JPS5953527A - エポキシ樹脂組成物 - Google Patents

エポキシ樹脂組成物

Info

Publication number
JPS5953527A
JPS5953527A JP57164423A JP16442382A JPS5953527A JP S5953527 A JPS5953527 A JP S5953527A JP 57164423 A JP57164423 A JP 57164423A JP 16442382 A JP16442382 A JP 16442382A JP S5953527 A JPS5953527 A JP S5953527A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
epoxy resin
component
acid anhydride
pref
dilactone
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57164423A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6224004B2 (ja
Inventor
Noburu Kikuchi
宣 菊地
Takayuki Saito
斉藤 高之
Akihiro Kobayashi
明洋 小林
Hitoshi Goto
仁志 後藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP57164423A priority Critical patent/JPS5953527A/ja
Priority to US06/533,556 priority patent/US4507460A/en
Priority to DE8383109409T priority patent/DE3376004D1/de
Priority to EP83109409A priority patent/EP0106206B1/en
Publication of JPS5953527A publication Critical patent/JPS5953527A/ja
Publication of JPS6224004B2 publication Critical patent/JPS6224004B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/42Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof
    • C08G59/4284Polycarboxylic acids; Anhydrides, halides or low molecular weight esters thereof together with other curing agents
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08GMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED OTHERWISE THAN BY REACTIONS ONLY INVOLVING UNSATURATED CARBON-TO-CARBON BONDS
    • C08G59/00Polycondensates containing more than one epoxy group per molecule; Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups
    • C08G59/18Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing
    • C08G59/40Macromolecules obtained by polymerising compounds containing more than one epoxy group per molecule using curing agents or catalysts which react with the epoxy groups ; e.g. general methods of curing characterised by the curing agents used
    • C08G59/62Alcohols or phenols
    • C08G59/625Hydroxyacids

