JPH03272803A - コンクリート製造形物表面の成形工法及び造形装飾物 - Google Patents

コンクリート製造形物表面の成形工法及び造形装飾物

Info

Publication number
JPH03272803A
JPH03272803A JP14281890A JP14281890A JPH03272803A JP H03272803 A JPH03272803 A JP H03272803A JP 14281890 A JP14281890 A JP 14281890A JP 14281890 A JP14281890 A JP 14281890A JP H03272803 A JPH03272803 A JP H03272803A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
concrete
formwork
water
cylindrical
forming
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP14281890A
Other languages
English (en)
Other versions
JP2601368B2 (ja
Inventor
Sukeyoshi Sekine
資能 関根
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ZOUKEI KK
Original Assignee
ZOUKEI KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by ZOUKEI KK filed Critical ZOUKEI KK
Priority to JP2142818A priority Critical patent/JP2601368B2/ja
Publication of JPH03272803A publication Critical patent/JPH03272803A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP2601368B2 publication Critical patent/JP2601368B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Producing Shaped Articles From Materials (AREA)
  • Devices For Post-Treatments, Processing, Supply, Discharge, And Other Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (産業上の利用分!!f) この発明は、表面にコンクリート・の非硬化材層を設け
た型枠、あるいはコンクリ・−トの非硬化材層で被膜さ
れた砂または砂利を用いて二:1ンクリ)・製造彫物表
面の成形又は造形装飾物を製造することを目的とj−た
コンクリート製造形物表面の成形T法及び造形装飾物に
関する。
(従来の技術) 従来、コンクリートの立体装飾物は、゛Jシンクリート
未硬化中水洗したり、コンクリ−」・硬化後サンドブラ
ストなどて表面を11面にしCいる。
また、フンクリート表面の未硬化状態を保持さ仕る為に
、硬化遅延剤を使用する場合もあノた。
(発明により解決すべき課題) 前記未硬化コンクリートの水洗の時機は、コンクリート
混成物、速ければコンクリ〜 1・が必要以上に流失[
15、遅くなれば除去を必要とする部分の除去か困難に
なる問題点がある。
また、サンドブラストによりコンクリート表面を粗面に
したり、装飾面を作るのは、労力と時間が必要であるの
みならず、その加11時の粉塵と騒音による公害が発生
するおそれがあった。
また、硬化遅延剤を使用した場合に、型枠を必要εすゐ
造形面にあ・−)ては、本体コンクリートの硬化、その
