JPS5964657A - 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物 - Google Patents

熱可塑性ポリエステル樹脂組成物

Info

Publication number
JPS5964657A
JPS5964657A JP17397182A JP17397182A JPS5964657A JP S5964657 A JPS5964657 A JP S5964657A JP 17397182 A JP17397182 A JP 17397182A JP 17397182 A JP17397182 A JP 17397182A JP S5964657 A JPS5964657 A JP S5964657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
thermoplastic polyester
acid
epoxy resin
pps
type epoxy
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP17397182A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0358382B2 (ja
Inventor
Ryoichi Ishikawa
良一 石川
Toshinori Sugie
杉江 敏典
Fumihiro Furuhata
古畑 文弘
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
DIC Corp
Original Assignee
Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd filed Critical Dainippon Ink and Chemicals Co Ltd
Priority to JP17397182A priority Critical patent/JPS5964657A/ja
Publication of JPS5964657A publication Critical patent/JPS5964657A/ja
Publication of JPH0358382B2 publication Critical patent/JPH0358382B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Compositions Of Macromolecular Compounds (AREA)
  • Epoxy Resins (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は熱可塑性ポリエステル、ポリフェニレンスルフ
ィド(以後、PPSと略す)及びノボラック型エポキシ
樹脂からなる熱可塑性ポリエステル樹脂組成物に関する
ものである。
ポリブチレンテレフタレート(以後、PBTと略す)に
代表される成形用熱可塑性ポリエステルは耐熱性、耐薬
品性、電気的性質に優れ、エンジニアリングプラスチッ
クスとして各種用途に使用されている。しかしながら、
かかるポリエステルは加水分解し易(熱水や水蒸気に接
する部品には使用出来ない。又、熱可塑性ポリエステル
は単独では熱変形温度が低く、ガラス繊維等の強化剤で
強化してはじめて高い熱変形温度となるが、長期耐熱性
は充分とは云えないし強化剤を用いた場合でも成形品に
ソリが発生したり、組成物の成形流動性が低下して成形
品の外観が荒れた状態になる等の欠点を有している。従
って上記欠点を改良する方法の一つとしてPPSをブレ
ンドする方法が知られている。しかし、これらの組成物
のほとんどが相溶性の不十分なものであり、耐加水分解
性が向上せず機械的強度の大1jな低下、成形品の外観
の劣化等の問題点を有してブレンド本来の目的を達して
いるとはいい難いことが判明した。
本発明者らは鋭意検討の結果、熱可塑性ポリエステル、
PPS及びノボラック型エポキシ樹脂から成る組成物が
機械的強度及び相溶性に優れ、かつ熱可塑性ポリエステ
ルの耐加水分解性や耐熱性を大Illに改善すると共に
高温での溶融流動安定性や耐ブリード性が優れる等の実
用性の高い熱可塑性ポリエステル樹脂組成物を見出し、
本発明に到達した。
部、(B)PPS1〜40重凰部及びC)ノボラック型
エポキシ樹脂0.1〜20皿量部((A)及び(B)の
