JPS5950657A - 可聴音信号制御方式 - Google Patents

可聴音信号制御方式

Info

Publication number
JPS5950657A
JPS5950657A JP16130982A JP16130982A JPS5950657A JP S5950657 A JPS5950657 A JP S5950657A JP 16130982 A JP16130982 A JP 16130982A JP 16130982 A JP16130982 A JP 16130982A JP S5950657 A JPS5950657 A JP S5950657A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
memory
signal
intermittent
audible sound
time slot
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP16130982A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0440909B2 (ja
Inventor
Minoru Takahashi
実 高橋
Masataka Sato
昌孝 佐藤
Masatoshi Abe
雅俊 阿部
Yoshitaka Nomura
野村 芳孝
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16130982A priority Critical patent/JPS5950657A/ja
Publication of JPS5950657A publication Critical patent/JPS5950657A/ja
Publication of JPH0440909B2 publication Critical patent/JPH0440909B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04QSELECTING
    • H04Q1/00Details of selecting apparatus or arrangements
    • H04Q1/18Electrical details
    • H04Q1/30Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents
    • H04Q1/44Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current
    • H04Q1/444Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies
    • H04Q1/446Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies using one signalling frequency
    • H04Q1/448Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies using one signalling frequency with conversion of a single frequency signal into a digital signal
    • H04Q1/4485Signalling arrangements; Manipulation of signalling currents using alternate current with voice-band signalling frequencies using one signalling frequency with conversion of a single frequency signal into a digital signal which is transmitted in digital form

