JPS5953216A - ハイドロニユ−マチツク懸架装置 - Google Patents

ハイドロニユ−マチツク懸架装置

Info

Publication number
JPS5953216A
JPS5953216A JP16298182A JP16298182A JPS5953216A JP S5953216 A JPS5953216 A JP S5953216A JP 16298182 A JP16298182 A JP 16298182A JP 16298182 A JP16298182 A JP 16298182A JP S5953216 A JPS5953216 A JP S5953216A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
fluid chamber
fluid
chamber
hydraulic cylinder
torque
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16298182A
Other languages
English (en)
Inventor
Minoru Nishibori
稔 西堀
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Isuzu Motors Ltd
Original Assignee
Isuzu Motors Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Isuzu Motors Ltd filed Critical Isuzu Motors Ltd
Priority to JP16298182A priority Critical patent/JPS5953216A/ja
Publication of JPS5953216A publication Critical patent/JPS5953216A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B60VEHICLES IN GENERAL
    • B60GVEHICLE SUSPENSION ARRANGEMENTS
    • B60G17/00Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load
    • B60G17/015Resilient suspensions having means for adjusting the spring or vibration-damper characteristics, for regulating the distance between a supporting surface and a sprung part of vehicle or for locking suspension during use to meet varying vehicular or surface conditions, e.g. due to speed or load the regulating means comprising electric or electronic elements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は制動時生じるノーズダイブ(車体前部の沈み)
を防止するようにした車両のハイドロニューマチック懸
架装置に関するものである一従来、ブレーキペダルの操
作量またはブレーキ液圧の増加からブ1ノーキ操作状態
を検出し、この信号に基づいて液圧シリンダユニットの
液量を加減し、i11100ノーズダイブを抑えるよう
にした懸架装置は公知であるが、これは路面の状況やタ
イA7の性能などについて考慮がなされていないので、
車体が不自然な振動を受け、乗り心地が悪くなり、ハイ
ドロニューマチック懸架装置の場合乗員が酔いやすいな
どの問題があった。
本発明の目的は特にハイドロニューマチック懸架装置を
備えたものに顕著に現れる制動時のノーズダイブを、車
輪に作用する制動トルクに基づいて液圧シリンダユニッ
トのシリンダの液量を加減することにより、乗り心地を
改善し得る車両のハイドロニューマチック懸架itを提
供することにある。
このため、本発明の構成は車体に取付けた液圧シリンダ
ユニツ1−のシリンダの液室に、ダイアフラムによって
空気室と液室とに分割された空気ばねの前記液室が連通
されているハイドロニューマチック懸架装置において、
前記シリンダの液室を液圧源と液槽との一方に選択的に
接続する電磁方向切換弁と、ブレーキの制動トルクを受
ける部材に配置したトルクセンサと、該トルクセンサの
信号と設定トルクに相当する信号とを比較し前記電磁方
向切換弁を制御する制御回路とを備えており、制動時前
記制御回路の出力信号により前記電磁方向切換弁を作動
し、前輪側シリンダの液室を液圧源に接続するようにし
たものである。
第1図は本発明を明示するための全体構成図である。前
輪懸架装置1はシリンダ7の内部にピストン8を嵌装し
てなる液圧シリンダユニットを備えており、ピストン8
のロッド10を車輪14を支持するロアアーム13に連
結するとともに、シリンダ7を車体側に固定して構成さ
れる。
シリンダ7の液室9が空気ばね2の液室5と較り30を
介して接続される。空気げね2はダイアフラム4によっ
て液室5と空気室3とに仕切られている。
シリンダ7の液室9の液量を加減づるために、液室9が
電磁方向切換弁37を介して液圧源どしての蓄圧器36
と図示してない液槽との一方に選択的に接続されるよう
になっている。
車輪14に備えられたブレーキからトルクセンサ15に
J、リブレーキ1−ルクを検出する一方、左右のロアア
ーム13を連結するスタビライザ45の回転変位を車高
センサ12により検出し、これらの信号を制御回路24
に加え、イg丹発生器23からの基準の車高に相当する