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)
  • Sealing Material Composition (AREA)
  • Adhesives Or Adhesive Processes (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、多価カルボン酸無水物と4−ケトピメリン酸
ジラクトンを硬化剤として含有してなるエポキシ樹脂組
成物に関する。
エポキシ樹脂は電気絶縁材料として種々の電子電気部品
の埋込み、封入などに使用されている。寸だ、金属、ガ
ラスなどの硬表面に対する接着性が良いことから接着剤
としても広く使用されている。
しかし、エポキシ樹脂を埋込みに用いたり。
接着に用いたりする場合、金属などの埋込み物あるいは
被接着物とは熱膨張係数が異なるだめ。
このような系を加熱と冷却の熱サイクルの中に置くと、
内部ひずみによって大きい応力が発生し、ついには破壊
するに至る。
このような内部ひずみを吸収し、内部応力の発生を防上
するためには、エポキシ樹脂硬化物に伸びのある性質、
すなわち町とう性を付与することが必要である。
エポキシ樹脂硬化物に可とう注をもたせる方法として3
」1.ダイマー11少のジグリ/ジルエステル、ビスフ
ェノール側鎖型エボキ7r1)脂、ポリオキ/アルキレ
ングリコールのジグリ/ジ・しエーテルなどの可とう性
エポキシ樹脂を配合r゛る方法、あるいは、ダイマー酸
と過剰のシアミー・からのポリアミド、無水ドデセニル
コノ・り酸などを硬化剤として用いる方法、及び末端に
水酸基を有するポリエステル、ポリオキシアルキレング
リコールなどの可とう仕付与剤を配合する方法などがあ
る。しかし、これらの方法では。
硬化物の硬度、引張り強度などの機械的特性が著しく低
下するという問題があった。
本発明は、このような問題k ill’j決するもので
あり、硬度を低ドさせず伸びがあり、しかも引張り強度
も大きいエポキシ樹脂硬化物が得られるエポキシ樹脂組
成物を提供するものである。
すなわち本発明は。
囚 エポキシ樹脂 +B)  多価カルボン酸無水物 および (C)4−ケトピメリン酸ジラクトン を含有してなるエポキシ樹脂組成物に関する。
本発明で用いられる4−ケトピメリノ酸ジラクトンは次
の式CI+で示される化合物である。
この4−ケトピメリン酸は、アンナーレノ(Annj、
 2 !’i 3巻206R(IF1nO年)及び西独
公開第2. + 36.886号明細書(1973年)
に(のIlt!l浩法が述べられているが、無水コハク
酸5t7アルカリ触媒の存在下に高湿に加熱して2分子
・脱炭酸縮合して得られる化合物である。
この4−クトビメリン酸ジラクトンのみをエポキシ樹脂
側(ヒ^11として用いた時、硬化反応時の体積収縮率
Vユ小さいが、硬化物は硬さくパーコール硬度)が箸し
く小さくきわめてきす付き易いため実用に1111Iえ
ノよいものである。
しかし′、4−ケトピメリン酸ジラクトンと多面カルボ
ン酸無水物とをニー1fキシ樹脂硬化剤として併用する
ことにより硬さくパーコール硬度)を低下することなく
、伸びのあるしかも引張り強度の大きい強靭なエポキシ
樹脂硬化物が得られる。
本発明に係る多価カルボン酸無水物としては。
メチルへキサヒドロ無水フタル酸、メチルテトラヒドロ
無水フタル酸、ヘキサヒドロ無水フタル酸、テトラヒド
ロ無水フタル酸、無水フタルi1,3.6−ニンドメチ
レンテトラヒト゛ロ無水フタル酸、メチル−3,6−ニ
ンドメチレンテトラヒドロ無水フタル酸などがあげられ
る。
1だ1本発明に甲いられるエボキ・ン樹脂としては、−
分子中に2個Jサノ上のエポキン基を有する化合物が使
用され、ビスフェノールAのジグリンジルエーテルに代
表されるエビヒ゛ス型エボキ’/ (Id llf’r
 、シクロヘキセンオキーンド誘導体で代表される脂環
式エポキシ樹脂、フェノールノボラック、クレゾールノ
ボラックなどのグIJ−7ジルエーテル化合物であるノ
ボラック型エフ1?キ・7樹脂などがあげられる。
さらに1本発明に係るエポキシ樹脂組成物力・ら硬化物
を得るだめに(I))成分として、硬化促進剤として知
られる化合物1例えば第3級アミン及びその塩、@4級
アンモニウム化合物、アルカリ金属アルコラード、脂肪
酸金属塩などを適宜選択して含イイさせることができる
。これらの例としてQよ、ベンジルジメチルアミン、2
,4.6−トリス(ジメチルアミノメチル)フェノ−乞
2−エチルー4−メチルイミダゾール、ト1ノアミルア
ンモニウムフエル−ト、ナトリウムヘキサントリオール
、1.8−ジアザビシクロ−[5,4,0]−ウンデセ
ン−7、オクチル酸スズなどがある。
本発明の囚成分、(B)成分、(CNt分および必要に
応じて使用されるFD+成分の使用時は次のとおりであ
る。
硬化剤として使用される(Bl成分とFC+成分は。
(Bl /(C1が90/10〜Ig/90であるのが
好捷しく、特に70/30〜30/70であるのが好1
し、い。(81/FC+が90/1 (l越えると得ら
れる硬化物の伸び及び引張り強度が小さくなる傾向があ
り、10/90未満になると硬化物の硬度が低下しやす
くなる。
(I3]成分と(C1成分は、それらの総量が囚成分1
00爪量部に対して、30〜150@惜部になるように
使用されるのが好牛しく、特に50〜120屯量部使用
されるのが好ましい。
寸だ、必要に応じ使用される(D)成分は(A)成分の
エポキシ樹脂100重量部に対して3爪量部未満で使用
されるのが好オしく、特に0.1〜3重渭部使用される
のが好寸しい。
本発明に係るエポキシ樹脂組成物には、さらに希釈剤、
増債剤、無機質充てん剤、顔料、染料。
可塑剖、有機溶剖、流動調節剤、消泡剖、難燃剤なと本
発明の効果を抑制(〜ない範囲で適宜選沢して使用する
ことができる。
次に本発明の実施例を示す。
実施例1 エピコート828(シェル化学社商品名、エピビス型エ
ポキシ樹脂、エポキシ当量185)100重駿部にI(
N−5500(日立化成工業(掬商品名。
メチルへキサヒドロ無水フタル酸)677爪量及び4−
ケトピメリン酸ジラクトン33重財部を加え70℃に加
熱し、よく混合したのち、硬化促進剤として2−エチル
−4−メチルイミダゾ−ル1.0重量部を添加し、12
0℃で3時間及び150℃で15時間加熱して硬化させ
た。
得られた硬化物の引張り試験をJIS K7113−1
977のプラスチックの引張り試験方法に基づいて1号
形試験片を用いて行なった。この結果。
引張り強さは910 (Kq/cyn’ )であり、伸
びは14.5係であった。
また、この硬化物のノ(−コール硬度(Barcol硬
度計GY≦134−1)は38であった。
実施例2〜4 エピコート82R,HN−5500,4−ケトピメリン
酸ジラクトンをそれぞれ表1に示した自己合にし、硬化
促進剤として2−エチル−4−メチルイミダゾールを1
.0重量部添加して、実施例1と同じ条件で硬化させ、
得られた硬化物の試験を行なった。試験結果を表1に示
す。
実施例5 エピコート828 100重険部にHN−2200(日
立化成工業■商品名、メチルテトラヒドロ無水フタル酸
)67重量部及び4−ケトピメリン酸ジラクトン33爪
量部を加え、硬化促進剤として2−エチル−4−メチル
イミダゾールを1.0重量部加えて、実施例1と同じ条
件で硬化させ、得られた硬化物の試験を行なった。試験
結果を表1に併亡て示す。
比較例1〜4 エピコート82B、HN−多500 、 ■lN−22
00および4−ケトピメリン酸をそれぞれ表1に示した
配合で使用し、さらに硬化促進剤として2−エチル−4
−メチルイミダゾールを1.0爪量部添加して実施例1
と同じ条件で硬化させ、得られた硬化物の試験を行なっ
た。試験結果を表1に示す。
表1に示しだ結果から明らかなように1本元明に係るエ
ポキシ樹脂組成物の硬化物は、引張強さ。
伸びおよび硬度共に優れる(実施例2〜5)が。
エポキシ樹脂単独では伸びが小さい(比較例1)。
エボキ/樹脂と4−ケトピメリン酸ジラクトンだけの組
み合わせでは、伸びは大きいが引張り強度及び硬度が小
さい(比較例2)、また、HN 5500及びHN−7
,200による硬化物では伸び力ζ/J・さいことがわ
かる(比較例3および4)。
以下余白 本発明に係るエポキシ樹脂組成物は硬度を低下させるこ
となく、伸びおよび引張り強度の優れた硬化物を与える
。従って、注型用樹脂、特に電子部品などを封止した場
合、クラックの発生及び半導体にかかる応力が低減でき
信頼性が向上するわまた。接着剤として用いた場合も、
そり、変形が減少する。
−24(

