JPS60137607A - 粗面コンクリ−ト製品の製法 - Google Patents

粗面コンクリ−ト製品の製法

Info

Publication number
JPS60137607A
JPS60137607A JP24490283A JP24490283A JPS60137607A JP S60137607 A JPS60137607 A JP S60137607A JP 24490283 A JP24490283 A JP 24490283A JP 24490283 A JP24490283 A JP 24490283A JP S60137607 A JPS60137607 A JP S60137607A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
layer
rough
gravel
sand
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP24490283A
Other languages
English (en)
Inventor
岩間 詠次
鈴木 久明
桑名 正美
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Chiyoda Technical and Industrial Co Ltd
Original Assignee
Chiyoda Technical and Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Chiyoda Technical and Industrial Co Ltd filed Critical Chiyoda Technical and Industrial Co Ltd
Priority to JP24490283A priority Critical patent/JPS60137607A/ja
Publication of JPS60137607A publication Critical patent/JPS60137607A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はコンクリートの表面に砂利を露出させる粗面
コンクリート製品の製−法に関する。
従来コンクリート□表面の美観を高める方法とL2て・
ンクリート製品成″瘉の際に打設する型枠面にあらかじ
め硬化遅延剤を塗布E7てtWtnたゆ、遅延剤シート
を型枠面に張付けその上にコンクリートを流1.込んだ
りし又はコンクリート打設後処理すべき面に硬化遅延剤
を施し蒸発を防止(2て基層部硬化後に型枠から脱型【
7て未硬化の表面セメント、砂を洗□い流【2て砂利を
露出又は突出する方法がとらねでいた。
この発明(7i上述のような1目倒な硬化遅延処理によ
る手数の掛る硬化後の洗い出し作業な〔すで即時脱型製
法に適応t7た新E2い粗面コンクリートの量産方法を
開発(7たものである。
この発明の概要は水分の少ない硬練コンクリートを用い
て型枠内のコンクリートに振動、加圧を与えて所要形状
の上面に比較的空隙の多い硬練コンクリートを給材成形
E7即時脱型する前又はその後(その成形コンクリート
上面に水を吹付け、撒布、又は塗布することにより表層
のモルタル分(セメント、細粒砂)に流動性を与えて砂
利表面に付着【2ているセメント、細粒砂を砂利、粗粒
砂の間へ沈降流出せ【2め表層の砂利、粗粒砂を露出さ
せることにより粗面コンクリートを得るものである。こ
こに言う表層に供給する硬練コンクリートとは最大粒径
5九程度の粗粒砂を有するモルタルも含むものである。
次に図面を参照してこの発明の構成、実施態様を説明す
る。
第1図はこの製法によって成形された粗面コンクリート
の基本的な製品の−・例を示すもので、第2図は即時脱
型用成形機である0第3図〜第8図はその製法の実施例
説明図である0先ずはじめに第3図に示すように型枠7
に運搬用パレット6を当てて通常の配合コンクリートを
基層用の給材ホッパー3で投入L7振動、加圧により所
要の形状に上面を水平にしたものである。
第4図は基層コンクリート上面8に空隙率の大きい表層
用コンクリートを表層用給材ホツノ(−4で給材した状
態を示すものである0第5図は振動機を始動【2ながら
プレス板2t−下降させて加圧振動中を示すものである
0この場合基層コンクリート上面8は、はじめ表層コン
クリートがプレス板2により圧入さねるのでプレス板1
寸相当な貫入抵抗を受ける、シ、かじ型枠内のコンクリ
ートCが振動【2ているので次第に抵抗が弱まり表層用
コンクリートが下部の基層コンクリートCと一体となっ
て充填密着するとプレス装置に配備さねているゲージ、
又はリミットスイッチによりプレス板が自動的に復帰」
2同時に振動も停止【2て成形が完了する。
成形が完了すると運搬用パレット6を下から支えている
流体圧シリンダー10に同調させてプレス板を型枠内へ
下降させて製品をパレット6と一緒に第6図のように下
方へ脱型する。
第7図の脱型さねたパレット上の製品は成形機1の下側
に装備されている製品移動コンベア11上に脱型される
ので直ちに移動コンベナ11上部に設置された表面処理
装置14に送られ液体吹付ノーズル13により成形表層
面に小量の水を吹付けることにより表層のモルタル分(
セメント、細粒砂)に流動性を与えて沈降せり1.め表
層や砂利、粗粒砂を露出させて表面処理番行う。第8図
は処理を完了し、た状態を示す。
