JPS595158A - 置換マレイン酸イミド、その製法及び農薬 - Google Patents

置換マレイン酸イミド、その製法及び農薬

Info

Publication number
JPS595158A
JPS595158A JP58101043A JP10104383A JPS595158A JP S595158 A JPS595158 A JP S595158A JP 58101043 A JP58101043 A JP 58101043A JP 10104383 A JP10104383 A JP 10104383A JP S595158 A JPS595158 A JP S595158A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
alkyl
represent
chlorine
optionally substituted
substituted
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58101043A
Other languages
English (en)
Inventor
ゲルハルト・マルツオルフ
ハインツ・ウルリツヒ・ブランク
パウル・ライネツケ
ビルヘルム・ブランデス
ハンス・シヤインプフルク
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Bayer AG
Original Assignee
Bayer AG
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Bayer AG filed Critical Bayer AG
Publication of JPS595158A publication Critical patent/JPS595158A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C07ORGANIC CHEMISTRY
    • C07DHETEROCYCLIC COMPOUNDS
    • C07D207/00Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom
    • C07D207/02Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom
    • C07D207/44Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members
    • C07D207/444Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5
    • C07D207/456Heterocyclic compounds containing five-membered rings not condensed with other rings, with one nitrogen atom as the only ring hetero atom with only hydrogen or carbon atoms directly attached to the ring nitrogen atom having three double bonds between ring members or between ring members and non-ring members having two doubly-bound oxygen atoms directly attached in positions 2 and 5 with hetero atoms or with carbon atoms having three bonds to hetero atoms with at the most one bond to halogen, e.g. ester or nitrile radicals, directly attached to other ring carbon atoms
    • AHUMAN NECESSITIES
    • A01AGRICULTURE; FORESTRY; ANIMAL HUSBANDRY; HUNTING; TRAPPING; FISHING
    • A01NPRESERVATION OF BODIES OF HUMANS OR ANIMALS OR PLANTS OR PARTS THEREOF; BIOCIDES, e.g. AS DISINFECTANTS, AS PESTICIDES OR AS HERBICIDES; PEST REPELLANTS OR ATTRACTANTS; PLANT GROWTH REGULATORS
    • A01N37/00Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids
    • A01N37/18Biocides, pest repellants or attractants, or plant growth regulators containing organic compounds containing a carbon atom having three bonds to hetero atoms with at the most two bonds to halogen, e.g. carboxylic acids containing the group —CO—N<, e.g. carboxylic acid amides or imides; Thio analogues thereof
    • A01N37/32Cyclic imides of polybasic carboxylic acids or thio analogues thereof
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C04CEMENTS; CONCRETE; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES
    • C04BLIME, MAGNESIA; SLAG; CEMENTS; COMPOSITIONS THEREOF, e.g. MORTARS, CONCRETE OR LIKE BUILDING MATERIALS; ARTIFICIAL STONE; CERAMICS; REFRACTORIES; TREATMENT OF NATURAL STONE
    • C04B18/00Use of agglomerated or waste materials or refuse as fillers for mortars, concrete or artificial stone; Treatment of agglomerated or waste materials or refuse, specially adapted to enhance their filling properties in mortars, concrete or artificial stone
    • C04B18/04Waste materials; Refuse
    • C04B18/14Waste materials; Refuse from metallurgical processes
    • C04B18/141Slags
    • YGENERAL TAGGING OF NEW TECHNOLOGICAL DEVELOPMENTS; GENERAL TAGGING OF CROSS-SECTIONAL TECHNOLOGIES SPANNING OVER SEVERAL SECTIONS OF THE IPC; TECHNICAL SUBJECTS COVERED BY FORMER USPC CROSS-REFERENCE ART COLLECTIONS [XRACs] AND DIGESTS
    • Y02TECHNOLOGIES OR APPLICATIONS FOR MITIGATION OR ADAPTATION AGAINST CLIMATE CHANGE
    • Y02WCLIMATE CHANGE MITIGATION TECHNOLOGIES RELATED TO WASTEWATER TREATMENT OR WASTE MANAGEMENT
    • Y02W30/00Technologies for solid waste management
    • Y02W30/50Reuse, recycling or recovery technologies
    • Y02W30/91Use of waste materials as fillers for mortars or concrete

