JPS5953511A - エチレン共重合体組成物の製法 - Google Patents
エチレン共重合体組成物の製法Info
- Publication number
- JPS5953511A JPS5953511A JP16408682A JP16408682A JPS5953511A JP S5953511 A JPS5953511 A JP S5953511A JP 16408682 A JP16408682 A JP 16408682A JP 16408682 A JP16408682 A JP 16408682A JP S5953511 A JPS5953511 A JP S5953511A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- copolymer
- gas phase
- ethylene
- phase polymerization
- olefin
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Polymerisation Methods In General (AREA)
- Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は、気相重合によって低密度のエチレン共重合体
組成物を製造する方法に関し、改善された操作性をもっ
て気相重合を行うことができて且つ加工性、強度特性な
どの物性モ優れた共重合体組成物を得ることのできる製
法に関する。更に詳しくは、本発明は、チタン触媒成分
及び有機アルミニウム化合物触媒成分よりなるオレフィ
ン重合用触媒の存在下に、エチレンと少割合の炭素数3
以上のα−オレフィンを気イ■共重合させてエチレン共
重合体組成物を製造する方法に於て; (1)第一気相重合帯域において、エチレンとプロピレ
ンもしくは1−ブテンとを気相共重合させて、密度0.
910〜0.950 g /”3の共重合体を、最終生
成共重合体組成物全量の30〜70重量%となる爪割合
で生成させ、(11)次いで、第二気相重合帯域におい
て、第一気相r’fT、合帯域で形帯域れた共重合体の
存在下に・エチレンと該第−気相重合帯域で用いたα−
オレフィンより炭素数の大きいα−オレフィンとを気相
共重合させて、密度0.910〜0.945 g/cm
’で且つ該第−気相重合帯域で形成された共重合体より
大きい分子量を有する共重合体を、最終生成共重合体組
成物全量の70〜60重量%となる量割合で生成させる ことを特徴とする密度0.910〜0.945 g/
cm3(7) xチレン共重合体組成物の製法に関する
。
組成物を製造する方法に関し、改善された操作性をもっ
て気相重合を行うことができて且つ加工性、強度特性な
どの物性モ優れた共重合体組成物を得ることのできる製
法に関する。更に詳しくは、本発明は、チタン触媒成分
及び有機アルミニウム化合物触媒成分よりなるオレフィ
ン重合用触媒の存在下に、エチレンと少割合の炭素数3
以上のα−オレフィンを気イ■共重合させてエチレン共
重合体組成物を製造する方法に於て; (1)第一気相重合帯域において、エチレンとプロピレ
ンもしくは1−ブテンとを気相共重合させて、密度0.
910〜0.950 g /”3の共重合体を、最終生
成共重合体組成物全量の30〜70重量%となる爪割合
で生成させ、(11)次いで、第二気相重合帯域におい
て、第一気相r’fT、合帯域で形帯域れた共重合体の
存在下に・エチレンと該第−気相重合帯域で用いたα−
オレフィンより炭素数の大きいα−オレフィンとを気相
共重合させて、密度0.910〜0.945 g/cm
’で且つ該第−気相重合帯域で形成された共重合体より
大きい分子量を有する共重合体を、最終生成共重合体組
成物全量の70〜60重量%となる量割合で生成させる ことを特徴とする密度0.910〜0.945 g/
cm3(7) xチレン共重合体組成物の製法に関する
。
チタン触媒成分及び有機アルミニウム化合物触媒成分よ
りなるメジフィン重合用触媒の存在下に、エチレンと少
割合の(r−オレフィンを共重合して密度がfl、94
13 g、 /cm’以下の低密度エチレン共重合体を
製造する方法はすでに知られている。このような低密度
、[チレン共重合体はとくにフィルム用途に魅力的であ
るが、中でもα−オレフィンとして炭素数4以」二、と
くに炭素数5以上のものを選択するときに、優れた強度
物性を示すため注目されている。
りなるメジフィン重合用触媒の存在下に、エチレンと少
割合の(r−オレフィンを共重合して密度がfl、94
13 g、 /cm’以下の低密度エチレン共重合体を
製造する方法はすでに知られている。このような低密度
、[チレン共重合体はとくにフィルム用途に魅力的であ
るが、中でもα−オレフィンとして炭素数4以」二、と
くに炭素数5以上のものを選択するときに、優れた強度
物性を示すため注目されている。
このような低密度エチレン共重合体を気相重合によつ゛
C製造しようとする場合、加工性の良好な分子量分布の
広い共重合体を一段で製造することは、実際上、難かし
く、通常は、べたつきが生じて流動層やffi拌流動層
における重合においては重合体粒子同志の凝集や反応器
への付着などによって長期連続運転を行うことが不能と
なる。また、上記重合を二段階以上に分け、各段におい
て分子量の異なる共重合体を製造する多段方式を採用す
る場合にも、α−オレフィンとして炭素数の大きいもの
を使用するときには、上記と同様の傾向が現れやすかっ
た。そのため、強度特性が優れ、しかも加工特性も優れ
た低密度エチレン共重合体を気相重合によって製造する
ことは、なかなか困難であった。
C製造しようとする場合、加工性の良好な分子量分布の
広い共重合体を一段で製造することは、実際上、難かし
く、通常は、べたつきが生じて流動層やffi拌流動層
における重合においては重合体粒子同志の凝集や反応器
への付着などによって長期連続運転を行うことが不能と
なる。また、上記重合を二段階以上に分け、各段におい
て分子量の異なる共重合体を製造する多段方式を採用す
る場合にも、α−オレフィンとして炭素数の大きいもの
を使用するときには、上記と同様の傾向が現れやすかっ
た。そのため、強度特性が優れ、しかも加工特性も優れ
た低密度エチレン共重合体を気相重合によって製造する
ことは、なかなか困難であった。
本発明者らは、このような諸問題を解決すべく検討した
結果、気相重合を2段階に分け、一段目においてエチレ
ンと炭素数の小さいα−オレフィンとくにプロピレンも
しくは1−ブテンとから分子量の比較的小さい共重合体
を製造し、次いで、一段目に形成された共重合体の存在
下に、エチレンと一段目で用いたα−オレフィンより炭
素数の大きいα−オレフィンとから一段目で形成された
共重合体より分子量の大きい共重合体を製造すると、気
相重合の操作性が良く、シかも加工性、強度特性などの
物性の優れたエチレン共重合体組成物が得られることを
知った。またこの際、両段において製造する異種のエチ
レン共重合体の密度がほぼ同程度の範囲になるようにす
ることによって透明性の優れた共重合体組成物が得られ
ることも知った。
結果、気相重合を2段階に分け、一段目においてエチレ
ンと炭素数の小さいα−オレフィンとくにプロピレンも
しくは1−ブテンとから分子量の比較的小さい共重合体
を製造し、次いで、一段目に形成された共重合体の存在
下に、エチレンと一段目で用いたα−オレフィンより炭
素数の大きいα−オレフィンとから一段目で形成された
共重合体より分子量の大きい共重合体を製造すると、気
相重合の操作性が良く、シかも加工性、強度特性などの
物性の優れたエチレン共重合体組成物が得られることを
