JPS63143350A - 内燃機関の空燃比制御装置 - Google Patents

内燃機関の空燃比制御装置

Info

Publication number
JPS63143350A
JPS63143350A JP29173386A JP29173386A JPS63143350A JP S63143350 A JPS63143350 A JP S63143350A JP 29173386 A JP29173386 A JP 29173386A JP 29173386 A JP29173386 A JP 29173386A JP S63143350 A JPS63143350 A JP S63143350A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
air
fuel ratio
internal combustion
correction value
combustion engine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP29173386A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyoshi Mizuno
水野 和好
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyota Motor Corp
Original Assignee
Toyota Motor Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyota Motor Corp filed Critical Toyota Motor Corp
Priority to JP29173386A priority Critical patent/JPS63143350A/ja
Publication of JPS63143350A publication Critical patent/JPS63143350A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Electrical Control Of Air Or Fuel Supplied To Internal-Combustion Engine (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 [産業上の利用分野1 本発明は、内燃機関の空燃比制御装置に関し、詳しくは
、内燃機関への基本撚お1供給mを算出するのに用いる
演算データを内燃機関の運転状態に応じて変更するよう
構成された内燃機関の空燃比制御装置に関する。
[従来の技術〕 従来より内燃機関の空燃比制御装置の一つとして、内燃
機関の吸気管圧力を一つのパラメータとする演算データ
(即ち演算式やデータマツプ等〉を用いて基本燃料供給
量を算出し、これを空燃比センサから出力される検出信
号に基づき補正して燃料供給色を制御することで、内燃
は関に供給される燃料“混合気の空燃比を予め設定され
た目標空燃比に制御する空燃比装置が知られている。
一方、内燃機関には、高温運転時等に排気中に含まれる
NOXを低減するため、排気を吸気系に再循環させ、燃
料の最高燃焼温度を低下するように構成されたものとか
、内燃機関低負荷低回転時等の燃料混合気の燃焼状態を
安定させ、逆に内燃機関高負荷高回転時等には吸気を充
分供給できるよう、内燃機関の吸気弁近傍に異なる形状
の吸気ポー1−を複数個52け、内燃機関の運転状態に
応じて使用する吸気ボートを切替えるように構成された
もの、或は、吸気通路の体積を切替え、内燃機関吸気系
の共振周波数を変更することにより、体積効率が最も高
くなる機関回転数(即ち最高出力が得られる機関回転数
)を内燃機関の運転状態に応じて変更できるように構成
されたもの等、内燃機関の吸気系の特性を切替え、内I
ll関の排気特性や出力特性等を向上するよう構成され
たものがある。
そしてこの種の内燃機関では、吸気系の特性を切替える
ことによって、内燃機関に吸入される空気子が一定であ
っても圧力センサ等を用いて検出される吸気管圧力が変
化するといったことがあり、近年では、上記のように吸
気管圧力を基準に燃料供給Wを制御する場合には、吸気
系の特性を切替える度に基本燃料供給量を算出するのに