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Ceramic Engineering (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Civil Engineering (AREA)
  • Agronomy & Crop Science (AREA)
  • Pest Control & Pesticides (AREA)
  • Plant Pathology (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Dentistry (AREA)
  • Environmental & Geological Engineering (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Structural Engineering (AREA)
  • Environmental Sciences (AREA)
  • Agricultural Chemicals And Associated Chemicals (AREA)
  • Pyrrole Compounds (AREA)
  • Indole Compounds (AREA)
  • Organic Low-Molecular-Weight Compounds And Preparation Thereof (AREA)
  • Plural Heterocyclic Compounds (AREA)
  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Saccharide Compounds (AREA)
  • Seasonings (AREA)
  • Confectionery (AREA)
  • Acyclic And Carbocyclic Compounds In Medicinal Compositions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、新規な置換マレイン酸イミド、その製造法及
びその有害生物駆除剤としての使用法に関する、。
N−スルフェニル化ジカルボン酸イミド、例えばN−ト
リクロルメチルチオ−テトラヒドロ7タリミドが殺菌活
性を有することはすでに公知である(参照、米国特許第
2.5 ’53.770号)。
N−ベンジルマレイン酸イミド、例えばN−〔2′−メ
チルベンジル)−3,4−ジクロル−マレイン酸イミド
が殺菌性を有することも公知である(参照、特公昭52
−93,765号)。
N−アラルキル−マレイン酸イミド、例えハN−〔1−
メチル−2−フェニル−エチル〕−3゜4−ジクロルマ
レイン酸イミド及びN−(1,1−ジフェニルメチル)
−3,4−)クロルマレイン酸イミドも公知である(参
照、米国特許第3,129、225号)。しかしこれら
の、害虫駆除剤と1−での用途は何も知られていない。
今回、式(Il 〔式中、Xは水素、塩素又は臭素を表わし、X+は塩素
又は臭素を表わし、 Rはアルキル、随時置換されたアリール又は随時置換さ
れたアラルキルを表わし、R1−R11は同一でも異な
ってもよく且つ水素、アルキル、随時置換されたアリー
ル又は随時置換されたアラルキルを表わし、R6は水素
、アルキル、随時置換されたアリール、随時置換されだ
シクロアルキル、アルコキシ、スルホニルアミン、ハロ
ゲノアルギル、ニトロ、シアノ、アルコキシカルボニル
、アルキルスルホニル、又ハカルボキシルアミンを表わ
し、 nは0.1.2又は3を表わし、及び mはo、i、2又は3を表わし、但しn及びmの合計は
3より大きくなく、まだn及びmが0よシ大きい場合、
R2、R3、R4及びR6はそれぞれにおいていくつか
の同一の又は異なる基を表わし、そして yは0.1.2.3.4又は5を表わし、但しyが1よ
り大きい場合置換基は同一でも異なってもよい〕 を有するが、 X及びxlが塩素を表わし、 m及びyが0を表わし、 nが1を表わし、 RI XR4及びR5が水素を表わし、そしてRがメチ
ルを表わす、また X及びxlが塩素を表わし、 m、n及びyが0を表わし、 R’が水素を表わし、そして Rがフェニルを表わす、 化合物を除く、新規な置換マレイン酸イミドが発見され
た。
式(1)の化合物は、異性体混合物の形で或いは個々の
光学的対掌対の形で存在しうる。
更に式(r) 〔式中、Xは水素、塩素又は臭素を表わし7、xlは塩
素又は臭素を表わし、 Rはアルキル、随時置換されたアリール又は随時置換さ
れたアラルキルを表わし R1,、R5は同一でも異なってもよく且つ水素、アル
キル、随時置換されたアリール又は随時置換されたアラ
ルキルを表わし、R6は水素、アルキル、随時置換され
たアリール、随時置換されたシクロアルキル、アルコキ
シ、スルホニルアミン、ハロゲノアルキル、ニトロ、シ
アン、アルコキシカルボニル、アルキルスルホニル、又
ハカルポキシルアミンを表わし、 nけ0.1.2又は3を表わし、及び R1は0,1.2又は3を表わし、但しn及びrnの合
計は3より大きくなく、またn及びmがOより大きい場
合R2、R8、R4及びR11はそれぞれにおいていく
つかの同一の又は異なる基を表わし、そして yけ0.1.2.3.4又は5を表わし、但しyが1よ
り大きい場合置換基は同一でも異なってもよい〕 の置換マレイン酸イミドは、 a) 式(n) 〔式中、X及びXlは上述の意味を有する〕の無水ハロ
ゲノマレイン酸を、希釈剤中において式(1) 〔式中、R〜R6、m、n及びyは上述の意味を有する
〕 01級アミンと反応させる、或いは b)式(IV) 1 〔式中、X及びXlは上述の意味を有し及R7はアルキ
ルを表わす〕 のハロゲノマレイン酸ジアルキルエステルヲ、適当なら
ば溶媒又は希釈剤中において、式(1)の、但しR−y
R’、m、n及びyが上述の意味を有するL級アミンと
反応させる、或いは C)式(V) 1 〔式:中、x1x’、R〜R’、mXn及びyは上述の