他の理由により脱型が遅れるε、硬化遅延剤の効果が急
速に消失1、で、該部のコニ2・クリートの硬化か開始
され、脱型時まで所定の未硬化状態を保持し、得ない問
題点かあった。
また、:、1ンクリート構造物に棒状物なとの一端を嵌
合接続するためや、パイプ配管用に中空孔を設ける場合
、従来は上ド断面積の等]2い孔を設けることは困難で
あり、また中空孔壁面をIII而に“Cきなかったので
、棒状物との接続か61−分になるとい・)問題点があ
った。
(課題を解決する為の手段) 然るにこの発明は、型枠の内向に゛コンクリートの非硬
化材層を介し、て装飾材を仮着jし、又は装飾祠を・つ
けることなくこの型枠を設置I2て、該型?’?・の内
側にコンクリ−川・を打設L5、前記非硬化材層に接す
るコンクリ−1・を未硬化状態に保ち、水洗除ノニでき
るように【8、て、前記従来の問題点を解決したのであ
る。
またこの発明は、=lフンリー 1・非硬化材で被膜さ
れた砂または砂利を′−Iンクリート打設向に散布j7
、前記コニ、トクリート硬化後、前記砂または砂利を水
洗除去(・”きるよ・)に(、て前記従来の問題を解決
したの一ζ・ある。1ガにこの発明は、コンクリ−E非
硬化材で被膜された砂を:7ンクリートと混合シ、5、
圧縮、固化j2て生成された容易に破砕できるフンクリ
ート混成物を用いることにより、前記従来の問題を解決
したのである。
即ちこの発明は、型枠の内面に非硬化材層を介し、で装
飾材を仮着し2、この型枠の内側にコンクリドG tl
設置る。ついて脱型後、ニフンクリート表面を水洗し2
、未硬化コンクリートを除去することを特徴とI、た゛
Jフンリート製造形物表面の成形工法である。また、″
:7ンクリートの非硬化材層は、アルカリ膨潤化剤に少
量の吸水性ポリマ〜を混合し、たちのびある。
次に7”ルカリ膨潤化剤は、ポリニスデル樹脂、ポリビ
ニ〜ルアルニ〕−ル又はポリ層゛二、−ルTセタルとし
たちの又ある。史に、アルカリ膨潤化剤と吸水性ポリマ
ーの混合割合は、全量(容量)に対(27、吸水性ポリ
マーを30%−・80%とし、たちのである。
また、他の発明はコンクリ−1・構造物の二次打設側型
枠の内面に、非硬化材層を設け、この型枠の内側にコン
クリート・を打設すると共に、脱型後、コンクリート表
面の未硬化′:1ソクリー トを水洗除去することを特
徴と19.た打継部のコンクリート製造形物表面の成形
工法である。
また他の発明は、コンクリート非娩比相層を外壁に層着
し、た筒状型枠を、ニゴンクリー ト構造体の型枠内へ
設置し2、前記筒状型枠と構造体の型枠との間にコンク
リ−川・を1m設j5、前記コンクリ−1・の硬化液脱
型し7、筒状型枠の脱型商を水洗12.て未硬化コンク
リートを除去するこ、よを特徴と17たコンクリート製
造形物表面の成形1′法である。次に、筒状型枠は円筒
状又は角筒型枠(−角、四角、石川、六角、六角、その
他の角)その他の形状とし7たものである。更に他の発
明は、二1ンクリー ト非硬化材と砂を混合【7、こ0
°Iンクリー ト非硬化材て被膜された砂をコンクリ−
1−・と混nし、1−1゛縮、同化して車底し7たフン
クリート混成物を、:1ンクリ一ト構造体の型枠内へ設
置し、前記、、−fンクリト混戊物と構造体の型枠との
間にコンクリートを↑]設]−1、前記コンクリ−1・
の硬化液脱型した後、1111記=a )7クリート混
成物を破砕(7て隙夫するこ、1を特徴と(−たコンク
リート製造形物表面の成形工法である。更に、フンクリ
−1・混成物O形状は円筒状または角筒状としたちので
ある。更に、」二、クリ−1・非硬化材層を内壁に層着
り、た筒状型枠内に鉄筋を組み込んだ後、:″1ンクリ
ートを+]設置11、:ボンクリート硬化液脱型して、
前記構築したコンクリート柱の外壁を水洗して未硬化1
ンクリー 1−を除去することを特徴とし、たフンクリ
ート製造形物表面の成形工法である。また、筒状型枠は
、円筒状又は角筒状(三角、六角、六角)117111
割型枠と(11、たものである。更に他の発明は、1ン
