JPS5951944A - ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物 - Google Patents
ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物Info
- Publication number
- JPS5951944A JPS5951944A JP16087282A JP16087282A JPS5951944A JP S5951944 A JPS5951944 A JP S5951944A JP 16087282 A JP16087282 A JP 16087282A JP 16087282 A JP16087282 A JP 16087282A JP S5951944 A JPS5951944 A JP S5951944A
- Authority
- JP
- Japan
- Prior art keywords
- polyphenylene sulfide
- melt viscosity
- epoxy resin
- pps
- polymer
- Prior art date
- Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
- Granted
Links
Landscapes
- Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
- Epoxy Resins (AREA)
Abstract
(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。
め要約のデータは記録されません。
Description
【発明の詳細な説明】
本発明は溶融粘度を安定的に増加せしめ、成形加工性に
すぐれたポリフェニレンスルフィド樹脂組成物□に関す
1す るものである。
すぐれたポリフェニレンスルフィド樹脂組成物□に関す
1す るものである。
ボリフーニレンスルフイド(以下、PP’Sと略す)は
優れた耐薬品性、耐熱性、電気絶縁性などエンジニアリ
ングプラスチックスとして優れた性質を有し″ており、
射出成形−川を中心として各種用途に使用されている。
優れた耐薬品性、耐熱性、電気絶縁性などエンジニアリ
ングプラスチックスとして優れた性質を有し″ており、
射出成形−川を中心として各種用途に使用されている。
しかしながら、更に広い用途にPPSが使用されるには
その溶融粘度の増大を中□心とする成形加工性の向上が
必要である。
その溶融粘度の増大を中□心とする成形加工性の向上が
必要である。
ずなわち、PPSは従来、工業的には特公昭45−33
68等にJ&づきi造されているが、得られるPPSは
低分子シであり十分な強度を有さす、かつ低粘度である
ためにペレ・ノドの製造さえも困難2Cあることが知ら
れている。そこで合成されたPP’”Sの低分子量物を
融点以下で空気中で酸化架橋により□分子量を増大セし
め成形品の強度増大と成形加工性の向上を行うガ法がU
SP 3699087 、USP 3717620 、
USP3725.362、tls”P37’93256
”ニヨリ公知テアリ、現在゛コノ方法による高分子1化
PPSが工業的に用いられている。しか □じなが虻、
この酸化架橋反応により得られた高分子量化PPSは溶
融□粘度の安定性が十分でなく、ベレノl−iD造の際
良好なストランドが得られに<<、射出成形の際にペレ
ットのダイニダーへの供給安定性などの面でトラブルの
原因となる。更に当然のことながら、より高度な押出成
形性が必要なシー!、フィルム、パイプなどいわゆる押
出成形品も得る□ことができない。また、酸化架橋した
PPSは黒ないし茶色に着色してお゛す、種々の1色が
困難である。更に酸化架橋:したP’P Sでは溶融時
のガス発生によりその成形物中に空孔が存在する。この
1因はあまり明らかではないが、重合体中に存在する低
分子量成分の揮発あるいは分解が主たる原因であろうと
椎察される。空孔の存在はPPS成形品の機械的特性や
電気的特性を低下せしめる。更にガスの成分は主として
有枦1物で歩哨のso2.112s も存在し、金属
材料の腐食を引き起す。
68等にJ&づきi造されているが、得られるPPSは
低分子シであり十分な強度を有さす、かつ低粘度である
ためにペレ・ノドの製造さえも困難2Cあることが知ら
れている。そこで合成されたPP’”Sの低分子量物を
融点以下で空気中で酸化架橋により□分子量を増大セし
め成形品の強度増大と成形加工性の向上を行うガ法がU
SP 3699087 、USP 3717620 、
USP3725.362、tls”P37’93256
”ニヨリ公知テアリ、現在゛コノ方法による高分子1化
PPSが工業的に用いられている。しか □じなが虻、
この酸化架橋反応により得られた高分子量化PPSは溶
融□粘度の安定性が十分でなく、ベレノl−iD造の際
良好なストランドが得られに<<、射出成形の際にペレ
ットのダイニダーへの供給安定性などの面でトラブルの
原因となる。更に当然のことながら、より高度な押出成
形性が必要なシー!、フィルム、パイプなどいわゆる押
出成形品も得る□ことができない。また、酸化架橋した
PPSは黒ないし茶色に着色してお゛す、種々の1色が
困難である。更に酸化架橋:したP’P Sでは溶融時
のガス発生によりその成形物中に空孔が存在する。この
1因はあまり明らかではないが、重合体中に存在する低
分子量成分の揮発あるいは分解が主たる原因であろうと
椎察される。空孔の存在はPPS成形品の機械的特性や
