JPH11180672A - 荷吊下装置 - Google Patents

荷吊下装置

Info

Publication number
JPH11180672A
JPH11180672A JP36433397A JP36433397A JPH11180672A JP H11180672 A JPH11180672 A JP H11180672A JP 36433397 A JP36433397 A JP 36433397A JP 36433397 A JP36433397 A JP 36433397A JP H11180672 A JPH11180672 A JP H11180672A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
load
tongue
cam
slab
gripping
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP36433397A
Other languages
English (en)
Inventor
Naohiko Murakami
直彦 村上
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
JFE Engineering Corp
Original Assignee
NKK Corp
Nippon Kokan Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by NKK Corp, Nippon Kokan Ltd filed Critical NKK Corp
Priority to JP36433397A priority Critical patent/JPH11180672A/ja
Publication of JPH11180672A publication Critical patent/JPH11180672A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Load-Engaging Elements For Cranes (AREA)

Abstract

(57)【要約】 【課題】 荷のずれ落ちに対する安全機能を有する荷吊
下装置を提供することを目的とする。 【解決手段】 弯曲レバー状に形成され対をなすトング
が互に凹弯曲側で対向するようにして中間部で開閉用保
持体により回動自在に支持され、該トングの上端部が中
間リンクを介して昇降自在な昇降用保持体により回動自
在に支持され、上記対をなすトングの下端部に設けられ
た把持部同士を近接せしめて荷を把持する荷吊下装置に
おいて、トング2の下端部に荷1の方向へ突出せる突出
部2Bが設けられ、該トング2には上記下端部もしくは
その近傍に荷を把持する把持爪としてのカム3が回動自
在に取りつけられ、該カム3による荷1の把持時に上記
突出部2Bが荷1の下側の所定位置にくるようになって
いる。