意味を有する〕 の・・ロゲノマレイン酸モノアミドを、溶媒の存在下に
及び適当ならば脱水剤の存在下に環化させて、式(1)
の化合物を製造する、 方法によって得られることも発見された。
新規な置換マレイン酸イミドは強力な殺菌性を有する。
驚くことに本発明による式(11の化合物は、従来から
公知であシ且つその作用の点から密接に関連する化合物
よシもかなり強力な作用を示す。
本発明は、好ましくは Xが塩素又は臭素を表わし、 xlが塩素又は臭素を表わし、 Rが炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖アルキル、随時同一
の又はn々るアルキル又はハロゲン基によってモノ−、
ジー、トリー、テトラ−又はペンタ−置換されたアリー
ル、或いは随時アリール部分が同一の又は異なるアルキ
ル、ハロゲノアルキル又はハロゲン基によってモノ−、
ジー、トリー、テトラ−又はベンター置換されたアラル
キル基を表わし、 R′〜R5は同一でも異なってもよく且つ水素、炭素数
1〜6の直鎖又は分岐鎖アルキル、随時同一の又は異な
るアルキル、)・ロゲノアルキル又はハロゲン基でモノ
−、ジー、トリー、テトラ−又はベンター置換されたア
リール、或いは随時アリール部分が同一の又は異なるハ
ロゲン、アルキル又はハロゲノアルキル基圧よってモノ
−、ジー、トリー、テトラ−又はペンタ置換されたアラ
ルキルを表わし、 R6はハロゲン、炭素数1〜6のアルキル、随時同一の
又は異なるハロゲン又はアルキル基によってモノ−、ジ
ー、トリー、テトラ−又はベンター置換されたアリール
又はシクロアルキル、炭素数1〜4のアルコキシ、スル
ホニルアミン、ニトロ、シアン、ハロゲン数1〜5及び
炭素数1〜6の710ゲノアルキル、各アルキル基の炭
素数が1〜4のアルコキシカルボニル、アルキル力  
 化ルポニル又はアルキルスルホニル、或いは   式
カルボキシルアミンを表わし、 Ill及びnは0,1.2又は3を表わし、なおn及び
mの合計は好ましくは0.1又は2であり、そして yは0.1.2ヌは3を表わす、但し X及びxlが塩素を表わし、 m及びyがOを表わし、 nが1を表わし、 RI 、R4及びR1が水素を表わし、そしてRがメチ
ルを表わす 化合物及び X及びxlが塩素を表わし7、 m、n及びyがOを表わし、 R1が水素を表わし、そして Rがフェニルを表わす 合物を除く、 (Ilの置換マレイン酸イミドに関する。
式(1)の特に好適な置換マレイン酸イミドは、X及び
Xlが塩素を表わし、 Rが炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖アルキル、例えばメ
チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
ル、5eC−ブチル、イソブチル及びtert−ブチル
、随時メチル、エチル、塩素及び臭素を含んでなる群か
らの同一の又は異なる置換基によってモノ−、ジー又は
トリー置換されたフェニル、ベンジル或いはフェネチル
を表わし、 RI、、、 RBは同一でも異なっていてよく且つ水素
、炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖アルキル、例えばメチ
ル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル
、イソブチル、5eC−ブチル及びtert−ブチル、
或いは随時メチル、エチル及び塩素を含んでなる群から
の同一の又は異なる基によってモノ−、ジー又はトリー
置換されたフェニル、ベンジル又はフェネチルを表わし
、R6は塩素、臭素、炭素数1〜4のアルキル、例えば
メチル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブ
チル、5eC−ブチル、イソブチル又はtert−ブチ
ル、炭素数1〜3のアルコキシ、例えばメトキシ、エト
キシ、n−プロポキシ又はイソプロポキシ、スルホニル
アミン、アルキル部分の炭素数が1〜3のアルキルスル
ホニル、アルコキシカルボニル又はアルキルカルボニル
、例えばメfルスAホニル、エチルスルホニル、n−プ
ロピルスルホニル、イソプロピルスルホニル、メチルカ
ルボニル、エチルカルボニル、n−プロピルカルボニル
又はイソプロピルカルボニル、メトキシカルボニル、エ
トキシカルボニル、n−プロポキシカルボニル又はイソ
プロポキシカルボニル、カルボニルアミン、トリフルオ
ルメチル、フェニル、シクロペンチル又ハシクロヘキシ
ルを表わし、 m及びnが0,1.2又は3を表わし、なおn及びmの
合計が0,1又は2を表わし1、そして yが0.1.2又は3を表わす、但し X及びXlが塩素を表わし、 m及びyがOを表わし、 nが1を表わし、 R1、R4及びR1が水素を表わし、そして     
−Rがメチルを表わす 化合物及び X及びXlが塩素を表わし、 mX n及びyが0を表わし、 It’が水素を表わし5、及び Rがフェニルを表わす 化合物を除く、 ものである。
例えばジブロムマレイン酸無水物及び3−フェニル−1
,2,3,3−テトラメチルプロピルアミンを方法の態
様a)に対して用いる場合、反応の過程は次の方程式で
表わすことができるニジクロルマレイン酸ジメチル及ヒ
2−7−1−ニル−1,2−ジメチルエチルアミンを方
法の態様b)における出発物質として用いる場合、反応
の過程は次の方程式で表わすことができるニ ジクロルマレイン酸無水物及び1,1−ジメチル−2−
フェニルエチルアミンを方法のIdalc)における出
発物質として用いる場合、ジクロルマレイン酸モノアミ
ドが得られ、環化される。この反応の過程は次の方程式
で表わすことができるニーH80 式(II)は方法の態様a)を行なう際の出発化合物と
して必要とされるハロゲノマレイン酸無水物の一般的な
定義を与える。これらの化合物は市販されており及び/
又は公知の方法で容易に製造することができる。方法の
態様a)及びb)で使用しうるアミンも式([)で定義
される。この式において、各基は本発明の式(1)の物
