JPS5951753A - もち米を原料とした焼米の製造方法 - Google Patents

もち米を原料とした焼米の製造方法

Info

Publication number
JPS5951753A
JPS5951753A JP57148434A JP14843482A JPS5951753A JP S5951753 A JPS5951753 A JP S5951753A JP 57148434 A JP57148434 A JP 57148434A JP 14843482 A JP14843482 A JP 14843482A JP S5951753 A JPS5951753 A JP S5951753A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
rice
glutinous rice
hull
days
water
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57148434A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0262219B2 (ja
Inventor
Michio Tamura
田村 三千夫
Mamoru Sanehiro
実広 守
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Individual
Original Assignee
Individual
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Individual filed Critical Individual
Priority to JP57148434A priority Critical patent/JPS5951753A/ja
Publication of JPS5951753A publication Critical patent/JPS5951753A/ja
Publication of JPH0262219B2 publication Critical patent/JPH0262219B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Cereal-Derived Products (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 この発明はもち米を原料としだ焼米の製造方法に関する
従来、焼米は梗米(うるち米)を用い、穂が出て40I
」位経過して刈取った成熟米(新米)を炒って製造して
いる。但し、U連木については40〜451:1である
しかし、この梗米、成熟米を用いて製造した焼米は熱湯
を注いだ時かなりの時間が経過しなければ柔らかくなら
ず、又、風味は非常に劣る。そして、この発明は上記の
欠点を除去し、香り、風味共に従来品よりはるかに優れ
たもち米を原料とした焼米の製造方法を提供するもので
ある。
以下、この発明の一実施例を詳述すると、早切で穂が出
て20〜27日、遅物では20〜27日で早刈りした籾
つきもぢ米、あるいは60〜65%実入りした籾つきも
ち米をl Q Kgずつ網袋に入れ、水温25℃の水槽
に24時間浸潰し、水分を充分吸収させると共に塵を除
く。水槽の水は常時変るように構成する。次に、網袋を
水槽より引き揚げ、水切りを行う。そしてこの水切りを
した籾を蒸す。次に蒸し上った籾を炒り、炒った籾が充
分冷えてから籾摺機にかけ、実(もち米)と籾殻を分離
する。次にこれらを15分間精米し、更に唐箕により第
1tg1目の実と籾の選別を行う。次に又、40分間再
精米し、唐箕により第2回目の実。
籾の選別を行う。そして、これらす工程を終えた実、即
ちもち米を圧ぺん機にかけ扁平にし、その後多重の冷風
により一気に冷却する工程からなるものである。
この発明によると、原料はもち米を使用し、しかも穂が
出て20〜25日で早刈りした未熟米であるため柔らか
く、シかも型、1分があり、又、蒸したり、圧べん機に
かけて扁平に形成するため、従来20分以上柔化させる
時間を要したものが15分位に短縮でき、風味、香味を
失うこともなく、極めて有益なる効果な奏する。
特 許 出願人  1)村 三千夫 (外1名) 代JM人 弁理士  三 原   陸 (外1名) 手続補正書(自発) 昭和57年9月210 特許庁長官 若杉和夫 殿 1、事件の表示 昭和57年特  許願第148484号3、 補正をす
る8 4r(11との関65    特許出願人(IE  i
!li  広局市中区帳町1:3番14号力1広島ビル
9階5、  ?IIIffEntT’it。1□イ、、
  自 発       (外1名)8、補正の内容 
別紙の通り 8、補正の内容 (1)  明細書筒2頁11行目に、 [で穂が出て20〜27日、・・・」 とあるを、 [で穂が出て20〜25日、・・・」 と訂正する。
(2)同書第3頁11行目に、 「・・・ものが15Jとあるを、 「・・・ものが5」と訂正する。
以  」

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 登熟前15日〜20日に早刈りした籾つきもち米かある
    いは60〜65%実入りした籾つきもち米を原料とし、
    これら原料を24時間水に浸漬する工程乙この浸漬され
    た原料を水切り後蒸す工程と、この原料を蒸して炒る工
    程と、この炒った原料が充分冷えてがら籾Ji!J &
    ”llにかけ実と籾殻を分めILする工程と、分酊され
    た実と籾殻とを精米後唐箕により実と籾の選別を行う工
    程を少なくとも二度以上繰り返し、その徒圧べん機等で
    実を扁平にし1この扁平にした実を一気に冷却する工程
    との組合せからなることを特徴とするもち米を原料とし
    た焼米の製造方法。
JP57148434A 1982-08-25 1982-08-25 もち米を原料とした焼米の製造方法 Granted JPS5951753A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57148434A JPS5951753A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 もち米を原料とした焼米の製造方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57148434A JPS5951753A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 もち米を原料とした焼米の製造方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5951753A true JPS5951753A (ja) 1984-03-26
JPH0262219B2 JPH0262219B2 (ja) 1990-12-25

Family

ID=15452701

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57148434A Granted JPS5951753A (ja) 1982-08-25 1982-08-25 もち米を原料とした焼米の製造方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5951753A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63233754A (ja) * 1987-03-20 1988-09-29 Kamisato Einou Kk インスタント用ライスの製造法

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63233754A (ja) * 1987-03-20 1988-09-29 Kamisato Einou Kk インスタント用ライスの製造法

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0262219B2 (ja) 1990-12-25

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN109351394A (zh) 一种大米米粒生产加工工艺
JP2012200726A (ja) 緑色の全粒穀物の加工および大量生産方法
CN105080636A (zh) 一种加工全营养发芽糙米和发芽白米的生产方法
CN109550546B (zh) 一种有机大米的加工工艺流程
US2733147A (en) Quick cooking rice and process therefor
JPS5951753A (ja) もち米を原料とした焼米の製造方法
KR20140024944A (ko) 천연물을 이용한 고품질 식혜의 제조방법
CN114601105A (zh) 糯米生产加工工艺
CN114471791A (zh) 一种优质大米的加工工艺
US2515409A (en) Process of treating rice paddy for milling
KR101778658B1 (ko) 앙금의 제조방법 및 그 앙금
JP3764873B2 (ja) 湿潤米の乾燥方法
KR0154585B1 (ko) 발아 메밀차의 제조 방법
US2128850A (en) Baked peanuts and method of preparation
KR102557298B1 (ko) 복숭아 식혜 및 이의 제조방법
CN114602580A (zh) 一种生产熟小麦粉的方法
JPS6324660B2 (ja)
JPH06292549A (ja) 麦茶類およびその製造法
JP2003052322A (ja) 餅類や赤飯、団子、ちまき、その他の米加工食品生地となる蒸米の改質方法
JPS63296670A (ja) 莢付ピ−ナツの加工方法
CN106666504A (zh) 热风烘干房葡萄保色加工工艺
JP3746891B2 (ja) おこわ用高吸水もち米の製造法
JP2583059B2 (ja) さや付き落花生の加工方法
CN110934256A (zh) 一种营养大米加工方法
KR20230077554A (ko) 왕겨를 이용한 와인 제조 방법 및 그 가공물