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Devices For Supply Of Signal Current (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (al  発明の技術分野 本発明は可聴音信号制御方式、特に複数種類の可聴音信
号に対応したそれぞれ複数語のディジタル信号を読出し
専用メモリの前記各可聴音信号種類に対応する所定領域
に書込み、該続出し専用メモリ内のディジタル信号を各
タイムスロット毎に順次読出すことにより、ディジクル
形式の可聴音信号を時分割に出力する可聴音信号発生装
置における可聴音信号制御方式に関す。
fb)  技術の背景 第1図は本発明の対象となる、自動交換機で使用される
各種可聴音信号の一例を示す図である。
第1図に示される10種類の可聴音信号の内、連続発信
音CT、発信音DT、話中音BT、第2発信音SDTお
よびサービス音SVTは、連続またはそれぞれ所定形式
で断続された400ヘルツの信号音が使用され、また通
話時分予告音PT、ハウラー音HOWIおよびHOW 
2は、それぞれ800ヘルツ、2000ヘルツおよび3
000ヘルツの連続信号音が使用され、更に呼出音RB
Tおよび着信表示音IITは20ヘルツで変調された4
00ヘルツの信号音がそれぞれ所定形式で断続されて使
用される。なおディジタル交換機においては、以上の各
可聴音信号は、8キロヘルツの周期で標本化され、8ビ
ツトのPCM符号に符号化されたディジタル信号形式で
、可聴音信号発生装置から供給される。第2図はこの種
可聴音信号発生装置から供給されるディジタル化可聴音
信号の一例を示す図である。第2図においては、それぞ
れ125マイクロ秒を1周期とする32個のタイムスロ
ットTSO乃至31の内、10個の所定タイムスロット
に前記各可聴音信号が割当てられ、125マイクロ秒毎
に到来する該当タイムスロット内で対応する各可聴音信
号のディジタル信号が標本化順に出力される。
(11,1従来技術と問題点 第3図は従来ある可聴音信号発生装置の一例を示す図で
ある。第3図において、読出し専用メモリにより構成さ
れる可聴音信号メモリTNMは、それぞれ512語の記
憶領域を有する8個のブロックに区分され、その内5個
のブロックに前記1ON類の可聴音信号に使用される5
種類の信号音400ヘルツ、800ヘルツ、2000ヘ
ルツ、3000ヘルツおよび20ヘルツで変調された4
00ヘルツから生ずるディジタル信号が、それぞれ標本
化順に400語格納されている。従って、第2図に示す
如きディジタル化可聴音信号を出力する為には、各ブロ
ックに格納されている各信号音のディジタル信号を12
5マイクロ秒毎に1語宛順番に、割当てられたタイムス
ロット内で読出す必要がある。その為に可聴音信号メモ
リTNMに入力すべき読出しアドレスaは、256キロ
ヘルツのクロック信号により駆動される5ビツトのタイ
ムスロットカウンタT S CN T 1該タイムスロ
ツトカウンタTSCNTから供給される8キロヘルツの
信号で駆動される9ビツトのワードカウンタWCNTお
よびブロックアドレスメモリBMにより作成される。即
ちタイムスロットカウンタTSCNTは125マイクロ
秒で循環するタイムスロット番号ts(=Q乃至31)
を出力し、ブロックアドレスメモリBMに伝達する。該
ブロックアドレスメモリBMは、タイムスロット番号t
Sに対応する32のアドレスを有し、それぞれ対応する
タイムスロットに割当てられている可聴音信号を構成す
るディジタル信号が格納されているブロックアドレスb
が格納されている。第4図は第3図におけるブロックア
ドレスメモリの一例を示す図である。タイムスロットカ
ウンタTS CNTから出力されるタイムスロット番号
tsがブロックアドレスメモリBMに入力されると、ブ
ロックアドレスメモリBMは該タイムスロット番号tS
に相当するアドレスに格納されているブロックアドレス
bを出力する。またワードカウンタwcNTは、各ブロ
ック内から125マイクロ秒毎に送出すべきディジタル
信号のアドレス−112乃至511 (以後ブロック内
ワードアドレスWと称す)を出力する。該ブロックアド
レスbとブロック内ワードアドレスWとを組合せること
により、可聴音信号メモリTNMに入力する読出しアド
レスaが構成される。可聴音信号メモリTNMの読出し
アドレスaから読出されたディジタル信号は、断続カウ
ンタINTCNTにより制御される信号断続回路INT
に入力される。信号断続回路TNTは、信号断続メモリ
INTM、無音ディジタル信号発生回路NTおよび選択
回路SEL 1を具備する。第5図は信号断続メモリの
一例を示す図である。第1図に示される各種可聴音信号
の断続形式の最小断続単位は125ミリ秒であり、最大
断続周期は3秒(24最小断続単位)である。断続カウ
ンタINTCNTは、タイムスロットカウンタTSCN
Tから供給される1キロヘルツの信号により、125ミ
リ秒周期で歩進する断続アドレスintを信号断続メモ
リINTMに入力し、各タイムスロットTSO乃至TS
15に割当てられている可聴音信号の前記最小断続単位
毎の断続状態を示すビット群を読出させる。更に選択回
路5EL2が各タイムスロットTSに対応した可聴音信
号の断続状態を示すビットを選択し、選択回路5EL1
に伝達する。選択回路5EL1は、信号断続メモリr 
NTMから伝達されるピントが論理値Oの場合には可聴
音信号メモリTNMから伝達されるディジタル信号を選
択して出力し、該ピッ1−が論理値1の場合には無音デ
ィジタル信号発生回路NTから出力される無音を示すデ
ィジタル信号(以後無音ディンタル信号ntと称す)を
選択して出力する。例えばタイムスロソ1−TS13に
おいては、第1および第3最小断続単位において論理値
0、第2および第4乃至第24最小断続単位において論
理値1のビットが信号断続メモリINTMから選択回路
5ELLに伝達される為、可聴音信号メモリTNMから
伝達される20ヘルツで変調された400ヘルツの信号
音が第1図に示される如く断続された着信表示音IIT
を構成するディジタル信号が出力される。
以」−の説明から明らかな如く、従来ある可聴音信号制
御方式においては、各種可聴音信号が所定の断続形式で
断続される為に信号断続回路INTが専用に設けられて
おり、当該可聴音信号発生装置の経済性を低下される恐
れが有った。
fd)  発明の目的 本発明の目的は、前述の如き従来ある可聴音信号制御方
