JPS5954506A - 粗面コンクリ−ト製品の製法 - Google Patents

粗面コンクリ−ト製品の製法

Info

Publication number
JPS5954506A
JPS5954506A JP16412482A JP16412482A JPS5954506A JP S5954506 A JPS5954506 A JP S5954506A JP 16412482 A JP16412482 A JP 16412482A JP 16412482 A JP16412482 A JP 16412482A JP S5954506 A JPS5954506 A JP S5954506A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
water
sand
cement
gravel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16412482A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6149086B2 (ja
Inventor
鈴木 久明
桑名 正美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Technical and Industrial Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Technical and Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Technical and Industrial Co Ltd filed Critical Chiyoda Technical and Industrial Co Ltd
Priority to JP16412482A priority Critical patent/JPS5954506A/ja
Publication of JPS5954506A publication Critical patent/JPS5954506A/ja
Publication of JPS6149086B2 publication Critical patent/JPS6149086B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は表面が平滑でなく、表層の砂利、粗粒砂がセ
メント、細粒砂のモルタル分よりやや突出しているため
粗面となったコンクリート製品の製法に関する。
従来、上述のような粗面を作る方法として、洗出し法が
ある。それはコンクリート表層に硬化遅延剤を含ませて
おき、他の部分が硬化した時、水洗いにより未硬化の表
層モルタル分を洗い落す方法である。水洗いと称しても
ブラシ等も使いモルタル分をこすり落すのであって、砂
利(通常、化粧砂利)が大きく露出して美的価値を高め
る。
この発明は上の洗出し法ほどの高低差を要しない粗面コ
ンクリート製品を、面倒な硬化遅延処理、洗出し作業な
しで量産する新しい製法を開発したものである。
この発明の概要は、コンクリート材として水分が少く、
比較的空隙の多い硬練コンクリートを用い、これを型枠
に詰め、即時脱型する前又はその後に、その成形コンク
リート上面に小量の水を吹付け、撒布、又は塗布するこ
とにより、表層のモルタル分(セメント、細粒砂)に流
動性を与えて沈降せしめ、表層の砂利、粗粒砂よりも低
めるのである。
第1図に硬練コンクリートCを型枠Mに詰めた所の断面
略図を示す。砂利又は粗粒砂1の間にセメント、細粒砂
からなるモルタル分2が詰っているが、流込みコンクリ
ートと違い、硬練コンクリートは空隙が多く残っている
。なおコンクリート投入時、これを二層に分け、下部は
通常の配合で、上部だけ特に空隙の多い配合のコンクリ
ートを使うとか、投入後の振動、加圧をやゝ控える等に
より空隙を人為的に多くしてもよい。
硬練コンクリートのモルタル分2は水分が少いため、砂
利1相互の間隙に橋をかけたようになって動けないもの
が多い。従って、これに水を加えてやると流動性を得て
砂利、粗粒砂の間隙へ沈降する。その結果、第2図のよ
うに砂利、粗粒砂1がモルタル分2よりも高くなり、目
的の粗面を得られるのである。
第1、2図は脱型的に水を与える例であるが、第3図は
脱型後に水を与える例である。この場合、与えた水が上
面外周から溢れ落ちるのを防ぐため成形コンクリート上
面外周に水溜めバンド3をはめている。このバンド3は
水を充分に与え、モルタル分の沈降中にも水を補給する
役目と、その水でコンクリート材の角が崩れるのを防ぐ
役目をする。バンド3は実験ではゴム板、ゴム引き板で
作った。第4図のように吹付けた水4が最初は水溜りを
作るが、間もなくモルタル分に吸収されて沈下する。第
5図はその結果、表面が粗面になった状態を示す。この
ように一たん水溜りを生ずるほど水を与えると全面一様
に水が行渡り、均等な粗面を得られる効果もある。
水を与える方法は吹付けガン又は撒水器によるのが一般
的であるが、手作業の場合、ブラシその他により塗布し
てもよい。
ガン吹付けの場合は噴射水を叩きつける衝撃で表層のモ
ルタル分が沈みやすく、また砂利上面に付着したモルタ
ル分も叩きつけた水で洗い流される。ブラシで水を塗布
する場合も、ブラシの圧力と摩擦で同様な効果がある。
従って、硬練モルタル分が水分を得て流動的になりコン
クリート内部へ沈む現象は重力、毛管現象、噴射又はブ
ラシによる押込み作用の三者によって生ずるものと思わ
れる。
上面に与える水は真水と限らない。これに適宜、希塩酸
その他の酸を小量加えることにより、得られた粗面の外
観が向上する現象がある。これは酸が表層のセメントの
アルカリ性を中和し、一部溶解する事が関係していると
思われる。なお、酸性の水は表層に滲透した時、中和さ
れるから、内部のセメントに悪影響を与えるおそれはな
い。
また表層に与える水に樹脂、着色材等を加えてもよい。
樹脂が加わった水でも、表層のモルタル分に流動性を与
える作用に変りはない。そして、その樹脂が硬化した時
、突出した砂利、粗粒砂とモルタル分とを接着し防水膜
も作り得る。着色剤、樹脂を水に加えたこの発明の製品
を歩道の敷石にすると、色とりどりで表面の耐久力、耐
衝撃力強い遊歩道となる。
上述の実施例はすべて型枠Mに詰めたコンクリートを、
反転せずに型枠の上又は下へ脱型する例で、流動性を得
たモルタル分2が重力によってコンクリート内部の空隙
へ沈降する例である。
型枠を180°反転して脱型する場合は、水を与えたモ
ルタル分2をコンクリート内部へ沈降させるのでなく、
面パレット側へ離脱させる。離脱させるといっても、実
際には第6図のように、水を充分含んだ表層モルタル分
2′が流下してパレット上に溜った状態である。そこに
砂利、粗粒砂1の一部が漬かっている。
コンクリート上面に与える水は酸又は凝固遅延剤入りの
水で、これを吹付け又は撒布して上層のセメント、細粒
砂に流動性を与えるのである。上述のパレットP上に落
ちて溜った流動性モルタル分2′は砂利、粗粒砂1に接
していても結合はしない。従って、適当な厚みの上層モ
ルタル分に充分、流動性を与えられる量の水を与え、そ
の上に面パレットを伏せた後、直ちに反転脱型して上層
セメント、細粒砂2′をパレット側へ落すことにより、
硬化後、表層砂利、粗粒砂1よりも表層モルタル分2を
低めることができる。
実際には適当に硬化したところで製品を面パレットPか
ら剥がすと、硬化しなかった上層セメント、細粒砂2′
が粉末状で出てくる。硬化したモルタル分2は砂利、粗
粒砂1より低くなっているのである。
次に、この発明の実験データの一例を示す。
(製品名)歩道敷(インターロッキング)ブロック (寸法)縦11cm、横22cm、厚み0.8cm(コ
ンクリート配合) 白色セメント 6.4Kg 普通セメント 0.7Kg みかげ砂(5m/m)  3.6Kg みかげ砂(2.5m/m) 12Kg みかげ砂(2.5以下) 9.6Kg 黒カスミ(2m/m)  8.4Kg 水           1.7Kg この発明は従来、砂利、粗粒砂を表面に突出させる表面
処理は洗出し法に限るとされた固定概念を覆えした。こ
の発明は洗出し法における面倒な硬化遅延処理、水洗い
作業が不要で、単に硬練コンクリートを成形し、即時脱
型の前又は後に小量の水を吹付け、撒布、又は塗布する
だけでよい。粗面を形成する原理が表層モルタル分を洗
い流すのでなく、コンクリート内部へ沈めるか、反転脱
型で外方へ離脱させるので、作業がこのように簡素化し
たのである。
また従来、洗出し法はほとんど水分の多いコンクリート
の流込み成形設備に適用されているが、この発明は硬練
コンクリートの即時脱型設備を用いるので生産性が激増
する。
【図面の簡単な説明】
第1、2図はこの発明の一実施例説明図で、脱型前に小
量の水を与える前と後の状態を示す部分断面説明図、第
3図は脱型後のコンクリート製品にこの発明による小量
の水を表層に与える際、成形コンクリート外周に水溜め
バンドをはめた状態を示す斜視図、第4図はその上面に
与えた水が溜っている状態、第5図はその水が沈んで表
面に粗面ができた状態を夫々示す断面図、第6図はこの
発明により反転脱型したコンクリートとパレットの断面
説明図である。 1・・・砂利、2・・・モルタル分、3・・・水溜めバ
ンド、4・・・水。