Description

【発明の詳細な説明】
【0001】
【発明の属する技術分野】この発明は、クレーンの巻上
機等に用いられ荷を把持してからこれを吊下げて所定位
置まで移動せしめるための荷吊下装置に関する。
【0002】
【従来の技術】天井クレーンにより吊り下げられた荷吊
下装置としての、はさみ式自重掴みトング装置でスラブ
(鋼片)を掴み運搬する際、何等かのショックが与えら
れると自重掴みだけでは、トングの爪とスラブとの間に
滑りが生じ、スラブが落下することがある。このこと
は、重大な設備故障の虞れがあるうえ、生産上に与える
影響も大きいことが予想されるため、是非とも回避した
いところである。
【0003】そのため、これを防止する方法として、過
去に提案されている内容としては、スラブ側面から掴む
主トング装置に加え、スラブを下部から支える補助爪式
トング装置が、数々提案されている。
【0004】なお、以降の説明に入る前に、現状のはさ
み式自重掴みトング装置の掴み機構について図16及び
図17により若干説明する。まず、主シーブ33は、主
巻きワイヤーロープ34に吊り下げられており、トング
昇降用水平ビーム35と一体になっている。一方、トン
グ開閉用水平ビーム36は、トング昇降用水平ビーム3
5に開閉ワイヤーロープ38を介して、吊り下げらてい
る。この状態で、トング昇降用水平ビーム35上に設置
されている、トング開閉用駆動装置37によりトングを
閉じる方向(開閉ワイヤーロープ38を伸ばす方向)に
駆動するとトング開閉用水平ビーム36は下降し、はさ
みリンク機構により主トング32は閉方向に作動し、そ
の端部40にてスラブ31を掴む。スラブ31を掴むと
トング開閉用水平ビーム36は下降を停止し、トング開
閉ワイヤーロープ38は緩み始める。このロープ38の
緩みをリミットスイッチ39等で検出し掴みを完了した
状態となる。
【0005】
【発明が解決しようとする課題】これらの方法の場合、
その装置の重量分(5〜10t)、吊り荷重を低下する
必要があり、更にその補助爪装置を作動させる時間がプ
ラスされるため、運搬能力が低下するうえ、改造費用も
多額になる。そのため、既設のトング装置への適用は、
極僅かな限定された設備に適用されているのが実情であ
る。
【0006】例えば、特開昭58−119584(図1
8及び図19)や特開昭48−24446の方式によれ
ば、主トング装置とは別のトングにより、図18,19
に示すようなスラブの下部を支持する補助爪式トング装
置42がある。なお、図18,19にて、図16,17
と共通部分には同一符号を付してその説明を省略してい
る。この方式の問題点として1点目は、約300mm吊
り上げ一旦停止し、補助爪41を作動させスラブを支持
後、再度巻き上げの工程に入る。また、吊り下ろしは、
逆の工程となる。そのため、既設トングに比べ補助爪の
動作時間が工程延長となる。2点目の問題点としては、
主トングで掴めなくなった時の全荷重を支える強度で一
般的に設計するため、補助爪装置の強度としても、主ト
ング装置と同様の強度となり、重量的にも相当量増加す
る。そのため、吊り荷重が制限されるうえ、支持リンク
を出し入れする駆動装置もその分大容量のものが必要と
なる。3点目の問題点としては、幅広のスラブになって
くるとトングの開度によっては、補助爪のスラグ受け代
も減少し、補助爪を支持するリンクを押し広げる方向の
力も働き、掴んだスラブの落下の虞れもある。
【0007】本発明は、従来技術の上述のような装置が
かかえていた問題点を解消するためになされたものでト
ングの自重を大幅に増やすことなくスラブ等の荷落下が
防止できる荷吊下装置を提供することを目的としてい
る。
【0008】
【課題を解決するための手段】本発明に係る荷吊下装置
は、弯曲レバー状に形成され対をなすトングが互に凹弯
曲側で対向するようにして中間部で開閉用保持体により
回動自在に支持され、該トングの上端部が中間リンクを
介して昇降自在な昇降用保持体により回動自在に支持さ
れ、上記対をなすトングの下端部に設けられた把持部同
士を互に近接せしめて荷を把持するようになっていて、
トングの下端部に荷の方向へ突出せる突出部が設けら
れ、該トングには上記下端部もしくはその近傍に荷を把
持する把持爪としてのカムが回動自在に取りつけられ、
該カムによる荷の把持時に上記突出部が荷の下側の所定
位置にくるようになっている。
【0009】かかる構成の本発明装置にあっては、荷を
もち上げんとすると、対をなすトングは、互に対向せる
下端部同士が近接してカムによって荷を把持するように
なる。その際、カムは上向きに回動し所定の角度回動し
た後、停止手段に当接して停止するが、荷が滑りやすい
ものの場合にはそのままずり落ちることがある。本発明
では、カムによる荷の把持時に上記突出部が荷の下側に
位置するようになるので、荷がずり落ちようとしても該