クリ−1・非硬化材と砂または砂利を混合し、この:7
ンクリート非硬化村て被膜された砂または砂利を、:2
1ンクリー トn設表面番1.散布(7、前記コンクリ
−1・硼化後、コンク0〜1表面を水洗しでなる:V:
/クリー ト製造形物表面の成形工法である3、次に、
′:コンクリー トのJ[化4:4は、アルカリ膨潤化
樹脂に吸水性ポリマーを混合し、た液体又は粉末であっ
て、液体は塗布又は吹(=Iけによ)″(非硬化材層を
形成j11、粉末は水溶性接着剤または接着剤と混^j
7、塗布により非硬化材層を形成することを特徴とした
ものである。
申に他I′7)発明は、ニーアンクリート表面に披盾し
、た非硬化材j@によっ2−木一硬化状にな−9た:1
ンクリトを水洗除去するコニとにより、立体模様を表わ
しまたことを特徴どしたコンクリ−1・製造形装飾物で
ある。
前記においで、吸水性ポリマーを50%入れた非硬化材
層を用いた場合には、コンクリー1表商から深さ3開位
まで非硬化になる。また、吸水性ポリマー (又は七ツ
マ−)□’E:80 %入れた非硬化材層を用いると、
コンクリート表mから深さ151!lIlまで非硬化と
!、iる。
また、吸水性ポリマー (又はセノマー)を30%入れ
た非硬化材層を用いると、コンクリート表面から深さ1
〜2開程度未硬化状態となる。
前記におけるアルカリ膨潤化剤とし、では、ポリニスデ
ル樹脂、ポリビニールアルコール又はポリビニールアセ
タール、などがあり、また水膨潤化剤とし7ては酢酸ビ
ニール樹脂等がある。これら(、マアルカリ又は水に対
(1、て膨潤化L7易い物てあっ(、高分子吸水材との
相乗作用により不安定状態を持続するも山が奸まjl、
い。
前記において吸水+J・ポリマーの添加量を20 ’:
!6以下にするε、硬化の不安定性が小さくなり、[−
1的を達成できない。また、8096以十にする必要が
ないので、吸水性ポリマ〜の混入量は20%〜80%か
好まll、いものと認められる。
また、この発明における非硬化材層を粉末にし。
でおいて、使用時に二1ンクリートの表面に適量散布す
ることにより、型枠を必要としない場合(例えば歩道、
水iP装飾面など)にも利用することかできる。この場
合には、:Jンクリー ト表面に適当の加圧力を(t 
’4する必要がある。
前記コンクリート非硬化材には、次の各料亭−Iがある
(1)アルカリ膨潤化樹脂に吸水付ポリ゛?−を有機溶
剤で溶解【、て混合12、硬化剤参入れ°(混合し塗布
するか吹付けて硬化させた硬化膜層(2)水で膨潤する
樹脂に七ツマ−を入れC混合し7、硬化剤を入れて塗布
するか吹(=1けで硬化させた吸水ポリマー混人水膨潤
化樹脂股膚 (3)アルカリ膨潤化樹脂を七ツマ−で混/zしで、硬
化剤を入れて塗布するか吹付は砂化さぜた吸水ポリマー
混人アルカリ膨潤化樹脂膜層(4)  上記のものをシ
ー ト状態にしだもの(5)  」1111記樹粗を硬
化さ+4−C粉砕して粉末にし、たちのを水で膨潤する
か又は溶解す′る接着剤等で混練りし、たもの、または
接着剤で混練りし7たしのヲ梨枠に吹イ=t i、jる
か妨布12て乾燥又は硬化させたも0 (6)アルカリ膨潤化剤に吸水性ポリマーとモノマを撹
拌混合し、硬化剤を入れて塗布するか吹4=f let
て硬化させた硬化膜層 (7)アルカリ膨潤化剤にモノ7−を入れて使用可能状
態にし、これに硬化剤を入れて硬化さセ゛、粉末化した
もの (8)吸水性ポリマー入りの硬化膜層の粉末化したもの 前記の各物質は、吸水性があり、吸水を始めるとバラン
スが崩れ、不安定状態が長時間継続するものである。
(作  用) この発明によれば、型枠内[I!iに丁jンクリ−1・
の非硬化材層を層着するのC1これに接するーボンフリ
ー )而は何時までも未硬化状態さなる。また、この発
明のコンクリート製造形物表面の′:7ンクリ−トは、
水洗除去さ第するので、骨材が装飾物とべると共に、粗
面となることにより、4′]継ぎ峙の接着性を良好にし
、他の装飾物を付着さ廿る場合の接着性が良好になる。