電気的特性を低下せしめる。更にガスの成分は主として
有枦1物で歩哨のso2.112s も存在し、金属
材料の腐食を引き起す。
また特開11+(5,’l−1361(to、特開昭5
114/1496、’lI昭5+−145574により
重合反応のみで直接高分子量PPSを製造することも公
知であるが、特別の重合触媒が必要であるばかりか、2
00℃以下で適当な溶媒のないl) P Sにおいては
重合触媒除去のためのポリマー精製工程が必り1!にな
るなどコス(・高となりItII !IInである。
114/1496、’lI昭5+−145574により
重合反応のみで直接高分子量PPSを製造することも公
知であるが、特別の重合触媒が必要であるばかりか、2
00℃以下で適当な溶媒のないl) P Sにおいては
重合触媒除去のためのポリマー精製工程が必り1!にな
るなどコス(・高となりItII !IInである。
本発明者らはPPsのこれらの欠点を改良すべく鋭意研
究の結果、エポキシ樹脂が架橋度の(Itい特定のI)
P Sの溶融増粘に有効であ“、イ)ことを見出し本
発明に到徨し、た。
究の結果、エポキシ樹脂が架橋度の(Itい特定のI)
P Sの溶融増粘に有効であ“、イ)ことを見出し本
発明に到徨し、た。
ずなわぢ、本発明は、セん断速度200 (秒)−1の
もとての300 ’cにおける溶融粘度(V)が10以
上、1o万ボイズ以下であって、非ニュートニアン係数
(N)と■との関係が式(1)を満たずことを特徴と慢
るPPsとエポキシ樹脂0.01〜40中量部を必須成
分とするポリフェニレンスルフィド樹ll1f糾代物で
ある。
もとての300 ’cにおける溶融粘度(V)が10以
上、1o万ボイズ以下であって、非ニュートニアン係数
(N)と■との関係が式(1)を満たずことを特徴と慢
るPPsとエポキシ樹脂0.01〜40中量部を必須成
分とするポリフェニレンスルフィド樹ll1f糾代物で
ある。
式(1) 0.8 s N ≦1. 、’(3i−
0,000047v本発明に使用するPPsは一般式←
ぐ臣)−3−で示される構成単位を7()モル%以、に
含むものが打ましく、その量が70′Iニル%未満でけ
ずぐれた特性の本組成物は得難い。このポリマーの重合
方法としては、p−ジクロルベンゼンを硫黄と炭酸ソー
ダの存在下で重合させる方法、塩性fP!媒中で硫化す
1リウムあるいは水硫化すトリウムと水酸化ナトリウム
又は硫化水素と水酸化ヲトリウムの存在下で重合させる
方法、p−クロルチオフェノールの自己縮合などがあげ
られるが、N−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミ
ドなどのアミド系溶媒やスルホラン等のスルボン系溶媒
中で硫化ナトリウムとp−ジクロルベンゼンを反応させ
る方法が適当である。この際に重合度を調節するために
カルボン酸やスルホン酸のアルカリ金属塩を添加したり
、水酸化アルカリを添加することは好ましい方法である
。共IT合成四路、フェニル基、アルコキシ基、カルボ
ン酸基または力などを含有しCいてもポリマーの結晶4
11に大きく影響しない範囲でかまわないが好ましくは
共重合成分は10モル%以下がよい。特に3官能性以上
のフェニル、ビソエニル、ナフヂル゛スルフィド結合な
どを共重合に選ぶ場合は3モル%以ゴ・、さらにb’f
、 it:しくは1モル%以下がよい。
0,000047v本発明に使用するPPsは一般式←
ぐ臣)−3−で示される構成単位を7()モル%以、に
含むものが打ましく、その量が70′Iニル%未満でけ
ずぐれた特性の本組成物は得難い。このポリマーの重合
方法としては、p−ジクロルベンゼンを硫黄と炭酸ソー
ダの存在下で重合させる方法、塩性fP!媒中で硫化す
1リウムあるいは水硫化すトリウムと水酸化ナトリウム
又は硫化水素と水酸化ヲトリウムの存在下で重合させる
方法、p−クロルチオフェノールの自己縮合などがあげ
られるが、N−メチルピロリドン、ジメチルアセトアミ
ドなどのアミド系溶媒やスルホラン等のスルボン系溶媒
中で硫化ナトリウムとp−ジクロルベンゼンを反応させ
る方法が適当である。この際に重合度を調節するために
カルボン酸やスルホン酸のアルカリ金属塩を添加したり
、水酸化アルカリを添加することは好ましい方法である
。共IT合成四路、フェニル基、アルコキシ基、カルボ
ン酸基または力などを含有しCいてもポリマーの結晶4
11に大きく影響しない範囲でかまわないが好ましくは
共重合成分は10モル%以下がよい。特に3官能性以上
のフェニル、ビソエニル、ナフヂル゛スルフィド結合な
どを共重合に選ぶ場合は3モル%以ゴ・、さらにb’f
、 it:しくは1モル%以下がよい。
かかる+11) Sは一般的な製造法、例えば(1)ハ
ロゲン置換芳香族化合物と硫化アルカリとの反応(米国
時ar m25131811号明am書、1):r公開
44−27[i71″;; J、; Jび特公昭45−
3368′;)参照)(2)チAフχノール頬の゛フル
カリ触媒又は銅塩等の共存下における縮合反応(米国特
許!832141G5号、英国特許第11 tiOfi
6(1号参照)(3)芳香族化合物を塩化硫黄とのルイ
ス酸触媒共存下に於ける縮合反応(特公昭46−272
55号、ベルギー特許第29437号参照)等により合
成されるものであり、目的に1,1−11.L4T意に
選択し得る。
ロゲン置換芳香族化合物と硫化アルカリとの反応(米国
時ar m25131811号明am書、1):r公開
44−27[i71″;; J、; Jび特公昭45−
3368′;)参照)(2)チAフχノール頬の゛フル
カリ触媒又は銅塩等の共存下における縮合反応(米国特