知った。またこの際、両段において製造する異種のエチ
レン共重合体の密度がほぼ同程度の範囲になるようにす
ることによって透明性の優れた共重合体組成物が得られ
ることも知った。
従って、本発明の目的はエチレン共重合体組成物の気相
共重合方式による改善製法を提供するにある。
共重合方式による改善製法を提供するにある。
本発明の上記目的及び更に多くの他の目的ならびに利点
は、以下の記載から一層明らかとなるであろう。
は、以下の記載から一層明らかとなるであろう。
本発明によれば、チタン触媒成分及び有機アルミニウム
化合物触媒成分よりなるオレフィン重合用触媒の存在下
に、エチレンと少割合の炭素数6以」二のα−オレフィ
ンを気相共重合させる。この際、 (1)第一気相重合帯域において、エチレンとプロピレ
ンもしくは1−ブテンとを気相共重合させて密度0.9
10ないし[1,950g/C鹸の共重合体を最終生成
共重合体組成物全量の30ないし70重量系となる瓜の
割合で生成させ、 (11)次いで第二気相重合帯域において、上記第一気
相重合帯域で形成された共重合体の存在下に、エチレン
と該第−気相重合帯域で用いたα−オレフィンより炭素
数の大きいα−オレフィンとを気相共重合させて、密度
が0.910ないし0.945 g 7cm3で且つ該
第−気相重合帯域で形成された共重合体より大きい分子
量を有する共重合体を最終生成共重合体組成物全量の7
0ないし30重量%となる量割合で生成させることによ
り、密度0.910ないし0.945 g / Cm3
のエチレン共重合体組成物を製造する。
化合物触媒成分よりなるオレフィン重合用触媒の存在下
に、エチレンと少割合の炭素数6以」二のα−オレフィ
ンを気相共重合させる。この際、 (1)第一気相重合帯域において、エチレンとプロピレ
ンもしくは1−ブテンとを気相共重合させて密度0.9
10ないし[1,950g/C鹸の共重合体を最終生成
共重合体組成物全量の30ないし70重量系となる瓜の
割合で生成させ、 (11)次いで第二気相重合帯域において、上記第一気
相重合帯域で形成された共重合体の存在下に、エチレン
と該第−気相重合帯域で用いたα−オレフィンより炭素
数の大きいα−オレフィンとを気相共重合させて、密度
が0.910ないし0.945 g 7cm3で且つ該
第−気相重合帯域で形成された共重合体より大きい分子
量を有する共重合体を最終生成共重合体組成物全量の7
0ないし30重量%となる量割合で生成させることによ
り、密度0.910ないし0.945 g / Cm3
のエチレン共重合体組成物を製造する。
本発明方法の実施に際して、気相共重合を円滑に行い、
しかも気相共重合の利点を生かすために、高活性でしか
も流動性の優れた重合体を製造しうる触媒を用いるのが
好ましい。このような触媒として、例えば(A)マグネ
シウム、チタン及びハロゲンを必須成分とし、好ましく
は平均粒径が1ないし2[]0//s粒度分布の幾何標
準偏差σgが2.1未満の高活性固体状チタン触媒成分
及び(B)有機アルミニウム化合物触媒成分から形成さ
れる触媒の使用が推奨できる。
しかも気相共重合の利点を生かすために、高活性でしか
も流動性の優れた重合体を製造しうる触媒を用いるのが
好ましい。このような触媒として、例えば(A)マグネ
シウム、チタン及びハロゲンを必須成分とし、好ましく
は平均粒径が1ないし2[]0//s粒度分布の幾何標
準偏差σgが2.1未満の高活性固体状チタン触媒成分
及び(B)有機アルミニウム化合物触媒成分から形成さ
れる触媒の使用が推奨できる。
好ましい前記高活性固体状チタン触媒成分(A)は、マ
グネシウム/チタン(原子比)が、好ましくは2ないし
100、とくに好ましくは4ないし70、ハロゲン/チ
タン(原子比)が好ましくは4ないし100、とくに好
ましくは乙ないし40の範囲にあるのがJ:い。又、そ
の比表面積は、好ましくは5 m 2/g以上、一層好
ましくは約40m2/g以上1さらに好E15 L、
<は100m/gないし800m/gである。該触媒J
あ分(A)は、通常、常温におけるヘキザン洗浄のよう
な簡単な手段ではチタン化合物を脱離しない、)そして
そのX線スペクトルが、触媒調製に用いた原料マグネシ
ウム化合物の如何にかかわらずマグネシウム化合物に関
して非品性を示すか、又はマグネシウムシバライドの通
常の市販品のそれに比べ、望ましくは非常に非晶化され
た状態にあるのが普通である。
グネシウム/チタン(原子比)が、好ましくは2ないし
100、とくに好ましくは4ないし70、ハロゲン/チ
タン(原子比)が好ましくは4ないし100、とくに好
ましくは乙ないし40の範囲にあるのがJ:い。又、そ
の比表面積は、好ましくは5 m 2/g以上、一層好
ましくは約40m2/g以上1さらに好E15 L、
<は100m/gないし800m/gである。該触媒J
あ分(A)は、通常、常温におけるヘキザン洗浄のよう
な簡単な手段ではチタン化合物を脱離しない、)そして
そのX線スペクトルが、触媒調製に用いた原料マグネシ
ウム化合物の如何にかかわらずマグネシウム化合物に関
して非品性を示すか、又はマグネシウムシバライドの通
常の市販品のそれに比べ、望ましくは非常に非晶化され
た状態にあるのが普通である。
該固体状チタン触媒成分(A)は、例えば平均粒径が1
ないし200μ、好ましくは5ないし100μ、とくに
好ましくは8ないし50/lであって粒度分布の幾何標
準偏差が2.1未満、好ましくは1.95以下であるの
がよい。
ないし200μ、好ましくは5ないし100μ、とくに
好ましくは8ないし50/lであって粒度分布の幾何標
準偏差が2.1未満、好ましくは1.95以下であるの
がよい。
ここに、チタン触媒成分粒子の粒度分布の測定は光透過
法で行うことができる。具体的にはデカリン等の不活性
溶媒中に肌01〜0.5%前後の濃度に触媒成分を希釈
し、測定用セルに入れ、セルに細光をあて、粒子のある
沈降状態での液体を通過する光の強さを連続的に測定し
て粒度分布を測定する。この粒度分布を基にして標準偏
差σgは対数正規分布関数から求められる。
法で行うことができる。具体的にはデカリン等の不活性
溶媒中に肌01〜0.5%前後の濃度に触媒成分を希釈
し、測定用セルに入れ、セルに細光をあて、粒子のある
沈降状態での液体を通過する光の強さを連続的に測定し
て粒度分布を測定する。この粒度分布を基にして標準偏
差σgは対数正規分布関数から求められる。
平均粒子径が前記範囲より小さい固体チタン触媒成分(
A)を用いた場合には、重合体の凝集や重合槽の排ガス
系への同伴によるトラブルが生じ易くなり好:l: L
、 < Kf < 、平均粒子径が前記範囲より大きい
ものを用いた場合には、流動層、重合器等を用いる重合
に45ける流動状態が悪くなり、器壁への付着や−)】
(合体の凝集が起こって均一な重合を行うことが1!1
難となる傾向があるので上記好適条件から適宜Gこ選択
するのがよい。また粒度分布の幾何標準偏差σgが2.
1以上のような分布の広いものを用いると、流動状態の
悪化や重合体の凝集、壁付着などが生じ易く、運転操作
や重合体品質の面で好ましくないのでσgが2.1以下
のものの利用が好ましい。チタン触媒成分色)としては
真球状、楕円球状のような球状のものの利用が好ましい
。
A)を用いた場合には、重合体の凝集や重合槽の排ガス
系への同伴によるトラブルが生じ易くなり好:l: L
、 < Kf < 、平均粒子径が前記範囲より大きい
ものを用いた場合には、流動層、重合器等を用いる重合
に45ける流動状態が悪くなり、器壁への付着や−)】
(合体の凝集が起こって均一な重合を行うことが1!1
難となる傾向があるので上記好適条件から適宜Gこ選択
するのがよい。また粒度分布の幾何標準偏差σgが2.
