JPS595186A - 5−デアザリボフラビンの新規製造法およびその中間体 - Google Patents

5−デアザリボフラビンの新規製造法およびその中間体

Info

Publication number
JPS595186A
JPS595186A JP57115175A JP11517582A JPS595186A JP S595186 A JPS595186 A JP S595186A JP 57115175 A JP57115175 A JP 57115175A JP 11517582 A JP11517582 A JP 11517582A JP S595186 A JPS595186 A JP S595186A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
deazariboflavin
chloro
ribityl
xylidine
reaction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP57115175A
Other languages
English (en)
Inventor
Fumio Yoneda
文郎 米田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toyo Jozo KK
Original Assignee
Toyo Jozo KK
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toyo Jozo KK filed Critical Toyo Jozo KK
Priority to JP57115175A priority Critical patent/JPS595186A/ja
Priority to US06/509,764 priority patent/US4567260A/en
Publication of JPS595186A publication Critical patent/JPS595186A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D239/00Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings
    • C07D239/02Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings
    • C07D239/24Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D239/28Heterocyclic compounds containing 1,3-diazine or hydrogenated 1,3-diazine rings not condensed with other rings having three or more double bonds between ring members or between ring members and non-ring members with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/46Two or more oxygen, sulphur or nitrogen atoms
    • C07D239/52Two oxygen atoms
    • C07D239/54Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals
    • C07D239/545Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals with other hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms
    • C07D239/553Two oxygen atoms as doubly bound oxygen atoms or as unsubstituted hydroxy radicals with other hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, directly attached to ring carbon atoms with halogen atoms or nitro radicals directly attached to ring carbon atoms, e.g. fluorouracil
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D471/00Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00
    • C07D471/02Heterocyclic compounds containing nitrogen atoms as the only ring hetero atoms in the condensed system, at least one ring being a six-membered ring with one nitrogen atom, not provided for by groups C07D451/00 - C07D463/00 in which the condensed system contains two hetero rings
    • C07D471/04Ortho-condensed systems

