JPS5953344A - 転写紙重送検知装置 - Google Patents

転写紙重送検知装置

Info

Publication number
JPS5953344A
JPS5953344A JP57159640A JP15964082A JPS5953344A JP S5953344 A JPS5953344 A JP S5953344A JP 57159640 A JP57159640 A JP 57159640A JP 15964082 A JP15964082 A JP 15964082A JP S5953344 A JPS5953344 A JP S5953344A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
transfer paper
double
paper
double feed
feed detection
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57159640A
Other languages
English (en)
Inventor
Mitsuru Obata
充 小畑
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Canon Inc
Original Assignee
Canon Inc
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Canon Inc filed Critical Canon Inc
Priority to JP57159640A priority Critical patent/JPS5953344A/ja
Publication of JPS5953344A publication Critical patent/JPS5953344A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B65CONVEYING; PACKING; STORING; HANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL
    • B65HHANDLING THIN OR FILAMENTARY MATERIAL, e.g. SHEETS, WEBS, CABLES
    • B65H7/00Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles
    • B65H7/02Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors
    • B65H7/06Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed
    • B65H7/12Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation
    • B65H7/125Controlling article feeding, separating, pile-advancing, or associated apparatus, to take account of incorrect feeding, absence of articles, or presence of faulty articles by feelers or detectors responsive to presence of faulty articles or incorrect separation or feed responsive to double feed or separation sensing the double feed or separation without contacting the articles