1以上のような分布の広いものを用いると、流動状態の
悪化や重合体の凝集、壁付着などが生じ易く、運転操作
や重合体品質の面で好ましくないのでσgが2.1以下
のものの利用が好ましい。チタン触媒成分色)としては
真球状、楕円球状のような球状のものの利用が好ましい
。
該高活性固体状チタン触媒成分(A)は、前記必須成分
以外に、他の元素、金属、官能基、電子供与体などを含
有していてもよい。さらに無機や有機の希釈剤で希釈さ
れていてもよい。該成分(A)はまた、チタン1nun
o1当り約2,000 g以上のエチレン共重合体を製
造しうる高性能のものであることが好ましい。
以外に、他の元素、金属、官能基、電子供与体などを含
有していてもよい。さらに無機や有機の希釈剤で希釈さ
れていてもよい。該成分(A)はまた、チタン1nun
o1当り約2,000 g以上のエチレン共重合体を製
造しうる高性能のものであることが好ましい。
前述のよ・うな条件を全て満足するチタン触媒成分(A
+は、例えば平均粒子径及び粒度分布、さらに好1ニジ
<は形状が前述のような範グr(にあるようなマグネシ
ウム化合物を形成した後、これを用いてチタン触媒成分
の調製を行う方法、或いは液状のマグネシウム化合物と
液状のチタン化合物を接触させて、前記のような粒子性
状となるように固体状触媒を形成させる方法なとによっ
て得ることができる。かかる方法は知られており、例え
ば特開昭55135102号、同55−165105号
1同56−811号、同56 67311号などに開示
されており、本発明で利用できる。
+は、例えば平均粒子径及び粒度分布、さらに好1ニジ
<は形状が前述のような範グr(にあるようなマグネシ
ウム化合物を形成した後、これを用いてチタン触媒成分
の調製を行う方法、或いは液状のマグネシウム化合物と
液状のチタン化合物を接触させて、前記のような粒子性
状となるように固体状触媒を形成させる方法なとによっ
て得ることができる。かかる方法は知られており、例え
ば特開昭55135102号、同55−165105号
1同56−811号、同56 67311号などに開示
されており、本発明で利用できる。
これらチタン触媒成分(A)の形成方法の数例を簡単に
述べる。
述べる。
(1)平均粒子径が1ないし200/l、粒度分布の幾
何標準偏差σgが2.1未満のマグネシウム化合物:電
子供与体錯体を、電子供与体及び/又は有機アルミニウ
ム化合物及び/又ξJハロゲン含有ケイ素化合物のよう
な反応助剤て予備処理し、又は予備処理せずに、反応条
件下に液相をなすハロゲン化ヂクン化合物、好ましく(
J四塩化チタンと非共粉砕条件−1・に反応さ氾る。
何標準偏差σgが2.1未満のマグネシウム化合物:電
子供与体錯体を、電子供与体及び/又は有機アルミニウ
ム化合物及び/又ξJハロゲン含有ケイ素化合物のよう
な反応助剤て予備処理し、又は予備処理せずに、反応条
件下に液相をなすハロゲン化ヂクン化合物、好ましく(
J四塩化チタンと非共粉砕条件−1・に反応さ氾る。
(2)還元能を有しないマグネシウム化合物の液状物と
液状のチタン化合物を電子供与体の存在下で反応させて
、平均粒子が1ないし200μ、粒度分布の幾何標準偏
差σgが2.1未満の固体成分を析出させる。必要に応
じさらに液状のチタン化合物、好ましくは四塩化チタン
あるいはこれと電子供与体とを非共粉砕条件下に反応さ
せる。
液状のチタン化合物を電子供与体の存在下で反応させて
、平均粒子が1ないし200μ、粒度分布の幾何標準偏
差σgが2.1未満の固体成分を析出させる。必要に応
じさらに液状のチタン化合物、好ましくは四塩化チタン
あるいはこれと電子供与体とを非共粉砕条件下に反応さ
せる。
チタン触媒成分の11J製に用いられるマグネシウム化
合物の例としては、酸化マグネシウム、水酸化マグネシ
ウム、ハイドロタルサイト、マグネシウムのカルホ゛ン
酸塩、アルコキシマグネシウム、了りロ:1−シマクネ
シウム、アルコキシマグネシウムハラ・rド、アリ口ギ
シマグ不シウムハラ・rド、マグネシウムシバライド、
有機マグネシウム化合物、有((、qマグイ・シウム化
合物と電子供与体、ハロシラン、アル−lキシシラン、
シラノール、アルミニウノ、化合物41′どとの反応物
などを例示することができる。
合物の例としては、酸化マグネシウム、水酸化マグネシ
ウム、ハイドロタルサイト、マグネシウムのカルホ゛ン
酸塩、アルコキシマグネシウム、了りロ:1−シマクネ
シウム、アルコキシマグネシウムハラ・rド、アリ口ギ
シマグ不シウムハラ・rド、マグネシウムシバライド、
有機マグネシウム化合物、有((、qマグイ・シウム化
合物と電子供与体、ハロシラン、アル−lキシシラン、
シラノール、アルミニウノ、化合物41′どとの反応物
などを例示することができる。
上記チタン触媒成分のW1イ製に用いられることのある
有機アルミニウム化合物の例としては、後記するオレフ
ィン重合に用いることのできる有機アルミニウム化合物
触媒成分(B)の中から選ぶことができる。さらGこチ
タン角lJ(媒成分δI、? jl、q (、こJ目い
られることのあるハロゲン含有ケイ素化合物の例として
は、テトラハロゲン化ケイ素、アルコギシハロゲン化ケ
イ素1アルキルハロゲン化ケイ素、ハロボリシロキザン
などが例示できる。
有機アルミニウム化合物の例としては、後記するオレフ
ィン重合に用いることのできる有機アルミニウム化合物
触媒成分(B)の中から選ぶことができる。さらGこチ
タン角lJ(媒成分δI、? jl、q (、こJ目い
られることのあるハロゲン含有ケイ素化合物の例として
は、テトラハロゲン化ケイ素、アルコギシハロゲン化ケ
イ素1アルキルハロゲン化ケイ素、ハロボリシロキザン
などが例示できる。
チタン触媒成分調製に用いられるチタン化合物は、テト
ラハロゲン化チタン、アルコギシヂクンハライド、アリ
ロキシチタンハライド、アルコギシチタン、アリロギシ
ヂクンなどであってもよく、とくにテ)・ラハロゲン化
チタン、中でも四塩化チタンが好ましい。
ラハロゲン化チタン、アルコギシヂクンハライド、アリ
ロキシチタンハライド、アルコギシチタン、アリロギシ
ヂクンなどであってもよく、とくにテ)・ラハロゲン化
チタン、中でも四塩化チタンが好ましい。
また、チタン触媒成分製造に利用できる電子供与体の例
としては、アルコール、フェノール類)ケトン、アルデ
ヒド、カルボン酸、fa[又は無機酸のエステル、エー
テル、酸アミド、M fJrfr 水物アルコキシシラ
ンの如き含酸素電子供11体・アンモニア、アミン、二
l・リル、インシアネートの如き含窒素電子供与体など
を例示することができる。
としては、アルコール、フェノール類)ケトン、アルデ
ヒド、カルボン酸、fa[又は無機酸のエステル、エー
テル、酸アミド、M fJrfr 水物アルコキシシラ
ンの如き含酸素電子供11体・アンモニア、アミン、二
l・リル、インシアネートの如き含窒素電子供与体など
を例示することができる。
より具体的には、メタノール、エタノール、ブロノぐノ
ール、ペンタノール、ヘキサノール、副りタノール、ド
テカメール、Aクタテシルアルコール、ベンジルアルコ
ール、フェニルエヂルアルコ〜ル、クミルアルコール、
イソプロピルヘンシルアルコール4「どの炭素数1ない
し18のアルコール類;)Jノール、クレゾール、ギシ
レノール、エチルフーLノール、プロピルフェノール、
ノニルフエメ−・ル、クミルフェノール、ナフトールナ
トの低級γル、1シル基を有してよい炭素数6ないし2
θのフェノールu3’i ;アセ)・ン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブーエルケトン、アセトフェノン、
ベンゾフェノンなどの炭素数ろないし15のケトン類;
アセトアルデヒド、プロピ剖ンアルデヒド、オクヂルア
ルデヒド、ペンズアルテヒド、トルアルデヒド、ナフト
アルデヒドなどのムlj素数2ないし15のアルデヒド
類;ギ酸メチル、〜1市・メチル、酢酸エヂル、酢酸ヒ
ニル、酢酸プロピル、mil酸暑クチり、酢酸シクロヘ
ギシル、プロピオン酸エチル酪酸メチル、吉草mコーチ