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Nitrogen Condensed Heterocyclic Rings (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、式 で表わされる5−デアザリボフラビンの新規製造法に関
する。
5−デアザリボフラビンは、最近コクンジューム症治療
薬として有用であることが報告されている(特開昭58
−56698号)。
従来5−デアザリボフラビンの製造法としては、■ 4
,5−ジメチル−N−D−リビチルアントラニルアルデ
ヒドとバルビッル酸を縮合する方法〔Chem、 In
d、’(London)、1967、2044〜5、J
Hetrocycl、 Chem、、 7 (1)、 
99〜105 (1070) )、■ 6−クロロウラ
シルトN −D −1)ビチルー3゜4−キンリジンを
縮合して6−(N−D−リビチルー3,4−キシリジノ
)ウラシルを得、これを無水酢酸およびピリジンの存在
下でアセチノド化して6−r N−(テトラ−0−アセ
チル−D−リビチル)−3,4−キンリジノ〕ウランル
を得、これをDMF中POCl3で加熱環化し、得られ
たテトラ−0−アセチル−5−テアザリボフラビ〕/を
メタノール性アンモニアで脱アセチル化する方法〔An
gew、 Chem、 、 88 (14)、475〜
6(,1976)、Methods in Enzym
ology、 66、267−276 (1980)’
3、11r−(Ac)4 ■ 2,4.6−ドリクロロー5−ポルミルピリミジン
とN−D−リビチルー3,4−キシリジンをDMF中室
温で縮合する方法(J、 Chem、 Soc。、Pe
r−kin I、16.1805−8(1976)、M
ethods inEnzymology、 66、2
67〜276 (1980) −J、I ■ 6−(N−D−リビチルー3,4−キンリジノ)ウ
ラシル(J、Am、 Chem、 Soc、 、 98
 (3)、 830〜5(1976))  をDMF中
トリエチルオルンホルメートの存在下加熱環化する方法
(J、C11cm、SOc。
PerkinI、 16.1805〜8(1976)、
Me thod s i n6)6−クロロウラシルと
N−D−リビチル−3゜4−キンリジンを水中で加熱縮
合して5−(N−D−リビグルー3,4−キンリジノ)
ウラノルを得、これをトリメチルオルソホルメートおよ
びP〜トルエンスルホン酸の存在下加熱環化して2′。
3’、4′、5’−ビスー〇−メトキシメチレンー5−
デアザリボフラビンを得、これを塩酸で加熱処理する方
法(J、 He1crocycl、 Chem、 、 
15 (8)、 489〜491(1978)、米国特
許第4277603号(Jul 。
などが挙げられる。しかしながら、■の方法は、反応工
程が多く、操作が煩雑であり、収率も高くないから、経
済的な合成法とは言えないし、■の方法は反応工程が多
く、操作に長時間を要し、収率も必ずしも良くないし、
■の方法は操作簡便な一工程合成法でちるが、工業的、
経済的な面から見れば、収率(37%)が低いという欠
点を有しており、■の方法は二工程合成法であるが、工
業的、経済的な面から見れば収率(40%)が低いとい
う欠点を有しており、■の方法は三工程からなる比較的
反応工程の長いが、工業的、経済的な面から見れば、収
率(25%)が低いという欠点を有している。
そこで、本発明者は、上記の5−デアザリボフラビンの
製造法の欠点を解決すべく種々研究を続けた結果、6−
クロロ−5−ホルミルウラシルとN−D−サビチル−3
,4−キシリジンを縮合させると一工程で5−デアザリ
ボフラビンが得られた。この合成法は操作が極めて簡便
であり、収率も極めて高く、工業的、経済的に非常に有
利な方法であることを知り、本発明を完成したものであ
る。
本発明は、6−クロロ−5−ホルミルウラシルとN−D
−タビチル−3,4−キシリジンを縮合させることを特
徴とする5−デアザリボフラビンの製造法であって、そ
の目的とするところは、反応工程が短かく、操作が極め
て簡便であり、且つ収率が極めて高く、工業的、経済的
に非常に有利な5−デアザリボフラビンの新規な製造法
を提供す乙ことにある。
本発明の反応工程を反応式で示せば次の通りである。
6−クロロ−5−ホルミルウラツルは新規化合物であっ
て、2,4.6−ドリクロロー5−ホルミルピリミジ7
 (J、 Chem、Soc、 Perkin I 、
 16゜1805〜8(1976))に含水アルコール
中炭酸アルカリを反応させることにより得られる。
N−D−リビチルー3,4−キンリジンは公知化合物で
あって、その製造法は、Angew、 Chem。
88(14)、475〜6(1976)に記載されてい
る。
上記6−クロロ−5−ホルミルウラシルとN−D−サビ
チル−3,4−キシリジンの縮合反応は通常、有機溶媒
中加熱下で行われる。有機溶媒としては、公知の有機溶
媒が挙げられるが、ジメチルホルムアミドは特に好まし
い一例である。加熱条件は、ジメチルホルムアミドの沸
点tXはそれ以下の温度で行われる。反応時間は加熱条
件により異なるが、反応液をシリカゲルなどの薄層クロ
マトグラフィー、液体クロマトグラフィー、高速液体ク
ロマトグラフィーなどにより反応を追跡し、D−タビチ
ル−3,4−キシリジンの消失を待って適宜反応を終了
すればよい。
このようにして反応液から5−デアザリボフラビンを採
取するには、反応液を冷却し、析出した結晶をF取、乾
燥後、水などの溶媒による再結晶化することにより5−
デアザリボフラビンを分離、精製することができる1゜ 次に、実施例を挙げて本発明を具体的に説明するが、こ
れにより本発明方法を限定するものではない。
実施例 1 6−10ロー5−ホルミルウラシル 2.4.6−)ジクロロ−5−ポルミルピリミジン8 
f (0,0378モル)を炭酸カリウム!M’を溶解
したエタノール−水(2: 1. )混液300m1に
加え、室温で3時間攪拌した。反応液を酢酸で中和し、
不溶物を戸去し、P液を一夜冷凍室に放置した。析出し
た結晶を戸数、乾燥して淡黄色粉末状の6−クロロ−5
−ホルミルウラシルを得た。
収量;5.94f(収率90%) 融点;165℃(分解) Mass  (m/ e ) 、  174 (M )
本物質は再結晶に際して不安定なため、精製することな
く次の反応に用いた。
実施例 2 5−デアザリボフラビン 6−クロロ−5−ホルミルウラシル0689fi’(5
,1ミリモル)とN−D−サビチル−3,4−キシリジ
ン1゜Of (3,9ミリモル)をジメチルホルムアミ
ド80 mlに加え、100℃で4〜5時間加熱攪拌し
た。反応液τ冷却し、析出した結晶を戸取、乾燥後、水
から再結晶して淡黄色結晶形の5−デアザリボフラビン
を得た。
収量;1.3グ(収率88,4%) 融点;291°C 元素分析(C+sHz+N30sとして〕Cq/jH%
    N% 計算値    57.59    5゜64   11
.20測定値    57.47   5゜65   
11.16特許出願人 東洋醸造株式会社 代表者伊東富士馬