合計100重量部に対して2を含んで成ることを特徴と
する熱可塑性ポリエステ゛ル樹脂組成物を提供するもの
である。
ここにおいて熱可塑性ポリエステルとは、テレフタル酸
、イソフタル酸、オルソフタル酸、ナフタレンジカルボ
ン酸、4.4/−ジフェニルジカルボン酸、ジフェニル
エーテルジカルボゾ酸、゛α、β−ビス(4−カルボキ
シフェノキシ)エタン、アジピン酸、セパチン酸、アゼ
ライン酸、デカンジカルボン酸1、ドデカンジカルボン
酸、シクロヘキザンジカルボン酸、ダイマー酸等のジカ
ルボン酸又はそのエステル形成性肪導体とエチレングリ
コール、プロピレングリコール、フタンジオール、ベン
タンジオール、ネオペンチルクリコール、ヘキサンジオ
ール、オクタンジオール、デカンジオール、シクロヘキ
サンジメタツール、ハイドロキノン、ビスフェノールA
、2.2−ビス(4−ヒドロキシエトキシフェニル)プ
ロパン、キシリレングリコール、ポリエチレンエーテル
グリコール、ポリテトラメチレンエーテルグリコール、
両末端が水酸基でおるような脂肪族ポリエステルオリゴ
マー等のグリコール類とから得られるポリエステルのこ
とであり、通常はフェノールと四塩化エタンとの6対4
なる重量比の混合溶媒中30℃で測定した固有粘度〔η
〕が0.3〜1.5 di/’;lなる範囲のものが用
いられる。
マタ、コモノマー成分としてグリコール酸、ヒドロキシ
酪酸、ヒドロキシ安息香酸、ヒドロキシフェニル酢酸、
ナフチルグリコール酸のようなヒドロキシカルボン酸、
プロピオラクトン、ブチロラクトン、バレロラクトン、
カプロラクトンのようなラクトン化合物あるいは熱可塑
性を保持しうる範囲内でトリメチロールプロパン、トリ
メチロールエタン、冬すセリン、ペンタエリスリトール
、トリメリット酸、トリメシン酸、ピロメリット酸のよ
うな多官能性エステル形成性成分を含んでいてもよい。
また、ジクロロテレフタル酸、テトラプロモチレフタル
酸、テト′ラプロモフタル酸、ジクロロテレフタル酸、
テトラクロロチレンタル酸、1,4−ジメチロールテト
ラブロモベンゼン、テトラブロモビスフェノールA、テ
トラブロモビスフェノールAのエチレンオキザイド付加
物のような芳香族核に塩素や臭素の如きノ・ロゲン化合
物を置換基として有し、且つエステル形成性基を有する
ハロゲン化合物を共重合した熱可塑性ポリエステル樹脂
も含まれる。
特に好ましい熱可塑性ポリエステルとしては、PBT。
ポリへキサメチレンテレフタレート、ポリ(エチレンブ
チレンテレフタレート)、ポリ(シクロヘキサンジメチ
レンテレフタレート)、ポリ(ブチレン・テトラメチレ
ンエーテル・テレフタレート)、2.2−ビス(β−ヒ
ドロキシエトキシテトラブロモフェニル)プロパン共重
合ポリブチレンテレフタレート等が挙げられる。
本発明に使用するPPSは一般式−Q−8−で示される
第1り酸単位を70モル%以上含むものが好ましく、そ
の鼠が70モル%未満ではすぐれた特性の本組成物は得
難い。
このポリマーの重合方法としては、p−ジクロルベンゼ
ンを硫黄と炭酸ソーダの存在下で重合させる方法、極性
溶媒中で硫化ナトリウムあるいは水硫化ナトリウムと水
酸化ナトリウム又は硫化水素と水酸化す) IJウムの
存在下で重合させる方法、p−クロルチオフェノールの
自己縮合などがあげられるが、N−メチルピロリドン、
ジメチルアセトアミドなどのアミド系溶媒やスルホラン
等のスルホン系溶媒中で硫化ナトリウムとp−ジクロル
ベンゼンを反応させる方法が適当である。この際に重合
度を調節するためにカルボン酸やスルホン酸のアルカリ
金属塩を添加したり、水酸化アルカリを添加することは
好ましい方法である。共重合−σ針入スルホン結合(べ
()−8o、−〇−5−)、ビフェニル結合(−Q−Q
−s−)、置換フェニルスロ基、フェニル基、アルコキ
シ基、カルボン酸基またはカなどを含有していてもポリ
マーの結晶性に大きく影響しない範囲でかまわないが、
好ましくは共重合成分は10モル%以下がよい。特に6
官能性以上のフェニル、ビフェニルナフチルスルフィド
結合などを共重合に選ぶ場合は6モル%以下、さらに好
!シ<は1モル%以下がよい。
かかるPPSは一般的な製造法、ψりえば(1)ハロゲ
ン置換芳香族化合物と硫化アルカリとの反応(米国特許
第2513188号明細書、特公昭44−27671号
および特公昭45−3368号参照)、(2)チオフェ
ノール類のアルカリ触媒又は銅塩等の共存下における縮
合反応(米国時W「第32741<55号、英国特許第
1160660号参照)、(3)芳香族化合物を塩化硫