ル、クロットn1酸メグル、ジクロル耐酸上デル、メク
クリル酸メチル、クロトン酸エチル、シクロヘキ′リン
カルボン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、
安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸フェニル
、安息香酸シクロヘギシル、安息香酸フェニル、安息香
酸ベンジル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、ト
ルイル酸アミル、エチル安息香酸エヂル、アニス酸メチ
ル、アニス酸エチル、工l・ギシ安息香酸エチル、γ−
ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、クマリン、フタ
リド、炭酸エチレンなどの炭素数2ないし18の有機酸
エステル類;アセデルクロリド、ベンゾイルクロリド、
トルイル酸り01Jド、アニス酸クロリドなどの炭素数
2ないし15の酸ハライド類;メチルエーテル、エチル
エーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ア
ミルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソール、ジフ
ェニルエーテルtCどの炭素数2ないし20のエーテル
類;酢酸アミド、安息香酸アミド、トルイル酸アミドな
どの酸アミド類;メチルアミン、エチルアミン、ジエチ
ルアミン、l・リブチルアミン、ピペリジン、l・リベ
ンジルアミン、アニリン、ピリジン、ピッリン、テトラ
メチルエチレンジアミンなどのアミン類;アセトニトリ
ル、ベンゾニトリルへ トルニトリルなどのニトリル類
;ケイ酸エチル、ジフェニルジメトキシシランなどのア
ルコキシシンン類;などを挙げることができる。これら
電子供方体は、2種以十用いることができる。
ール、ペンタノール、ヘキサノール、副りタノール、ド
テカメール、Aクタテシルアルコール、ベンジルアルコ
ール、フェニルエヂルアルコ〜ル、クミルアルコール、
イソプロピルヘンシルアルコール4「どの炭素数1ない
し18のアルコール類;)Jノール、クレゾール、ギシ
レノール、エチルフーLノール、プロピルフェノール、
ノニルフエメ−・ル、クミルフェノール、ナフトールナ
トの低級γル、1シル基を有してよい炭素数6ないし2
θのフェノールu3’i ;アセ)・ン、メチルエチル
ケトン、メチルイソブーエルケトン、アセトフェノン、
ベンゾフェノンなどの炭素数ろないし15のケトン類;
アセトアルデヒド、プロピ剖ンアルデヒド、オクヂルア
ルデヒド、ペンズアルテヒド、トルアルデヒド、ナフト
アルデヒドなどのムlj素数2ないし15のアルデヒド
類;ギ酸メチル、〜1市・メチル、酢酸エヂル、酢酸ヒ
ニル、酢酸プロピル、mil酸暑クチり、酢酸シクロヘ
ギシル、プロピオン酸エチル酪酸メチル、吉草mコーチ
ル、クロットn1酸メグル、ジクロル耐酸上デル、メク
クリル酸メチル、クロトン酸エチル、シクロヘキ′リン
カルボン酸エチル、安息香酸メチル、安息香酸エチル、
安息香酸プロピル、安息香酸ブチル、安息香酸フェニル
、安息香酸シクロヘギシル、安息香酸フェニル、安息香
酸ベンジル、トルイル酸メチル、トルイル酸エチル、ト
ルイル酸アミル、エチル安息香酸エヂル、アニス酸メチ
ル、アニス酸エチル、工l・ギシ安息香酸エチル、γ−
ブチロラクトン、δ−バレロラクトン、クマリン、フタ
リド、炭酸エチレンなどの炭素数2ないし18の有機酸
エステル類;アセデルクロリド、ベンゾイルクロリド、
トルイル酸り01Jド、アニス酸クロリドなどの炭素数
2ないし15の酸ハライド類;メチルエーテル、エチル
エーテル、イソプロピルエーテル、ブチルエーテル、ア
ミルエーテル、テトラヒドロフラン、アニソール、ジフ
ェニルエーテルtCどの炭素数2ないし20のエーテル
類;酢酸アミド、安息香酸アミド、トルイル酸アミドな
どの酸アミド類;メチルアミン、エチルアミン、ジエチ
ルアミン、l・リブチルアミン、ピペリジン、l・リベ
ンジルアミン、アニリン、ピリジン、ピッリン、テトラ
メチルエチレンジアミンなどのアミン類;アセトニトリ
ル、ベンゾニトリルへ トルニトリルなどのニトリル類
;ケイ酸エチル、ジフェニルジメトキシシランなどのア
ルコキシシンン類;などを挙げることができる。これら
電子供方体は、2種以十用いることができる。
前記有機アルミニウム化合物触媒成分(B)としては、
少なくとも分子内に1個のAl2−炭素結合を有する化
合物が利用でき、例えは、(1)一般式RLAβ(OR
2)nIIpXq(ここでR1およびR2は炭素原子通
常1ないし15個、好ましくは1ないし4個を含む炭化
水素基で互いに同一でも異なってもよい。Xはハロゲン
、mはQ (m≦6、nは0≦n(3へpは0≦p<3
、qはO≦qく5の数であって、しかもm −1−n
−4−(ヒl−q = 3である)で表わされる有機ア
ルミニウム化合物、(11)一般式M1AβF、2 (
ここでMlはLiNa、にであり、R1は前記と同し)
で表わされる第1族金属とアルミニウムとの錯アルキル
化物などを挙げることができる。
少なくとも分子内に1個のAl2−炭素結合を有する化
合物が利用でき、例えは、(1)一般式RLAβ(OR
2)nIIpXq(ここでR1およびR2は炭素原子通
常1ないし15個、好ましくは1ないし4個を含む炭化
水素基で互いに同一でも異なってもよい。Xはハロゲン
、mはQ (m≦6、nは0≦n(3へpは0≦p<3
、qはO≦qく5の数であって、しかもm −1−n
−4−(ヒl−q = 3である)で表わされる有機ア
ルミニウム化合物、(11)一般式M1AβF、2 (
ここでMlはLiNa、にであり、R1は前記と同し)
で表わされる第1族金属とアルミニウムとの錯アルキル
化物などを挙げることができる。
前記の(1)に属する有機アルミニウム化合物としては
、次のものを例示できる。一般式RmAl(OF2)3
−1Tl(ここでR1およびR2は前記と同じ。
、次のものを例示できる。一般式RmAl(OF2)3
−1Tl(ここでR1およびR2は前記と同じ。
mは好ましくは1.5≦m≦3の数である)。一般式R
1mAlX3−nl(ここてR1は前記と同じ。Xは・
/・ロゲン、mは好ましくはO< IT+ < 3であ
る)、一般式R1mAlH3−m(ここでR1は前記と
同し。mは好ましくは2≦m(3である)、一般式R1
m A6 (0R2)nX。
1mAlX3−nl(ここてR1は前記と同じ。Xは・
/・ロゲン、mは好ましくはO< IT+ < 3であ
る)、一般式R1mAlH3−m(ここでR1は前記と
同し。mは好ましくは2≦m(3である)、一般式R1
m A6 (0R2)nX。
(ここでR1およびR2は前記と同し。Xはハロゲン、
0<m≦6.0≦nくろへ0≦Q < 3で−m +n
−1−q =−5である)で表わされるものなどを例
示できる。
0<m≦6.0≦nくろへ0≦Q < 3で−m +n
−1−q =−5である)で表わされるものなどを例
示できる。
(1)cこ属するアルミニウム化合物において、より具
体的にはトリエチルアルミニウム、トリブチルアルミニ
ウムなどのトリアルキルアルミニウム、トリインプレニ
ルアルミニウム ケニルアルミニウム、ジエチルアルミニウムエトキシド
、ジブチルアルミニウムブトキシドなどのジアルキルア
ルミニウムアルフキシト、エチルアルミニウムセスキエ
トキシド、ブチルアルミニウムセスキブトキシドなどの
アルキルアルミニウム2 セスキアルコキシドのほかに、R Aβ(OR)。、
52、5 などで表わされる平均組成を有する部分的にアルコキシ
化されたアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウム
クロリド、ジブチルアルミニウムクロリド、ジエチルア
ルミニウムクロリドのようなシアルギルアルミニウムハ
ライド、エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチルア
ルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキ
プロミドのようなアルギルアルミニウムセスギハライド
、エチルアルミニウムジクロリド、プロビルアルミニウ
ムツク1コリ1゛、ブチルアルミニウムプロミドなどの
,1、うなアルキルアルミニウムシバライドなどの部分
的にハロゲン化されたアルギルアルミニウム、ジブチル
アルミニウムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒドリド
などのシアルギルアルミニウムヒドリド、エチルアルミ
ニウムジクドリド、プロビルアルミニウムジヒドリドな
どのアルキルアルミニウムジヒドリドなどの部分的に水
素化されたアルキルアルミニウム、エチルアルミニウム
セスキクロリド、ブヂルアルミニウムブトキシクロリド
、エチルアルミニウムエトキシプロミドなどの部分的に
j′ルコギシ化およびハロゲン化されたアルキルアルミ
ニウムである。また(1)に類似する化合物として、酸
素原子や窒素原子を介して2以」二のアルミニウムが結
合した有機アルミニウム化合物であってもよい。このよ
うな化合物として例えば(CH)八1oAe(C2H5
)2、52 などを例示できる。前記(11〕に属する化合物として
は、LI A l (02Hs ) 4、bIAl(0
7H1s)4などを例示できる。これらの中では、とく
にトリアルギルアルミニウム、アルキルアルミニウムハ
ライド、又は、これらの混合物を用いるのが好ましい。
体的にはトリエチルアルミニウム、トリブチルアルミニ
ウムなどのトリアルキルアルミニウム、トリインプレニ
ルアルミニウム ケニルアルミニウム、ジエチルアルミニウムエトキシド
、ジブチルアルミニウムブトキシドなどのジアルキルア
ルミニウムアルフキシト、エチルアルミニウムセスキエ
トキシド、ブチルアルミニウムセスキブトキシドなどの
アルキルアルミニウム2 セスキアルコキシドのほかに、R Aβ(OR)。、
52、5 などで表わされる平均組成を有する部分的にアルコキシ
化されたアルキルアルミニウム、ジエチルアルミニウム
クロリド、ジブチルアルミニウムクロリド、ジエチルア
ルミニウムクロリドのようなシアルギルアルミニウムハ
ライド、エチルアルミニウムセスキクロリド、ブチルア
ルミニウムセスキクロリド、エチルアルミニウムセスキ
プロミドのようなアルギルアルミニウムセスギハライド
、エチルアルミニウムジクロリド、プロビルアルミニウ
ムツク1コリ1゛、ブチルアルミニウムプロミドなどの
,1、うなアルキルアルミニウムシバライドなどの部分
的にハロゲン化されたアルギルアルミニウム、ジブチル
アルミニウムヒドリド、ジブチルアルミニウムヒドリド
などのシアルギルアルミニウムヒドリド、エチルアルミ
ニウムジクドリド、プロビルアルミニウムジヒドリドな
どのアルキルアルミニウムジヒドリドなどの部分的に水
素化されたアルキルアルミニウム、エチルアルミニウム
セスキクロリド、ブヂルアルミニウムブトキシクロリド
、エチルアルミニウムエトキシプロミドなどの部分的に
j′ルコギシ化およびハロゲン化されたアルキルアルミ
ニウムである。また(1)に類似する化合物として、酸
素原子や窒素原子を介して2以」二のアルミニウムが結
合した有機アルミニウム化合物であってもよい。このよ
うな化合物として例えば(CH)八1oAe(C2H5
)2、52 などを例示できる。前記(11〕に属する化合物として
は、LI A l (02Hs ) 4、bIAl(0
7H1s)4などを例示できる。これらの中では、とく
にトリアルギルアルミニウム、アルキルアルミニウムハ
ライド、又は、これらの混合物を用いるのが好ましい。
本発明においては、これら2成分に加え、他に電子供与
体触媒成分やハロゲン化炭化水素触媒成分を使用しても
よい。各触媒構成成分は重合に先立って予め予備接触さ
せておいてもよい。この予備接触に際しては、少最のオ
レフィンを共存させてもよい。
体触媒成分やハロゲン化炭化水素触媒成分を使用しても
よい。各触媒構成成分は重合に先立って予め予備接触さ
せておいてもよい。この予備接触に際しては、少最のオ
レフィンを共存させてもよい。
本発明方法においては、得られるエチレン共重合体組成
物の強度特性を支配する高分子量側成分を第二段の気1
fJ重合帯域で製造するもので、そこではエチレンと第
一気相重合帯域で用いたa−オレフィンより炭素数の大
きいα−オレフィンを共重合させる。この際、強度特性
のより優れた組成物を得るためには、該α−オレフィン
として炭素数5以上のもの、例えば1−ペンテン、1−
ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、4−メチル−
1−ペンテンなどの如きc5〜C1oのα−オレフィン
を選択するのが好ましい。しかしながら、あまり炭素数
の大きいα−オレフィンを使用すると均質な共331合
体を得ることが難がしいので、炭素数が8以下程度のも
のを選択するのがより好ましい。
物の強度特性を支配する高分子量側成分を第二段の気1
fJ重合帯域で製造するもので、そこではエチレンと第
一気相重合帯域で用いたa−オレフィンより炭素数の大
きいα−オレフィンを共重合させる。この際、強度特性
のより優れた組成物を得るためには、該α−オレフィン
として炭素数5以上のもの、例えば1−ペンテン、1−
ヘキセン、1−ヘプテン、1−オクテン、4−メチル−
1−ペンテンなどの如きc5〜C1oのα−オレフィン
を選択するのが好ましい。しかしながら、あまり炭素数
の大きいα−オレフィンを使用すると均質な共331合
体を得ることが難がしいので、炭素数が8以下程度のも
のを選択するのがより好ましい。
第一段の気相重合帯域においては、第二気相重合帯域で
エチレンと1−ブテンを共重合させる場合はエチレンと
プロピレンを、第二気相重合帯域でエチレンと炭素数5
以」二のα−オレフィンを共重合させる場合は、エチレ
ンとプロピレン及び/又は1−ブテンを共重合さ氾るも
のである。勿論、第一気相重合帯域の共重合体を第二気
相重合帯域に送る際、該共重合体に伴なって未反応のプ
ロピレン及び/又は1−ブテンが同fツ′することがあ
るが、その母が第二気相重合・I?域で用いるry−オ
レフィンの量に比し、無視しうる量であるのがよい。
エチレンと1−ブテンを共重合させる場合はエチレンと
プロピレンを、第二気相重合帯域でエチレンと炭素数5
以」二のα−オレフィンを共重合させる場合は、エチレ
ンとプロピレン及び/又は1−ブテンを共重合さ氾るも
のである。勿論、第一気相重合帯域の共重合体を第二気
相重合帯域に送る際、該共重合体に伴なって未反応のプ
ロピレン及び/又は1−ブテンが同fツ′することがあ
るが、その母が第二気相重合・I?域で用いるry−オ
レフィンの量に比し、無視しうる量であるのがよい。
第二気相重合帯域では児二度肌910ないし0.945
g / C,−p’!Iの共重合体が形成されるように
エチレンとα−オレフィンか共重合される。用途によっ
ても異なるが、ここで製造される共重合体は、例えばそ
の極限粘度〔η2J(135°C1デカリン中で測定)
が1.6ないし1sal/g、とくには1,5ないし1
0d、g/gのものであるのが好))・シい。第一気相
重合帯域では・密度0.910ないし0.950 g
70m3、好ましくは0.910ないし0.945 g
、 / ”’のエチレンとプロピレン及び/または1−
ブテンの共重合体が製造されるが、好ましくは第二気相
重合?t?域で製造される共重合体の密度の±0.01
0 g/e’m5以内の密度を有する共重合体を製造す
るのが、透明性の優れたg11成物をイ()るために好
ましい。第一気相重合帯域では、第二気相重合帯域の共
重合体より分子量の小さい共重合体を製造するのである
が、その分子量は共重合体組成物の分子m分布が所望の
ものとなるように設定される。通常、極限粘度〔η1〕
(165℃、デカリン中で測定)で表示して0.1なイ
L/ 5.0 tie / g z ト< ニII1.
