JPS5950476B2 - ケ−ス把持装置 - Google Patents

ケ−ス把持装置

Info

Publication number
JPS5950476B2
JPS5950476B2 JP1478780A JP1478780A JPS5950476B2 JP S5950476 B2 JPS5950476 B2 JP S5950476B2 JP 1478780 A JP1478780 A JP 1478780A JP 1478780 A JP1478780 A JP 1478780A JP S5950476 B2 JPS5950476 B2 JP S5950476B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
case
claw
arm
tip
gripping device
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP1478780A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS56113620A (en
Inventor
顕 鈴木
美明 山室
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Kirin Brewery Co Ltd
Original Assignee
Kirin Brewery Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Kirin Brewery Co Ltd filed Critical Kirin Brewery Co Ltd
Priority to JP1478780A priority Critical patent/JPS5950476B2/ja
Publication of JPS56113620A publication Critical patent/JPS56113620A/ja
Publication of JPS5950476B2 publication Critical patent/JPS5950476B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Manipulator (AREA)
  • Stacking Of Articles And Auxiliary Devices (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はケース把持装置に係り、特に基台上のケースを
把持して移送し、パレット荷積み、荷卸し装置のパレッ
トにケースを積込み、またはパレットから荷卸しするた
めに使用するのに好適なケース把持装置に関する。
従来、揺動アーム先端の爪をケースに引掛けてケースを
把持するとともに、パレット荷積み、荷卸し装置(以下
パレットローダという。
)のパレット上に移送し、次いで揺動アームを逆方向に
揺動させ、爪によるケースの把持を解除してケースをパ
レットに積込むケース把持装置は一般に知られている。
しかしながらこの種の装置では、爪自身にケースを持ち
上げる機能がなかつたため、爪でケースを把持した後装
置全体を上下動させなければならず、構造が複雑となる
とともに、メンテナンスも容易でなかつた。
本発明はかかる従来の難点を解決するために創案された
もので、その目的とするところは、装置全体を上下動さ
せることなくケースを上下動させることができるケース
把持装置を提供するにある。
本発明は、アームの揺動中心から爪上面までの距離を、
爪基端から爪先端に向かつて次第に長くし、アームを揺
動させて爪によりケースを把持し、また把持を解除する
ときに、同時にケースを上下動させることができるよう
にしたものである。
以下本発明を第1図に示す一実施例に基づいて説明する
図において符号1はケース把持装置の本体であり、この
本体1の両端下両側には、軸2を支点として上下に揺動
するアーム3がそれぞれ設けら’れ、各アーム3の自由
端には、相互に対向するアーム3に向かつて突出する爪
4が一体に設けられている。
そして、アーム3を下方に揺動させて爪4をケース5の
把手5aに挿入することによりケース5を把持できるよ
うになつている。前記爪4は、その上面(係合面)から
前記軸2までの距離が、爪4の基端から先端に向かつて
次第に長くなるように形成されている。
すなわち、軸2から爪4上面までの距離が最も短かい爪
4基端部ではその距離がr1、距離が最も長い爪4先端
部まではその距離がR2となつており、その差R2−r
1は、第1図に示すように△rとなつている。したがつ
て、基台(図示せず)上のケース5の把手5aに爪4の
先端を挿入し、アーム3をケース5側に回動させて基端
部まで爪4を把手5aに挿入すると、ケース5の底面は
基台(図示せず)から△rだけ上昇することになる。し
かして、本体1を上下動させることなくアーム3を揺動
するだけでケース5の上下動が可能となる。
次に作用を説明する。
まず、基台(図示せず)上に載置されたケース5の上方
位置まで本体1を移動させる。
,次いで、アーム3をケース5側に回動させ
て爪4をケース5の把手5aに挿入する。すると、爪4
の先端部を把手5aに挿入した時点では基台(図示せず
)に接触していたケース5の底面が、爪4を把手5aに
挿入するにつれて上昇し、爪4冫の基端まで把手5aに
挿入した時点では、図示しない基台上面から△r上昇す
ることになる。この状態で本体]を移動させ、図示しな
いパレツトローダの空パレツト上で停止させる。なお、
この際空パレツト上面とケース5の底面との間隔?は予
め△rに設定しておく。次いで、アーム3を上方に揺動
させて爪4をケース5の把手5aから抜き出す。
すると、ケース5は爪4の把手5aからの抜き出しに伴
なつて次第に下降し、爪4の先端まで抜き出したときに
は,△rだけ下降して丁度空パレツト (図示せず)に
接することになる。次いで、アーム3をさらに上方に揺
動させ、本体1を移動させても爪が空パレツト上のケー
ス5に接触しないようにする。
そして、本体1を移動させて基台(図示せず)上のケー
ス5上方位置で停止させる。以後、前記する操作を繰返
してパレツトローダへのケース5の積込みを行なう。
パレツトローダ上のケース5を他所に移送する場合には
前記する逆の手順で行なう。
以上説明したように本実施例によれば、装置全体を上下
動させることなくケースを上下動させることができる。
このため、装置全体を上下動させる機構不要となり、構
造、取扱いが簡単になるとともに、メンテナンスも容易
になる。第2図は本発明の他の実施例を示すもので、爪
上面の形状を変更し、ケース上昇端および下降端での衝
撃が少なくなるようにしたものである。
すなわち、爪14の形状は第2図に示すようにその上面
が2点鎖線Aで示す自由落下の軌跡より図中上方に位置
し、爪14上面を滑つて下降するケースの落下加速度が
重力加速度より常に小さくなるように形成されている。
そして、爪14先端の角度変位△ψの間の半径変化、す
なわち軸2の軸心0から爪14上面までの距離の変化△
r1は小さく形成され、但しK:定数 となつている。
しかして、 但し△R2.自由落下時の落下距離 となり、爪14からケース(図示せず)が離れるときの
速度は非常に小さくなる。
この結果、ケースを受けるパレツトを爪14がケースか
ら離れるときの高さと同一高さに設定しておけば、衝撃
を非常に小さくしてケースをパレツト上に載置すること
ができる。同様の理由により爪14の基端部の半径変化
も小さく形成されている。次に作用について説明する。
アーム3を下方に回動して爪14をケースの把手に挿入
すると、挿入に伴なつてケースは上昇し、爪14の基端
部まで挿入したときにケースの上昇は停止する。
この際、爪14基端部の半径変化が小さく形成されてい
るので、ケースの上昇端近傍での上昇速度が遅くなり、
したがつて上昇端での衝撃が小さくなる。一方、把持し
たケースを空パレツト等に載置する場合には、アーム3
を上方に回動し爪14をケースの把手から抜き出す。
すると、ケース(まこれに伴ない次第に下降し、爪14
の先端部位置ではケースの底面は空パレツト等に接する
ことになる。この際、爪14先端部の半径変化が小さく
形成されているので、爪14からケースが離れるときの
ケース下降速度は非常に小さくなり、したがつてケース
下降端での衝撃が小さくなる。以上説明したように本実
施例によれば、前記実施例と同様の効果が期待できると
ともに、爪でケースを離すことと落下速度を規制しなが
ら降下させることを同一アーム回動速度で同時に行なう
ことができ、ケースの上昇端および下降端での衝撃を非
常に小さくすることができる。
さらに爪の形状を適当に選定すれば、ケースの落下速度
および上昇速度を自由に選択することができる。以上本
発明を好適な実施例に基づいて説明したが、本発明によ
れば、装置全体を上下動させることなくケースを上下動
させることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例を示す概略図、第2図は本発
明の他の実施例を示す爪部分の拡大図である。 2 ・・・・・・軸、3 ・・・・・・アーム、4,1
4・・・・・・爪、5・・・・・・ケース、5a・・・
・・・把手。