質の記述と関連してすでに示した意味を有する。このア
ミンもいくつかは公知であシ、或いはそれらは一般に公
知の方法によって製造することができる1、即ち、アミ
ンは例えはニトリル又はケトキシムの水素での還元によ
ッテ製造できる(参照、)(ouben−Weyl著、
Mp−thorlen   dpr   organi
scben   Chemie、   fJ3.)IJ
/1巻、341頁以降)6他の普通の方法はアルデヒド
又はケトンの水素及びアンモニアでの還元的アミン化で
ある(参照、)(ouben−Weyl著、mM/1巻
、341N)。中でもアラルギルアミンの製造には、ハ
ライドのアミノ化法が適当である(参照、H,oube
n−Weyl著、f< XI / 1巻、24頁)。
方法の態様b)において必要とされるジアルキルハロゲ
ノマレエートも式(■)で記述される1、これらのエス
テルは公知であり、市販されているハロゲノマレイン酸
無水物から、アルコールとの反応による常法で得ること
ができる、。
方法の態様C)で使用しうる式■)のハロゲノマレイン
酸モノアミドのいくつかは公知であυ、或いけそれらは
公知の方法に従い、対応する無水マレイン酸から、1級
アミンとの反応によって製造することができる(参照、
(irganic 3ynthesis。
41.93(196]))。
方法の態様a)に対して可能な希釈剤は、中でもカルボ
ン酸、例えばぎ酸、酢酸及びプロピオン酸である。
方法の態様b)において可aPな希釈剤は有轡溶奴であ
る。これらは好ましくはトルエン、キシレン、クロルベ
ンゼン、パークロルエタン、ジオキサン、グリコールジ
メチルエーテル及びジメチルホルムアミドを含む。
方法の態様C)で好適に使用される希釈剤は、カルボン
酸例えば酢酸;芳香族炭化水素例えばトルエン又はキシ
レン;ノ・ロゲノ炭化水素例えばクロルベンゼン;及び
ジオキサンであシ、甘だ好適に使用される脱水剤は無水
酢酸、ホスゲン、塩化チオニル、オキシ塩化燐父は五塩
化燐である7、反応温度は種々の態様を行なう場合に実
質的な範囲内で変えることができる。方法の態様a)は
20〜150℃、好ましくは80〜120℃の温度で行
なわれる。方法の態様b)は50〜180℃、好ましく
iJ:so〜】30℃の温度で行なわれ、方法の態様c
)h:o〜150℃、好ましくは50〜120℃の温度
で行なわれる。
一般に3つの態様のすべては常圧下で行なわれる。
すべての方法の態様を行なう場合、出発物質は好ましく
け等モル世で使用される。2 方法の態1ea)の好適な具体例によれば、等モル招の
出発物質を、有機溶媒例えば氷酢酸中、昇温下に数時間
攪拌する。次いでこの混合物を室温まで冷却し、水を添
加シ1、生成物を分離する。。
ジブロムマレイン酸無水物を出発物質として用いる場合
、これは好適な具体例においては、氷酢酸中ジブロムマ
レイン酸の溶液から攪拌しながら製造され、この溶液中
において更にアミンと直接反応せしめられる。
方法の変化b)の好適な具体例によれば、ジハロゲノマ
レイン酸ジアルキルをジハロゲノマレイン酸無水物とメ
タノールから製造し、これを分留の後にアミンと反応さ
せる。処理は上述の如く行なわれる(参照、米国特許第
3.734.927号、実施例5)。
本発明による活性化合物は、弾力な殺微生物作用を示し
、実際上望壕しからぬ微生物の駆除に使用することがで
きる。本活性化合物は、植物保護剤として使用するのに
適当である。
植物保護における殺菌剤は、プラスモジオフオロミセテ
、X (PI asmod iopboromyce 
tes )、卵菌類(Oomyce tes )、チト
リジオミセテス(Chy−tridiomycetes
 )、接合菌類(zygomyce tes)、獅子菌
類(Ascotnycetes )、担子菌類(3as
ido−mycetes)、及び不完全菌類(4)eu
teromycetes)を防除するのに使用される。
殺バクテリヤ剤は、プソイドモナス科(pseu−do
+nonadceae)、根生菌科(Rhizobia
ceae)、腸内菌科(Enterobacteria
ceae)、コリネバクテリア科(Corynehac
ter 1aceae)及びストレプトマイシス科(3
treptomycetaceae)の菌の駆除のため
に、植物保詠において使用される1、植物の病気を駆除
するために必要な濃度での本活性化合物の植物による良
好な許容性は、植物の地上部分、生長増殖茎及び種子、
並びに土壌の処置を可能にする。
適当な濃度で用いれば、本化合物は殺ダニ作用も有する
。。
活性化合物を通常の配合剤、例えば液剤、乳剤、懸濁剤
、粉末、泡剤、ペースト、粒剤、エーロゾル、活性化合
物を含浸させた天然及び合成物質、重合体物質中の極小
カプセル、種子用のコーティング組成物及び燃焼装置例
えば燻蒸用カー) IJツジ、燻蒸用端及び燻蒸用コイ
ルなどと共に使用される配合剤、並びにULV冷ミスミ
スト温ミスト配合剤に転化できる1、 これらの配合剤は公知の方法で、例えば活性化合物を伸
展剤すなわち液体希釈剤、加圧下に液化した気体の及び
/又は固体の希釈剤ヌは担体と随時表面活性剤すなわち
乳化剤及び/又は分散剤及び/又は発泡剤を用いて混合
することによシ製造することができる。また伸展剤とし
て水を用いる場合、例えば補助溶媒として有機溶媒を用
いることもできる。1液体希釈剤または担体、特に溶媒
として、主に芳香族炭化水素例えばキシレン、トルエン
もしくはアルキルナフタレン、塩素化された芳香族もし
くは脂肪族炭化水素例えばクロロベンゼン、クロロエチ
レン、塩化メチレン、脂肪族もしくは脂環式炭化水素例
えばシクロヘキサン、またはパラフィン例えば鉱油留分
、アルコール例えばブタノールもしくはグリコール並び
にそのエーテル及びエステル、ケトン例えばアセトン、
メチルエチルケトン、メチルイソブチルケトンもしくは
シクロヘキサノン、強い有極性溶媒例えばジメチルポル
ムアミド及びジメチルスルホキシド並びに水が適してい
る;液化した気体の希釈剤または担体とは、常温及び常
圧では気体である液体を意味し、例えばハロゲン化され
た炭化水素並びにブタン、プロパン、窒素及び二酸化炭