式の欠点を除去し、各種可聴音信号を経済的に所定断続
形式で断続する手段を実現することに在る。
(el  発明の構成 この目的は、複数種類の可聴音信号に対応したそれぞれ
複数語のディジクル信号を読出し専用メモリの前記各可
聴音信号種類に対応する所定領域に書込み、該読出し専
用メモリ内のディジタル信号を各タイムスロット毎に順
次読出すことにより、ディジタル形式の可聴音信号を時
分割に出力する可聴音信号発生装置において、前記読出
し専用メモリに無音ディジタル信号格納領域を付加し、
且つ前記タイムスロットおよび前記可聴音信号の断続周
期に対応するアドレスに前記読出し専用メモリの前記所
定領域および無音ディジタル信号格納領域を示すアドレ
スを格納したメモリを設けることにより、前記各タイム
スロット毎に前記読出し専用メモリから読出される前記
ディジタル信号の格納領域および断続形式を指定するこ
とにより達成される。
ffl  発明の実施例 以下、本発明の一実施例を図面により説明する。
第6図は本発明の一実施例による可聴音信号発生装置を
示す図であり、第7図は第6図におけるブロックアドレ
スメモリの一例を示す図である。なお、全図をjmシて
同一符号は同一対象物を示す。
第6図においては、可聴音信号メモリTNMの第8ブロ
ツクに、無音ディジタル信号ntが格納されており、ま
たブロックアドレスメモリBM’は、タイムスロットカ
ウンタTSCNTから出力されるタイムスロット番号t
sを上位5ピツt・とし、また断続カウンターNTCN
Tから出力される断続アドレスintを下位5ビツトと
して合成されるアドレスa′を入力されて、ブロックア
ドレスbを出力し、更に第3図に示される如き信号断続
回路INTは除去されている。ブロックアドレスメモリ
BM’は第7図に示される如く、タイムスロット番号t
sに対応する32のブロックが設けられ、各ブロックに
は断続アドレスintに対応する32のアドレスが設け
られている(なおアドレス0乃至7は使用しない)。各
ブロック内の各アドレスには、対応する可聴音信号の、
最小断続単位を基準とする24単位毎に出力すべき可聴
音信号に対応するディジタル信号または無音ディジタル
信号ntが格納されているブロックアドレスbが格納さ
れている。例えばタイムスロ71− T S13に対応
するアドレスa’=416乃至447の内、アドレスa
’=424および446には、着信表示音FITの第1
断続単位および第3断続単位に送出すべき20ヘルツで
変調された400ヘルツの信号音を構成するディジタル
信号を格納するブロックアドレスb=110が格納され
、それ以外のアドレスa′には無音ディジタル信号nt
を格納するブロックアドレスb=111が格納されてい
る。今タイムスロットカウンタTSCNTおよび断続カ
ウンタI NTCNTからアドレスa′がブロックアド
レスメモリBM’に入力されると、ブロックアドレスメ
モリBM’は該アドレ0 スa′に格納されているブロックアドレスbを出力する
。該ブロックアドレスbは、前述の如くワードカウンタ
WCNTから出力されるブロック内ワードアドレスWと
組合されて読出しアドレスaを構成し、可聴音信号メモ
リTNMに入力される。
その結果可聴音信号メモリTNMからは入力された読出
しアドレスaから所定の可聴音信号を構成するディジタ
ル信号或いは無音ディジタル信号が、所定の断続形式で
出力される。
以上の説明から明らかな如く、本実施例によれば、可聴
音信号メモリTNMに無音ディジタル信号ntを格納し
、またタイムスロットカウンタTSCNTおよび断続カ
ウンタINTCNTからアドレスa′を入力されるブロ
ックアドレスメモリBM’が無音ディジタル信号ntの
格納領域を含むブロックアドレスbを出力することによ
り、可聴音信号メモリTNMから直接所定断続形式の可
聴音信号を構成するディジタル信号或いは無音ディジタ
ル信号ntを出力する為、第3図における信号断続回路
INTは不要となる。更に各タイム1 スロットTSに割当てられる可聴音信号の断続形式が変
更となった場合にも、ブロックアドレスメモリBM’を
変更することにより、容易に対処することが出来る。
なお、第6図および第7図はあく迄本発明の一実施例に
過ぎず、例えばブロックアドレスメモリBM’の各アド
レスa′に格納されているブロックアドレスbは図示さ
れるものに限定されることは無く、他に幾多の変形が考
慮されるが、何れの場合にも本発明の効果は変らない。
また可聴音信号メモリTNM、タイムスロットカウンタ
TSCNT、ワードカウンタWCNTおよび断続カウン
タINTCNTの構成は図示されるものに限定されるこ
とは無く、他に幾多の変形が考慮されるが、何れの場合
にも本発明の効果は変らない。更に本発明の対象となる
可聴音信号の種類は図示されるものに限定されぬことは
言う迄も無い。
((イ)発明の効果 以上、本発明によれば、前記可聴音信号発生装置におい
て、専用の信号断続回路を使用すること無く、各種可聴
音信号を経済的に所定断続形式で断続する手段を実現す
ることが出来る。  。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の対象となる自動交換機で使用される各
種可聴音信号の一例を示す図、第2図は可聴音信号発生
装置から供給されるディジタル化可聴音信号の一例を示
す図、第3図は従来ある可聴音信号発生装置の一例を示
す図、第4図は第3図におけるブロックアドレスメモリ
の一例を示す図、第5図は信号断続メモリの一例を示す
図、第6図は本発明の一実施例による可聴音信号発生装
置を示す図、第7図は第6図におけるブロックアドレス
メモリの一例を示す図である。 図において、CTは連続発信音、DTは発信音、BTは
話中音、SDTは第2発信音、SVTはサービス音、P
Tは通話時分予告音、HOWIおよびHOW2はハウラ
ー音、RBTは呼出音、IITは着信表示音、TSはタ
イムスロット、TNMは可聴音信号メモリ、TSCNT
はタイムスロットカウンタ、WCNTはワードカウンタ
、INT3 2 CNTは断続カウンタ、INTは信号断続回路、I N
TMは信号断続メモリ、NTは無音ディジタル信号発生
回路、5EL1および5EL2は選択回路、BMおよび
BM’はブロックアドレスメモリ、ntは無音ディジタ
ル信号、aは読出しアドレス、bはブロックアドレス、
Wはブロック内ワードアドレス、tsはタイムスロット
番号、intは断続アドレス、a′はアドレス、を示す
。 4 Q     TNM 第 4I21      琴 5  同第  6  図 竿 ″7I−]