用いる演算データを変更するといったことが考えられて
いる(特開昭58−82037号等)。
即ら、例えば排気を吸気系に再循環させる排気再循環制
御(以下、EGR制御という。〉が実行される内燃機関
では、排気管圧力か一定であるとすると、EGR制御実
行時の内燃機関への吸入空気■が、EGR制御を実行し
ない時に比べ、吸気系に再循環される排気最(以下、E
GR@という。
)だけ少なくなり、単に一つの演算データを用いて基本
燃料供給量を算出していると、EGR制御実行時とそう
でないときとで空燃比が大きくずれてしまうので、近年
では、EGR制御実行時とそうでないときとで基本燃料
供給量を算出するのに用いる演算データを変更し、空燃
比が大きくずれないようにしているのである。
[発明が解決しようとする問題点1 このように従来では、EGR制御3′l1等によって内
燃機関吸気系の特性が切替えられ、内燃は関の吸入空気
量に対する吸気管圧力が変化しても、演算データを用い
て算出される基本燃料供給量が実際の吸入空気帛に対し
て一定の空燃比になるよう、基本燃料噴射量を算出する
のに用いる演算データが変更されるのであるが、各演算
データは設計時に基準となる内燃機関を用いて実験的に
求めた値が設定されるので、個々の内燃別間のばらつき
や経時的変化によって、各演算データを用いて算出され
る基本燃料供給量の吸入空気帛に対する空燃比が責なる
値になってしまうといったことがあった。このため、各
演Qデータを用いて算出される基本燃料供給量の吸入空
気量に対する空燃比が大きく変化する場合には、それに
応じて、空燃比センサからの検出信号に基づき設定され
る基本燃料供給量に対する補正値も大きく変更する必要
かある。
しかし空燃比制御のための補正値は、通常、空燃比セン
サを用いて検出される実際の空燃比と目標空燃比とを比
較し、その比較結果に応じて所定のスキップ定数又は積
分定数を加算又は減算することによって算出されること
から、基本燃料供給量を算出するのに用いる演算データ
が変更されても、それに応じて補正値を速やかに変更す
ることができず、演算データ変更後、空燃比制御によっ
て空燃比が目標空燃比になるのに時間がかかるといった
問題かあった。
即ち、例えばEGR制御が実行される内燃機関では、第
7図に実線で示す如く、E G Riti+I ”:F
J実行時(図に示すON状態)には、基水燃利供給吊篇
出用のデータマツプとしてマツプAが使用され、EGR
制御を実行しない時(図に示す0)−F状態)には、基
本燃料供給量算出用のデータマツプとしてマツプBが使
用され、内燃機関のばらつきや経時的変化によって各デ
ータマツプを用いて算出される基本燃料噴射量の吸入空
気量に対する空燃比が変化するようになると、基本燃料
供給量に対する補正値、即ち空燃比補正係数FAFも、
EGR制御がON状態のときとOFF状態のときとで異
なる値で安定するようになるのであるが、従来ではEG
R制御の0N−OFFに関係なく空燃比補正係数FAF
が更新されることから、演算データとしてのマツプが切
替えられた後、空燃比補正係数FAFが安定するのに時
間がかかり、空燃比が長時間目標空燃比からずれてしま
うといった問題がある。
そこで本発明は、EGR制御等によって内燃機関吸気系
の特性が切替えられ、基本燃料供給量を算出するのに用
いる演算データが変更された時には、空燃比制御に用い
る基本燃料供給量の補正値(即ち空燃比−補正係数FA
F)を一旦基準値に変更することで、演算データ変更時
に空燃比が長時間目標空燃比からずれることのないよう
にすることを目的としてなされた。
[発明が解決しようとする問題点] 即ち上記問題点を解決するためになされた本発明の構成
は、例えば第1図に示す如く、内燃機関M1の吸気管圧
力を検出する吸気管圧力検出手段M2と、 排気中の酸素:a度から内燃機関M1に供給された燃お
l混合気の空燃比を検出する空燃比検出手段M3と、 上記吸気管圧力検出手段M2で検出された吸気管圧力を
一つのパラメータとする演算データを用いて内燃機関M
1への基本燃料供給量を算出する基本燃料供給■算出手
段M4と、 内燃機関M1の運転状態に応じて上記基本燃利供給吊輝
出手段M4で用いる演算データを変更する演算データ変
更8手段M5と、 上記空燃比検出手段M3で検出された空燃比と予め設定
された目標空燃比とを比較し、該比較結果に応じて上記
基本燃料供給量に対する補正値を更新する補正値更新手