またこの発明によれば、コンクリート非硬化材で被膜さ
れた砂をコンクリ−1・と混会し、圧縮、固化して生成
された容易に破砕できる二7ンクリート混成物をニー7
ンクリー ト構造物の型枠内へ設置し、萌記:7ンクリ
〜 l・混成物と構造体の型枠との間にコンクリ−1・
を打設し、前記コンクリ−1・の硬化液脱型(、て前記
:1ンクリー川・混成物を破砕したので、土−ト断面積
か等(,5くまた壁面を粗面とした中窄孔苓く1ンクリ
ー h構造物内に得ることかできた。
更にこの発明はニア:、クリ−1・と比重の値が近い砂
または砂利を二1ンクリー ト非硬化材と混合し、この
:Jンクリ〜1・非硬比相て被膜されノニ砂または砂利
をコンクリ−1・打設面に散布I7たのて、削記砂また
は砂利に按するコンクリ−1・は未硬化状態を4¥ち、
またこの砂または砂利は二了ンクリー1中t、:B”く
埋没することかないので、前記コンクリ・−1・硬化後
、砂または砂利を水洗除去することによりコンクリート
製造形物表面を効率よ〈成形できたのである。
(実施例1) この発明の工法を第1図、第2図の実施例に基づいて説
明する。
型枠1内へ雌型2を設置]−1雌型2の表面へ離型剤層
3を設け、離型剤層3の表面に非硬化材層4を設けた後
、適宜高さに鉄筋5を紹込み、前記型枠1内へコンクリ
ート6を打設する。前記−アンフリーE硬化液脱型しく
第2図)、ついで非硬化材層4と未硬化コンクリートを
水洗除去すれば(第2図中左側上面)、表面に適宜の骨
相の一部が露出し5、凹♂11形状と相俟、って、装飾
物(例えば下行など)を露出したコンクリート造形装飾
物ができる。
(実施例2) この発明の工法を第3図及び第4図の実施例について説
明する。
−・方の型枠7の内面に雌型8を固定(7、雌型8の山
面に離型剤層9を設け、離型剤層9の内面Cご非硬化材
層1−0を設け、前記非硬化材層1()と他方の型枠7
aとの間に鉄筋11を組み込み、型枠7.7aの空隙へ
コンクリート・12を打設する。
前記コ〉・クリート12が硬化し、たならば脱ヤ1する
この際、M型剤層9て離梨されるので、コンクリート表
面の非硬化材層10と未硬化コンクリートを水洗除去す
れば、:コンクリー トの造形装飾物ができ、1−る。
前記実施例は、直立コンクリ−し壁面なとを成形する時
に用いることができる。
前記実施例1.2は共に雌型8を使用し、た場合につい
て説明したか、必ず1,5も雌型aを用いる二となく、
型枠内面(又は底面)に非硬化材層を設けた場合には、
離型液水洗することによっC全体はほぼ平面であるか、
粗面を表現することができる。即ち造形による意匠商を
表現する為には雌型を用いるが、全体的に不明(11N
面を設けるには、雌型を設莢する必要がない。また、求
めるニコンクリト表面の四重の深浅により吸水樹脂の混
入比率を変えたり、非硬化材層の岸さを加減する。
前記はコンクリート造形装飾物と(7て、所定の大きさ
の物について説明(またが、−Jンクリー ト構造物の
全部又は一部の表面を四重模様に成形することかできる
(実施例3) この発明を第5図乃至第゛7図の実施例に“ついて説明
する。
この実施例は、コンクリ−川・打継きG■jをtめ粗1
hIに形成しよう2″するものである3゜即ち、コンク
リ−!・(ゴ継ぎ面に)1する型枠13の内面にコンク
リート非硬化材@14を層着11、:コンクリート15
を打設する。ついで、型枠13を外【、5、打継き1f
n16を水洗しこ゛未硬化コンクリドを除去亭れば、例
えば深さ’5mrmにQって門c!’、!+ t11面
となる。従って打継ぎ開始時に、打継面を門門加「する
ことなく、コンクリートを(丁設しr−も、新11−1
コンクリートを堅固、か−°)一体物に連結することが
できる。前記におい(型枠]3を砂利模様型枠とするこ
ともできる。
所J記は(J継ぎ商にっLlて説明したか、:コンクリ
ー1・建造物の壁面に他物を接着する際なとも、この■
゛法を用いれは、コンクリ−1・建造物と装飾物、その
他の11着すべき物と苓゛コンクリ−Eなどで体物、か