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)硬練コンクリートを型枠に詰め、即時脱型する前
    又はその後に、その成形コンクリート上面に小量の水を
    吹付け、撒布、又は塗布することにより、表層のセメン
    ト、細粒砂に流動性を与えて沈降させ、表層の砂利、粗
    粒砂よりも低めることを特徴とするコンクリート製品の
    製法。
  2. (2)硬練コンクリートを型枠に詰め、即時脱型する前
    又はその後に、その成形コンクリート上面外周に水溜め
    バンドをはめ、そのコンクリート上面に小量の水を吹付
    け、撒布、又は塗布することにより、表層のセメント、
    細粒砂に流動性を与えて沈降させ、表層の砂利、粗粒砂
    よりも低めて硬化させた後、上記バンドをはずすことを
    特徴とする粗面コンクリート製品の製法。
  3. (3)特許請求の範囲(1)又は(2)において、その
    小量の水は酸性であるところの粗面コンクリート製品の
    製法。
  4. (4)硬練コンクリートを型枠に詰め、そのコンクリー
    ト上面に酸又は凝固遅延剤入りの水を吹付け又は撒布し
    て上層のセメント、細粒砂に流動性を与え、その上に面
    パレットを伏せた後、直ちに反転脱型して上記上層セメ
    ント、細粒砂をパレット側へ落すことにより、硬化後、
    表層砂利、粗粒砂よりも表層モルタル分を低めることを
    特徴とするコンクリート製品の製法。
  5. (5)特許請求の範囲(1)又は(2)もしくは(4)
    において、コンクリート上面に与へる水は樹脂、着色剤
    の一方又は双方を含むものであるところの粗面コンクリ
    ート製品の製法。
JP16412482A 1982-09-22 1982-09-22 粗面コンクリ−ト製品の製法 Granted JPS5954506A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16412482A JPS5954506A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 粗面コンクリ−ト製品の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16412482A JPS5954506A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 粗面コンクリ−ト製品の製法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5954506A true JPS5954506A (ja) 1984-03-29
JPS6149086B2 JPS6149086B2 (ja) 1986-10-28