この場合硬練コンクリートのモルタル分20は水分が少
なく且つ空隙率の大きいコンクリートはど砂利30相互
の間隙に橋をかけたようになって動けない状態で存在し
でいるので、とわに水を加えてやるとモルタル分(セメ
ント、細粒砂)は流動性を、得て砂利30.粗粒砂40
の間隙50へ沈降する。
又沈降【1.たモルタル分の一部は基層と露出した砂利
の下側31に廻るので基層コンクリートと露出砂利の硬
化バインダーとし、ての働きするので付着強度の促進に
も役立つのである。
水を与える方法、は吹付はガン又は撒水器によるのが一
般的であるが手作業の場合、ブラシその他により塗布し
てもよい。
ガン吹付けの場合は噴射水を叩きつける衝撃で表層のモ
ルタル分が沈みやすく、また砂利上面に付着【またモル
タル分も叩きつけ水で洗い流される。
ブラシで水を塗布する場合もブラシの圧力と摩擦で同様
な効果が期待できる。
以上図示の実施例により説明したが、この発明は従来の
洗い出【7作業の表面部に遅延剤を含ませ七おき基層部
が硬化(7た時に未硬化のモルタル分(セメント、砂)
を洗い流【7て砂利を露出させる非能率の作業を、即時
脱型成形法を用いて成形脱型直後の表面を処理(7てコ
ンクリート表面に砂利を露出させる量産方式を開発[7
たのである。
従がってとhtでのように基層部が硬化しないうちに少
量の水を噴射水で叩き2けその衝撃で表層子ルタルを沈
みやすくしたり【7て砂利上面に付着したモルタル分を
砂利、粗粒砂の間隙へ沈降させるか、もしくは洗い流し
て表面処理を行うのである。
表層面の硬練コンクリートの痕給の際には振動や加圧゛
条件を調整することKより基層部の空隙を人為的に大き
くして表層部のモルタルの沈降条件を容易に1.′#:
、り表層部に用いる砂利または御影石や蛇紋岩などの外
周にセメント及細粒砂をまぶしておいた比較的空隙率の
大きいコンクリートを用いるなど形状によってあらかじ
め実験によって決定すると効率的である。
ちなみにこの発明の実験データーの一例を示す0 (製品名) 歩道用(インターロッキング)ブロック (寸法) 縦11ot、横22cm、厚み0.8倒(l
I層配合) 10〜5 5〜2.5 2.5〜1.2 
1.2〜へ)(1)蛇紋岩 −584Kp/nl 14
2Kg1rl −花崗岩 −5881/ 143 //
 −細目砂 −−216h/i− セメント 60 oKy/i 水 168Kp/讐 (2)蛇紋岩166隆々200に〜 305初 83に
汐花崗岩169 // 203’ // 302Kf 
84 // ’細目砂 −−−166// セメント 600(々 水 168h/m” (基層配合) w、’c 37’% S/a 65%(
1)セメント 400KM’w? 水 、148に// 砂 (荒目砂) 1221W4/W? 砂 利 (6号砕石) 6’15Kf/d以上少数の実
施例によシ説明し7たが、この発明は従来基層部の硬化
後に表面を水洗いす″る固定概念を覆え【7て即時脱型
の前文は後に少量の水を吹付け、撒布、又は塗布すΣだ
けで表向部に砂利、粗粒砂を突出させてから養生硬化す
ることに成功【7たのである。
本実施例に於いては二層成形法について説明したが基層
コンクリートの上に樹脂モルタル層を薄く敷いてその上
面に砂利外周にセメント。
細粒砂をまぶしたコンクリート層を供給してから表面処
理を行う三層成形法外どの他に砂利を樹脂を含むモルタ
ルに外周をオぶ【7.でおいた表面化粧材を基層コンク
リート上面に供給(1、て表面処理【2コンクリートの
、表面亀裂防止効果を図ったり、成形法王に於いてもプ
レス板に穴あき板15.ゴム板16を張って砂利上面を
わずかにコンクリート、上面から突出する程度にプレス
成形【1.たり、振動、加圧を使用材料に合せて人為的
に調整することにより空隙率の異なるコンクリート上面
を成形【5.て、コンクリート表面凹凸部を変化させる
ことも可能である。
その他突出砂利と基層との付着強度や表面亀裂防止効果
を考at、て表面処理後接着用樹脂を表面部にスプレー
して突出砂利間の接着や砂利下面と基層コンクリートの
結合を一層促進させて接着強度を高めて表面部の耐久性
の向上を図ったり、表面処理水に親水性樹脂の水溶液を
用いると水溶液の一部は突出砂利の下側でセメントと樹
脂が相乗的に硬化反応を促進【2て急速な結合を得るな
ど、このようにこの発明はその要旨を変えることなく多
様に変化応用し得るのである。
以上本発明は従来の洗い出【、2法のように多量の沓i
Iを用いる水洗い作業が不要となり即時脱 ”型前又は
後に同一生産工程ライン上で製品表面゛ 処理ができ、
表面処理後はその口従来通り養生硬化するだけでよいの
で粗面コンクリート処理作業が著(7く向上され、量産
性を容易にしその経済的、技術的効果は極めて大きいも
のがある0
【図面の簡単な説明】
第1図は粗面コンクリートブロックの一例斜視図、第2
図は実施例成形機の説明図、第5図〜第8図はこの発明
の実施例一部所面図、第9図はプレス板下面にゴム板を
張った実施例の説明図、第10図はプレス板下面に穴あ
き板ケ張り、またコンクリート上面にモルデル層を敷い
た三層成形法の実施例、第11図は砂利に予め樹脂を含
んだ水を用いてセメント、砂を外周にまぶ111表面処
理した実施例の説明図。 C・・・・・基層コンクリート、S・・・・・・表層コ
ンクリート、2・・・・・プレス板、5・・・・・・製
品、9・・・・・・表層コンクリート上面、12・・・
・・・振動機、l 、7゜・・・・・・樹脂、50・・
・・・間隙。 特許出願人 千代田技研工業株式会社