許!832141G5号、英国特許第11 tiOfi
6(1号参照)(3)芳香族化合物を塩化硫黄とのルイ
ス酸触媒共存下に於ける縮合反応(特公昭46−272
55号、ベルギー特許第29437号参照)等により合
成されるものであり、目的に1,1−11.L4T意に
選択し得る。
P I) Sは−に連の如き重縮合反応によりはノ:ん
ど白色に近い未架橋品が得I″1れる。しかし、このま
までは低分子量で低粘度であるため押出成形は勿論、射
出などの成形用途にも用いる、二とができない。そこで
、従来は一2溶融粘度が100ボ・イズ以下の淡色の低
分子appsを空気中融rD(285℃)以下で加熱し
酸化架橋にJ゛り高分子量化して、射出成形に通ずる高
粘度品が製造されてきた。これらはフィリソプスベ1−
ロリアム社より[ライドンP−4JlライドンR−fi
lとして市場に供せられているが、酸化架橋により茶
色に着色しており、かつ、三次元架橋構造を含むため成
形時の粘度安定性に問題がある。
ど白色に近い未架橋品が得I″1れる。しかし、このま
までは低分子量で低粘度であるため押出成形は勿論、射
出などの成形用途にも用いる、二とができない。そこで
、従来は一2溶融粘度が100ボ・イズ以下の淡色の低
分子appsを空気中融rD(285℃)以下で加熱し
酸化架橋にJ゛り高分子量化して、射出成形に通ずる高
粘度品が製造されてきた。これらはフィリソプスベ1−
ロリアム社より[ライドンP−4JlライドンR−fi
lとして市場に供せられているが、酸化架橋により茶
色に着色しており、かつ、三次元架橋構造を含むため成
形時の粘度安定性に問題がある。
本発明においては、PPSはエポキシ樹脂との反応やこ
より高分子量化されるので従来の射出成形用PPSと異
なりわざわざ熱架橋する必要がない。ずなわち、従来は
低粘度のため射出成形用には使用できなかった、酸化工
作を省略した着色の度合の少ない酸化架橋構造を有しな
いPPsが好適に使用できる。逆に高度に酸化架橋した
ポリマーは茶色に着色している上に、エポキシ樹脂との
反応性にも劣り本発明に適さない。
より高分子量化されるので従来の射出成形用PPSと異
なりわざわざ熱架橋する必要がない。ずなわち、従来は
低粘度のため射出成形用には使用できなかった、酸化工
作を省略した着色の度合の少ない酸化架橋構造を有しな
いPPsが好適に使用できる。逆に高度に酸化架橋した
ポリマーは茶色に着色している上に、エポキシ樹脂との
反応性にも劣り本発明に適さない。
架橋の稈度はポリマーの溶融粘度と非ニュートニアン係
数との関係により表すことができ、一般に同一粘度でN
が大きいほど架橋度が高い。すなわち、本発明に用いる
PPsは粘度測定時に得られるせん断速度と・lん断応
力のそれぞれの対数値をプロットし、30 [1’c、
200 (秒)−1の点における接線の傾きを非ニュ
ートニアン係数Nと定義した場合、Nカ0.8 ト1.
33 +0.000047 Vノ間の数値をとることが
必要である。Nがこの範囲外にあると特に」二限を越え
た場合、高度な酸化架橋のためポリマーは茶色に着色し
ており、かつエポキシ樹脂を添加しても溶融粘度の十分
な上昇がなく、また成形安定性が不充分なため本発明の
特性を有する組成物が得られない。更に、Nが0.8と
1、254−0. (100047Vの間にあることが
特に好ましい。
数との関係により表すことができ、一般に同一粘度でN
が大きいほど架橋度が高い。すなわち、本発明に用いる
PPsは粘度測定時に得られるせん断速度と・lん断応
力のそれぞれの対数値をプロットし、30 [1’c、
200 (秒)−1の点における接線の傾きを非ニュ
ートニアン係数Nと定義した場合、Nカ0.8 ト1.
33 +0.000047 Vノ間の数値をとることが
必要である。Nがこの範囲外にあると特に」二限を越え
た場合、高度な酸化架橋のためポリマーは茶色に着色し
ており、かつエポキシ樹脂を添加しても溶融粘度の十分
な上昇がなく、また成形安定性が不充分なため本発明の
特性を有する組成物が得られない。更に、Nが0.8と
1、254−0. (100047Vの間にあることが
特に好ましい。
本発明では酸化架橋構造を有していないPPSが特に好
ましいが、NがL述の範囲内にあるよ・)な架イ刈度合
であれば本発明に用いることができる。
ましいが、NがL述の範囲内にあるよ・)な架イ刈度合
であれば本発明に用いることができる。
本発明におIJる溶融粘度(■)、−1んW「速度(D
)、セん断応力(T’ )は高化式フローテスターある
いはメルトインデクサ−により測定される。溶融粘度(
、!ずべ”ζ「みかけの溶融粘度」である。これらの値
は次の3式により算出される。
)、セん断応力(T’ )は高化式フローテスターある
いはメルトインデクサ−により測定される。溶融粘度(
、!ずべ”ζ「みかけの溶融粘度」である。これらの値
は次の3式により算出される。
ゴー P R/ 2 L (dyne
/cJ)D−4Q/πR3(1/秒) V = i” /−′L) (rJ!−rス)
また非ニーJ−トニアン係数Nは法式で算出される。
/cJ)D−4Q/πR3(1/秒) V = i” /−′L) (rJ!−rス)
また非ニーJ−トニアン係数Nは法式で算出される。
本発1!Jlでいうf8融粘度および非二j−トニアン
係数はすべて300℃の下で、・Uん断速度200 (
1/秒)の場合の値である。
係数はすべて300℃の下で、・Uん断速度200 (
1/秒)の場合の値である。
本発明のもう一つの必須成分であるエポキシ樹脂として
は、エポキシ基を1個あるいは2個以上含む液体または
固体状のものが使用できる。たとえばビスフIノールA