信号と比較し、制御回路24の出力信号によって制動時
電磁方向切換弁37を作動し、蓄圧器36から前輪懸架
装置1のシリンダの液室9へ圧液を供袷し、制動時の車
体荷重の前方移動によるノーズダイブを抑えるとともに
、図示してない後輪懸架装置のシリンダの液室の液を液
槽へ戻して車体後部のせり上がりを抑え、車体を通常の
姿勢に維持するものである。
液圧シリンダユニツI−がシリ〕・ダの両端部にピスト
ンによって液室が仕切られている形式の場合には、両端
液室を結ぶ通路に絞り30を配設し、シリンダの上端液
室と空気ばね2の液室5とを直接連通するものとする。
車両の後進中の制動時は前輪と後輪の関係を逆にするこ
とによって車体後部の沈みを抑える。
次に、本発明の構成を実施例に基づいて説明すると、第
2図に示すように、ハイドロニューマチック懸架装置1
1は液圧シリンダユニットがシリンダ7とこれに嵌装さ
れるピストン8とから構成される。シリンダ7はこの上
端部を車体に適当な手段によって支持される一方、ピス
トン8には0ツド10が結合され、この下端がロアーア
ーム13に球継手28をもって連結される。ロアーアー
ム13は基端が前後方向に延びるビン29をもって車体
に支持される一方、先端側が公知のナックル27を介し
て車輪14を支持している。
シリンダ7の液室9の液圧によりピストン8を保持する
ために、空気ばね2が設けられる。空気ばね2は箱体の
内部をダイアフラム4によって空気室(実際には窒素ガ
スなどが封入される)3と液室5とに仕切られており、
液室5が絞り30を5− 介してシリンダ7の液室9と接続される。
第2図には左側前輪14の懸架装置1だけが示されてい
るが、右側前輪についても同様の構成となっており、両
者のシリンダ7の液室9は導管17および絞り38をも
って互いに連通され、左右の高さの均衡を保つとともに
旋回走行時の車体のロールの増加を抑えるようになって
いる。
前記導管17はまた電磁方向切換弁37を介して蓄圧器
36または液槽31へ選択的に接続されるようになって
いる。この電磁方向切換弁37は中立位置ポートブロッ
ク型のものであり、通常戻しばね39によって中立位置
とされ、ソレノイド37aが励磁されると導管17が蓄
圧器36に、またソレノイド37bが励磁されると導管
17が液槽31にそれぞれ接続される。
蓄圧器36へは液圧ポンプ32から圧液が逆止弁34を
経て充填される。蓄圧器36の圧力が所定の値を超える
と、レリーフ弁33によって液圧ポンプ32から吐出さ
れる圧液は液槽31へ直接戻されるようになっている。
6− 図示してないが、左右の後輪についても蓄圧器36に連
なる導管]8および液槽31に連なる導管19が、電磁
方向切換弁37と同様の電磁方向切換弁を介して、ハイ
ドロニューマチック懸架装置の液圧シリンダユニットの
シリンダの液室へ選択的に接続されるようになっている
左右のロアーアーム13に連結部材41およびビン42
を介してU字形に折り曲げられたロッドかうなるスタビ
ライザ45が連結され、この中央部分がラバーブツシュ
46などをもって車体に支持される。このスタビライザ
45は左右の車輪14の上下振動を平衡する働きをする
とともに車高の変化に伴って回動する。スタビライザ4
5に結合した腕44の先端にロッド40が連結され、ス
タごライザ45の回動に伴うロッド40の上下方向の変
位がボデンショメータなどの車高センサ12によつ−C
検出される。
第3.4図に示すように、ブレーキトルクを検出するた
めに、ナックル27のスピンドル52に軸受53をもっ
てディスクブレーキのサポート54が回動可能に支持さ
れる。このサポート54は液圧(こよつ゛C摩擦パッド
をブレーキディスク55に押イ]けるためのキャリパ5
6を備えており、制動時サポート54に加わるブレーキ
トルクを検出するために、第4図に示すように、サポー
ト54がナックル27に支軸59をもって支持したベル
クランク5Bの一方の腕の長穴にビン57をもって連結
される。ベルクランク58の他方の腕とナックル27か
ら突出する腕27aとのばねに抗する相対安位から1〜
ルクセンサ15によってブレーキトルクが検出される。
第5図に示すように、キャリパ56がナックル27と一
体の1対の1lli!27bに摺動可能に支持される形
式の場合には、ブレーキトルクを支持するh!27bに
それぞれ取付(プだ歪ゲージからなるトルクセンサ15
によってブレーキトルクを検出する。
第2図に示すように、電磁方向切換弁37を制御する制
御回路24は例えばマイクロコンピュータ65によって
構成される。マイクロコンピュータ65はマイクロプロ
セッサ66と、メモリ67と、インタフェース68とか
ら構成される。インタフェース68には前輪14のブレ
ーキトルクがトルクセンサ15によって検出され、AD
変換器21でデジタル信号として入力されるとともに、
車高が車高センナ12によって検出され、AD変換器2
2でデジタル信号として入力される。
メモリ67のROMにはブレーキトルクに対応した制御
値(ブレーキトルクにほぼ比例した値)がデータテーブ
ルとして予め記憶されており、制動時トルクセンサ15
の信号に応じてテーブルルックアップを行って該当する
制御値を読み出し、対応する時間だけ電磁方向切換弁3
7を作動し、前輪および後輪の懸架装置のシリンダ7の
液室9の液量を加減してlI!^を基準の高さに修正す
る。
前記II III *は路面の状況などによりテーブル
を異にし、外部から選択される。
また、メモリ67のROMに予め記憶させた基準の車高
に相当する信号と、車体の前部および後部にそれぞれ配
設した車高センサ12の信号とを9− 比較し又、その差に応じた時間だけ電磁方向切換弁37
を作動し、前輪および後輪の懸架装置のシリング7の液
室9の液量を加減して車高を基準の高さに修正する。
上述の制御プログラムの流れ図を第6図に示す。
同図においてp11〜p24は流れ図の各ステップを示
す。車両の発進と同時に演算部分はpHとされ、制動時
p12でブレーキトルクを入力し、p13でブレーキト