黄とのルイス酸触媒共存下に於ける縮合反応(特公昭4
6−27255号、ベルギー特許第29437号参照)
等により合成されるものであり、目的罠応じ任意に選択
し得る。
本発明の主たる目的である樹脂組成物の相溶性をより容
易にするためには、混合される樹脂が互いに同程度の粘
度でかつ架橋構造の少ない場合力を好ましい。PPSは
現在フィリップスベト・リーム社からライドン’pps
として市場に供せられている。ライドン■PPSにはそ
の架橋密度および粘度に応じてV−1、P−2,P−5
、P−4、R−6の各グレードがある。従来の技術では
ライドンV−1■ は架橋度は低いが、低粘度すぎ、又ライドン R−6、
P−4は粘度は高いが、架橋度も高すぎて熱可塑性ポリ
エステルとの良好な相溶性が得られなかったのである。
本発明においてはエポキシ樹脂はPP5O高分子量化に
効果があり、かつポリエステルとも反応すると考えられ
、従来は低粘度のため使用できなかった酸化架橋工程を
省略した、着色の度合のすくないPPSが好適に使用で
きる。
PPSの架橋の程度はポリマーの溶融粘度と非ニュート
ニアン係数(N)との関係により表わすことができ、一
般にNが大きいほど架橋度が高い。すなわち、本発明に
用いるPPSは粘度測定時に得られるせん断速度とせん
断芯力のそれぞれの対数値をプロットし、300℃でせ
ん断速度200(1/秒)の点における接線の傾きを非
ニュートニアン係数Nと定義した場合、Nが0.8と1
.33+0.000047×(溶融粘度)の間にあるこ
とが特に好ましい。
更に本発明においては特開昭50−84698、特開昭
51−144495により公知である架橋度の少ない高
分子量ppsも好適に使用できる。
又、PPSと熱可塑性ポリエステルとの相溶性を改良す
るための必須成分であるノボラック型エポキシ樹脂は、
エポキシ基を2個以上含有するものでありノボラック型
フェノール樹脂にエピクロルヒドリンを反応させて得ら
れる。
ノボラック型フェノール樹脂の原料であるフェノール類
としては特に制限は1.1:いが、フェノール、0−ク
レゾール、m−クレゾール、p−クレゾール、ビスフェ
ノールA、レゾルシノール、p−ターシャリ−ブチルフ
ェノール、ビスフェノールF、ビスフェノールSおよび
これらの混合物が特に好適に用いられる。更にポリ−p
−ビニルフェノールのエポキシ化物もノボラック型エポ
キシ樹脂と同様用いることができる。
本発明においては、ノボラック型エポキシ樹脂以外のエ
ポキシ樹脂も本発明の効果を逸脱しない範囲内で併用n
」能である。他のエポキシ樹脂の代表的なものとしCは
ビスフェノール人のジグリシジルエーテル、ビスフェノ
ールAの代りにハロゲン化ビスフェノールブタンジオー
ルのジグリシジルエーテル等のグリシジルエーテル系、
フタル酸グリシジルエステル等のグリシジルエステル系
、N−ジグリシジルアニリン等のグリシジルアミン系等
のグリシジルエポキシ樹脂、エポキシ化ポリオレフィン
、1ボキシ化大豆油等の線状系及びビニルシクロヘキセ
ンジオキサイド、ジシクロペンタジェン・ジオキザイド
等の環状系の非グリシジルエポキシ樹脂が例示される。
上記ノボラック型エポキシ樹脂の添加は、本発明の組成
物を構成する他の原料(ppsおよび熱可塑性ポリエス
テル)と共に同時に混合して使用しても良いが、該エポ
キシ樹脂とpps又は熱可塑性ポリエステルを予め混練
し、さらに熱可塑性ポリエステル又はPP8を混合混練
するのがノボラック型エポキシ樹脂とPPS及び/又は
熱可塑性ポリエステルとの反応の可能性を考慮した場合
好ましい。又、PPSと熱可塑性ポリエステルとを予め
混練した後にノボラック型エポキシ樹脂を添加しても良
い。
熱可塑性ポリエステルとPPSとの混合割合は熱可塑性
ポリエステル99〜60重量部に対してPP51〜40
重量部であり、好ましくは熱可塑性ポリエステル95〜
60重量部に対しでPP55〜40皿量部である。又、
エポキシ樹脂の添加量はpps及び熱可塑性ポリエステ
ルの合計100重量部に対して0.1〜20重量部、好
ましくは1〜10皿量部である。かかる量が0.1重量
部未満ではその効果が少なく、又20重量部を超えると
機械的強度及び熱的特性が失われたり、添加するノボラ
ック型エポキシ樹脂によっては成形品表面へのブリード
や組成物溶融流動性を著しく低下させたりするので好ま
しくない。
本発明の組成物には以上の各成分の他に、さらに下記の
如き強化充填剤を添加することができる。かかる強化充