−7)堅固に固着することができる。
従来、コンクリート打継ぎ而(こ)いては、機成的に粗
面とし、付着力を増大ずべく粗面加■1.で−いるが、
この発明によ)“ζ、態々粗面加工Iる必要がなくなり
、労力及び時間を著1〜く節減できる。
(実施例4) この発明の他の実施例を第8図及び第(]図の実施例に
−)いて説明する。
この実施例は、1ンクリー ト構造物の内部に中空孔を
設ける場合を示す。このような中空孔は、1”7来−l
ンクリート構造物に、例えば棒状物の一端を嵌含接続す
る場0な−・に用いるもので、従来脱’に一部2 L、
易くする為1.てデーバー孔とt上−)rいた。また、
中空孔の壁面を粗1f11にする手段なかったので、棒
状物との接続は不十勺苓免れなか−・た。即ち、筒状型
枠17の外壁に−“1ンクリ〜 1・非硬化材層18を
設け、前記筒状キJ枠17を外周の型枠19内の適所に
セラi= した後、型枠10と、筒状型枠17よ7の間
に:′−1ンクリー川−2(’)をt’I没する。前記
1ンクリー !−20の硯化後脱型11、筒状型枠17
の脱型り、た孔周を水洗し2、未硬化コンクリートを際
大ずれば、内壁を粗面に形成した中空孔21がてきる。
前記中空孔2]は、円筒形、角筒形刃型枠の形状に基づ
き任意の断面形状を得るこ表ができる。
また、筒状型枠の材質は紙製、木製、金屑製、合成樹脂
製等が考スーられ、従来型枠に用いられていた材質を用
いることができる。型枠19の内壁にも必要に応じ、コ
ンクリート非硬化材層22を設ける。
前記実施例によれば、6コンクリート構造物内に上下断
曲積の等(、<1、か・つ粗面の筒状中空孔を容易に設
(jることかできる。
(実施例5) 次にこの発明の実施例を第10図乃全第1−1図につい
て説明1′る。この実施例は硬化後[相]コンクリート
・構造物に配管スペース用の空洞を設ける場合を示すも
のである。前記実施例4では筒状型枠17の列壁にコン
クリート非硬化材層18を設Cノでコンクリ−E構造物
の内部に中空孔を設ける場合が説明されている。
この実施例ではコンクリート非硬化材を砂と混合し5、
この1ンクリー 1・非硬化材で被膜された砂粒をコン
クリート・と混合し、筒状に圧縮固化した混成物30を
外周の型枠19内の適所に→・ツI・した後、型枠1つ
と、混成物30との間に])7クリF20を打設づる。
前記:7ンクリー )−2Oの硬化後脱繁し、:Jンク
リー ト混成物30を砕き、筒状:7ンクリー」・混成
物30の形状からなる配管スペース用の空洞2〕を穿設
4るこJがC′きる。
これは、:1ンクリ〜 1・非硯化材層で被膜された砂
粒をコンクリ−1・ε混8j−5、[縮、固化j7た場
合、極めて容易に破砕Aるごとσ〕Cきる:Jフンリ一
“ト混成物?なることを利用したちび)である。1if
f記の砂粒はその大きさを問わない。
前記実施例4(ハ場合には、筒状型枠1′7の内部は空
であり、その0質が紙製、木製、金属製、合成樹脂製−
(あ、)たため、筒状型枠の比重がコツクリ−Lと異な
、)でいた。そ0ため、筒状型枠]゛7を型枠19に仮
梢り、 rおいてもコンクリート2゜を(〕設した段階
で筒状型枠17が浮き上がるなと山イ\都合があった。
そこで、配管スペース用の空洞を7Jンクリート構造物
の所望位置にiI確に設けるためには仮着を@重に行な
うなど的注意が必冒であった。L7かし、この実施例の
場合には、筒状:Jンクリート混成物30の比重−は周
囲に初段されるコ゛2・クリート2〔]の比重にほぼ等
しいので浮き上がるなとの不都含(、マ生(7ない。
尚、この実施例におい°(、第12図乃至1′3図図示
のよ・うに]ンクリート非硬化材−C被覆された砂をコ
ンクリートと混0し、筒状型枠17中へ充填、圧縮、固
化させる、この筒状型枠17を外周の型枠19内の適所
にセットし1、型枠1.9と筒状型枠1′7との間にコ
ンクリ−)−20をt−1設する。
前記コンクリート20の硬化後脱型し、筒状型枠17内
のコンクリ−1=混成物30を砕けば、筒状型枠17の
形状からなる配管スペース用の空オ・121を穿設する