段M6と、 該補正値更新手段M6で更新される補正値に基づき上記
基本燃料供給量を補正し、内燃機関M1への実燃料供給
量を算出する実燃料供給帛算出手段M7と、 を備えた内燃機関の空燃比制御装置において、上記演算
データ変更手段M5が上記基本燃お1供給量算出手段M
4で用いる演算データを変更したとき、上記補正値更新
手段M6で更新される補正値を基準値に変更する補正値
変更手段M8、を設けたことを特徴とする内燃機関の空
燃比制御装置を要旨としている。
[作用] 以上の如く構成された本発明の空燃比制御装置では、演
算データ変更手段M5が基本燃料供給量算出手段M4で
用いる演算データを変更すると、同時に、補正値変更手
段M8が補正値更新手段M6で更新される補正値を基準
値に設定する。このため、基本燃料供給mを算出するの
に用いる演算データが変更されると、補正値更新手段M
6で今まで更新された補正値に関係なく、空燃比制御が
最初から実行されることとなり、内燃機関のばらつきや
経時的変化等によって、各演算データを用いて算出され
る基本燃料供給量の吸入空気量に対する空燃比が全く異
なる値になっても、演算データ変更後の空燃比を速やか
に目標空燃比に近付けることができるようになる。
[実施例] 以下に本発明の実施例を図面と共に説明する。
先ず第2図は本発明が適用された内燃機関2及びその周
辺装置の構成を表す構成図である。
図において4は、エアクリーナ6を介して空気を吸入す
る吸気管で、この吸気管4には、吸気温度を検出する吸
気温センサ8、スロットルバルブ10、及びスロットル
バルブ10の開度を検出するスロットル開度センサ12
が備えられている。
また吸気管4には、吸気の脈動を抑えるため、サージタ
ンク14が形成され、このサージタンク14には、内部
の圧力(吸気管圧力)を検出する吸気圧センサ16が備
えられている。
一方1BはijL気管で、排気中の酸素濃度から内燃機
関2に供給された燃料混合気の空燃比を検出する空燃比
センサ20ヤ、排気を浄化するための三元触媒コンバー
タ22が備えられている。またこの排気管18には、排
気をサージタンク14に戻してEGR制御を実行するた
めのEGR制御装置24が設けられている。
このEGR制御装買24は、排気管18とサージタンク
14とを結ぶ排気通路を開閉するEGRバルブ26、こ
のEGRバルブ26に加える負圧を調整してEGR動作
を制御する調圧弁28、及び、この調圧弁28で調整さ
れEGRバルブ26に加えられる負圧の通路を開閉し、
EGRパルプ26のEGR動作を禁止或は許可するEG
R許可バルブ30、から構成されている。即ら、EGR
バルブ26の定圧室26aと排気管18、及び弁室26
bとサージタンク14、を夫々連通すると共に、弁室2
6bとダイヤフラム26cを介して接続されるダイヤフ
ラム室26dを、EGR許可バルブ30を介して調圧弁
28の上部室28aに接続することにより、定圧室26
aと弁室26bとの間に設けられ、ダイヤプラム26c
と接続された弁体26eを、EGR許可バルブ30を介
して調圧弁28から伝達される負圧に応じて図中上下方
向に移動させ、これによって吸気管18とサージタンク
14との間の排気通路を開閉するようされているのであ
る。
尚、調圧弁28は、EGR許可バルブ30を介してEG
Rバルブ26のダイヤフラム室26dと連通されると共
にサージタンク14と連通される上部室28a、EGR
バルブ26の定圧室26aと連通される定圧室28b、
及び吸気管4のスロワ1ヘルバルブ10取付は位置より
若干上流側に形成されたEGRポート4aと連通される
ダイヤフラム室28G、から構成され、スロワ[−ルバ
ルブ10の開度がEGRボート4aの位置より小さいと
きにはダイヤフラム室28Cが大気圧程度の大きな圧力
になって上部室28aとダイヤフラム室28Cとを連通
し、逆にスロットルバルブ10のyr1度がEGRポー
ト4aの位8より大きくなったときには吸気管4の負圧
によってダイヤフラム室28Cの圧力が低下して、上部
室28aとダイヤフラム室28cとを遮断する。
このため、EGR許可バルブ30が動作し、上部室28
aとEGRバルブ26のダイヤフラム室26dとが連通
しており、スロットルバルブ10が所定開度以上となっ
ておれば、EGRバルブ26のダイヤフラム室26dに
はサージタンク14の負圧が伝達され、これに応じて弁