ルクの大きさに対応する制御値を読み出す。
次いで、p14でブレーキトルクの値が正であるか負で
あるかを判別する。すなわち、前進時の制動では第4図
に示すトルクセンサ15では引張荷重が生じ、また後進
時の制動では圧縮荷重が生じるので、可動部の絶対位置
に対応する信号と基準位置すなわち制動解除状態の位置
に相当づる信号との差によって判別する。
イして、前進時のM動である場合には、p15で前輪懸
架装置に配設された電磁方向切換弁37のソレノイド3
7aと、後輪懸架装置に配置された10− 電磁方向切換弁37のソレノイド37bとが、p13で
読み出されたIJ III (aに対応する時間だけそ
れぞれ励磁され、前輪懸架装置のシリンダ7へ圧液が供
給され、後輪懸架装置のシリンダ7から作動液が液槽3
1へ戻される。p16で車高センサ12の信号から車体
前部の高さHが読み込まれ、p17で高さHが高さ基準
値と比較され、高さ基準値に達していない場合にはp1
5へ戻り、ソレノイドが引き続き励磁される。実際の高
さHと高さ基準値とが一致しまたは高さ基準値を超えて
いる場合には、p18で前述したソレノイドが消磁され
、各電磁方向切換弁37が中立位置へ戻され、p19で
終了する。
一方、後進時の制動であれば、p20で前輪懸架gi置
の電磁方向切換弁37のソレノイド37bが励磁され、
後輪懸架装置の電磁方向切換弁37のソレノイド37a
が励磁される。そして、p21で車高センサ12からの
高さHを読み取り、p22で高さHが高さ基準値と比較
され、高さHが高さ基準値よりも大きい場合には1)2
0へ戻り、ソレノイドが引き続き励磁され、高さHが高
さ基準値よりも小さい場合には、p23でソレノイドが
消磁され、各N磁方向切換弁37が中立位置へ戻され、
p24で終了する。
本発明によれば、制動時前輪の液圧シリンダユニットの
シリンダへ液圧源から圧液を供給して車体荷重の前方移
動に対抗し得るだけの荷重支持力を増大するとともに、
後輪の液圧シリンダユニットのシリンダから作動液を液
槽へ戻して荷重支持力を減じるようにしたものであるか
ら、制動と同時に車体の前傾が抑えられ、走行性能を向
上させることができる。
本発明では、特にブレーキトルクをディスクブレーキの
サボー1〜に配設したトルクセンサにより感知している
ので、応答性が優れており、制動中に路面の段差を通過
する際に車輪が路面から離れた瞬間にはブレーキトルク
がOとなるので、電磁方向切換弁37を作動するソレノ
イドが消磁され、その状態にシリンダ7の液量が保持さ
れる。したがって、シリンダのピストン8に加わる負荷
の急激な減少にによりシリンダ7へ供給される液量が急
激に増加し、車^が異常に高くなるという現象を防止す
るとともに車輪の着地時の衝撃を軽減することができる
また、従来のブレーキペダルの操作員やブレーキ液圧を
検出し、この信号に基づいて直接車^を制御するものに
比べて、路面の状況(雪路、砂利路、雨天走行)やタイ
ヤの状況に応じた制御I]ffiをメモリ67のROM
から読み出して電磁方向切換弁37を制御することがで
きるので、ノーズダイブが円滑に抑えられ、逆に効き過
ぎて制動時車体前部が浮き上がり、あるいは制振性が異
常に減殺されるというような不自然な動作が生じないと
いう点で優れた乗り心地が得られる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を明示するためのブロック図、第2図は
本発明の実施例に係るハイドロニューマチック懸架装置
の構成図、第3図はトルクセンサを取(lけたディスク
ブレーキの正面断面図、第4図は同側面図、第5図はト
ルクセンサを取付けた13− 状態を示す他のディスクブレーキの側面図、第6図は各
電磁弁を制御するためのソフトウェアを説明する流れ図
である。 2:空気ばね 5,9:液量 7:シリンダ 8:ピス
トン 10:ロッド 12:車高センサ 13:ロアー
アーム 14:車輪 15:トルクセンサ 21,22
:AD変換器 23:基準信号発生器 24:制御装置
 31:液槽 36:蓄圧器 37:電磁方向切換弁 
45ニスタビライザ 特許出願人 いすず自動車株式会社 代理人  弁理士 山本俊夫 14− $3  図 第4図 第5図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 車体に取付けた液圧シリンダユニットのシリンダの液室
    に、ダイアフラムによって空気室と液室とに分割された
    空気ばねの前記液室が連通されているハイドロニューマ
    チック懸架装置において、前記シリンダの液室を液圧源
    と液槽との一方に選択的に接続する電磁方向切換弁と、
    ブレーキの制動トルクを受ける部材に配置したトルクセ
    ンサと、該トルクセンサの信号と設定トルクに相当する
    信号とを比較し前記電磁方向切換弁を制御する制御回路
    とを備えており、−j動時前記制御回路の出力信号によ
    り前記電磁方向切換弁を作動し、前輪側シリンダの液室
    を液圧源に接続するようにしたハイドロニューマチック
    懸架装置。
JP16298182A 1982-09-18 1982-09-18 ハイドロニユ−マチツク懸架装置 Pending JPS5953216A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16298182A JPS5953216A (ja) 1982-09-18 1982-09-18 ハイドロニユ−マチツク懸架装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16298182A JPS5953216A (ja) 1982-09-18 1982-09-18 ハイドロニユ−マチツク懸架装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5953216A true JPS5953216A (ja) 1984-03-27