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 複数種類の可聴音信号に対応したそれぞれ複数語のディ
    ジタル信号を読出し専用メモリの前記各可聴音信号種類
    に対応する所定領域に書込み、該続出し専用メモリ内の
    ディジタル信号を各タイムスロット毎に順次読出すこと
    により、ディジクル形式の可聴音信号を時分割に出力す
    る可聴音信号発生装置において、前記読出し専用メモリ
    に無音ディジタル信号格納領域を付加し、且つ前記タイ
    ムスロットおよび前記可聴音信号の断続周期に対応する
    アドレスに前記読出し専用メモリの前記所定領域および
    無音ディジタル信号格納領域を示すアドレスを格納した
    メモリを設けることにより、前記各タイムスロット毎に
    前記読出し専用メモリから読出される前記ディジタル信
    号の格納領域および断続形式を指定することを特徴とす
    る可聴音信号制御方式。
JP16130982A 1982-09-16 1982-09-16 可聴音信号制御方式 Granted JPS5950657A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16130982A JPS5950657A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 可聴音信号制御方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16130982A JPS5950657A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 可聴音信号制御方式

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5950657A true JPS5950657A (ja) 1984-03-23
JPH0440909B2 JPH0440909B2 (ja) 1992-07-06

Family

ID=15732647

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16130982A Granted JPS5950657A (ja) 1982-09-16 1982-09-16 可聴音信号制御方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5950657A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4936052A (en) * 1986-04-05 1990-06-26 Nagase Iron Works Co., Ltd. Machine and method of grinding molding die

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793770A (en) * 1980-12-02 1982-06-10 Fujitsu Ltd Digital audible signal tone generation system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5793770A (en) * 1980-12-02 1982-06-10 Fujitsu Ltd Digital audible signal tone generation system

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4936052A (en) * 1986-04-05 1990-06-26 Nagase Iron Works Co., Ltd. Machine and method of grinding molding die

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0440909B2 (ja) 1992-07-06

Similar Documents

Publication Publication Date Title
GB1456235A (en) Digital telecommunications switching systems
JPS5950657A (ja) 可聴音信号制御方式
GB2103039A (en) Electronic tone generator
US4683794A (en) Automatic music playing apparatus capable of producing a plurality of different sounds simultaneously
JPS5939156A (ja) 可聴音信号制御方式
JPS5864862A (ja) デイジタル可聴音発生回路
JP2921286B2 (ja) デジタルトーン発生回路
JPS62229198A (ja) 音声応答装置
JP2689451B2 (ja) 構内自動交換機
JP2552757B2 (ja) ディジタル可聴信号音断続制御方式
JPS61146055A (ja) 電子交換機
JPH0429272B2 (ja)
JPS58218677A (ja) 音声記憶機能付電子機器
JPS62253263A (ja) デジタル可聴音発生回路
JPS62126759A (ja) デイジタル可聴音発生回路
JPS6231360B2 (ja)
JP2972285B2 (ja) 音声蓄積装置
JPS6328387B2 (ja)
JPS59183571A (ja) ハイウェイを用いる交換機におけるトーン断続方式
JPH0292137A (ja) 会議通話制御方法
JPH05219151A (ja) 電話呼び出し装置
JPH0675586A (ja) 音響信号発生回路
JPS5830796A (ja) 電子楽器
KR970005023A (ko) 음성신호 발생방법 및 장치
JPH01231563A (ja) 2周波信号発生回路