体26eが動作し、EGR量が制御されることとなる。
また当該内燃機関2には、その運転状態を検出するため
のセンサとして、上述の吸気温センサ8、スロットル開
度センサ12、吸気圧センサ16、及び空燃比センサ2
0の他、ディストリビュータ32のロータ32aの回転
から内燃機関2の回転数を検出する回転数センサ34、
同じくディストリビュータ32の回転に応じて内燃機関
2のクランク軸2回転に1回の割でパルス信号を出力す
る気筒判別センサ36、及び内燃は関2の冷却水温を検
出する水温センサ38、が備えられている。
尚、ディストリビュータ32はイグナイタ40から出力
される高電圧をエンジン2のクランク角に同期して各気
筒の点火プラグ42に分配するためのもので、点火プラ
グ42の点火タイミングはイグナイタ40からの高電圧
出力タイミングにより決定される。
そして上記各センサからの検出信号は、マイクロコンピ
ュータを中心とする論理演算回路として構成された電子
制御回路44に出力され、燃料噴射弁46及びイグナイ
タ40を駆動して、内燃機関2への燃料供給量及び点火
時開を制御したり、上記EGR許可バルブ30を駆動し
て、EGR制御装置24を動作させるのに用いられる。
即ち電子制御回路44は、予め設定された制御プログラ
ムに従って内燃機関制御のための各種演算処理を実行す
るセントラルブロヒシングユニット(CPU)50.C
PU50で各種演算処理を実行するための制御プログラ
ムや初期データが記録されたリードオンリメモリ<RO
M>52、同じ<CPtJ50で各種演算処理を実行す
るための各種データが一時的に読み出きされるランダム
アクセスメモリ(RAM)54.及びCPU50で演算
処理を実行するのに必要な制御タイミングを決定するク
ロック信号を発生するクロック信号発生回路56、上記
各種センサからの検出信号を入力するための入力ポート
58、及びEGR許可バルブ30や燃料噴射弁46或は
イグナイタ40に駆動信号を出力する出力ポートロ0、
等から構成され、上記各種センサを用いて検出される内
燃機関2の運転状態に応じて、燃料噴射弁46からの燃
料噴射量、即ち燃料噴射弁46の開弁時間を求め、燃料
噴射弁46を駆動制御する燃料噴射制御や、内燃機関2
の運転状態に応じてイグナイタ40の高電圧発生タイミ
ング、即ち点火時期を求め、それに応じてイグナイタ4
0を駆動制御する点火時期制御、或は、内燃機関の運転
状態がEGR制御条件を満足したか否かを判断し、EG
R制御条件成立時には、上記EGR許可バルブ30を駆
動してEGR制御装置24を動作させるEGR許可制御
等、が実行される。
以下この電子制御回路44で実行される本発明にかかわ
る主要な処理である燃料噴射制御について説明する。
先ず第3図は、上記燃料噴射制御実行のための燃お1噴
射m、叩も燃料噴射弁46の開弁時間を算出すると共に
、上記EGR許可制御を実行するため、電子制御回路4
4で繰返し実行される燃料噴fJJIffi算出処理を
表すフローチャー1〜である。
図に示す如く、当該燃料噴射伍算出処理が開始されると
、先ずステップ100が実行され、現在EGR制御条件
が成立しているか否かが判断される。この判断は、例え
ば、水温センサ38で検出される冷却水温TIIWが所
定温度(例えば35°C〉以上で、吸気圧センサ16を
用いて検出される吸気管圧力Pが所定値く例えば35に
、Pa以上である、か否かを判断することにより実行さ
れ、このEGR制御条件が成立している場合には、次ス
テツプ110に移行し、EGR許可バルブ307!1−
ONしてEGR制御装買24によるEGR制御を実行さ
せる。そしてこのステップ110によってEGR制御装
置24が動作されると、今度は続くステップ120に移
行し、吸気管圧力P及び機関回転数NEをパラメータと
する第4図に示す如きマツプAを用いて、基本燃料噴射
量Tbを算出する。
一方、上記ステップ100でEGR制御条件が成立して
いないと判断されると、ステップ130に移行し、EG
R許可バルブ30をOFFしてEGR制御装置24によ
るEGR制御を禁止する。
そしてこのステップ130でEGR制御装置24の動作
が停止されると、次ステツプ140が実行され、今度は
上記ステップ120で基本燃料噴射ff1Tbを算出す
るのに用いたマツプAとは異なるマツプBを用いて基本
燃料噴射ff1Tbl[出する。
尚このマツプBも、上記マツプAと同様、吸気管圧力P