、レゾルシノール、ハイドロキノン、ピロカテコール、
ビスフェノールF、サリゲニン、1,3.5−)リヒド
ロキシベンビン、ビスフェノールS、)リヒドロキシー
ジフェニルジメチルメタン、4.4’−ジヒl゛ロキシ
ビフ1.ニル、1゜5−ジヒドロキシナフタレン、カシ
ューフェノール、ジヒドロキシルジフェニルスルボン、
2.2.5.5−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル
)ヘキサンなどのビスフェノールのグリシジルエーテル
、ビスフェノールの代りにハロゲン化ビスフjノール、
ブタンジオールのジグリシジルエーテルなどのグリシジ
ルエーテル系、フタル酸グリシジルエステル等のグリシ
ジルエステル系、N−グリシジルアニリン等のグリシジ
ルアミン系等々のグリシジルエポキシ411Il11、
エポキシ化ポリオレフィン、エポキシ化大豆油等の線状
系&[ビニルシクロヘキセンジオキサイド、ジシクロベ
ンタシエンシオイサイド等の環状系の非グリシジルエポ
キシ樹脂が例示される。これらエポキシ樹脂は単独及び
/又は2種以上の混合物として使用してもよい。
は、エポキシ基を1個あるいは2個以上含む液体または
固体状のものが使用できる。たとえばビスフIノールA
、レゾルシノール、ハイドロキノン、ピロカテコール、
ビスフェノールF、サリゲニン、1,3.5−)リヒド
ロキシベンビン、ビスフェノールS、)リヒドロキシー
ジフェニルジメチルメタン、4.4’−ジヒl゛ロキシ
ビフ1.ニル、1゜5−ジヒドロキシナフタレン、カシ
ューフェノール、ジヒドロキシルジフェニルスルボン、
2.2.5.5−テトラキス(4−ヒドロキシフェニル
)ヘキサンなどのビスフェノールのグリシジルエーテル
、ビスフェノールの代りにハロゲン化ビスフjノール、
ブタンジオールのジグリシジルエーテルなどのグリシジ
ルエーテル系、フタル酸グリシジルエステル等のグリシ
ジルエステル系、N−グリシジルアニリン等のグリシジ
ルアミン系等々のグリシジルエポキシ411Il11、
エポキシ化ポリオレフィン、エポキシ化大豆油等の線状
系&[ビニルシクロヘキセンジオキサイド、ジシクロベ
ンタシエンシオイサイド等の環状系の非グリシジルエポ
キシ樹脂が例示される。これらエポキシ樹脂は単独及び
/又は2種以上の混合物として使用してもよい。
エポキシ樹脂の添加量はPPS 100重量部に対して
0.1〜40重癖部、好ましくは0.5〜20重頃部で
ある。
0.1〜40重癖部、好ましくは0.5〜20重頃部で
ある。
エポキシ樹脂の好適添加曙はPPSの分子量および用途
により異なり、一般に低分子早PPSの場合や、高粘度
を必要とする押出成形用組成物については多量のエポキ
シ樹脂が必要となる。0.1重量部未満ではその効果が
少なく、また40電量部を越えると機械的特性が失われ
たり、添加するエポキシ樹脂によっては成形品表面への
ブリードや組成物の溶―流動安定性を著しく低下させた
りするので好ましくない。
により異なり、一般に低分子早PPSの場合や、高粘度
を必要とする押出成形用組成物については多量のエポキ
シ樹脂が必要となる。0.1重量部未満ではその効果が
少なく、また40電量部を越えると機械的特性が失われ
たり、添加するエポキシ樹脂によっては成形品表面への
ブリードや組成物の溶―流動安定性を著しく低下させた
りするので好ましくない。
エポキシ41111hは一般にはアミン類、酸無水物、
多硫化物、フェノール樹脂などの硬化剤を配合して成形
されるが、本発明においては硬化剤を全く使用しないか
、あるいは使用するにしてもその活性水単量がエポキシ
基成分の゛甲分以下のモル比であることが望ましい。;
m常置の硬化剤を併用した場合には、エポキシ樹脂とP
PSとの反応がti11害されるばかりか、エポキシ樹
脂と硬化剤との反応による□架橋網目の生成など熔融粘
度の安定的な増加が望めなくなるからである。硬化剤併
用の効果としてはエポキシ樹脂添加によるブリード性や
熱的性質の11j下を防止することが等が期待できる。
多硫化物、フェノール樹脂などの硬化剤を配合して成形
されるが、本発明においては硬化剤を全く使用しないか
、あるいは使用するにしてもその活性水単量がエポキシ
基成分の゛甲分以下のモル比であることが望ましい。;
m常置の硬化剤を併用した場合には、エポキシ樹脂とP
PSとの反応がti11害されるばかりか、エポキシ樹
脂と硬化剤との反応による□架橋網目の生成など熔融粘
度の安定的な増加が望めなくなるからである。硬化剤併
用の効果としてはエポキシ樹脂添加によるブリード性や
熱的性質の11j下を防止することが等が期待できる。
本発明組成物の調製は種々の公知の方法で可能である。
例えば原料を予めタンブラ−又はヘンシェルミキサーの
ような混合機で均一に混合した後、1軸または2軸の押
出機に供給し230〜400℃で溶融混練した後、ペレ
ットとして調製する方法がある。また、押出混練する際
エポキシ樹脂を2回以」二に分け、押出操作イ)2回以
、に1行・)こともPPSとエポキシ樹脂との反応を促
進するために好ましい。
ような混合機で均一に混合した後、1軸または2軸の押
出機に供給し230〜400℃で溶融混練した後、ペレ
ットとして調製する方法がある。また、押出混練する際
エポキシ樹脂を2回以」二に分け、押出操作イ)2回以
、に1行・)こともPPSとエポキシ樹脂との反応を促
進するために好ましい。
本発明組成物はガラス繊維、炭素v!L維、ヂタン酸カ
リウム、アスベスト、炭化ケイ素、セラミックIQ維、
金属繊維、窒化ケイ素などの繊維状強化剤および硫酸バ
リウム、硫酸カルシウム、カオリン、クレー、パイ1ノ