Family

ID=15787196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16412482A Granted JPS5954506A (ja) 1982-09-22 1982-09-22 粗面コンクリ−ト製品の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5954506A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162503A (ja) * 1986-01-13 1987-07-18 株式会社コトガワ コンクリ−ト製品の成型法
JP2002178326A (ja) * 2000-11-03 2002-06-26 Metten Stein & Design Gmbh & Co Kg コンクリートブロックまたはコンクリートスラブの製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
GB2219631B (en) * 1988-06-09 1992-08-05 Concentric Pumps Ltd Improvements relating to gerotor pumps

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162503A (ja) * 1986-01-13 1987-07-18 株式会社コトガワ コンクリ−ト製品の成型法
JP2002178326A (ja) * 2000-11-03 2002-06-26 Metten Stein & Design Gmbh & Co Kg コンクリートブロックまたはコンクリートスラブの製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6149086B2 (ja) 1986-10-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP2888342B2 (ja) 天然石コンクリートブロックの製造方法
JPS5954506A (ja) 粗面コンクリ−ト製品の製法
JPH0647725A (ja) セメント系表面洗い出し製品とその製造方法
JPH11226931A (ja) 路面用透水性ブロックおよびその製造方法
JPH0322282B2 (ja)
JPH03272803A (ja) コンクリート製造形物表面の成形工法及び造形装飾物
JP4521646B2 (ja) 模造レンガの製造方法
JPH0422402B2 (ja)
JPH09220711A (ja) 即時脱型法による歩車道境界カラーコンクリートブロックの製造方法
JPH0371961B2 (ja)
JPS63166781A (ja) 模様入りコンクリ−トブロツクの製造方法
JPH0613164B2 (ja) コンクリート成形体の製造法
JP4405751B2 (ja) コンクリートブロック及びその製造方法
JPS60137607A (ja) 粗面コンクリ−ト製品の製法
JPH01275483A (ja) 天然石コンクリートブロックの製造方法及びその洗い出し装置
JPH06270111A (ja) 軽量気泡コンクリート複合パネルおよびその製造方法
JPS6033670B2 (ja) 表面にゴムチツプ層を形成したコンクリ−ト板の製造法
JPH06263563A (ja) Alc積層品の製造方法
JPS59178206A (ja) 石材擬似面を有する人造石材の製造方法
JP2916304B2 (ja) 無機質板の製造方法
JP2559179B2 (ja) ブロック製造法
JP2553455B2 (ja) ゴム成形板一体型コンクリートブロックの製造方法
JPH0538708A (ja) 模様入り人造石成形体の製造方法
JPH01317703A (ja) 表面化粧コンクリートブロツク成形用面板及び表面化粧コンクリートブロツクの製造方法
JPH0310806A (ja) コンクリート製品の成形方法並に表面化粧成形板