及び機関回転数NEをパラメータとして予め基本燃料噴
射量Tbが設定されたもので、基本燃料噴射量Tbの値
が異なるだけで、上記第4図に示した如きマツプと同様
のものである。
次に上記ステップ120で基本燃料噴射ff1Tbが算
出されると、今度はステップ150に移行し、前回この
処理によって、EGR許可バルブ30がON状態に制御
されたか否かを判断する。即ち今回当該燃料噴射量算出
処理を実行する前に、既に排気再循環装置24が動作さ
れていたか否かを判断する。そして既にEGR許可バル
ブ30がON状態になっていた場合には、そのままステ
ップ180に移行し、そうでなければステップ160で
後述の空燃比制御の為の補正値FAFに基準値(この場
合「1」)をセットし、フラグFskpをセットした後
、ステップ180に移行する。
また上記ステップ140で基本燃料噴射ff1Tbが算
出された場合には、ステップ170を実行し、今度は、
今回この処理を開始する前に既にEGR許可バルブ30
がOFF状態にされていたか否かを判断する。そして既
にEGR許可バルブ30がOFF状態にされていた場合
には、そのままステップ180に移行し、そうでなけれ
ば、上記ステップ160の処理を実行した後、ステップ
180に移行する。
ステップ180では、内燃機関2の運転状態が定常状態
で空燃比制御条件が成立しているか否かを判断する。そ
して空燃比制御条件′1が成立している場合には、次ス
テツプ190に移行し、後述の補正値算出処理て算出さ
れる空燃比制御実行の為の補正値FAFを用いて上記ス
テップ120又はステップ140で算出された基本燃料
噴射量Tbを補正することて燃料噴射m T A Uを
算出した後、一旦本ルーチンの処理を終了する。
一方ステップ180で空燃比制御実行条件が成立してい
ないと判断された場合、即ち現在内燃機関2が高負荷運
転状態で、燃料噴射量を増量補正する必要があるとか、
内燃機関2が減速運転状態で、燃料カッ1へ制御条件が
成立している場合には、ステップ200に移行する。そ
してステップ200では内燃機関2の運転状態に応じて
、燃料噴射この増量補正或は燃料カット制御の為の補正
値Kpを算出し、次ステツプ210てこの補正値Kl)
を用いて上記ステップ120又はステップ140で算出
された基本燃料噴射量Tbを補正して、燃料噴射量TA
Uを算出した俊、一旦本ルーチンの処理を終了する。
次に第5図及び第6図は、夫々、上記電子制御回路44
で所定時間毎にタイマ割込みルーチンとして実行される
処理を表し、第5図は空燃比センサ20からの出力信号
に基づき空燃比が目標空燃比に対してリーン域にあるの
かリッチ域にあるのかを判断する空燃比判定処理、第6
図は空燃比制御実行時に上記燃わ1噴射■剛出処理で用
いられる補正値FAFを算出する補正値締出処理を表し
ている。
第5図の空燃比判定処理が開始されると、先ずステップ
300が実行され、空燃比セン9−20からの出力信号
に基づぎ空燃比が目標空燃比に対してリーン域にあるか
否かが判断される。この処理は、空燃比センサ20から
出力される検出信号が目標空燃比に応じて設定される阜
準値以上か否かを判断することにより実行され、空燃比
が目標空燃比に対してリーン域にあれば、ステップ31
0に移行して空燃比のリーン・リッチを表すフラグFO
xをリセットし、空燃比が目標空燃比に対してリッチ域
にあれば、ステップ320に移行してフラグFθXをセ
ットする。
次にステップ310でフラグFθXがリセットされると
、ステップ330に移行して、前回この処理を実行した
際にもステップ310でフラグFθXがリセン[〜され
たか否かを判断する。そして今までフラグFθXがセッ
ト状態で、今回の処理によりフラグ「θXがセットされ
たと判断されると、ステップ340に移行してフラグF
skpをセン1〜した後本ルーチンの処理を終了し、そ
うでなければそのまま本ルーチンの処理を終了ツる。
一方ステップ320でフラグFθXがセットされた場合
には、ステップ350に移行し、前回この処理を実行し
た際にもステップ320でフラグFθXかセットされた
か否かを判断する。そして今までフラグFθXがリセン
1へ状態で、今回の処理にJ:リフラグFθXがセット
されたと判断されると、ステップ340でフラグFsk
pをセン1へした後本ルーチンの処理を終了し、そうで
なければそのまま本ルーチンの処理を終了する。
次に第6図の補正値算出処理が開始されると、先ずステ