フイライト、ベントナイト、セリサイト、ゼオライト、
マイカ、雲母、ネフェリンシナイト、タルク、アタルパ
ルジャイ1、ウメラストナイト、PMF (加工鉱物繊
維)、フェライト、硅酸カルシウム、炭酸カルシウム、
炭酸マグネシウム、ドロマイト、二酸化アンチモン、酸
化亜鉛、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化鉄、二硫
化モリブデン、黒鉛、石コウ、ガラスピーズ、ガラスバ
ルーン、石英、石英ガラス−などの無機系充填剤、アラ
ミド#Rmなどの有機系の強化充瑚剤を組成物中80f
lji%まで含有ゼしめることができる。これらの強化
剤又は充填剤を加える場合、公知のシランカップリング
剤を用いることができる。また、フッM樹脂、モリブデ
ン化合物などの潤滑剤も用いることができる。
リウム、アスベスト、炭化ケイ素、セラミックIQ維、
金属繊維、窒化ケイ素などの繊維状強化剤および硫酸バ
リウム、硫酸カルシウム、カオリン、クレー、パイ1ノ
フイライト、ベントナイト、セリサイト、ゼオライト、
マイカ、雲母、ネフェリンシナイト、タルク、アタルパ
ルジャイ1、ウメラストナイト、PMF (加工鉱物繊
維)、フェライト、硅酸カルシウム、炭酸カルシウム、
炭酸マグネシウム、ドロマイト、二酸化アンチモン、酸
化亜鉛、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化鉄、二硫
化モリブデン、黒鉛、石コウ、ガラスピーズ、ガラスバ
ルーン、石英、石英ガラス−などの無機系充填剤、アラ
ミド#Rmなどの有機系の強化充瑚剤を組成物中80f
lji%まで含有ゼしめることができる。これらの強化
剤又は充填剤を加える場合、公知のシランカップリング
剤を用いることができる。また、フッM樹脂、モリブデ
ン化合物などの潤滑剤も用いることができる。
また、本発明組成物には、本発明の目的を逸脱しない範
囲で離型剤、着色剤、耐熱安定剤、紫外線安定剤、耐侯
性安定剤、発泡剤、難燃剤、離燃助剤、防錆剤等を少量
含有・lt L、めることかできる。更に同様に下記の
如き重合体を混合して使用できる。これら重合体として
は、エチレン、プロピレン、フヂレン、ペンテン、フタ
ジエン、・fソプレン、クロロプレン、スグーレン、α
−メヂルスヂレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリル
酸エステル、メタクリル酸エステル、(メタ)アクリロ
ニトリルなどの中q体の単独重合体または共重合体、ポ
リウレタン、ポリアミド、ポリヵーボネ−1・、ポリア
ヒタール、ポリサルポン、ポリアリールサルホン、ポリ
アールサルホン、ボリア−リレート、ポリフェニレンメ
キシ1゛、ポリフヱニレン1−チル、ボIJ 1−テル
エーテルケトン、ポリイミド、ポリアミドイミド、シリ
コーン樹脂、フyノキシ樹l117、フッ素樹脂、ボリ
アリールエーテルなどの+1>独重合体、共重合体また
はブロック及びグラフ]・共n(合体を挙げることがで
きる。
囲で離型剤、着色剤、耐熱安定剤、紫外線安定剤、耐侯
性安定剤、発泡剤、難燃剤、離燃助剤、防錆剤等を少量
含有・lt L、めることかできる。更に同様に下記の
如き重合体を混合して使用できる。これら重合体として
は、エチレン、プロピレン、フヂレン、ペンテン、フタ
ジエン、・fソプレン、クロロプレン、スグーレン、α
−メヂルスヂレン、酢酸ビニル、塩化ビニル、アクリル
酸エステル、メタクリル酸エステル、(メタ)アクリロ
ニトリルなどの中q体の単独重合体または共重合体、ポ
リウレタン、ポリアミド、ポリヵーボネ−1・、ポリア
ヒタール、ポリサルポン、ポリアリールサルホン、ポリ
アールサルホン、ボリア−リレート、ポリフェニレンメ
キシ1゛、ポリフヱニレン1−チル、ボIJ 1−テル
エーテルケトン、ポリイミド、ポリアミドイミド、シリ
コーン樹脂、フyノキシ樹l117、フッ素樹脂、ボリ
アリールエーテルなどの+1>独重合体、共重合体また
はブロック及びグラフ]・共n(合体を挙げることがで
きる。
本発明組成物は溶融粘度が安定で、しかもその調節が容
易である。かつ予Mゼざることではあったが従来の酸化
架橋品の場合に見られた空孔の発生がない。そのため種
々の広範な用途に使用しうる。すなわち、本発明組成物
は射出成形、圧縮成形用途だけでなく、押出成形、中空
成形、発泡成形も可能であり、フィルム、シート、モノ
フィラメント、繊維に加工することができる。又、成形
加工後、200−3 (1+VCで真空下又は酸素ガス
存在下で加熱することによりiIi+熱性を更に改善す
ることができる。
易である。かつ予Mゼざることではあったが従来の酸化
架橋品の場合に見られた空孔の発生がない。そのため種
々の広範な用途に使用しうる。すなわち、本発明組成物
は射出成形、圧縮成形用途だけでなく、押出成形、中空
成形、発泡成形も可能であり、フィルム、シート、モノ
フィラメント、繊維に加工することができる。又、成形
加工後、200−3 (1+VCで真空下又は酸素ガス
存在下で加熱することによりiIi+熱性を更に改善す
ることができる。
次に実施例等により本発明を6゛l:綱に説明する。尚
、例中の%および部は重憚基t)λによるものである。
、例中の%および部は重憚基t)λによるものである。
〔本考例1〕
硫化ナトリウム(60%純度)98.4g、水酸化ナト
リウム97gをN−メチルピロリ1゛ン30 B 11
g中に加え、205℃まで脱水しつつ昇温したのちパ
ラジクrJルベンゼン1113g−N−メチルピロリド
ン510gを加え加圧下、262℃で5時間加熱し、冷
却後、水洗し乾燥した。