3ないし2.0dβ/gの範囲であって、第二気相重合
帯域で製造される共重合の極限粘度〔η2〕の約1 /
1.2ないし約1/40程度の範囲とするのがよい。
g / C,−p’!Iの共重合体が形成されるように
エチレンとα−オレフィンか共重合される。用途によっ
ても異なるが、ここで製造される共重合体は、例えばそ
の極限粘度〔η2J(135°C1デカリン中で測定)
が1.6ないし1sal/g、とくには1,5ないし1
0d、g/gのものであるのが好))・シい。第一気相
重合帯域では・密度0.910ないし0.950 g
70m3、好ましくは0.910ないし0.945 g
、 / ”’のエチレンとプロピレン及び/または1−
ブテンの共重合体が製造されるが、好ましくは第二気相
重合?t?域で製造される共重合体の密度の±0.01
0 g/e’m5以内の密度を有する共重合体を製造す
るのが、透明性の優れたg11成物をイ()るために好
ましい。第一気相重合帯域では、第二気相重合帯域の共
重合体より分子量の小さい共重合体を製造するのである
が、その分子量は共重合体組成物の分子m分布が所望の
ものとなるように設定される。通常、極限粘度〔η1〕
(165℃、デカリン中で測定)で表示して0.1なイ
L/ 5.0 tie / g z ト< ニII1.
3ないし2.0dβ/gの範囲であって、第二気相重合
帯域で製造される共重合の極限粘度〔η2〕の約1 /
1.2ないし約1/40程度の範囲とするのがよい。
すなわち、本発明の一好適態様によれば、該第二気相重
合帯域で生成させる共重合体の極限粘度〔η2)(13
5°C1デカリン中で測定)が、該第−気相重合帯域で
生成した共重合体の極1恨粘度〔η1〕の約1.2〜約
40倍であるのがよい。
合帯域で生成させる共重合体の極限粘度〔η2)(13
5°C1デカリン中で測定)が、該第−気相重合帯域で
生成した共重合体の極1恨粘度〔η1〕の約1.2〜約
40倍であるのがよい。
本発明方法の実施に際して、気相共重合は、流動層重合
器、攪拌流動層重合器、背型重合器などを用いて行うこ
とができる。肌・記したような固体状チタン触媒成分(
A)と有機アルミニウム化合物触媒成分(1すから形成
される触媒を用いる場合には、反応容積1e当り、固体
状チタンM &!’;成分(A)をヂン原子換算で約0
.001ないし約1ミリモル、より好ましくは約0.0
03ないし約[1,1ミIJモル、有機アルミニウム化
合物触媒成分(13)を、アルミニウム/チタン(原子
比)が約1ないし約1000、より好ましくは約5ない
し約500と4(゛るような割合で使用するのカリjま
しい。
器、攪拌流動層重合器、背型重合器などを用いて行うこ
とができる。肌・記したような固体状チタン触媒成分(
A)と有機アルミニウム化合物触媒成分(1すから形成
される触媒を用いる場合には、反応容積1e当り、固体
状チタンM &!’;成分(A)をヂン原子換算で約0
.001ないし約1ミリモル、より好ましくは約0.0
03ないし約[1,1ミIJモル、有機アルミニウム化
合物触媒成分(13)を、アルミニウム/チタン(原子
比)が約1ないし約1000、より好ましくは約5ない
し約500と4(゛るような割合で使用するのカリjま
しい。
共重合は気相重合が可能な条件下−〇行えばよく、使用
する(I−オレフィンの種類によっても適宜に選択でき
るが、例えば、約30ないし約100’C。
する(I−オレフィンの種類によっても適宜に選択でき
るが、例えば、約30ないし約100’C。
より好ましくは約50ないし約90’Cの温度で、約1
ないし約50に!、I/Cm2、より好ましくは約5な
いし約3 Q kg/ Cm2の条件て行うのが好まし
7い。共重合に除し、窒素、メタン、エタン、プロパン
、ブタン等の不活性気体を共存させてもよい。また分子
量調節のためには水素を使用するのが好ましい。
ないし約50に!、I/Cm2、より好ましくは約5な
いし約3 Q kg/ Cm2の条件て行うのが好まし
7い。共重合に除し、窒素、メタン、エタン、プロパン
、ブタン等の不活性気体を共存させてもよい。また分子
量調節のためには水素を使用するのが好ましい。
第一気相重合帯域では最終生成共重合体組成物全量の3
0ないし70重量%、好ましくは40ないし60重量%
となる量割合でエチレン共重合体を製造する。この割合
が多くても少なくても共重合体組成物の効果的な分子量
の拡がりが期待できないし、〕I−だ良好な機械的特性
を発揮しない。
0ないし70重量%、好ましくは40ないし60重量%
となる量割合でエチレン共重合体を製造する。この割合
が多くても少なくても共重合体組成物の効果的な分子量
の拡がりが期待できないし、〕I−だ良好な機械的特性
を発揮しない。
第一5モ41目1合帯域で生成したエチレン共重合体は
、第二気相重合’17域に送られ、そこで、エチレンと
第・気相15合・11)城て用いたα−オレフィンより
炭素数θ)大きいMl、I、種の(1−オレフィンとの
共重合が続りられる。この際、第一気相重合41)域の
ガス相が多L1に同伴すると第二気相重合帯域で所望の
共重合を行うことが困難となる場合があるのでてきるだ
け同伴しないような操作を行うことが好ましい。第二気
相重合帯域では、第一気相重合帯域と同−又は異なる温
度及び圧力条件下、最終生成共重合体組成物全量の30
ないし70重mm・好ましくは40ないし60重量%と
なるような舒割合で共重合体を製造する。
、第二気相重合’17域に送られ、そこで、エチレンと
第・気相15合・11)城て用いたα−オレフィンより
炭素数θ)大きいMl、I、種の(1−オレフィンとの
共重合が続りられる。この際、第一気相重合41)域の
ガス相が多L1に同伴すると第二気相重合帯域で所望の
共重合を行うことが困難となる場合があるのでてきるだ
け同伴しないような操作を行うことが好ましい。第二気
相重合帯域では、第一気相重合帯域と同−又は異なる温
度及び圧力条件下、最終生成共重合体組成物全量の30
ないし70重mm・好ましくは40ないし60重量%と
なるような舒割合で共重合体を製造する。
かくして分子量分布が広く、強度特性の優れた密度0.