Landscapes

  • Controlling Sheets Or Webs (AREA)
  • Measurement Of Length, Angles, Or The Like Using Electric Or Magnetic Means (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (1)技術分野 本発明は転写紙重送検知装置に関し、!1〒に+n ′
lJ機等の画像形成装置に於いて同時に複数枚の転写紙
が給送される重送状態を検知する手段を備えた転写紙重
送検知装置に関する。
(11)従来技術 従来、多くの複写機等に於いては、コスト高、構造上の
複雑化などの理由によりす・J、写紙の重送を防止する
機構は設けられていないのが現状である。
この理由として、複写機市場に於けるユーザは、複写機
ノー力の指定する転写紙を使うことが多く、各複写機に
適合した転写紙であるため、重送が発生する頻度は比較
的少なく、ユーザからの苦情は殆んどないことが指摘さ
れる3゜ しかしながら、昨今多くのユーザが普通紙複写を行う傾
向が増加し、ノー力が111奨し−(いない所謂非指定
紙を使い始めている3、この、L)な背景に基づき複写
機を設計する、側からは、転で1ノ′紙の種類にかかわ
らず給送が可能であり所望の画像を複写できることが設
訓土の前提条件に八一つ−〇さている。
因みに、各科の複写紙は紙質、カップ、rンク、保管状
態によって特性が異なり、複写機に於いて給送される転
写紙の特性に基づいて生ずる問題が避けられない、この
問題の1つに前述した重送があり、これを防止する必要
性があった。
(iiD    目  0勺 本発明は」−記の点に鋸iみてなされたもので、簡単な
検知手段により重送検知を行い、不良転写紙が複写機内
に搬送されることを未然に防ぐと共に、必要に応じて重
送枚数の警告表示をも可能にした転写紙重送検知装置を
提供することを目的と−rる。
本発明ではこの目的を達成するために転写紙搬送経路に
、一対の紙検知用平板電極舌からなる重送検知手段を設
けると共に、この重送検知手段の検知出力に基づき重送
時は転写紙の搬送を一時的に停止したり、重送枚数の警
告表示を行う回路手段を設けたことを特徴としている。
特に重送検知時は重送検知手段を構成する平板電極間の
間隔を狭め、重送状態解消後の通常時は、この間隔を広
げキ るように構成して通常の給送に支障を支えないようにし
た点も一つの特徴である。
Oφ 実施例 重子、本発明の一実施例を添伺された図面と共に説明す
る。
第1図は複写機の概略的な側面図を示しており、同図に
おいて1は給紙ローラ、2は給紙部、3はこの給紙部2
から複写機内に搬送される転写紙、4はこの転写紙3の
搬送経路に設けられた一対の搬送ローラ、5は本発明に
よって搬送ローラ4と一対のレジスト「コーラ6の間に
設けられた重送検知手段であり、実施例としては対向す
る一対の平板電極5a、5aにより構成されている。他
の転写工程以降の機構及びその動作は衆知の複写機と略
同様であるため、その説明は省略する。前述した平板電
極5a、5aには、後述するように常時微弱な高周波電
圧(100〜200KHz)が印加されており、+11
7、写紙3がこの電極5a、5a間で停止した時、紙の
重送(同時複数枚給送)を検知ず・S・(1′1°1成
となっている1、この一対の平板電極5a、5aから構
成される重送検知手段5の検知原理は、電極5a、5a
間の静電容量の変動を検知1−る点にある。実験によれ
ば、例えば平板電極面積を0.1 m”、電極間距離を
1〜2ynmとした肋には、静電容量、は0.5pF程
度であり、転写紙3をこの電極5a、5a間に挿入した
時はJpF、2枚以上ではJ5〜2 pF程度の変動が
ある。つまり、電極5a、5a間に転写紙3が2枚重1
.ある(重送状態の)場合と、通常の搬送状態である転
写紙3が1枚の時では、明瞭に静電容量の違いがある。
従って、この平板電極5a、5aに、例えば高周波電圧
を印加すると、インピーダンスの変動として重送な検知
できる。
次に、前述した重送検知手段5を含む本発明に係る転写
紙重送検知装置の一実施例を添伺された第2図、第3図
及び第4図(A)、 (B)と共に説明する。
O20は重送検知手段5に高周波電圧を印加するだめの
高周波の矩形波発振器であり、インバータ17゜18、
19.コンデンサ20.可変抵抗21から(117成さ
れており、約100〜200 KHzの周θU数を有す
る矩形波を出力する。重送検知手段5を構成する平板電
極5a、5aの一方は接地され、他方はある微小距離、
例えば約1〜2 mm程度離隔して配置され、後述する
制御回路に接続されている。Difは発振器O8Cの後
段に接続されたCRの微分回路であり、この微分回路D
if及びインバータ14−1.  ダイオード15を介
して発振器O8Cからの矩形波が重送検知手段5を構成
する電極5aに印加される。
Cntは重送検知手段5の検知出力の制7111及び後
述する如く転写紙3の搬送を1lii fi’1ll−
fる検出制御和回路である。この制御回路Cntは重送
検知手段5(二1(・列に接続されたインピーダンス調
整用FiJ変抵抗13゜インバータ14−2.抵抗12
及びコンデンサ11からなる平l;1回路S。、ソノア
レンヌレベル設定用可変抵抗10.コンパレータ9.こ
の−コンパレータ9の出力レベルにより動作状態が決ま
るトランジスタ7、このトランジスタ7の−Jレクタに
接続されたリレー8等から構成されている3、−1−記
のような構成であるため、電極5a、53間の静電容量
は、発振器O8Cからの矩形波の印加によりインピーダ
ンスとして作用し、′可変抵抗13でインピーダンスの
整合がとられ゛(インバータ14−2の出力側に所定の
パルス幅の矩形波が得られる。このインバータ14−2
を通過1〜だ出力波形は、抵抗12.コンデンサ11か
ら7[ろ平t1゛1路S。により平/11゛されコンパ
レータ9の一方の入力となる。
コンパレータ9では他方の入力とし′(−i’iJ’変
抵抗10によって力えられるリフアレンスレー・ルと前
述した平?tli後の矩形波が比較される。今、゛11
3極5a、5a間に転写紙3が一枚挿入された時に、コ
ンパレータ9の出力が「L」、転写紙3が2枚重」二挿
入された時にコンパレータ9の出力が「H」となるよう
に可変抵抗10と13の値が調整されていると1−れば
、コンパレータ9の出力が「I(」の時のみトランジス
タ7はONとなりリレー8が駆動される。従って、リレ
ー8の接点8−1を、例えは第3図に示されるようなメ
インモータ駆動回路内に設ければ、搬送状態の制御を行
うことができる。
この第3図において、30は複写機全体のシステム動作
を監視するマイクロコンピュータ、31は増幅部1.3
2はモータ駆動制御部、33はメインモータであり、」
二記接点8−1は増幅部31とモータ駆動制御部32と
の間に接続されている。従って、電極5a、5a間に転
写紙3が2枚以上存在する(重送)状態では、前記リレ
ー8の励磁により接点8−1が開放し、それ以外の状態
即ち転写紙3が1枚存在する通常搬送状態や、まったく
存在しない搬送開始状態等には接点8−1が閉成される
構成になっている。このようにし、て、転写紙3の重送
状態では搬送を一時的に停止し、通常搬送状態ではその
まま搬送を普続することがてきる、。
また第4図(5)、(B)に示されるように、前述した
重送検知手段5を(1ν1成する一対の平−板電極5a
、5aの間隔な重送か否か検知するため可変に制御する
機構が設けられている。同図において22は電極5a、
5a間に介挿された絶縁材からなる制御カム−ごあり、
23は各′電極5a、5aの端部間に弾装された絶縁性
のバネ部拐である。
通常1.1;i ?ff11カッ・22は第4図(A)
のような状態にあるため′小極間隔は広い間隔dであり
、転写紙が電極5a、5a間を所定のタイミングで通過
し、レジメ) U−ラ6の手前で停止する時のみ重送検
知するために制御カッ122は第4図[F])の如<9
0°回転して電4−irλ間隔は狭い間隔d’(<、d
)となる+I Q’l;写紙3の重送状態がないと検知
された後、マイクロコンピュータ30からの出力(不(
図示)に基づき制御カム22が更に90”回り1ムして
第・1図(Ll)の如く広い間隔dとなり通常の転写紙
3の搬Itを再開する。
次に、第5図と共に本発明の他の実施例について説明す
る。この実施例では、第2図に示す平滑回路Sc以降を
後述する増幅器、  LED表示回路により構成するこ
とにより転写紙重送警告装置としている。従って第2図
と同一部分についての説明は省略する。
24はオペアンプでその一方の入力端には平t1′4回
路S。の出力端が接続され、他方の入力端には抵抗25
が接続されている。ここで26はフィードバック抵抗で
ある。また27は表示ドライブ用のトランジスタ、 2
8−1〜28−Nはこのトランジスタ21のエミッタに
接続されたツェナーダイ↓。
オード、29−1〜29−Nは各ツェナーダイオード2
8−1.・・・・・、28−Nに夫々直列に接続された
LEDであり、各LEDのカソードは共通に接地されて
いる。
次にその動作について説明1−る。メ′ペアンブ24は
衆知の如く抵抗25とフィードバック抵抗26の比によ
ってゲインGが決定され、出力V。utは入力Vioに
ゲインGを乗じた値に比例する。従って、電極5a、5
a間に転写紙3が1枚ある時には、それに応じたイ直が
オペアンプ24の出力レベルどなる。−の出力レベルは
トランジスタ27て増幅さあ れ所定の電圧が各ツェナーダ、イオード28−1〜28
−Nに印加されるが、この電1]、CはツJニナーダイ
オー占s−1だけが導通するものとすると、点灯するL
T!、Dは29たけである。今、電極5a、5a間に転
写紙3が2枚重−]二ある場合を想定すると、オベアご
・ブ24の出力レベルはそれに応じた値と29−1と2
9−2が点灯4−ることにムニる。以1−同様に転写紙
3の枚数に応じた数だけのLEDが点灯することになり
、これによって□+7(’帛の搬送状態であるか及び重
送している場合にはイ111枚lj送されているかを容
易に知ることができる。。
(V)効果 本発明は以上のよってあり、簡単な構成の平板・1−1
.極の重送1・j)知手段を転写紙1般送A’Y:路に
設げること(二」、す、4ト)2、]・1ミ知11、j
は一何1、゛」的に搬送イ1−′停止し、111ノ、写
U−程以1sγ1・において−重送紙に、J、リフ11
生ずる紙詰(1)、転写不良、定着不良などの1111
叶(1ノプルを未然に防止できる。また、重送検知手段
の出力に基づいて重送表示警告を行うようにしているの
で、搬送状態が正常であるか異常であるかを視覚的に認
識でき、重送時に対する迅速な処置を行うことがてきる
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明で採用された重送検知手段を設けた複写
機の概略的な側面図、第2図は本発明に係る転写紙重送
検知装置の一実施例を示す回路図、第3図は複写機のメ
インモータ駆動回路に第2図に示されるリレー回路の接
点を関連させたブ「1ツタ図、第4図(A)及び第4図
[F])は第2図に示される重送検知手段を構成する平
板電極の間隔を制御カッ・により可変に調整する状態を
示す概略的な断面図、第5図は第2図に示される転写紙
重送検知装置の他の実施例を示す回路図である4、3・
・jli、−、写紙       5・・重送検知手段
5a −i’板屯極       8・・リレー8−1
・・・リレー接点    22・・1111托11]カ
ツ・28−1〜28−N・・・ツェナーダイオ−ドブ」
29−1〜29−N・・・LED  O5C・・高周波
矩形波発振器Cnt・・・制御回路