突出部で支持されるようになる。
【0010】このような本発明装置のおいて、好ましい
形態として、突出部はトングの下端部に回動自在に取り
つけられた突出部材として形成され、該突出部材はカム
による荷の把持持上げ後に該突出部材を荷の下側の所定
位置まで変位せしめる駆動装置と接続されているように
することができる。こうすることにより突出部は最も好
適なタイミングで所定位置まで突出し、ずり落ちてくる
かもしれない荷を支えることが可能となる。
【0011】
【発明の実施の形態】以下、添付図面の図1ないし図1
5にもとづき、本発明の実施の形態を説明する。
【0012】図1において、符号1は把持され所定位置
まで移動されるべき荷であり、本実施形態における例と
してスラブ1を示している。そのスラブ1を把持するた
めの対をなすトング2の先端(図では下端)部に、カム
3が回動自在に取りつけられている。該カム3は、上記
トング2の下端部に設けられた支持軸4のまわりに回動
自在となっている。上記トング2の下端部は、スラブ1
の方に向け突出して突出部2Bを形成している。該突出
部2Bの先端は、上記カム3が水平位置にあるときの先
端よりも若干支持軸4側にあり、又、スラブ1の端部の
下側にかかる位置まで延びている。
【0013】上記カム3が取りつけられた対向せるトン
グ2は中間位置にて、図1にて横方向に延びる開閉用保
持体としてのビーム6によってピン7まわりに回動自在
に支持されている。そのトング2は上記中間位置にて内
方に屈曲した形をなしており、対をなすトング2はビー
ム6の直上方位置で互に交叉している。さらに上方位置
には紙面に直角な方向に延びる昇降用保持体としてのビ
ーム8が配設されており、そのビーム8の下端部に設け
られたピン9に上端が回動自在に支持された中間リンク
10の下端に、上記トング2の上端がピン11により回
動自在に連結されている。上記ビーム8上には、好まし
い形態として、例えば、上記対をなすトング2の交叉す
る中間位置の開閉用ビーム6の中間位置に開閉用ビーム
吊シーブ2Aが固定されており、上記ビーム8に対して
上下させるトング閉開装置(図示せず)が設けられてい
る。かくして、上記開閉用ビーム6にて回動自在に支持
された対をなすトング2、そしてこれらが連結されビー
ム8に回動自在に支持されたリンク10によってリンク
機構が形成され、ビーム8の昇降によって、もしくは上
記トング閉開装置によって対のトング2が閉開するよう
になる。本実施形態ではかかるリンク機構によるトング
2の対が、紙面に直角な二つの位置に設けられている。
なお、図1において符号12は上記昇降用のビーム8を
昇降させるために用いられるシーブである。
【0014】かかる実施形態の荷吊下装置は、次の要領
で使用される。
【0015】 先ず、対をなすトング2のカム3同士
の間隔を、荷としてのスラブ1に対して適切な距離とす
るために、開閉用のビーム6を昇降用のビーム8に対し
て近接(上昇)あるいは離間する(下降)ようにトング
閉開装置により開閉用ビーム吊シーブ2Aを介して開閉
用のビーム6を昇降せしめる。
【0016】 次に、カム3が上記スラブ1の側面に
接するまで対をなすトング2同士の間隔を狭める。カム
3はスラブ1の側面に当接するとスラブ1からの反力に
より、トング開度は停止する。この状態でさらにトング
開閉装置を巻下げ、開閉用ビーム吊シーブ2Aを介して
開閉用のビーム6を下降せしめる。
【0017】 しかる後に、開閉用ビーム6を下降さ
せると、上記対をなすトング2は互いに下端部がさらに
閉まる方向に回動して、対をなすカム3にスラブ1を把
持する力を生じせしめる。その際、上記カム3はスラブ
1の側面との摩擦力により下向きに回動しようとする力
を受ける。
【0018】 この状態でさらにトング開閉装置を巻
下げ、開閉用ビーム吊シーブ2Aを介して開閉用のビー
ム6を下降せしめると、開閉用ビーム吊シーブ2Aは、
シーブガイド52に沿って下降する(図2参照)。つま
り、トング2がスラブ1を掴んだ状態になったことを示
す。これをリミットスイッチ53により検出する。次
に、リミットスイッチ54の検出によりトング開閉装置
の巻下げを停止する。ここで、リミットスイッチ53
は、シーブ2Aが少し下がった所に設置してあり、掴み
を完了したことを示し、リミットスイッチ54は、シー
ブ2Aが更に下がった所に設置してあり、掴み装置の巻
下げ限界位置を示す。
【0019】 かかるカム3がスラブ1を把持したと
きには、トング2の下端部から突出せる突出部2Bは、
トング2の回動に伴いスラブ1の下側に位置している。
したがって、上記の状態において、仮りにスラブ1は
カム3からずり落ちても上記突出部2Bにより下側から
支持され、落下することはない。
【0020】上記図1の実施形態において、把持当初に
スラブ1がずり落ちる傾向にあるときに、トング2がカ
ム3にてスラブ1に素早く追従して把持力を維持するに