素の如きエアロゾル噴射基剤である;固体の担体として
は、粉砕した天然鉱物、例えばカオリン、クレイ、タル
ク、チョーク、石英、アタパルジャイト、モントモリロ
ナイト、またはケイソウ土並びに合成鉱物例えば高度に
分散したケイ酸、アルミナ及びシリケートが適当である
;粒剤に対する固体の担体としては、粉砕し且つ分別し
た天然岩、例えば方解石、大理石、軽石、海泡石及び白
雲石並びに無機及び有機のひきわシ合成顆粒及び有機物
質の顆粒例えばおがくず、やしから、トウモロコシ穂軸
及びタバコ茎が適当である;乳化剤及び/または発泡剤
としては、例えば非イオン性及び蔭イオン+1゛乳化剤
例えばポリオキシエチレン−脂肪酸エステル、ポリオキ
シエチレン脂肪1Mアルコールエーテル例えばアルキル
アリールポリグリコールエーテル、アルキルスルホネー
ト、アルキルスルフェート、アリールスルホネート並び
にアルブミン加水分解生成物が適当である;分散剤には
例えばリグニンスルファイト廃液及びメチルセルロース
が適当である。
接着剤例えばカルボキシメチルセルロース並びに粉状、
粒状またはラテックス状の天然及び合成?li合体例え
ばアラビアゴム、ポリビニルアルコール及びポリビニル
アセテートを組成物に用いることができる1、 着色剤例えば無機顔料、例えば酸化鉄、酸化チタン及び
プルシアンブルー並びに有機染料例えば71J サリン
染料、アゾ染料または金属フタロシアニン染料、及び微
量の栄養剤例えば鉄、マンガン、ホウ素、銅、コバルト
、モリブデン及び亜鉛の塩を用いることができる7゜ 配合′物は一般に活性化合物0.1〜95重量%、好ま
しくは0.5〜90重量%を含有する。
本発明による活性化合物は、配合剤中或いは他の公知の
活性化合物、例えば殺菌剤、殺バクテリヤ剤、殺虫剤、
殺ダニ剤、殺線虫剤、除草剤、小鳥忌避剤、生長因子剤
、11a物栄養剤及び土壌改良剤との混合物としての種
々の使用形態中に存在しうる。
活性化合物は、そのままで或いはその配合剤の形態で或
いはそれから更なる希釈によって製造される施用形、例
えば即用形液剤、乳剤、懸濁剤、粉剤、ペースト剤及び
粒剤の形態で使用することができる。それらは常法によ
り、例えば液剤散布(watering)、浸漬、スプ
レー、微噴霧散布(ato+nising)、霧状散布
(+nisting)、蒸発、注入、スラリー散布、は
け塗り、粉剤散布、粒剤散布、乾式塗抹、湿式塗抹、液
体塗抹、スラリー塗抹又は付着施用(encrust 
ing)によって使用することができる。
植物部分の処置の場合、施用形態における活性化合物の
濃度は実質的な範囲内で変えることができる。1それら
は、一般に1〜0.0001重郊チ、好ましくは0.5
〜0.001%で存在する。
種゛子の処置の場合、種子Kg当り0.001〜50g
1好ましくは0.01〜1(lの活性化合物の夛が一般
に必要である。
土塀の処置の場合、作用の場所において0.00001
〜0.1重邦チ、好ましくは010001〜0.02%
の活性化合物の濃度が必要である。
製造例 ジクロルマレイン酸m水物16.7 、!li+ (0
,1モル)及U2−(4−りoルフェニル)−3−#−
ルプチルアミン19.7g(0,1モル)を、氷酢酸1
00m1中、120℃で4時間攪拌した。混合物を20
℃まで冷却[7、水IQm/を添加した。無色の沈殿が
分離した。これを吸引炉別し、乾燥した。この結果、融
点91〜92℃のジクロルマレイン酸N−(2−(4−
クロルフェニル)−3−メチルブチル〕−イミド21.
2.!7を得た1、母液を水と共に攪拌することによジ
イミドを更に10.4g分離することができた。全収率
は理論量の91.3%であった。
実施例2 ジクロルマレイン酸無水物16.79 (0,1モル)
及び3−フェニル−1,3,3−トリノチルプロビルア
ミン17.7g(0,1モル)を氷酢酸100wrl中
において還流下に4時間攪拌1.た。氷50m1を添加
し、混合物を20℃まで冷却した1、生成物を吸引炉別
シ2、乾燥した。この結果、融点106〜109℃のジ
クロルマレイン酸N−[3−フェニル−1,3,3−)
’J’チルプロピル〕−イミド23.5 g(理論量の
72%)を得だ。
実施例3 ジクロルマレイン酸m水物1aq!!(o、tモル)及
びα−メチルベンジルアミン12.(H7(0,1モル
)を氷酢酸1001RI中において4時間沸点に加熱し
た。次いで水100 tslを添加し、分離した油を塩
化メチレンで抽出した。この塩化メチレン相を分離し、
水洗し、乾燥し、蒸発させた。残った油は結晶化した。
融点62〜65℃のジクロルマレイン酸N−1−フェニ
ルエチルイミド20.8 g(理論量の77.3%)を
得た。
ジクロル72478m水物16.7 g(o、 tモル
)及び2−メチル−3−(4−tert−ブチルフェニ
ル)−プロピルアミン20.5 g(0,1モル)を氷
酢酸100141中において、還流下に4時間攪拌した
。水1ooa/を添加し、分離した油を塩化メチレンで
抽出し、塩化メチレン相を濃縮し、残渣をエタノールか
ら再結晶した7、融点64〜65℃のジクロルマレイン
酸N−〔2−メチル−3−(4−1ert−ブチルフェ
ニル)−プロピル〕−イミドを14.6g(理論量の4
1.24)得た。
実施例5 ジブロムマレイン酸14g(0,051モル)ヲ、氷酢
酸100 x/中において還流下に1時間攪拌した。と
のように製造したジブロムマレイン酸無水物(r) 冷
溶液VC,3−エチル−3−フェニル−プロピルアミン
8.2 g(0,05モル)を添加し、混合物を20℃
まで冷却し、沈殿を吸引炉別した。乾燥後、融点71〜
73℃のジブロムマレイン酸N−3−フェニルペンチル
イミド1.1.411 (M論ikの56係)を得た2
゜ 下表の式(1)の化合物は上述の実施例1〜5の1つと
同様にして製造することができた:使用例 下記の実験例における゛対照物質としては、以下に示す
化合物を使用した: 実施例 レプトスフエリ7−ノズラ、IA (Leptosph
aerianodrum)試験(小麦)/保護 溶媒ニジメチルホルムアミド100重量部乳化剤:アル