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 基端部を軸として上下に揺動するアームの先端部に
    アームと直角状をなす爪を設け、アームを揺動させて前
    記爪をケースに係止することによりケースを把持するケ
    ース把持装置において、前記爪の係合面の形状は、アー
    ムの揺動中心から前記係合面までの距離が爪基端から爪
    先端に向つて次第に長くなり、かつ爪の基端部および先
    端部で前記距離の変化が前記アームの揺動角の変化に対
    して小さくなるよう形成されたことを特徴とするケース
    把持装置。 2 前記爪の係合面の形状は、この係合面上を滑動する
    ケースの落下加速度が重力加速度より常に小さくなるよ
    う形成されたことを特徴とする特許請求の範囲第1項記
    載のケース把持装置。
JP1478780A 1980-02-12 1980-02-12 ケ−ス把持装置 Expired JPS5950476B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1478780A JPS5950476B2 (ja) 1980-02-12 1980-02-12 ケ−ス把持装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1478780A JPS5950476B2 (ja) 1980-02-12 1980-02-12 ケ−ス把持装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS56113620A JPS56113620A (en) 1981-09-07
JPS5950476B2 true JPS5950476B2 (ja) 1984-12-08

Family

ID=11870760

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1478780A Expired JPS5950476B2 (ja) 1980-02-12 1980-02-12 ケ−ス把持装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5950476B2 (ja)

Families Citing this family (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59114223A (ja) * 1982-12-21 1984-07-02 Okura Yusoki Co Ltd 移載荷物保持装置
JPH085961Y2 (ja) * 1992-03-24 1996-02-21 村田機械株式会社 物品パレタイジング用ロボットシステム

Also Published As

Publication number Publication date
JPS56113620A (en) 1981-09-07

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5476359A (en) Robotically loaded epitaxial deposition apparatus
JPS5950476B2 (ja) ケ−ス把持装置
US3625558A (en) Automatic hoist coupling device
US4068880A (en) Automatic drum gripper
US1487277A (en) Automatic grapple
JPH0683983B2 (ja) 把持装置
JP2501957Y2 (ja) 移載グリッパ―
JPH11180672A (ja) 荷吊下装置
JP4236494B2 (ja) 吊具装置
JP2500443Y2 (ja) 円筒状物転倒用アタッチメント
JPS58188288A (ja) クランプ口の過閉防止と追加口開きの装置
JPS583670Y2 (ja) ワ−ク搬入搬出装置
JPS6347089A (ja) つかみユニツト
JPS6135290Y2 (ja)
SU1744039A1 (ru) Устройство дл захвата плоских деталей
SU492460A1 (ru) Грузозахватное устройство
JP2575971B2 (ja) 自動フック装置及び船積装置
JPS59219190A (ja) 湾曲棒材把持装置
SU982899A1 (ru) Захват манипул тора
JPH0447600Y2 (ja)
SU1253934A1 (ru) Грузоподъемное устройство
SU1682400A1 (ru) Машина замера параметров плавки конвертера
JP3916075B2 (ja) クレーンゲーム機
JP2669656B2 (ja) 直積み式商品払出装置
JPS595035Y2 (ja) 横吊クランプ