ことかできる。また、空洞21flll二状は田筒形、
角筒形等繁枠の形状に基づき任意の断面形状を得ること
ができる。
(実施例6) この実施例は歩道、水車装飾面なと゛のよ・うに型枠を
必要としないコンクリート製の造形物表面を生成する場
合を示すものである。
コンクリート・非硬化材を砂または砂利と混合j〜、こ
の二]ンクリ−1・非硬化材で被膜さ第また砂または砂
利を、水平面に打設された一′jンクリー=−1・表面
か硬化する前に、この°Jフンリー 外表面に適量rl
I布する。砂または砂利の比重の大きさは:1ンクリト
の比重に近いため:lフンリ〜1・表面に打設された砂
または砂111は、=1ンクリー 1中に深く狸没する
ことはなく、また=I〉クリ−1・の砂まはた砂fりと
接する部分は4ト硬化材の膜に接しC未硬化状態を保−
って、これら山砂または砂利が1ンクリートで固着され
ること(4ない。ぞこて、]ンクリート硬硼化7ゴンク
リート表面を水洗−づれば、散A1さ和ていた砂粒はき
れいに洗除され1、二1ンクリ〜1・製の造形物表面が
効率よく生成される。
(実施例7) この発明の他の実施例を第14図乃至第16図に一′)
いて説明する。
この実施例は、夕1壁面をtJJ面にした”jソクリト
柱を成形イる場合を示(7、二7ンクリー1打の断面形
状は円形、方形など任意に選択できる。即ち、円筒型枠
23の面壁に″:1ンクリー ト非砂化材層24を設け
、内側へ鉄筋25を紹み込んた後、″1ンクリー ト2
6を(]設イーる。前記コンクリ・−川・26ω硬化後
脱型し、外壁を水洗して未硬化−7ンクリートを除去す
れば、外壁面を粗面27とり、、、 t、:1. Fl
柱28かできる。
また、第16図は断面方形型枠29を使用I7たものて
、製造法は前記円筒型枠を使用した場合と同一である。
(発明の効果) この発明によれば、型枠の内聞に非硬化材を介装[7て
コンクリートをt’l設するので、脱型後二1 >クリ
ート表面のコンクリ−1・が非硬化状態となる。
そこで、表面を水洗−4ることによっ゛ζ非硬化フンク
リートが流除きれ、コンクリート表面に不明篩粗面又は
凹門装飾曲を生じる効果かある。
この−ト法によれば、熟練を要することなく、四1′1
装飾向付の均質な〜1ンクリート製造形装飾物を容易に
得ることができる効果があり、これにより労力等を増大
するヨー)それはない。また、必便な位置の:コンクリ
ート表面の粗面を脱室水洗により得ることができると共
に、脱型(7)遅速に拘らず有効である。
また、コンクリ、ト構造物に設()る中空孔を同径にて
きることは勿論、孔壁商を粗面にてきる効果かある。ま
た、11柱、角柱等の外壁面を容易1.′粗面に形成で
きるなどの諸効集かある。
また、歩道、水平装飾品なとのように型枠を必要、!:
(5fよいニゴンクリー l−製の造形物表面を効率よ
(生成できるという効果がある。
【図面の簡単な説明】
第1−図はこの発明の実施例の中間工程の断面図、第2
図は同じく脱型時の断面図、第3図は同じく他の実施例
の中間[程の断面図、第4図は同じく脱型時の断面図、
第5図は同しく(丁継ぎ実施例の断面図、第6図は同じ
く脱型時の側611図、第7図は同じく脱型水洗後の一
部正面図、第H図は同じく他の実施例の中間り程におけ
る一部断面図、第9図は同じく脱型水洗後の一部断面図
、第10図は目じく他の実施例の中間[程における一部
断面潟、第11図Ci同じく中空孔穿設後の一部断+f
j図、第12図は同しく他の実施例の中間1.程におけ
る部FM+ +fti図、第13図は回シ、<筒状型枠
内破砕後の一部断1fill、第14図は同しく他の実
施例の中間1程における一部断面図、第15図は同(,
1、く脱型水洗後の一部断面図、第10図は方形断面の
実施例の中間り程における断面図である3、1・・・型
 枠    2・雌 型 3・・離型剤層   4・・非硬f目4層5 ・鉄筋組
    6・・コンクリ−=1・・7・・型枠   a
・・#W) 9・離型剤層  10・非硬化相層