キルアリールポリグリコールエーテル0.25重量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上述量の溶媒及び乳化剤と混合し、得られ
る濃厚物を所望の濃度丑で水で希釈した。
保詐活性を試験するために、若い+1f(物にしだたシ
落ちる位湿るまで活性化合物の調製剤を噴霧1゜た。噴
霧物が乾燥した後、植物にレプトスフェリア・ノズラム
の胞子懸濁液を噴霧1−2た5、この植物を20℃及び
相対大気湿度100%の保温室中に置いた1、 次いで植物を約15℃及び相対大気溝1■約80チの温
室中に入れた。
接種から10日後に評価を行なった。
この試験において、例えば実施例6及び4の化合物は従
来のものと比べて明らかに優れた活性を示した。
第A表 レプトスフェリア・ノズラム試験(小麦)/保護実施例 プツシニア(Prtccinia)試験(小麦)/保誇
溶 媒;ジメチルホルムアミド100 重:F+に部乳
化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.2
5重滑部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物1重量部を上述量の溶媒及び乳化剤と混合し、得られ
る濃厚物を所望の決度才で水で稀釈した。
促成活性を試験するために、若(へ植物に、0.1チ寒
天水溶液中プツシニア・レコンジタrpucci−rf
a recordita)の胞子IFtffi液を接在
した1、胞子懸濁液が乾燥した後、枦物に活性化合物の
調夛μ物をしたたシ落ちる位湿めるまで噴霧した。、m
物を20℃及び相対大気湿度100%の保温室中に24
時間保持した。
さび病の発育を促進させるためVこ、植物を温度約20
℃及び相対大気温度約80%の温室中に置いた。
接種から10日後如評価を行なった。
この試験において、例えば実施例55.4’J、22.
3及び】の化合物は公知の化合物と比べて明らかに優れ
た活性を示しだ: 第8表 プツシニア試@(小麦)/1呆護 (40) 第 B 表 (つづき) 実施例 ペンチュリア(V〔・nturia)試験(リンゴ)/
保護 溶 tlE :アセトン4.7重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.
3M量部 活性化合物の適当な調製物を製造するために、活性化合
物】重量部を上述上の溶媒及び乳化剤と混合し、得られ
る濃厚物をTシミ望の濃度1で水で稀釈し、たつ 保護活性を試験するために、若す植物に二(5だた\ シ落ちる位湿るまで活性化合物の調製剤を゛噴霧した。
噴霧物が乾燥し、た後、植物にリンゴの腐敗病原菌(V
enturia  1naequalis)の胞子懸濁
液を噴nした。この植物を20℃及び相対大気湿度10
0係の保温室中に1日間性いた。
次いで植物を20℃及び相対大気温度約70%の温室中
に入れた。
接種から12日後に評価を行なった。
この試験において、例えば実施例6.4.55.4】、
22及び53の化合物は従来のものと比べて明らかに優
れた活性を示した。
第0表 ペンチュリア試II(リンゴ)/保護 第 C表 (つづき) 実施例 ビリキュシリア(Pyricularia)試験(イネ
)/保護 溶 媒:アセトン12.5重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.
3重量部 活性化合物の適当な!IPII!!物を製造するために
、活性化合物1重量部を上述I[の溶媒及び乳化剤と混
合し、得られる濃厚物を所望の濃度まで水で希釈した。
保護活性を試験するために、若い植物にしだたシ落ちる
位湿るまで活性化合物の調製剤を噴霧した。噴霧物が乾
燥した後、植物にピリキュリア・オラザエ(Pyric
ularia orazae)の胞子懸濁液を噴霧した
。この植物を20℃及び相対大気湿度100チの保温室
中に置いた。
接種から4日後に評価を行なった。
この試験において、例えば実施例10及び14の化合物
は従来のものと比べて明らかに優れた活性を示した。
実施例 ビリキュシリア(Pyricularia)試験(イネ
)/全身的 溶 媒:アセトン12,5重量部 乳化剤コアルキルアリールポリグリコールエーテル0.
3重量部 活性化合vすの適当な調ケ1物を?l 3ダ、するため
に、活性化合物1重量部を上述邪の溶媒及び乳化剤と混
合し、得られる濃厚物を所望の誤度まで水で稀釈した。
全身的活性を試験するために、若いイネ植物の生育する
標単的な土壌に、活性化合物の調製剤40 mlを散布
した。この処置から7日後、植物にビリキュシリア・オ
リザエの水性胞子懸濁液を接種した。次いで植物を25
℃及び相対大気湿度100%の温室に入れた。
接種から4日後に病気の感染の評価を行なった。
この試験において、例えば実施例4の化合物は、従来の
ものと比べて明らかに優れた活性を示した。
第8表 ピリキュラリア試験(イネ)/全身的 100        13 実施例 ペリキュラリア(pellicularia)試験(イ
ネ)溶 媒ニア七トン12.5重量部 乳化剤:アルキルアリールポリグリコールエーテル0.
25重滑部 活性化合物の適当な調製物を製造するだめに、活性化合
物1重量部を上述1にの溶媒及び乳化剤と混合し、得ら
れる濃厚物を所望のr4度1で水で希釈した。
活性を試験するために、若い3〜4葉段階の植物にした
たシ落ちる付層るオで噴霧した。この植物を乾くまで温
室中に入れた。次いでこの植物にペリキュラリア・ササ
キ(pellicularia 5a−saki)を接
種し、25℃及び相対湿度100%に置いた。。
接種から5〜8日後に、病気の感染の評価を行なつプこ
、。
この試験において、例えば実施例55の化合物は従来の
ものと比べて明らかに優れた活性を示しだ3、 第F表 ペリキュラリア試験(イネ) 第1頁の続き 0発 明 者 ビルヘルム・プランデスドイツ連邦共和
国5653ライヒリ ンゲン・アイヘンドルフシュト ラーセ3 0発 明 者 ハンス・シャインプフルクドイツ連邦共
和国デー509oレー フエルクーゼン・アムテレンホ ーフ15