リウム97gをN−メチルピロリ1゛ン30 B 11
g中に加え、205℃まで脱水しつつ昇温したのちパ
ラジクrJルベンゼン1113g−N−メチルピロリド
ン510gを加え加圧下、262℃で5時間加熱し、冷
却後、水洗し乾燥した。
得られたPPSは溶融粘度が40ボイス、非二j−lニ
アン係数が0.95であった。これをポリマー八とする
。
アン係数が0.95であった。これをポリマー八とする
。
ポリマーAを空気中で270°Cの温度でそれぞれ3時
間、3.7時間、5時間および6時間熱架橋したものの
溶融粘度および非ニフートニアン係数はそれぞれ180
0ボイズおよび1.17(ポリマーB)、36(10ボ
イズおよび1.42(ポリマーC)、4400ボイズお
よび1.63(ポリマーD)、5600ボイスおよび1
.110(ポリマーB)であった。またポリマー八を2
60℃の温度でそれぞれ5時間、7時間および9時間空
気中で熱架橋したものの溶融粘度および非ニュートニア
ン係数はそれぞれ310ボイズおよび1.13(ポリマ
ーF)、1000ボイズおよび1.25(ポリマーG)
、201071!、4スおよび1.55 (ポリマー
II)であった。
間、3.7時間、5時間および6時間熱架橋したものの
溶融粘度および非ニフートニアン係数はそれぞれ180
0ボイズおよび1.17(ポリマーB)、36(10ボ
イズおよび1.42(ポリマーC)、4400ボイズお
よび1.63(ポリマーD)、5600ボイスおよび1
.110(ポリマーB)であった。またポリマー八を2
60℃の温度でそれぞれ5時間、7時間および9時間空
気中で熱架橋したものの溶融粘度および非ニュートニア
ン係数はそれぞれ310ボイズおよび1.13(ポリマ
ーF)、1000ボイズおよび1.25(ポリマーG)
、201071!、4スおよび1.55 (ポリマー
II)であった。
〔参考例2〕
硫化すトリウム((i 11%純度)984rt、水酸
化ノ・トリウム47g、酢酸リチウム2水塩7651r
をN−メヂルピロリドンN]80p中に加え、205℃
まで脱水しっつr温したのち、p−ジクr1ルベンゼン
1113gSN−メヂルビロリドン510 gを加え、
加圧下230 ’cて2時間、267℃で3時間加熱し
、冷却後、水洗し乾燥した。得られたPPSは/8融粘
度が3800ボイス、非ニュートニアン係数が1.21
であった。これをポリマー■とする。
化ノ・トリウム47g、酢酸リチウム2水塩7651r
をN−メヂルピロリドンN]80p中に加え、205℃
まで脱水しっつr温したのち、p−ジクr1ルベンゼン
1113gSN−メヂルビロリドン510 gを加え、
加圧下230 ’cて2時間、267℃で3時間加熱し
、冷却後、水洗し乾燥した。得られたPPSは/8融粘
度が3800ボイス、非ニュートニアン係数が1.21
であった。これをポリマー■とする。
ポリマーIを2 ’I O’C1空気中でそゎぞれ2.
5時間および4時間熱架橋したものの溶融粘度および非
ニフートニアン係数は5800ボイスおよび1.57(
ポリマーJ)、770 (lボ・イズおよび1.73
(ポリマーK)であった。
5時間および4時間熱架橋したものの溶融粘度および非
ニフートニアン係数は5800ボイスおよび1.57(
ポリマーJ)、770 (lボ・イズおよび1.73
(ポリマーK)であった。
〔参考例3〕
硫化すトリウム(60%純度)984g、水酸化ナトリ
ウム47g、FQ酸リすウム2水塩765gをN−メチ
ルピロリドン3080r+中に加え、205℃)トで脱
水しつつ折温しタノち、p −’; りiff ルヘ7
ゼンI I I 3 tr、1,2゜4−トリクロロベ
ンセン2.2g、、N−メブ〜ルビT1リドン510g
を加え加圧下、230°c?l’2時間および265℃
で3時間加熱し冷却後、水洗し乾燥した。得られたPP
Sは溶融粘度が13500ボイズ、非二1−トニアン係
数は1.84であった。これをポリマーLとするう〔実
りか1列 1 〕 参考例1にて調製したポリマー△、I3、CXD、、I
E、、F。
ウム47g、FQ酸リすウム2水塩765gをN−メチ
ルピロリドン3080r+中に加え、205℃)トで脱
水しつつ折温しタノち、p −’; りiff ルヘ7
ゼンI I I 3 tr、1,2゜4−トリクロロベ
ンセン2.2g、、N−メブ〜ルビT1リドン510g
を加え加圧下、230°c?l’2時間および265℃
で3時間加熱し冷却後、水洗し乾燥した。得られたPP
Sは溶融粘度が13500ボイズ、非二1−トニアン係
数は1.84であった。これをポリマーLとするう〔実
りか1列 1 〕 参考例1にて調製したポリマー△、I3、CXD、、I
E、、F。
G、ITおよびライドンP−4、ライドンR−6(いず
−れちフィリソプスペトロリ′7ム社製)、人ロ本イン
キ化学T業側製エポキシ樹脂 エピクロン4050
を表1に示す割合で均−予備混合後、同方向回転型50
12軸押出機にて290〜300 ’Cで、g M ?
W、 紳してペレットを棗た。このペレットを40畦単
軸押出機に投入し、シリンダ一温度およびダイス温度2
90〜300℃、スクリュー回転数30〜35rl1m
、押出圧力60〜80 kg/ c艷で押出し、厚さ2
.5畦、中1501のシート状成形品を得た。得られた
シートの表面状態および内部状態を表1に併記する。こ
のシートより種々の試験片を切り出し、物性を測定した
。イの結果を表1に併記する。
−れちフィリソプスペトロリ′7ム社製)、人ロ本イン
キ化学T業側製エポキシ樹脂 エピクロン4050
を表1に示す割合で均−予備混合後、同方向回転型50
12軸押出機にて290〜300 ’Cで、g M ?