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 型枠の内面に装飾型を仮着し、該装飾型の表面にコ
    ンクリートの非硬化材層を設け、この型枠の内側にコン
    クリートを打設する。ついでコンクリート硬化後脱型し
    て、コンクリート表面を水洗し、未硬化コンクリートを
    除去することを特徴としたコンクリート製造形物表面の
    成形工法 2 コンクリートの非硬化材層は、アルカリ膨潤化剤に
    少量の吸水性ポリマーを混合したことを特徴とする請求
    項1記載のコンクリート製造形物表面の成形工法 3 アルカリ膨潤化剤は、ポリエステル樹脂、ポリビニ
    ールアルコール又はポリビニールアセタールとした請求
    項2記載のコンクリート製造形物表面の成形工法 4 アルカリ膨潤化剤と吸水性ポリマーの混合割合は、
    全量(容量)に対し、吸水性ポリマーを30%〜80%
    とした請求項2記載のコンクリート製造形物表面の成形
    工法 5 コンクリート構造物の二次打設側型枠の内面に、コ
    ンクリートの非硬化材層を設け、この型枠の内側にコン
    クリートを打設すると共に、脱型後コンクリート表面の
    未硬化コンクリートを水洗除去することを特徴とした打
    継部のコンクリート製造形物表面の成形工法 6 コンクリート非硬化材層を外壁に層着した筒状型枠
    を、コンクリート構造体の型枠内へ設置し、前記筒状型
    枠と構造体の型枠との間にコンクリートを打設し、前記
    コンクリートの硬化後脱型し、筒状型枠の脱型面を水洗
    して未硬化コンクリートを除去することを特徴としたコ
    ンクリート製造形物表面の成形工法 7 筒状型枠は円筒状又は角筒型枠とした請求項6記載
    のコンクリート製造形物表面の成形工法 8 コンクリート非硬化材と砂を混合し、このコンクリ
    ート非硬化材で被膜された砂をコンクリートと混合し、
    圧縮、固化して生成したコンクリート混成物を、コンク
    リート構造体の型枠内へ設置し、前記コンクリート混成
    物と構造体の型枠との間にコンクリートを打設し、前記
    コンクリートの硬化後脱型した後、前記コンクリート混
    成物を破砕して除去することを特徴としたコンクリート
    製造形物表面の成形工法 9 コンクリート混成物の形状は円筒状または角筒状と
    した請求項8記載のコンクリート製造形物表面の成形工
    法 10 コンクリート非硬化材層を内壁に層着した筒状型
    枠内に鉄筋を組み込んだ後、コンクリートを打設し、コ
    ンクリート硬化後脱型して、前記構築したコンクリート
    柱の外壁を水洗して未硬化コンクリートを除去すること
    を特徴としたコンクリート製造形物表面の成形工法 11 筒状型枠は、円筒状又は角筒状の型枠とした請求
    項10記載のコンクリート製造形物表面の成形工法 12 コンクリート非硬化材と砂または砂利を混合し、
    このコンクリート非硬化材で被膜された砂または砂利を
    、コンクリート打設表面に散布し、前記コンクリート硬
    化後、コンクリート表面を水洗してなるコンクリート製
    造形物表面の成形工法 13 コンクリートの非硬化材は、アルカリ膨潤化樹脂
    に吸水性ポリマー又はモノマーを混合した液体又は粉末
    であって、液体は塗布又は吹付けによって非硬化材層を
    形成し、粉末は水溶性接着剤または接着剤と混合し、塗
    布により非硬化材層を形成することを特徴とした請求項
    1、5、6、8、10、12の何れか1つに記載のコン
    クリート製造形物表面の成形工法 14 コンクリート表面に被着した非硬化材層によって
    未硬化状になったコンクリートを水洗除去することによ
    り、立体模様を表わしたことを特徴としたコンクリート
    製造形物表面の造形装飾物
JP2142818A 1989-06-01 1990-05-31 コンクリート製造形物表面の成形工法及び造形装飾物 Expired - Fee Related JP2601368B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2142818A JP2601368B2 (ja) 1989-06-01 1990-05-31 コンクリート製造形物表面の成形工法及び造形装飾物