填剤としては、ガラス繊維、炭素繊維、チタン酸カリウ
ム、アスベスト、炭化ケイ素、セラミック繊維、金属繊
維、窒化ケイ素などの繊維状強化剤;硫酸バリウム、硫
酸カルシウム、カオリン、クレー、パイロフィライト、
ベントナイト、セリサイト、ゼオライト、マイカ、冥母
、ネフエリンシナイト、タルク、ブタルパルジャイト、
ウオラストナイト、プロセスドミネラルファイバー(P
MF)、フェライト、硅酸カルシウム、炭酸カルシウム
、炭酸マグネシウム、ドロマイト、三酸化アンモン、酸
化亜鉛、酸化チタン、酸化マグネシウム、酸化鉄、二硫
化モリブデン、黒鉛、石コウ、ガラスピーズ、ガラスバ
ルーン、石英、石英ガラスなどの無機系、アラミド繊維
などの有機系の強化充填剤を挙げることができる。それ
ら充填剤の伶加鼠は樹脂成分(pps、熱可塑性ポリエ
ステルおよびノボラック型エポキシ樹脂の合計) 10
0X量部に対して、通常1〜600MN部であり、好ま
しくは5〜200重量部でおる。かかる添加量が300
重量部を超えると組成物の溶融流動性が悪くなり成形品
の外観が損なわれる等の問題がある。
本発明組成物には、本発明の目的を逸脱しない範囲で下
記の如き熱可塑性樹脂を混合して使用できる。その熱r
+]塑性樹脂としては、エチレン、プロピレン、ブチレ
ン、ペンテン、ブタジェン、イソプレン、クロロプレン
、スチレン、α−メチルスチレン、酢酸ビニル、塩化ビ
ニル、アクリル酸エステル、メタクリル酸エステル、(
メタ)アクリロニトリルなどのビニル単■体の単独重合
体又は共重合体、ポリウレタン系高分子、ポリアミド系
高分子、ポリエステルエラストマー、ポリカーボネート
、ポリアセタール、ポリサルポン、ボリアリールサルポ
ン、ポリエーテルサルホン、ボリアリレート、ボリフエ
ニレンオキザイド、ポリエーテルエーテルケトン、ポリ
イミド、ポリアミドイミド、シリコーン樹脂、フェノキ
シ樹脂、フッ素樹脂、ボリアリールエーテル等の単独重
合体、共重合体、又はブロック及びグラフト重合体を挙
げることができる。他に少鼠の離型剤、カップリング剤
、着色剤、滑剤、耐熱安定剤、耐候性安定剤、発泡剤、
難燃剤、三酸化アンチモン等の難燃助剤等を添加しても
よい。
本発明において前記発明の組成物の調製は種々の公知の
方法でoJ能である。例えば、原料を予めタンブラ−又
はヘンシェルミキサーのような混合機で均一に混合した
後、−軸又は二軸の押出機等に供給して溶融混練した後
、ベレットとし″′C調製する方法がある。
以下に、本発明を実施例により具体的に説明するが、本
発明はこれらの実施例のみに限定されるものではない。
(実施例1〜5、比較例1〜4) 表−1に示した配合組成に於いて、予めPPSとエポキ
°シ樹脂を30%の2軸押用機を用いて280℃で混練
して各ベレットのを得た。次いでこのベレットの、PB
T及びガラス繊維を表−1の配合組成に従って混合し、
40)単軸押出機を用いて280℃で混練して各ベレッ
ト■を得た。
このベレット■を3オンス射出成形機(シリンダ一温度
270°、金型温度80℃)で成形し、テストピースを
作成して11田′強度及び熱変形温度を測定した。更に
下記試験方法に基づき耐加水分解性、成形品外観状態、
溶融流動安定性の評価を行なった。それら結果を表−1
にまとめて示す。
(成形品外観状態) 0相溶性評価;目視判定 ○・・・・・・相溶性に優れ、外観良好×・・・・・・
相溶性悪(パール状光沢を呈し、外観不良0平滑性評価
;目視判定 ○・・・・・・光沢に優れ、外観良好 ×・・・・・・ガラス繊維の浮きが激しく、表面状態不
良0ブリ一ド性評価;成形品を乾燥機中に150℃/2
時間放置後の成形品の外観を目視判定する。
○・・・・・・ブリードによる外観変化なし×・・・・
・・ブリードにより成形品表面に曇りが発生U、外観を
著しく損なう (耐加水分解性:加圧水蒸気(、PCT)試験)曲げ強
度測定用のテストピースを126℃の加圧水蒸気中に3
0時間放置した後、曲げ強度の保持率を測定する。
(溶融流動安定性) ベレット■の溶融流動安定性を評価するためにメルトイ
ンデクサ−を用いて265℃/6分及び265°C/1
5分保持した後のMI直値110分)を測定した。
表−1に示された結果から明らかなように、本発明によ
って得られた組成物は機械的強度が高く、相溶性に優れ
、かつPBTの耐加水分解性や耐熱性が改善されると共
に高温での溶融流動安定性、耐ブリード性に優れ、通常
の成形条件でも平滑な成形品外観を与える等成形材料と
して一段と実用性の高い組成物であることが確認された