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、式 〔式中、又は水素、塩素又は臭素を表わし、xlは塩素
    又は臭素を表わし、 Rはアルキル、随時置換されたアリール又は随時置換さ
    れたアラルキルを表わし、R1−R5は同一でも異なっ
    てもよく且つ水素、アルキル、随時置換されたアリール
    又は随時置換されたアラルキルを表わし、R6は水素、
    アルキル、随時置換されたアリール、随時置換されたシ
    クロアルキル、アルコキシ、スルホニルアミン、ハロゲ
    ノアルキル、ニトロ、シアン、アルコキシカルボニル、
    アルキルスルホニル、又ハカルボキシルアミンを表わし
    、 nは0.1.2又は3を表わし、及び mは0.1.2又は3を表わし、但しn及びmの合計は
    3よシ大きくなく、またn及びnlが0よシ大きい場合
    nt 、R8、R4及びRIIUそれぞれにおいていく
    つかの同一の又は異なる基を表わし、そして yは0.1.2.3.4又は5を表わし、但しyが1よ
    り大きい場合置換基は同一でも異なってもよい〕 を有するが、 X及びXlが塩素を表わし、 m及びyが0を表わし、 nが1を表わし、 R1、R4及びR11が水素を表わし、そして Rがメチルを表わす、また X及びxlが塩素を表わし、 m、n及びyが0を表わし、 R′が水素を表わし、そして ■(がフェニルを表わす、 化合物を除外する、上記式(1)の置換マレイン酸イミ
      ド。 2、式(I)゛において、 Xが塩素又は臭素を表わし、 xlが塩素又は臭素を表わし、 Rが炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖アルキル、随時同一
    の又は異なるアルキル又はノ・ロゲン基によってモノ−
    、ジー、トリー、テトラ−又はペンタ−置換されたアリ
    ール、或いは随時アリール部分が同一の又は異なるアル
    キル、ハロゲノアルキル又はハロゲン基によってモノ−
    、ジー、トリー、テトラ−又はペンタ−置換されたアラ
    ルキル基を表わし、R1〜RI′は同一でも異なっても
    よく且つ水素、炭素数1〜6の直鎖又は分岐鎖アルキル
    、随時同一の又は異なるアルキル、ハロゲノアルキル又
    はハロゲン基でモノ−、ジー、トリー、テトラ−又はペ
    ンタ−置換されたアリール、或いは随時アリール部分が
    同一の又は異なるノ・ロゲン、アルキル又はハロゲノア
    ルキル基によってモノ−、ジー、トリー、テトラ−又は
    ペンタ置換されたアラルキルを表わし、 R6はハロゲン、炭素数1〜6のアルキル、随時同一の
    又は異なるハロゲン又はアルキル基ニよってモノ−、ジ
    ー、トリー、テトラ−又はべ/ター置換されたアリール
    又はシクロアルキル、炭素数1〜4のアルコキシ、スル
    ホニルアミン、ニトロ、シアン、ハロゲン数1〜5及び
    炭素数1〜60ノ10ゲノアルキル、各アルキル基の炭
    素数が1〜4のアルコキシカルボニル、アルキルカルボ
    ニル又ハアルキルスルホニル、或いはカルボキシルアミ
    ンを表わし、 m及びnFi、0,1.2又は3を表わし、なおn及び
    mの合計は好ましくは011又は2であシ、そして yは0.1.2又は3を表わす、但し X及びXlが塩素を表わし、 m及びyがOを表わし、 nが1を表わし、 R1、R4及びR5が水素を表わし、そして Rがメチルを表わす 化合物及び X及びXIが塩素を表わし、 ITI、n及びyが0を表わし、 R1が水素を表わし、そして Rがフェニルを表わす 化合物を除く、特許請求の範囲第1項記載の置換マレイ
    ン酸イミド。 3、  X及びX、が塩素を表わし、 Rが炭素数1〜4の直鎖又は分岐鎖アルキル、例えばメ
    チル、エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチ
    ル、5eC−ブチル、イソブチル及びtert−ブチル
    、随時メチル、エチル、塩素及び臭素を含んでなる群か
    らの同一の又は異なる置換基によってモノ−、ジー又は
    トリー置換されたフェニル、ベンジル或いはフェネチル
    を表わし、 R1−R11は同一でも異なっていてよく且つ水素、炭
    素数1〜4の直鎖又は分岐鎖アルキル、例えばメチル、
    エチル、n−プロピル、イソプロピル、n−ブチル、イ
    ソブチル、5eC−ブチル及びtert−ブチル、或い
    は随時メチル、エチル及び塩素を含んでなる群からの同
    一の又は異なる基によって七ノー、ジー又はトリー置換
    されたフェニル、ベンジル又はフェネチルを表わし、R
    6は塩素、臭素、炭素数1〜4のアルキル、例エバメチ
    ル、エチル、n−プロピ/lz。 イソプロピル、n−ブチル、5ec−ブチル、イソブチ
    ル又はtert−ブチル、炭素数1〜3のアルコキシ、
    例えばメトキシ、エトキシ、n−プロポキシ又はイソプ
    ロポキシ、スルボニルアミン、アルキル部分の炭素数が
    1〜3のアルキルスルホニル、アルコキシカルボニル又
    はアルキルカルボニル、例工ばメチルスルホニル、エチ
    ルスルホニル、n−プロピルスルホニル、インプロピル
    スルホニル、メチルカルボニル、エチルカルボニル、n
    −プロピルカルボニル又はイソプロピルカルボニル、メ
    トキシカルボニル、エトキシカルボニル、11−プロポ
    キシカルボニル又はインプロポキシカルボニル、カルボ
    ニルアミン、トリフルオルメチル、フェニル、シクロペ
    ンチル又はシクロヘキシルを表わし、 tn及びnが0.1.2又は3を表わし、なおn及びm
    の合計が0.1又は2を表わし、そして yが0,1.2又は3を表わす、但し X及びX、が塩素を表わし、 In及びyがOを表わし、 nが1を表わし、 R’ 、R’及びR5が水素を表わし、そして Rがメチルを表わす 化合物及び X及びXIがj蓋素を表わし、 m、n及びyが0を表わし、 R1が水素を表わし、及び Rがフェニルを表わす 化合物を除く、特許請求の範囲第1又は2項記載の置換
    マレイン酸イミド。 4、式(1) 〔式中、Xは水素、塩素又は臭素を表わし、Xlは塩素
    又は臭素を表わし、 Rはアルキル、随時置換されたアリール又は随時置換さ
    れたアラルキルを表わし、R1−R11は同一でも異な
    ってもよく且つ水素、アルキル、随時置換されたアリー
    ル又は随時置換されたアラルキルを表わし、R6は水素
    、アルキル、随時置換されたアリール、随時置換された
    シクロアルキル、アルコキシ、スルホニルアミン、ハロ
    ケノアルキル、ニトロ、シアノ、アルコキシカルボニル
    、アルキルスルホニル、又ハカルボキシルアミンを表わ
    し、 nはO,]、2又は3を表わし、及び mは0.1.2又は3を表わし、但しn及びmの合計は
    3よシ大きくなく、またn及びmが0よシ大きい場合R
    ’ 、R’ 、R’及びR5はそれぞれにおいていくつ
    かの同−の又は異なる基を表わし、そして yは0,1.2.3.4又は5を表わし、但しyが1よ
    シ大きい場合置換基は同一でも異なってもよい〕 の1b1換マレイン酸イミドを製造する際に、a) 式
    (11) 〔式中、X及びXlけ上述の意味を有する〕の無水ハロ
    ゲノマレイン酸を、希釈剤中において式(1) 〔式中、R−R’、m% n 及ヒy ハ上述CD 意
    味を有する〕 の1級アミンと反応させる、或いは b)式(IV) 1 〔式中、X及び・Xlは上述の意味を有し及びR7はア
    ルキルを表わす〕 のハロゲノマレイン酸シアルキルエステルヲ、適当なら
    ば溶媒又は希釈剤中において、式(Illの、但しRz
    R8、m、n及びyが上述の意味を有する1級アミンと
    反応させる、或いは C)式(■) 〔式中、X、X”、R−R’、m、 n及びyは上述の
    意味を有する〕 のハロゲノマレイン酸モノアミドを、溶媒の存在下に及
    び適当ならば脱水剤の存在下に環化させて、式(1)の
    化合物を製造する、 式(1)の置換マレイン酸イミドの製造法。 5、 式(1)の置換マレイン酸イミドを少くとも1種
    含有する有害生物の駆除剤。 6、害虫の駆除に式(1)の置換マレイン酸イミドを使
    用すること。 7、式(11の置換マレイン酸イミドを害虫に及び/又
    はその環境に作用させる有害生物の駆除法。 8、 式(13の置換マレイン酸イミドを伸展剤及び/
    又は表面活性剤と混合する有害生物を駆除するための薬
    剤の製造法。
JP58101043A 1982-06-12 1983-06-08 置換マレイン酸イミド、その製法及び農薬 Pending JPS595158A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE32221525 1982-06-12
DE19823222152 DE3222152A1 (de) 1982-06-12 1982-06-12 Substituierte maleinsaeureimide, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung als schaedlingsbekaempfungsmittel