W、 紳してペレットを棗た。このペレットを40畦単
軸押出機に投入し、シリンダ一温度およびダイス温度2
90〜300℃、スクリュー回転数30〜35rl1m
、押出圧力60〜80 kg/ c艷で押出し、厚さ2
.5畦、中1501のシート状成形品を得た。得られた
シートの表面状態および内部状態を表1に併記する。こ
のシートより種々の試験片を切り出し、物性を測定した
。イの結果を表1に併記する。
表1より明らかなごとく、本発明組成物より(!1られ
た成形品は表面が平滑で、内部にも気泡がなく緻密なも
のであり、かつ、機械的強バ〔にもすぐれている。
た成形品は表面が平滑で、内部にも気泡がなく緻密なも
のであり、かつ、機械的強バ〔にもすぐれている。
〔実施例2〕
参考例1および2より1!II製したポリマーΔ、Dお
j、 rJ’ 1と大日本インキ化学工Sa1製エポキ
シ樹脂 エビクロン7050、グラスロンC5−03M
A497 、タルクを表2に示す配合割合でタンブラ−
で5分間予備混合し、40劉編中軸押出機にて290〜
:310 ’cで溶融混練してペレットを得た。このペ
レソlを3オンスの射出成形機で物性測定用試験片を作
成し物性を測定した。また同時にスパイラルフローを測
定した。結果を表2に併記する。これにより本発明組成
物は着色が少なく、機械的強度にすぐれる射出成形品が
得られることが明らかである。
j、 rJ’ 1と大日本インキ化学工Sa1製エポキ
シ樹脂 エビクロン7050、グラスロンC5−03M
A497 、タルクを表2に示す配合割合でタンブラ−
で5分間予備混合し、40劉編中軸押出機にて290〜
:310 ’cで溶融混練してペレットを得た。このペ
レソlを3オンスの射出成形機で物性測定用試験片を作
成し物性を測定した。また同時にスパイラルフローを測
定した。結果を表2に併記する。これにより本発明組成
物は着色が少なく、機械的強度にすぐれる射出成形品が
得られることが明らかである。
〔実施例3〕
参考例1および参考例2で得られたポリマーI J、L
とシェル社製エポキシ樹脂 エピコート旧2とを表3で
示ず割合でタンブラ−にて5分間均一に予備混合し、4
Qmm単軸押出機にて300〜330℃で押し出してペ
レットを得た。次にこのペレットをスクリュー経30龍
の単軸押出機にて、シリンダ一温度およびダイス温I¥
290〜295℃にて、スクリュー回転数35〜40
rpmで押し出し、厚さ300ミクロン、中IQcmの
シートを?i’13告した。得られたシートはずべで淡
黄色透明であり、かつ気泡がなく、折り曲げても破断し
なかった。比較のためポリマーE、、におよびライlン
R−6を用いて表3に示す組成で溶融混練し、同じ条f
E下で押し出したが、いずれもフィルムに多数の小孔が
でき、しかも不均一なしま横様が表面に見られた。また
、このシートは黒褐色で柔軟性にとぼしく折り曲げると
容易に割れた。
とシェル社製エポキシ樹脂 エピコート旧2とを表3で
示ず割合でタンブラ−にて5分間均一に予備混合し、4
Qmm単軸押出機にて300〜330℃で押し出してペ
レットを得た。次にこのペレットをスクリュー経30龍
の単軸押出機にて、シリンダ一温度およびダイス温I¥
290〜295℃にて、スクリュー回転数35〜40
rpmで押し出し、厚さ300ミクロン、中IQcmの
シートを?i’13告した。得られたシートはずべで淡
黄色透明であり、かつ気泡がなく、折り曲げても破断し
なかった。比較のためポリマーE、、におよびライlン
R−6を用いて表3に示す組成で溶融混練し、同じ条f
E下で押し出したが、いずれもフィルムに多数の小孔が
でき、しかも不均一なしま横様が表面に見られた。また
、このシートは黒褐色で柔軟性にとぼしく折り曲げると
容易に割れた。
手 続 補 正 書(自 発)
昭和57年10月2/日
特許庁接置 若 杉 和 夫 殿
1、事件の表示
昭和57年特許廓第160872号
2、発明の名称
ポリソエニレンスルフィド樹脂組成物
3、補正をする者
事件との関係 特許出願人
〒174東京都板橋区坂下3丁目35番58号明細書の
発明の詳細な説明の欄 5、補正の内容 (1) 明細書第5i第5行の [かかるPPSは一般的な製造法、1をrかかるPPS
の具体的なFll’J ;S’i法としては、jに訂正
する。
発明の詳細な説明の欄 5、補正の内容 (1) 明細書第5i第5行の [かかるPPSは一般的な製造法、1をrかかるPPS
の具体的なFll’J ;S’i法としては、jに訂正
する。
(2)同書YB2百m 12’−13行(7)I−等に
より合成されるものでありJをr等が挙げられ」に訂正
する。
より合成されるものでありJをr等が挙げられ」に訂正
する。
(3)同書ff18頁下から第1行の
「0.1〜4重量部」を
rO,01〜4重量部」に訂正する。
(4)同書第9頁第4行の
「0.1重量部」を
rO,01重量部jに訂正する。
(5)同書第12頁第6〜7行の
「水酸化ナトリウム47g」を
「水酸化ナトリウム4.7 g Jに訂正する。
(6)同書第18頁表2のPPSのNの欄の以 上
Claims (1)
- 【特許請求の範囲】 ゼん断速度200 (秒)−1のもとての300℃にお
ける溶融粘度(V)が10以上、IO万ボイズ以下であ
って、非二:L−1・二°rン係数(N)と■と□の関
係が□式(′1)を満たすものであるポリフェニレンス
ルフィド160重量部とエポキシ樹脂0.01〜40重
量部とを必須成分とする □ポリフェニレンスルフィド
樹脂組成物。 記 式(1) %式%
Priority Applications (4)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16087282A JPS5951944A (ja) | 1982-09-17 | 1982-09-17 | ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物 |
US06/531,697 US4528346A (en) | 1982-09-17 | 1983-09-13 | Resin composition |
EP83109077A EP0104543B1 (en) | 1982-09-17 | 1983-09-14 | Resin composition |
DE8383109077T DE3371090D1 (en) | 1982-09-17 | 1983-09-14 | Resin composition |
Applications Claiming Priority (1)
Application Number | Priority Date | Filing Date | Title |
---|---|---|---|
JP16087282A JPS5951944A (ja) | 1982-09-17 | 1982-09-17 | ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物 |
Publications (2)
Publication Number | Publication Date |
---|---|
JPS5951944A true JPS5951944A (ja) | 1984-03-26 |
JPH0316386B2 JPH0316386B2 (ja) | 1991-03-05 |
Family
ID=15724187
Family Applications (1)
Application Number | Title | Priority Date | Filing Date |
---|---|---|---|
JP16087282A Granted JPS5951944A (ja) | 1982-09-17 | 1982-09-17 | ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物 |
Country Status (1)
Country | Link |
---|---|
JP (1) | JPS5951944A (ja) |