Claims (3)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)6−クロロ−5−ホルミルウラシルトN−D−リ
    ビチル−3,4−キシリジンを縮合させることを特徴と
    する5−デアザリボフラビンの製造法。
  2. (2)縮合を有機溶媒中加熱ドで行う特許請求の範囲第
    1項記載の製造法。
  3. (3)6−クロロ−5−ホルミルウラゾル
JP57115175A 1982-07-01 1982-07-01 5−デアザリボフラビンの新規製造法およびその中間体 Pending JPS595186A (ja)

Priority Applications (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57115175A JPS595186A (ja) 1982-07-01 1982-07-01 5−デアザリボフラビンの新規製造法およびその中間体
US06/509,764 US4567260A (en) 1982-07-01 1983-06-30 Synthesis of 5-deazariboflavine

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57115175A JPS595186A (ja) 1982-07-01 1982-07-01 5−デアザリボフラビンの新規製造法およびその中間体

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS595186A true JPS595186A (ja) 1984-01-12

Family

ID=14656196

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57115175A Pending JPS595186A (ja) 1982-07-01 1982-07-01 5−デアザリボフラビンの新規製造法およびその中間体

Country Status (2)

Country Link
US (1) US4567260A (ja)
JP (1) JPS595186A (ja)

Family Cites Families (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
SU579573A1 (ru) * 1971-11-19 1977-11-05 Предприятие П/Я А-7210 Ультразвуковой дефектоскоп
US4053602A (en) * 1976-11-02 1977-10-11 Merck & Co., Inc. Compositions for treating coccidiosis containing 5-deazariboflavin and its derivatives
US4277603A (en) * 1978-11-13 1981-07-07 Merck & Co., Inc. Preparation of 5-deazariboflavins
US4299961A (en) * 1980-01-07 1981-11-10 Pcr, Incorporated 2,4,5 Trifluoro pyrimidine and process for preparing

Also Published As

Publication number Publication date
US4567260A (en) 1986-01-28

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS6139949B2 (ja)
JPS60184073A (ja) テトロン酸の製造方法
JPS595186A (ja) 5−デアザリボフラビンの新規製造法およびその中間体
JPS62201842A (ja) 3−ヒドロキシシクロペント−4−エン−1−オン類の製造法
JPS5949221B2 (ja) 3−アシルアミノ−4−ホモイソツイスタンの製造法
JP3989997B2 (ja) 放射線増感剤の製造方法
JPS6053015B2 (ja) 5−n−ブチル−2−チオピコリンアニリドおよびその製造法
JP2611790B2 (ja) テトラヒドロフラニルピリミジン誘導体
JPS59176234A (ja) p‐ニトロフエニル3−ブロモ−2,2−ジエトキシ−プロピオネート
JPH0269469A (ja) ジヒドロフラン誘導体及びその製法
KR940005019B1 (ko) 피리딘 유도체의 제조방법
JPS6029397B2 (ja) 1,3−ビス(テトラハイドロ−2−フラニル)−5−フルオロウラシルの製造方法
JPS6117822B2 (ja)
KR820000785B1 (ko) 1-(테트라하이드로-2-푸라닐)-5-플루오로우라실의 제조법
JP3328694B2 (ja) 含窒素複素環化合物の製造方法
JPH041188A (ja) 3―ヒドロキシ―2□dh―ピラン―2―オンの製造方法
JPH0343276B2 (ja)
JPH01501312A (ja) キノリン―カルボン酸誘導体の製造方法
JPS58110581A (ja) キノン誘導体
JPH0135825B2 (ja)
JPH05202046A (ja) ピリミドプテリジン誘導体及びその製造法
JPS6317869A (ja) 2−低級アルキル−4−アミノ−5−ホルミルピリミジンの製造法
JPH05202053A (ja) ピリミドプテリジン誘導体及びその製造方法
JPS609036B2 (ja) ウラシル誘導体の製法
JPS5935399B2 (ja) 4(5)−ホルミルアミノイミダゾ−ル−5(4)−カルボキシアミドの製造法