ップ400か実行され、フラグF skpがセットされ
ているか否かが判断される。そしてフラグFskpがセ
ットされてあれば次ステツプ410に移行し、フラグF
θ×がセン[・されているか否か、即ち空燃比が目標空
燃比に対してリッチ域にあるか否かを判断する。
フラグFθXがセットされて(おり、ステップ410で
空燃比がリッチ域におると判断された場合には、ステッ
プ420に移行する。ステップ420では、補正値FA
Fから所定のスキップ定数Kskpを減算することで補
正値FAFを更新し、その後ステップ430でフラグF
 skpをリセットした後、本ルーチンの処理を終了す
る。
一方フラグFθXかりセン1へされており、ステップ4
10で空燃比がリーン域におると判断された場合には、
ステップ440で補正値FAFに所定のスキップ定数K
 skpを加算することて補正値FAFを更新し、その
後ステップ430でフラグFskpをリセットした後、
本ルーチンの処理を終了する。
叩もフラグF skpは、前)ボの′I!げ)1噴射吊
算出速理でEGR制御がONからOFF又はOFFから
ONに切替わったときセットされ、また上記空燃比判定
処理で空燃比がリーンからリッチ又はリッチからリーン
に切替わったときセラi〜されるフラグであることから
、このようにEGR制御の動作状態が切替わったときや
空燃比の状態が反転したときには、補正値FAFに予め
設定されたスキップ定数K skpを加算又は減算する
ことで補正値FAFを更新するのである。尚EGR制御
の動作状態が切替わったときには、上記燃料噴射口算出
処理で補正値FAFが基準値「1」に変更されているの
で、この場合には基準値「1」にスキップ定数K sk
pが加算又は減算されることとなる。
一方上記ステップ400でフラグFskpが1〕セツト
されていると判断された場合には、ステップ450に移
行し、上記ステップ410と同様、フラグFθXがセッ
トされているか否かを判断することによって空燃比が目
標空燃比に対してリーン域にあるかリッチ域にあるかを
判断する。そしてステップ450でフラグFθXがセッ
トされている旨判断され、空燃比がリッチ域にあるとき
には、ステップ460で補正値FAFから所定の積分定
数1(iを減算することで補正値FAFを更新し、その
まま本ルーチンの処理を終了する。また逆にステップ4
50でフラグFθXがリセットされている旨判断され、
空燃比がリーン域にあるときには、ステップ470で補
正値FAFに所定の積分定数1(iを加算することで補
正値FAFを更新し、そのまま本ルーチンの処理を終了
する。
以上説明したように本実施例では、従来の空燃比制御装
置のように、単に空燃比のリーン・リッチ状態に応じて
空燃比制御のための補正値FAFを更新するだけでなく
、EGR制御の動作状態に応じて基本燃料噴射ff1T
pを算出するのに用いるマツプ(即ち演咋データ)が変
更されたときに補正値FAFを基準値「1」に設定し、
補正値FAFを基準値「1」に変更した後、所定のスキ
ップ定数で以て補正値FAFを更新するようされている
このため本実施例の装置によれば、第7図に点線で示す
如く、EGR制御がOFFからON、又はONからOF
F状態に切替えられ、基本燃料噴射ff1Tpの算出に
用いるマツプがBからA、又はAからBに変更された後
、補正値FAFが安定するまでの時間が短くなり、空燃
比制御の応答性が向上されることとなる。
ここで上記実施例では、基本燃料噴射量、即ち基本燃料
供給量の算出に用いる演算データが切替えられる内燃機
関として、EGR制御が実行される内燃機関を例にとり
説明したが、従来技術の項で述べたように、基本燃料供
給量を算出するのに用いる演算データが切替えられる内
燃機関として、吸気系の体積を切替えることで内燃機関
の出力特性を変更できるよう構成された内燃機関や、吸
気弁近傍の吸気ポートの形状を変更してシリンダ内での
スワール特性を変更できるよう構成された内燃機関等、
が従来より知られており、この種の内燃機関でも本発明
を適用することができるのは勿論である。
また上記実施例では基本燃料噴射量を算出するだめのマ
ツプを変更した際、補正値FAFを「1」に設定するよ
うしているが、これは上記実施例の装置が基本燃料噴射
量に補正値FAFを乗することによって燃料噴射口を算
出するよう構成されているためであって、基本燃料噴射