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. (At熱可塑性ポリエステル99〜60重量部、(B)
    ポリフェニレンスルフィド1〜40重量部、及び(C)
    ノボラック型エポキシ樹脂0.1〜20重量部(囚及び
    (II)の合計100重量部に対して)を含んで成るこ
    とを特徴とする熱可塑性ポリエステル樹脂組成物。
JP17397182A 1982-10-05 1982-10-05 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物 Granted JPS5964657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17397182A JPS5964657A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP17397182A JPS5964657A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5964657A true JPS5964657A (ja) 1984-04-12
JPH0358382B2 JPH0358382B2 (ja) 1991-09-05

Family

ID=15970418

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP17397182A Granted JPS5964657A (ja) 1982-10-05 1982-10-05 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5964657A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4997866A (en) * 1989-02-17 1991-03-05 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Polyarylene sulfide resin composition improved in paintability
US5002983A (en) * 1989-02-07 1991-03-26 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Polyarylene sulfide resin composition having excellent paintability
JP2006117907A (ja) * 2004-07-29 2006-05-11 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
WO2015107944A1 (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁電線の製造方法

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH10292099A (ja) * 1997-04-21 1998-11-04 Teijin Ltd 樹脂組成物

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US5002983A (en) * 1989-02-07 1991-03-26 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Polyarylene sulfide resin composition having excellent paintability
US4997866A (en) * 1989-02-17 1991-03-05 Mitsubishi Rayon Co., Ltd. Polyarylene sulfide resin composition improved in paintability
JP2006117907A (ja) * 2004-07-29 2006-05-11 Toray Ind Inc 熱可塑性樹脂組成物およびその製造方法
WO2015107944A1 (ja) * 2014-01-15 2015-07-23 株式会社オートネットワーク技術研究所 絶縁電線の製造方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0358382B2 (ja) 1991-09-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4528346A (en) Resin composition
US4929665A (en) Thermoplastic resin composition
JPS61207462A (ja) ポリアリ−レンスルフイド樹脂組成物
EP0071773A2 (en) Molded articles of improved impact resistance and compositions thereof
JPH0579701B2 (ja)
JPH0379389B2 (ja)
JPS5964657A (ja) 熱可塑性ポリエステル樹脂組成物
DE60317221T2 (de) Aromatisches polykondensat enthaltende zusammensetzungen mit verbesserten festigkeitseigenschaften
JPS6011063B2 (ja) 樹脂組成物
JP4198782B2 (ja) 高衝撃強度のポリスルホン類
JPH0524177B2 (ja)
JPH0611863B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド系樹脂組成物
JPH0730248B2 (ja) ポリフエニレンサルフアイド樹脂組成物
JPH0316386B2 (ja)
US5194506A (en) Polyethylene terephthalate compositions with arylene sulfide random copolymers
JPH0361702B2 (ja)
JPH02252761A (ja) 熱可塑性樹脂組成物
JPH0358383B2 (ja)
JP3043618B2 (ja) 強化ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物並びに成形品
JPH0579702B2 (ja)
JPH0395265A (ja) 樹脂組成物
JP2012096360A (ja) 金属膜を形成した反射板
JP2001172500A (ja) ポリアリーレンサルファイド樹脂組成物
JPH03281661A (ja) ポリアリーレンスルフィド樹脂組成物
JP3112083B2 (ja) ポリフェニレンスルフィド樹脂組成物