Cited By (7)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5951945A (ja) * | 1982-09-18 | 1984-03-26 | Dainippon Ink & Chem Inc | ポリフェニレンスルフィド組成物 |
JPS62153349A (ja) * | 1985-12-27 | 1987-07-08 | Toray Ind Inc | 繊維強化プリプレグ用樹脂組成物の製法 |
JPS62197422A (ja) * | 1986-02-24 | 1987-09-01 | Dainippon Ink & Chem Inc | ポリフエニレンスルフイドの製造方法 |
JPS6465171A (en) * | 1987-09-04 | 1989-03-10 | Toray Industries | Polyphenylene sulfide resin composition |
JPS6469657A (en) * | 1987-09-08 | 1989-03-15 | Toray Industries | Polyphenylene sulfide resin composition |
US6037422A (en) * | 1989-10-26 | 2000-03-14 | Idemitsu Petrochemical Company Limited | Polyarylene sulfide resin compositions |
JP2004083870A (ja) * | 2002-06-25 | 2004-03-18 | Toray Ind Inc | 錠剤、その製造方法およびそれから得られる成形品 |
-
1982
- 1982-09-17 JP JP16087282A patent/JPS5951944A/ja active Granted
Cited By (11)
Publication number | Priority date | Publication date | Assignee | Title |
---|---|---|---|---|
JPS5951945A (ja) * | 1982-09-18 | 1984-03-26 | Dainippon Ink & Chem Inc | ポリフェニレンスルフィド組成物 |
JPH041029B2 (ja) * | 1982-09-18 | 1992-01-09 | Dainippon Ink & Chemicals | |
JPS62153349A (ja) * | 1985-12-27 | 1987-07-08 | Toray Ind Inc | 繊維強化プリプレグ用樹脂組成物の製法 |
JPH0262144B2 (ja) * | 1985-12-27 | 1990-12-25 | Toray Industries | |
JPS62197422A (ja) * | 1986-02-24 | 1987-09-01 | Dainippon Ink & Chem Inc | ポリフエニレンスルフイドの製造方法 |
JPH072844B2 (ja) * | 1986-02-24 | 1995-01-18 | 大日本インキ化学工業株式会社 | ポリフエニレンスルフイドの製造方法 |
JPS6465171A (en) * | 1987-09-04 | 1989-03-10 | Toray Industries | Polyphenylene sulfide resin composition |
JPS6469657A (en) * | 1987-09-08 | 1989-03-15 | Toray Industries | Polyphenylene sulfide resin composition |
US6037422A (en) * | 1989-10-26 | 2000-03-14 | Idemitsu Petrochemical Company Limited | Polyarylene sulfide resin compositions |
US6117950A (en) * | 1989-10-26 | 2000-09-12 | Idemitsu Petrochemical Company Limited | Polyarylene sulfide resin compositions |
JP2004083870A (ja) * | 2002-06-25 | 2004-03-18 | Toray Ind Inc | 錠剤、その製造方法およびそれから得られる成形品 |
Also Published As
Publication number | Publication date |
---|---|
JPH0316386B2 (ja) | 1991-03-05 |
Similar Documents
Publication | Publication Date | Title |
---|---|---|
JPS62240359A (ja) | ポリアリ−レンチオエ−テル組成物 | |
US4812507A (en) | Reinforced resinous composition comprising polycyano arylene ether | |
JPS5951944A (ja) | ポリフエニレンスルフイド樹脂組成物 | |
CN107001857A (zh) | 高熔体流动聚醚酰亚胺‑硅氧烷组合物、制造方法及由其制备的制品 | |
JPS59155462A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPH0379389B2 (ja) | ||
JP2505454B2 (ja) | ポリアリ−レンチオエ−テル組成物 | |
US4853443A (en) | Polycyanoaryl ether with thermoplastic resin | |
KR102502509B1 (ko) | 유동성이 우수한 폴리아릴렌 설파이드 수지 조성물 | |
JPS608359A (ja) | 白度が改良されたポリフエニレンサルフアイド樹脂組成物 | |
JPH041266A (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JPS6011063B2 (ja) | 樹脂組成物 | |
US5089340A (en) | Polycanoaryl ether laminate | |
US20010044484A1 (en) | Flame retardant organic resin composition | |
US4977234A (en) | Polycyanoaryl ether composition method for preparing the same and uses thereof | |
JPS5964655A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物 | |
JPS5951945A (ja) | ポリフェニレンスルフィド組成物 | |
JPH04258668A (ja) | ポリフェニレンサルファイド系樹脂組成物 | |
JPS5964657A (ja) | 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物 | |
JPH02225565A (ja) | ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物 | |
EP0243000A1 (en) | Polycyanoaryl ether, method for preparing the same and uses thereof | |
JPS5933360A (ja) | ポリフエニレンスルフイド組成物 | |
JPS63205357A (ja) | 熱可塑性樹脂組成物の製造方法 | |
JPS5968367A (ja) | 難燃性樹脂組成物 | |
JPH03221559A (ja) | 芳香族ポリイミド樹脂組成物 |