910ないし0.945 g/cm3の共重合体組成物
を安定して製造することができる。斯くて、エチレンと
少割合の炭素数3以」二のα−オレフィンとの気相共重
合体組成物が得られるが、最終生成共重合体組成物中の
エチレン含量が、好ましくは約70〜約98重量%、よ
り好ましくは約80〜約98重量%となるようにするの
が好ましい。
910ないし0.945 g/cm3の共重合体組成物
を安定して製造することができる。斯くて、エチレンと
少割合の炭素数3以」二のα−オレフィンとの気相共重
合体組成物が得られるが、最終生成共重合体組成物中の
エチレン含量が、好ましくは約70〜約98重量%、よ
り好ましくは約80〜約98重量%となるようにするの
が好ましい。
実施例1
〔触媒合成〕
200m、gのフラスコに力1〔水”” g Ce27
.2 g % デカン23m1および2−エチルベキ−
リノール23m召を入れ、120°Cて2時間加熱反応
を行い、均一溶液としたのち、安息香酸エチル1.68
m1を添加した。
.2 g % デカン23m1および2−エチルベキ−
リノール23m召を入れ、120°Cて2時間加熱反応
を行い、均一溶液としたのち、安息香酸エチル1.68
m1を添加した。
400meのフラスコにつr C(24200” lを
入れ、−20’Cに冷却保持した状態でJユ記均〜溶液
を全量、1時[)旧こ渡って滴下したのち、80°Cに
昇温した。
入れ、−20’Cに冷却保持した状態でJユ記均〜溶液
を全量、1時[)旧こ渡って滴下したのち、80°Cに
昇温した。
80°Cで2時間攪拌後、固体部をp過により採取し、
これを新たなTj、Cβ4200 mlに懸濁させ、9
0°Cて2時間攪拌した。攪拌終了後、熱p過により採
取した固体部を熱灯油およびヘキサンで十分洗浄し、チ
タン触媒成分を得た。’Ah触媒はTi 4.5wt%
、Cj?60wt%、Mg13wt%を含み、平均粒子
径15p z a g 1.2 ’、) 、比表面積は
195m2/gであった。
これを新たなTj、Cβ4200 mlに懸濁させ、9
0°Cて2時間攪拌した。攪拌終了後、熱p過により採
取した固体部を熱灯油およびヘキサンで十分洗浄し、チ
タン触媒成分を得た。’Ah触媒はTi 4.5wt%
、Cj?60wt%、Mg13wt%を含み、平均粒子
径15p z a g 1.2 ’、) 、比表面積は
195m2/gであった。
得られた触媒スラリーを、Ti原子に換算した5 mm
ol / lとなるようにヘキサン中に再懸濁した後、
トリエチルアルミニウl、を15mmol/βとなるよ
うに添加し、さらにプロピレンをチタン触媒成分1g当
り20gとなるような割合で供給し、35°Cで処理を
行った。
ol / lとなるようにヘキサン中に再懸濁した後、
トリエチルアルミニウl、を15mmol/βとなるよ
うに添加し、さらにプロピレンをチタン触媒成分1g当
り20gとなるような割合で供給し、35°Cで処理を
行った。
直径4Qcms内容積400βの気相重合器に、n−ブ
タンにFaKさせて1.2 mrnol T i /
(jに調整した上記前処理触媒を1,8mm0ITユ/
11r、トリエチルアルミニウム5Qmmol/brの
割合で連続的に供給した。同時にエチレンを7)、51
ctj / h r 、プロピレン及び水素をガス組成
がプロピレン/エチレン(モル比)=0.25、水素/
エチレン−2,6となるように添加した。圧カフ kq
/ Cm2G % 7W度80°C、カス空塔速度4
!5em/GθCの条件で共重合を行った結果、〔η、
’J = 0.57 f16/g % メルトフロー
レート820、密度0.92 /・g / Cm5、平
均粒径350μの流動性良好な粉末状共重合体を6.2
k’JI/ 11rの速度で得た。
タンにFaKさせて1.2 mrnol T i /
(jに調整した上記前処理触媒を1,8mm0ITユ/
11r、トリエチルアルミニウム5Qmmol/brの
割合で連続的に供給した。同時にエチレンを7)、51
ctj / h r 、プロピレン及び水素をガス組成
がプロピレン/エチレン(モル比)=0.25、水素/
エチレン−2,6となるように添加した。圧カフ kq
/ Cm2G % 7W度80°C、カス空塔速度4
!5em/GθCの条件で共重合を行った結果、〔η、
’J = 0.57 f16/g % メルトフロー
レート820、密度0.92 /・g / Cm5、平
均粒径350μの流動性良好な粉末状共重合体を6.2
k’JI/ 11rの速度で得た。
次いでこの共重合体を同一形状の二段目気相重合器ニ送
り、圧力5197 cm2G z 7U度85°C,ガ
ス空塔速度48cm/5ecs 4−メチル−1−ペン
テン/エチレン(モル比) = 0.11 、水素/エ
チレン(モル比) = 0.04の条件でエチレンと4
−メチル−1−ペンテンの気相共重合を行った。その結
果、(η) = 22−90dJ/gs メルト70−
レ−) 0.15g/10m1n、密度0.925 g
/C”3%γ2(ずり応力24 X I Q dyne
7cm2におけるずり速度)=270゜粒径440μ
の流動性良好な共重合体を12.2A;q/hrで得る
ことができた。この共重合体をインフレーション成形に
よって60μのフィルムを作り、その衝撃強度を測定し
たところ3500/Cq−e+z/c+++であった。
り、圧力5197 cm2G z 7U度85°C,ガ
ス空塔速度48cm/5ecs 4−メチル−1−ペン
テン/エチレン(モル比) = 0.11 、水素/エ
チレン(モル比) = 0.04の条件でエチレンと4
−メチル−1−ペンテンの気相共重合を行った。その結
果、(η) = 22−90dJ/gs メルト70−
レ−) 0.15g/10m1n、密度0.925 g
/C”3%γ2(ずり応力24 X I Q dyne
7cm2におけるずり速度)=270゜粒径440μ
の流動性良好な共重合体を12.2A;q/hrで得る
ことができた。この共重合体をインフレーション成形に
よって60μのフィルムを作り、その衝撃強度を測定し
たところ3500/Cq−e+z/c+++であった。
比軸例1
実施例1の初段気相共重合において、プロピレンの代り
に4−メチル−1−ペンテンを使用したところ、パウダ
ー性状が悪く、運転の続行が不可能であった。
に4−メチル−1−ペンテンを使用したところ、パウダ
ー性状が悪く、運転の続行が不可能であった。
実施例1の二段目気相重合器において、4−メヂルー・
1−ペンテンの代りにプロピレンを用いてメルトフロー
レート g/ Cm”I、:r7=250sec ’D共Tf
L合体ヲPJだ。同様に307zのフィルムを成形して
その衝撃強度を測定したところ、1 5 0 0kgc
m lcπであった。
1−ペンテンの代りにプロピレンを用いてメルトフロー
レート g/ Cm”I、:r7=250sec ’D共Tf
L合体ヲPJだ。同様に307zのフィルムを成形して
その衝撃強度を測定したところ、1 5 0 0kgc
m lcπであった。
実施例
〔重 自・:1
実施例1と同一の装置を使用して、実施例1の前処理触
媒を1−5mmol/hrs ) ’Iエチルアルミニ
ウム6を月nm o 、1./ h rの割合で連続的
に供給した。
媒を1−5mmol/hrs ) ’Iエチルアルミニ
ウム6を月nm o 、1./ h rの割合で連続的
に供給した。
同時にj゛ヂレン8.2 Icg/h.r 、 1−ブ
テン及び水素をガス組成が1−ブテン/エチレン(モル
U=0.16・水素/工・fレン(モル比) = 2.
0となるように添加した。圧力B.5kg 7cm2G
X’In度85°C1ガス空塔速度43cm/sec
の条件で共重合を行った結果、メルトフローレート77
0、〔η) −〇−5 9 a# / g N密度0、
9 3 0 g/ ””の粉末状重合体を7.5 1c
q / hr (7)速度で得た。
テン及び水素をガス組成が1−ブテン/エチレン(モル
U=0.16・水素/工・fレン(モル比) = 2.