Family

ID=15764943

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16298182A Pending JPS5953216A (ja) 1982-09-18 1982-09-18 ハイドロニユ−マチツク懸架装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5953216A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295910A (ja) * 1988-09-30 1990-04-06 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
WO2011144279A1 (de) * 2010-05-21 2011-11-24 Audi Ag Verfahren zum betreiben eines kraftfahrzeugs, sowie kraftfahrzeug

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4933454A (ja) * 1972-07-28 1974-03-27
JPS501053A (ja) * 1973-05-07 1975-01-08
JPS5451146A (en) * 1977-09-28 1979-04-21 Honda Motor Co Ltd Front wheel supporting device for autocycle

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS4933454A (ja) * 1972-07-28 1974-03-27
JPS501053A (ja) * 1973-05-07 1975-01-08
JPS5451146A (en) * 1977-09-28 1979-04-21 Honda Motor Co Ltd Front wheel supporting device for autocycle

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH0295910A (ja) * 1988-09-30 1990-04-06 Fuji Heavy Ind Ltd 自動車用アクティブサスペンションの制御装置
WO2011144279A1 (de) * 2010-05-21 2011-11-24 Audi Ag Verfahren zum betreiben eines kraftfahrzeugs, sowie kraftfahrzeug

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0121968B1 (en) Hydraulic tractor-cab suspension apparatus
US4568101A (en) Automatic suspension system
US5113345A (en) System for controlling active suspensions of a vehicle
US4589678A (en) Anti-roll system for a vehicle
US5322321A (en) Vehicle active suspension system
EP0249227B2 (en) Actively controlled automotive suspension system with mutually independent hydraulic systems having mutually different damping characteristics for improving response characteristics in active suspension control
CA1322014C (en) Air suspension system with load controlled liftable axle
US7210551B2 (en) Method for operating a level control system of a motor vehicle
JPS60209315A (ja) 自動車のサスペンシヨン装置
JP2002505638A (ja) カーブ走行車両に作用する遠心力の低減化自動装置
JPS5953216A (ja) ハイドロニユ−マチツク懸架装置
JPS5953223A (ja) ハイドロニユ−マチツク懸架装置
EP1278668A1 (en) Device and method for determining a highest allowable velocity of a vehicle
JP2001520602A (ja) 自動車のサスペンションシステムへの改良
JPS5953221A (ja) ハイドロニユ−マチツク懸架装置
JPS6082417A (ja) ハイドロニユ−マチツク懸架装置
JPS5934908A (ja) ハイドロニユ−マチツク懸架装置
JPH03213454A (ja) ゆれ戻り防止機能を有する車両用ブレーキ装置
JPS5950806A (ja) ハイドロニユ−マチツク懸架装置
JPS5953220A (ja) ハイドロニユ−マチツク懸架装置
JPS59106308A (ja) 空気ばね式懸架装置
JPS5970258A (ja) 後輪補助操舵装置
JPS5950805A (ja) ハイドロニユ−マチツク懸架装置
JPS63232014A (ja) 車両用サスペンシヨンの制御装置
JP3166581B2 (ja) トラニオン型サスペンション