置
JPH0214976B2 (ja)
JPS6256340B2 (ja)
JPH0412151A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS60156953A (ja) 電子式内燃機関制御装置
JPH0452384B2 (ja)
JPS63285239A (ja) 内燃機関における空燃比の過渡学習制御装置
JPS6232339B2 (ja)
JPS6232338B2 (ja)
JPS62162748A (ja) 内燃エンジンの空燃比制御方法
JPS6093150A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関における空燃比の学習制御装置
JPH041439A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6047837A (ja) 内燃機関の希薄燃焼制御方法
JP2757064B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0345224B2 (ja)
JPS6342103B2 (ja)
JP2757065B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP2759545B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPS6143236A (ja) 空燃比制御方法
JPH0455235Y2 (ja)
JPH01285635A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JP3593388B2 (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH0243900B2 (ja) Nainenkikannogakushuseigyosochi
JPS6045749A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の空燃比学習制御装置
JPS60249643A (ja) 内燃エンジン用燃料供給装置の空燃比制御方法