量に補正値FAFを加算することによって燃料噴射量を
算出するよう構成された装置では、基本燃料噴射量を算
出するマツプを変更した際、補正値FAFの値をrOJ
とするようすればよい。
[発明の効果] 以上詳述したように、本発明の内燃機関の空燃比制御装
置によれば、基本燃料供給ωを算出するのに用いられる
演算データが変更された際、空燃比制御実行のための補
正値が基準値に変更される。
このため各演算データを用いて算出される基本燃料供給
量の吸入空気瓜に対する空燃比か大ぎく異なるようにな
っても、演算データ変更後空燃比制御が安定するまでの
時間が短縮され、空燃比制御を応W遅れなく、良好に実
行することができるようになる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の描成を例示するブロック図、第2図は
実施例の内燃機関及びその周辺装置を表す概略構成図、
第、3図は実施例の電子制御回路で実行される燃料噴射
量算出処理を表すフローチャート、第4図はその燃料噴
射量算出処理で基本燃料噴射岳を算出するのに用いるマ
ツプAを表す説明図、第5図は実施例の電子制御回路で
実行される空燃比判定処理を表すフローチャート、第6
図は実施例の電子制御回路で実行される補正値算出処理
を表すフローチャート、第7図は従来の空燃比制御装置
と実施例との動作状態を比較して表すタイムチャート、
である。 Ml・・・内燃機関 M2・・・吸気管圧力検出手段 M3・・・空燃比検出手段 M4・・・基本燃料供給ff1W出手段M5・・・演算
データ変更手段 M6・・・補正値更新手段 Ml・・・実燃料供給最律出手段 M8・・・補正値変更手段

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 内燃機関の吸気管圧力を検出する吸気管圧力検出手段と
    、 排気中の酸素濃度から内燃機関に供給された燃料混合気
    の空燃比を検出する空燃比検出手段と、上記吸気管圧力
    検出手段で検出された吸気管圧力を一つのパラメータと
    する演算データを用いて内燃機関への基本燃料供給量を
    算出する基本燃料供給量算出手段と、 内燃機関の運転状態に応じて上記基本燃料供給量算出手
    段で用いる演算データを変更する演算データ変更手段と
    、 上記空燃比検出手段で検出された空燃比と予め設定され
    た目標空燃比とを比較し、該比較結果に応じて上記基本
    燃料供給量に対する補正値を更新する補正値更新手段と
    、 該補正値更新手段で更新される補正値に基づき上記基本
    燃料供給量を補正し、内燃機関への実燃料供給量を算出
    する実燃料供給量算出手段と、を備えた内燃機関の空燃
    比制御装置において、上記演算データ変更手段が上記基
    本燃料供給量算出手段で用いる演算データを変更したと
    き、上記補正値更新手段で更新される補正値を基準値に
    変更する補正値変更手段、 を設けたことを特徴とする内燃機関の空燃比制御装置。
JP29173386A 1986-12-08 1986-12-08 内燃機関の空燃比制御装置 Pending JPS63143350A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29173386A JPS63143350A (ja) 1986-12-08 1986-12-08 内燃機関の空燃比制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP29173386A JPS63143350A (ja) 1986-12-08 1986-12-08 内燃機関の空燃比制御装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS63143350A true JPS63143350A (ja) 1988-06-15

Family

ID=17772694

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP29173386A Pending JPS63143350A (ja) 1986-12-08 1986-12-08 内燃機関の空燃比制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS63143350A (ja)

Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614035A (en) * 1979-07-11 1981-02-10 American Can Co Periodic object moving method and its mechanism
JPS5954751A (ja) * 1982-09-20 1984-03-29 Mazda Motor Corp エンジンの燃料制御装置
JPS59180048A (ja) * 1983-03-31 1984-10-12 Hitachi Ltd 空燃比制御装置
JPS59180039A (ja) * 1983-03-30 1984-10-12 Toyota Motor Corp 電子制御燃料噴射装置
JPS60125742A (ja) * 1983-12-12 1985-07-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Patent Citations (5)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5614035A (en) * 1979-07-11 1981-02-10 American Can Co Periodic object moving method and its mechanism
JPS5954751A (ja) * 1982-09-20 1984-03-29 Mazda Motor Corp エンジンの燃料制御装置
JPS59180039A (ja) * 1983-03-30 1984-10-12 Toyota Motor Corp 電子制御燃料噴射装置
JPS59180048A (ja) * 1983-03-31 1984-10-12 Hitachi Ltd 空燃比制御装置
JPS60125742A (ja) * 1983-12-12 1985-07-05 Nissan Motor Co Ltd 内燃機関の制御装置

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS618443A (ja) 空燃比制御装置
US6513509B1 (en) Device for controlling the air-fuel ratio of an internal combustion engine
JPS61101635A (ja) 内燃機関の燃料供給量制御装置
JPH1193731A (ja) 筒内噴射内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH0742595A (ja) 内燃機関の異常判定装置
JPH07103054A (ja) 内燃機関のアイドル回転数制御装置
JPS63143350A (ja) 内燃機関の空燃比制御装置
JPH1068376A (ja) 希薄燃焼内燃機関
JP2535884B2 (ja) 内燃機関の燃料供給系異常検出装置
JPS61135948A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS59141730A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御方法
JPS63105264A (ja) 電子制御燃料噴射式内燃機関の点火時期制御装置
JPS61135950A (ja) 電子制御エンジンの空燃比フイ−ドバツク制御方法
JPS6062661A (ja) エンジンの点火時期制御装置
JP2750777B2 (ja) 内燃機関の電子制御燃料供給装置
JP3054979B2 (ja) 内燃機関の壁流補正制御装置
JP2586028B2 (ja) 排気ガス再循環制御方法
JPH062551A (ja) エンジンの吸気装置
JPS6338655A (ja) 空燃比制御装置
JPS6027745A (ja) エンジンの燃料供給制御方法
JPS6198970A (ja) 内燃機関の点火時期制御方法
JPS6045737A (ja) 気筒数制御エンジンの制御装置
JPS6138140A (ja) 内燃機関の燃料噴射制御装置
JPH01310146A (ja) 内燃機関の点火時期制御装置
JPH05106485A (ja) 内燃機関の燃料噴射量制御装置