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS595158A true JPS595158A (ja) 1984-01-12

Family

ID=6165924

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58101043A Pending JPS595158A (ja) 1982-06-12 1983-06-08 置換マレイン酸イミド、その製法及び農薬

Country Status (19)

Country Link
US (1) US4582849A (ja)
EP (1) EP0098953B1 (ja)
JP (1) JPS595158A (ja)
AT (1) ATE21389T1 (ja)
AU (1) AU1573383A (ja)
BR (1) BR8303090A (ja)
CA (1) CA1192563A (ja)
CS (1) CS235325B2 (ja)
DD (1) DD209718A5 (ja)
DE (2) DE3222152A1 (ja)
DK (1) DK268583A (ja)
ES (1) ES8403454A1 (ja)
GR (1) GR78617B (ja)
HU (1) HU194541B (ja)
IL (1) IL68936A (ja)
NZ (1) NZ204502A (ja)
PT (1) PT76812B (ja)
TR (1) TR21796A (ja)
ZA (1) ZA834260B (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020519659A (ja) * 2017-05-15 2020-07-02 コグニション セラピューティクス インク. 神経変性疾患を治療するための組成物

Families Citing this family (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3306697A1 (de) * 1983-02-25 1984-08-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Substituierte maleinsaeureimide
DE3306844A1 (de) * 1983-02-26 1984-08-30 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Fungizide mittel auf maleinsaeureimid-basis
DE3715344A1 (de) * 1987-05-08 1988-11-24 Basf Ag Alkoxysubstituierte maleinsaeureimide und maleinsaeureanhydride, verfahren zu ihrer herstellung und ihre verwendung
DE3738591A1 (de) * 1987-11-13 1989-05-24 Bayer Ag N-substituierte dichlormaleinimide
DE19641691A1 (de) 1996-10-10 1998-04-16 Bayer Ag Substituierte 2-Amino-4-alkylamino-1,3,5-triazine
CA2331816C (en) 1998-05-11 2010-11-16 Basf Aktiengesellschaft Method for producing isoxazoline-3-yl-acyl benzene
US6476061B1 (en) 1998-11-24 2002-11-05 Basf Aktiengesellschaft Fungicides containing pyrrolidones as their active agents
GB0520368D0 (en) * 2005-10-06 2005-11-16 Univ Aston Antibacterial pyrrols
EP4023294A1 (en) 2014-01-31 2022-07-06 Cognition Therapeutics, Inc. Isoindoline compositions and methods for treating alzheimer's disease
WO2015140792A1 (en) 2014-03-16 2015-09-24 Hadasit Medical Research Services And Development Ltd. Type iii deiodinase inhibitors and uses thereof

Family Cites Families (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2726981A (en) * 1952-05-06 1955-12-13 Ethyl Corp Method of combatting fungus organisms and n-aryl chlorosuccinimide compositions therefor
NL102123C (ja) * 1956-01-23
US3129225A (en) * 1961-06-07 1964-04-14 Us Vitamin Pharm Corp Novel 4-oxy-3-maleimidyl betaines
US3397210A (en) * 1966-01-17 1968-08-13 Koppers Co Inc Process for preparing maleimides using a solid phase acidic alumina-containing catalyst
US3337584A (en) * 1967-01-06 1967-08-22 Squibb & Sons Inc N-substituted maleimide compounds
DE3030481A1 (de) * 1980-08-12 1982-03-11 Bayer Ag, 5090 Leverkusen Mikrobizides mittel
JPS57122065A (en) * 1981-01-23 1982-07-29 Ihara Chem Ind Co Ltd Dichloromaleimide derivative and fungicide containing the same

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2020519659A (ja) * 2017-05-15 2020-07-02 コグニション セラピューティクス インク. 神経変性疾患を治療するための組成物

Also Published As

Publication number Publication date
CA1192563A (en) 1985-08-27
GR78617B (ja) 1984-09-27
HU194541B (en) 1988-02-29
BR8303090A (pt) 1984-01-31
ES523166A0 (es) 1984-03-16
DD209718A5 (de) 1984-05-23
ATE21389T1 (de) 1986-08-15
US4582849A (en) 1986-04-15
PT76812A (en) 1983-07-01
IL68936A0 (en) 1983-10-31
NZ204502A (en) 1985-09-13
EP0098953A2 (de) 1984-01-25
AU1573383A (en) 1983-12-15
DK268583A (da) 1983-12-13
EP0098953B1 (de) 1986-08-13
CS235325B2 (en) 1985-05-15
ES8403454A1 (es) 1984-03-16
IL68936A (en) 1986-10-31
EP0098953A3 (en) 1984-03-28
TR21796A (tr) 1985-07-16
DE3365280D1 (en) 1986-09-18
ZA834260B (en) 1984-03-28
DE3222152A1 (de) 1983-12-15
PT76812B (en) 1985-12-16
DK268583D0 (da) 1983-06-10

Similar Documents

Publication Publication Date Title
HU188525B (en) Herbicidal preparations containing tetrahydrophthalimide derivatives and process for the production of the active substance
US5178663A (en) 3-alkoxyalkanoic acid derivative, process for preparing the same and herbicide using the same
JPS595158A (ja) 置換マレイン酸イミド、その製法及び農薬
PT86609B (pt) Processo para a preparacao duma composicao fungicida contendo 1-aminometil-3-aril-4-ciano-pirrois
US4206212A (en) Combating plant pathogenic bacteria with 3-halogeno-benzotriazine 1-oxides
US4623377A (en) 1,2,3,4-tetrahydroquinolin-1-ylcarbonylimidazoles and herbicidal use thereof
EP0135838B1 (de) 3-Phenyl-4-methoxycarbonylpyrazole, Verfahren zu ihrer Herstellung und ihre Verwendung zur Bekämpfung unerwünschten Pflanzenwuchses
KR890003834B1 (ko) 치환된 말레이미드의 제조방법
EP0799825A1 (en) Pyridine-2,3-dicarboxylic acid diamide derivatives and herbicides comprising said derivatives as active ingredient
JPS58140055A (ja) N−ベンジル−フエニルアセトアミド誘導体、その製造法およびこれらを有効成分として含有する農園芸用殺菌剤
JP3511729B2 (ja) 4−〔2−(トリフルオロアルコキシ置換フェニル)エチルアミノ〕ピリミジン誘導体、その製法及び農園芸用の有害生物防除剤
JPS6335554A (ja) N−(2−シアノ−2−オキシミノアセチル)−アミノニトリル
PT86610B (pt) Processo para a preparacao duma composicao fungicida contendo 1-aminometil-3-aril-4-ciano-pirrois
HU208232B (en) Herbicidal compositions comprising pyrazole-3-carboxylic acid amides as active ingredient and process for producing the active ingredient
JPS6075450A (ja) ビスシクロヘキシルアミンアルカン及び該化合物を有効物質として含有する殺菌剤
JPH01160956A (ja) N−置換ジクロロマレイミド類
US4667041A (en) Process for the preparation of 3-hydrazino-1,2-benz-isothiazole 1,1-dioxides
JPS63156760A (ja) 置換ベンズアミド
US4498922A (en) N-aminomethylhaloacetanilides and their use for controlling undesirable plant growth
EP0073409A1 (en) N-substituted-tetrahydroisophthalimide derivatives
JP2943778B2 (ja) 置換ベンゼン誘導体
JPS59164774A (ja) マレイミド系殺菌剤
JPH0680043B2 (ja) ピラゾールスルホニルウレア誘導体、その製法および該誘導体を含有する選択性除草剤
JPH06172285A (ja) N−アシル−n−フェニルマレアミド酸誘導体およびその製造法ならびにそれを有効成分とする除草剤
JPH069316A (ja) ピラゾールスルホニルウレア誘導体、その製法および該誘導体を含有する選択性除草剤