Applications Claiming Priority (7)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1-139783 1989-06-01
JP13978389 1989-06-01
JP30507589 1989-11-24
JP1-305075 1989-11-24
JP3588490 1990-02-16
JP2-35884 1990-02-16
JP2142818A JP2601368B2 (ja) 1989-06-01 1990-05-31 コンクリート製造形物表面の成形工法及び造形装飾物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH03272803A true JPH03272803A (ja) 1991-12-04
JP2601368B2 JP2601368B2 (ja) 1997-04-16

Family

ID=27460168

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2142818A Expired - Fee Related JP2601368B2 (ja) 1989-06-01 1990-05-31 コンクリート製造形物表面の成形工法及び造形装飾物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP2601368B2 (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08229905A (ja) * 1995-03-01 1996-09-10 Ibigawa Concrete Kogyo Kk 表面の一部が洗出しにより粗面仕上げされたコンクリート・ブロックの製造方法
JP2002537141A (ja) * 1999-02-17 2002-11-05 ジャン サムリ ナーマンカ パターンドコンクリート表面を作る方法
DE102010052250A1 (de) * 2010-11-23 2012-05-24 Hebau Gmbh Waschbeton-Kontaktverzögerer für Betonschalungen mit filmbildender Trennfunktion

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA2286199A1 (en) * 1998-02-06 1999-08-12 Daicel-Huels, Ltd. Concrete hardening retarder
JP3561411B2 (ja) * 1998-06-04 2004-09-02 日本合成化学工業株式会社 タイル固定用粘着剤及びタイル固定用粘着テープもしくはシート
CN102756421A (zh) * 2011-04-27 2012-10-31 江俊昇 附着有饰片的建筑基材的制造方法

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01275483A (ja) * 1988-04-23 1989-11-06 Nippon Nachiyurotsuku Kk 天然石コンクリートブロックの製造方法及びその洗い出し装置

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH01275483A (ja) * 1988-04-23 1989-11-06 Nippon Nachiyurotsuku Kk 天然石コンクリートブロックの製造方法及びその洗い出し装置

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH08229905A (ja) * 1995-03-01 1996-09-10 Ibigawa Concrete Kogyo Kk 表面の一部が洗出しにより粗面仕上げされたコンクリート・ブロックの製造方法
JP2002537141A (ja) * 1999-02-17 2002-11-05 ジャン サムリ ナーマンカ パターンドコンクリート表面を作る方法
JP4704569B2 (ja) * 1999-02-17 2011-06-15 ジャン サムリ ナーマンカ パターンドコンクリート表面を作る方法
DE102010052250A1 (de) * 2010-11-23 2012-05-24 Hebau Gmbh Waschbeton-Kontaktverzögerer für Betonschalungen mit filmbildender Trennfunktion

Also Published As

Publication number Publication date
JP2601368B2 (ja) 1997-04-16

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5236975A (en) Concrete non-cure coating material, as well as concrete products or concrete structural products with surface pattern or decoration using said material and production process therefore
JPH03272803A (ja) コンクリート製造形物表面の成形工法及び造形装飾物
AU2009287352A1 (en) Block moulds and method
EP0401051A2 (en) Concrete non-cure coating material, and concrete products with surface pattern or decoration using said material and production process therefor
JP4521646B2 (ja) 模造レンガの製造方法
JP2969140B2 (ja) 表面コンクリート板およびその成形方法
JPH02283403A (ja) コンクリート成形体の製造法
JP2617141B2 (ja) 表面装飾のコンクリート製品又はコンクリート構造物の製造法並びに非硬化被覆材
JP4405751B2 (ja) コンクリートブロック及びその製造方法
JP4169253B2 (ja) コンクリートブロックの製造方法
JP4110310B2 (ja) コンクリートの打継ぎ方法
JP2003089105A (ja) 耐食性レジンコンクリート板及びその製造法
JPH0353905A (ja) コンクリート製捨て型枠
JPH06270111A (ja) 軽量気泡コンクリート複合パネルおよびその製造方法
JP2810865B2 (ja) コンクリート化粧方法
JPS63120606A (ja) 表面に洗い出し部を有するコンクリ−ト製品の製造法
JP3044414B2 (ja) 模様入り人造石成形体の製造方法
JP2003181809A (ja) コア−シェル構造の複合化セメントコンクリート製品製造用シェル成形品とその製造方法
JPH09112028A (ja) 細骨材による補強層を備えた耐久性コンクリート構造体の製造法
JPH0492045A (ja) 天然石模様成型板の製造・成型方法
US20050212177A1 (en) Table and method of manufacturing table
JPH1136581A (ja) セメント系固化材用型枠
JPH0310806A (ja) コンクリート製品の成形方法並に表面化粧成形板
JPH04118425A (ja) 石型枠およびその製造方法ならびに石型枠を使用した壁面施工法
JPH06262614A (ja) 埋設型枠板の製造方法

Legal Events

Date Code Title Description
LAPS Cancellation because of no payment of annual fees