Claims (5)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)  転写紙1゛、に画像を形成する装置の転写紙
    搬送経路に設けら、lL静電容量変化に基づき転写紙の
    正送状態を検知する重送検知手段と、この重送検知手段
    の検知出力に基づき転写紙の搬送状態を制御する制御手
    段とを備えてなることを特徴とする転写紙重送検知装置
  2. (2)前記重送検知手段は、所定の高周波電圧が印加さ
    れた対向する一対の紙検知用平板電極であることを特徴
    とする特許請求の範囲第1項記載の転写紙重送検知装置
  3. (3)  前記制御手段は、前記重送検知手段によりΦ
    ノ、写紙が該平板電極間を通過するI情のみ転写紙の搬
    送を一時的に停止すると共に前記重送検知手段を構成す
    る一対の紙検知用平板電極の間隔を狭め、重送状態の有
    無を検知後転写紙の搬送を再開すると共に前記一対の紙
    検知用平板電極の間隔を通常間隔に復帰させることを特
    徴とする特許請求の範囲第2項記載の転写紙重送検知装
    置。
  4. (4)前記一対の紙検知用平板電極の間隔の制御は、こ
    の平板電極間に介挿された制御カムによ・つて行われる
    ことを特徴とする特許請求の範囲第3項記載の転写紙重
    送検知装置。
  5. (5) 前記制御手段は、前記重送検知手段の出力に応
    答して重送枚数を警報表示する手段を備えてなることを
    特徴とする特Wl請求の範囲第1項記載の転写紙重送検
    知装置。
JP57159640A 1982-09-16 1982-09-16 転写紙重送検知装置 Pending JPS5953344A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57159640A JPS5953344A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 転写紙重送検知装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57159640A JPS5953344A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 転写紙重送検知装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5953344A true JPS5953344A (ja) 1984-03-28