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)型枠内へ硬練コンクリートを投入[7振゛動。 加圧の一方又は双方に−より所要形状の上面とし、即時
    脱型する前又は羊の後にその成形コンクリート上面に水
    を吹付け、撒布、又は塗布することにより表層の□セメ
    ント、細粒砂に流動性を与えて表層の砂利、粗粒砂より
    一沈降。 流出除去させる粗面コツクリート製品の製法においで、
    型枠内への硬練コンクリートの投入は積層に分けて供給
    し弐面処理するコンクリートのe己合は基層に比べて空
    隙率の大きい□ 配合であることを特長とする粗面コン
    クリート製品の製法。
  2. (2) 表面処理面に樹脂などの接着固化剤を撒布また
    は塗布することを特徴とする特許請求範囲(1)項記載
    の粗面コンクリート製品の製法。
JP24490283A 1983-12-27 1983-12-27 粗面コンクリ−ト製品の製法 Pending JPS60137607A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24490283A JPS60137607A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 粗面コンクリ−ト製品の製法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP24490283A JPS60137607A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 粗面コンクリ−ト製品の製法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS60137607A true JPS60137607A (ja) 1985-07-22

Family

ID=17125665

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP24490283A Pending JPS60137607A (ja) 1983-12-27 1983-12-27 粗面コンクリ−ト製品の製法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS60137607A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162503A (ja) * 1986-01-13 1987-07-18 株式会社コトガワ コンクリ−ト製品の成型法
JP2015226984A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社ユニソン コンクリートブロックの製造方法及びその製造システム

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62162503A (ja) * 1986-01-13 1987-07-18 株式会社コトガワ コンクリ−ト製品の成型法
JP2015226984A (ja) * 2014-05-30 2015-12-17 株式会社ユニソン コンクリートブロックの製造方法及びその製造システム

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0033733B1 (en) Method and apparatus for making a composite sheet material
KR0182768B1 (ko) 무늬를 넣은 성형체의 제조방법
JPH03101901A (ja) 化粧材料ユニットを用いたコンクリート製品の製造方法
US1619734A (en) Terrazzo tile and method of making the same
JPS60137607A (ja) 粗面コンクリ−ト製品の製法
US3469000A (en) Method of making an exposed aggregate panel
JPH0647725A (ja) セメント系表面洗い出し製品とその製造方法
JPS63299901A (ja) 表面に自然石を現出するコンクリ−ト製品の成形方法
US20130315666A1 (en) Concrete decorative inlay process
JPS60176980A (ja) 粗面コンクリ−ト製品の製法及び表面処理装置
US1668723A (en) Process of and means for cementitious molding
JPS5954506A (ja) 粗面コンクリ−ト製品の製法
JPS5998809A (ja) 模様付テラゾ−タイル製造方法
JPS6345004A (ja) 凹凸模様付きコンクリ−ト二次製品の製造方法及び装置
JPH07103667B2 (ja) 装飾材付コンクリートブロックの製造法
JPS62259803A (ja) 緩衝層をもつコンクリ−ト製品の製法
JP2782317B2 (ja) 自然石或はプラスチック擬石を表面に有するコンクリートブロックの製造方法
JP2691842B2 (ja) コンクリート製化粧ブロックの製造方法
JPS6056081B2 (ja) 洗い出しコンクリ−ト平板の製法
JPH01187263A (ja) 逆巻コンクリート工法
JPH0338309A (ja) コンクリート製品の製造方法
JPH02102002A (ja) 複合コンクリート製品の製造装置
JPS63264302A (ja) 石張ブロツクの製造方法
JPH0322282B2 (ja)
JP2520232B2 (ja) コンクリ−ト製品の成型法