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、+A+  エポキシ樹脂 (11)  多価カルボン酸無水物 および (C)4−ケトピメリン酸ジラクトン を含有してなるエポキシ樹脂組成物。 2(A)成分、(B)成分および(C1成分を+(Bl
     ++CI l/(A)が重量比f 30 / 100
    〜150 / i 0 (1および (Bl /(C1が重量比で90/10〜1o/qoに
    なるように含有してなる特許請求のi(:’l囲第1項
    記載のエポキシ樹脂組成物。
JP57164423A 1982-09-21 1982-09-21 エポキシ樹脂組成物 Granted JPS5953527A (ja)

Priority Applications (4)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57164423A JPS5953527A (ja) 1982-09-21 1982-09-21 エポキシ樹脂組成物
US06/533,556 US4507460A (en) 1982-09-21 1983-09-19 Epoxy resin composition
DE8383109409T DE3376004D1 (en) 1982-09-21 1983-09-21 Epoxy resin composition
EP83109409A EP0106206B1 (en) 1982-09-21 1983-09-21 Epoxy resin composition

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57164423A JPS5953527A (ja) 1982-09-21 1982-09-21 エポキシ樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5953527A true JPS5953527A (ja) 1984-03-28
JPS6224004B2 JPS6224004B2 (ja) 1987-05-26

Family

ID=15792862

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57164423A Granted JPS5953527A (ja) 1982-09-21 1982-09-21 エポキシ樹脂組成物

Country Status (4)

Country Link
US (1) US4507460A (ja)
EP (1) EP0106206B1 (ja)
JP (1) JPS5953527A (ja)
DE (1) DE3376004D1 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CA1334099C (en) * 1988-03-23 1995-01-24 Pen Chung Wang 1,6-diazaspiro(4,4)nonane-2,7-dione derivatives
US5057590A (en) * 1990-03-29 1991-10-15 The United States Of America As Represented By The Secretary Of The Navy Bislactone curing agents for epoxy resins and polymers obtained therefrom

Family Cites Families (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1251036B (de) * 1961-05-12 1967-09-28 General Aniline &. Film Corpora tion New York, N Y (V St A) Verfahren zur Herstellung von Formkorpern

Also Published As

Publication number Publication date
US4507460A (en) 1985-03-26
EP0106206A1 (en) 1984-04-25
JPS6224004B2 (ja) 1987-05-26
EP0106206B1 (en) 1988-03-16
DE3376004D1 (en) 1988-04-21

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP4354823B2 (ja) 非フローアンダーフィルカプセル封止材料
JPH10158473A (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物、及び該エポキシ樹脂組成物を用いて封止された光半導体装置
JP2002097257A (ja) 液状エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPS62201923A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPS5953527A (ja) エポキシ樹脂組成物
JPH08157561A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物及び半導体装置
JPS6112724A (ja) エポキシ樹脂組成物
JP3267636B2 (ja) エポキシ樹脂組成物および電子部品封止用材料
JPH0564990B2 (ja)
JP2867471B2 (ja) 樹脂組成物
JP2503067B2 (ja) エポキシ組成物
JPH07242799A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
US5034436A (en) Semiconductor sealing epoxy resin composition
JP2003268071A (ja) エポキシ系樹脂組成物およびそれを用いた半導体装置
JP2560469B2 (ja) エポキシ系樹脂組成物
JPS6377927A (ja) 半導体封止用成形材料
JP3038623B2 (ja) 封止用液状エポキシ樹脂成形材料
JPH02235918A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH02218735A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP3528925B2 (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH03174434A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JP3384652B2 (ja) 熱硬化性ペースト組成物
JPH1112442A (ja) 封止用樹脂組成物および半導体封止装置
JPS6377922A (ja) 半導体封止用エポキシ樹脂組成物
JPH10158474A (ja) 光半導体素子封止用エポキシ樹脂組成物、及び該エポキシ樹脂組成物を用いて封止された光半導体装置