0となるように添加した。圧力B.5kg 7cm2G
X’In度85°C1ガス空塔速度43cm/sec
の条件で共重合を行った結果、メルトフローレート77
0、〔η) −〇−5 9 a# / g N密度0、
9 3 0 g/ ””の粉末状重合体を7.5 1c
q / hr (7)速度で得た。
次いで2段目気相重合器にて、圧力6.5k(J/(J
2G温度85°C1ガス空塔速度+46cm/seas
4−メチル−1−ペンテン/エチレン(モル比)=0
.08、水素/エチレン(モル比)=0.05の条件で
エチレンと4−メチル−1−ベンゾンの気相共重合を行
った。その結果メルトフローレー) 0.2 1 g/
1 0min 。
2G温度85°C1ガス空塔速度+46cm/seas
4−メチル−1−ペンテン/エチレン(モル比)=0
.08、水素/エチレン(モル比)=0.05の条件で
エチレンと4−メチル−1−ベンゾンの気相共重合を行
った。その結果メルトフローレー) 0.2 1 g/
1 0min 。
密度0.9 3 0 g,7cm”、(7?) = 2
.8J/gの流動性良好な共重合体を14.6kg/h
rの速度で得た。この共重合体のフィルム衝撃強度は、
4 1 00kq−cm/cmであった。
.8J/gの流動性良好な共重合体を14.6kg/h
rの速度で得た。この共重合体のフィルム衝撃強度は、
4 1 00kq−cm/cmであった。
実施例3
実施例2において、α−オレフィン及び水素の使用量を
変え、以下の結果を得た。
変え、以下の結果を得た。
前段 後段
α−オレフィン/エチレン(モルl O.2
1 0.1 1水素/エチレン ( 〃)
1−3 0.06共重合体のメルトフローレー)
150 0.40(77) deig
O.78 2.50密度g/cm30.92
5 0.925共重合体のフィルム衝撃強度は5900
kq□−cm 7cmであった。
1 0.1 1水素/エチレン ( 〃)
1−3 0.06共重合体のメルトフローレー)
150 0.40(77) deig
O.78 2.50密度g/cm30.92
5 0.925共重合体のフィルム衝撃強度は5900
kq□−cm 7cmであった。
出願人 三井石浦化学工業株式会社
代理人 小田島平吉(外1名)
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 1、 チタン触媒成分及び有機アルミニウム化合物触媒
成分よりなるオレフィン重合用触媒の存在下に、エチレ
ンと少割合の炭素数6以上のα−オレフィンを気相共重
合させてエチレン共重合体組成物を製造する方法に於て
; (1)第一気相重合イ1シ域において、エチレンとプロ
ピレンもしくは1−ブテンとを気相共重合させて、密度
0.910〜0.950g/cm’の共重合体を、最終
生成共重合体組成物全量の60〜ZO重班%となる量割
合で生成させ、 (11)次いで、第二気相重合帯域において、第一気相
重合帯域で形成された共重合体の存在下に、エチレンと
該第−気相重合帯域で用いた0−オレフィンより炭素数
の犬いα−副レフィンとを気イIT共重合させて、密度
0.910〜0.945 g/IJil”で且つ益第−
気相重合帯域−〇形成された共重合体より大きい分子量
を有する共重合体を、最終生成共重合体組成物全量の7
0−30重量%となるit、を割合で生成させる ことを特徴とする密度0.910〜0.945 g/c
mX’のエチレン共重合体組成物の製法。 2 芯最終生成共重合体絹成物中のエチレン含量が、約
70〜約98■(量%である特許請求の範囲第1項記載
の製法。 ろ 該第二気相重合帯域で生成さゼる共重合体の極限粘
度〔η2)(135°C・デカリン中で測定)が、該第
−気相重合帯域で生成した共重合体の極限粘度〔η1〕
の約1.2〜約4〔〕倍である特許請求の範囲第1項記
載の製法。、 4、 it4 ’fタン触媒成分かマグネシウム、チ
タン及びハロゲンを必須成分とする高活性固体状チタン
触媒成分である特許s7/求の範囲第1項記載の製法。
Priority Applications (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16408682A JPS5953511A (ja) | 1982-09-22 | 1982-09-22 | エチレン共重合体組成物の製法 |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16408682A JPS5953511A (ja) | 1982-09-22 | 1982-09-22 | エチレン共重合体組成物の製法 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5953511A true JPS5953511A (ja) | 1984-03-28 |
JPH0335324B2 JPH0335324B2 (ja) | 1991-05-27 |
Family
ID=15786506
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16408682A Granted JPS5953511A (ja) | 1982-09-22 | 1982-09-22 | エチレン共重合体組成物の製法 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5953511A (ja) |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0618301U (ja) * | 1992-08-17 | 1994-03-08 | クサカ商事株式会社 | 空き缶回収用袋 |
US5696044A (en) * | 1994-06-20 | 1997-12-09 | Institut Kataliza Iment G.K. Boreskova Sibirskogo Otdelenia Rossiiskoi Akademii Nauk | Method of producing a deposited catalyst for the polymerization of ethylene and copolymerization of ethylene with O-olefins |
Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5840307A (ja) * | 1981-09-04 | 1983-03-09 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 共重合体の製法 |
-
1982
- 1982-09-22 JP JP16408682A patent/JPS5953511A/ja active Granted
Patent Citations (1)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5840307A (ja) * | 1981-09-04 | 1983-03-09 | Asahi Chem Ind Co Ltd | 共重合体の製法 |
Cited By (2)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPH0618301U (ja) * | 1992-08-17 | 1994-03-08 | クサカ商事株式会社 | 空き缶回収用袋 |
US5696044A (en) * | 1994-06-20 | 1997-12-09 | Institut Kataliza Iment G.K. Boreskova Sibirskogo Otdelenia Rossiiskoi Akademii Nauk | Method of producing a deposited catalyst for the polymerization of ethylene and copolymerization of ethylene with O-olefins |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0335324B2 (ja) | 1991-05-27 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
EP0022376B1 (en) | Process for preparing a chemically blended composition of non-elastomeric ethylene resins, and shaped articles of such a composition | |
RU2373227C2 (ru) | Высокоактивный и с хорошей чувствительностью к водороду катализатор циглера-натта полимеризации этилена | |
JP5011106B2 (ja) | エチレンポリマー組成物を製造するためのマルチステージ方法 | |
JPS5883006A (ja) | オレフインの重合方法 | |
JPS631968B2 (ja) | ||
JPS6354004B2 (ja) | ||
JPS6312886B2 (ja) | ||
JPS5953511A (ja) | エチレン共重合体組成物の製法 | |
JPS59215301A (ja) | エチレンの重合もしくは共重合方法 | |
JPS6169822A (ja) | プロピレンブロツク共重合体の製造方法 | |
JPS61215613A (ja) | プロピレン共重合体の製造法 | |
JPS5947210A (ja) | オレフイン共重合体の製造方法 | |
JPS63142008A (ja) | エチレン−オレフイン共重合体の製造法 | |
JPS647088B2 (ja) | ||
JPH04142351A (ja) | エチレン・ペンテン―1共重合体組成物 | |
JPH032166B2 (ja) | ||
JPS62115004A (ja) | オレフイン重合用触媒成分の保存方法 | |
JPH0277413A (ja) | プロピレンブロック共重合体の製造法 | |
JP3055078B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JPH0340046B2 (ja) | ||
JPS6395208A (ja) | プロピレン系ランダム共重合体の製法 | |
JP3055079B2 (ja) | ポリオレフィンの製造方法 | |
JPH0515722B2 (ja) | ||
JPH04249560A (ja) | エチレン・ペンテン−1共重合体組成物 | |
JPS62241908A (ja) | エチレン系ランダム共重合体およびその製法 |