Family

ID=15698125

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57159640A Pending JPS5953344A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 転写紙重送検知装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5953344A (ja)

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4697903A (en) * 1985-09-27 1987-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Camera back lid opening apparatus
JPS63124960A (ja) * 1986-11-06 1988-05-28 ツエルヴエーゲル・ウステル・アクチエンゲゼルシヤフト 繊維試料の特性値を自動的に求めるための装置
US7481421B2 (en) * 2004-02-24 2009-01-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet feeding apparatus

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4697903A (en) * 1985-09-27 1987-10-06 Fuji Photo Film Co., Ltd. Camera back lid opening apparatus
JPS63124960A (ja) * 1986-11-06 1988-05-28 ツエルヴエーゲル・ウステル・アクチエンゲゼルシヤフト 繊維試料の特性値を自動的に求めるための装置
US7481421B2 (en) * 2004-02-24 2009-01-27 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet feeding apparatus
US7832723B2 (en) 2004-02-24 2010-11-16 Fuji Xerox Co., Ltd. Sheet feeding apparatus having a separating member and speed detecting unit

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4066969A (en) Multiple sheet detecting apparatus
JP4755283B2 (ja) 紙葉厚み検出装置
JPS5953344A (ja) 転写紙重送検知装置
JPH08245016A (ja) ページセンサ装置
CN108732885A (zh) 残留纸判定装置以及图像形成装置
JPH0441349A (ja) 重送検出装置
JPH04173643A (ja) 画像形成装置の給紙機構
US3623058A (en) Sheet-sensing apparatus
JP2814087B2 (ja) 紙葉類の厚み異常検知装置
JPH02168191A (ja) 紙葉類の磁気検出装置
JPH01203141A (ja) 紙送り装置
US3339918A (en) Paper sheet counting machine
JPS63277153A (ja) 自動給紙装置
EP0081000A1 (en) Corona detection apparatus
JP2006330459A (ja) 画像形成装置
JPS6123055A (ja) ジヤム検出方法
JPH09244325A (ja) 画像形成装置
JPH07172630A (ja) 紙葉類厚さ検出機構
JPS6246839A (ja) 紙葉類等の走行状態監視方式
JP2518516Y2 (ja) 複写機
JPH05301655A (ja) 紙葉類の異常送り検知装置
JPS63225050A (ja) 媒体重送検出装置
JP2023058068A (ja) 紙葉類の異物処理装置
JPH04323666A (ja) 原稿給紙装置
JP2004310584A (ja) 紙葉類判別装置