は、カム3がスラブ1からの摩擦力を受けて当接開始位
置から若干ではあるが、早く下方に回動できるようにな
っていることが必要である。そのためには、図5ないし
図7のごとく補助的に制動装置によってカム3に下向き
回動力を与えることが好ましい。図5においては、トン
グ2とカム3との間に設けられたシリンダ13の伸長に
より、図6においてはばね14による引上げ力により、
図7においてはモータ19で回動されるレバー18に連
結されたリンク21の引上げ力により、それぞれカム3
は下向きに回動力を受ける。
【0021】図1ないし図7に図示した実施形態にあっ
ては、スラブの幅(図1における横寸法)が変動すると
トングの開脚度合も変るために、カムのスラブとの当接
位置及び当接角の関係が一定しない。これらは最も効果
的に摩擦力を得るために所定の関係に保たれることが望
ましく、そのためには上記トングの開脚状態にかかわら
ず、カムが一定の姿勢にあることが要求される。図8は
これを実現させることのできる実施形態を示す。なお、
図8において、対をなすトング及びカムは一方のみが示
されており、又、図1のものと共通部分には同一符号を
付してその説明を省略する。
【0022】図8において、開閉用のビーム6に設けら
れた上記ピン7には、V字状に二つのアーム18A,1
8Bを有するレバー18が回動自在に支持されており、
一方のアーム18Aが駆動モータ19により牽引される
ロッド等20に接続されている。一方、カム3にはアー
ム部3Bが設けられており、該アーム部3Bと上記レバ
ー18,アーム18Bのそれぞれの先端部がピン22,
23にてリンク21により連結されている。したがっ
て、上記アーム18B,リンク21,アーム部3Bそし
てトング2によって、ピン7,22,23そして支持軸
4を節とする平行リンク機構が形成される。すなわち、
駆動モータ19の制動により、V字状アーム18をビー
ム6に固定状態にしておけば、トングの開脚度にかかわ
らず常にこのカム3を一定の姿勢でスラブに当接させる
ようにすることができる。
【0023】上述した図8のごとくの形態のリンク機構
をもつものによれば、図9のごとくトング2の開脚度が
変っても、駆動モータ19を制動させてレバー18の角
位置を固定することにより、カム3は図8に示されてい
る姿勢と同じ姿勢に保たれる。
【0024】さらには、図8及び図9に示される駆動モ
ータをもつものにあっては、モータ19によるロッド等
20をさらに強く引いたり、あるいはリンク21に設け
たシリンダ等により該リンク21を伸長させるタイミン
グを調整することにより、カム3が上向きに回転を始め
る時の把持力を所定の値に確保できる。このときスラブ
を十分に把持した後カムが上向きに回転を始めれば、ス
ラブは持ち上がることになる。
【0025】又、本発明のカムをスラブと大きな摩擦力
をもって当接せしめるために、図10に示すごとくカム
3に該カムの一部としてのシュー25を回動自在に取り
つけ、該シュー25に細かい凹凸面25Aを設けるよう
にしてもよい。
【0026】しかしながら、図1〜図10の実施形態の
場合、トング2の開度の大きさによっては、うまくスラ
ブ1の下に配置しない場合がある。例えば、トング2の
開度が小さい場合は、トング2下端部のL字状に設けら
れた突出部2Bが、カム3より突き出してうまく掴めな
いこともある。また、トング開度が大きい場合はこの逆
となり、スラブ1の下に上記突出部2Bが位置しなくな
ることもあり、やはりうまく掴めなくなることがある。
【0027】そこで、かかる不具合を解消するために
は、図11〜図15に示す実施形態によるのが好まし
い。なお、図において、前実施形態と共通部分には同一
符号を付し、その説明は省略する。
【0028】本実施形態では、トング2の下端部には、
ピン27を中心にカム3と突出部材26とが回動自在に
設けられている。このカム3と突出部材26はシリンダ
装置30により駆動されて回動するレバー18に連結さ
れたリンク21によってピン29まわりに回動駆動を受
ける。その際、ピン29と係合するカム3には一端側で
上記ピン29とほぼ同径の孔部3Aが穿設されている
が、突出部材26の一端側には縦に長い孔26Aが形成
されている。そして、該突出部材26の他端側に突出部
26Bが設けられている。又、上記カム3の他端にはピ
ン28にて該カムの一部としてのシュー25が回動自在
に支持されている。
【0029】かかる本実施形態によると、図2〜4に示
されるリミットスイッチ53,54が作動している範囲
内で、リンク21をストロークエンドまで作動させれ
ば、カム3はスラブ1を持ち上げながら上方に回動する
から、載置されていたスラブ1の上面との間に隙間がで
き、カム3のピン28にぶら下がった状態で、図18に
示されるシュー25より僅かに控えた位置にある突出部
26Bは、突出部材26の長孔26Aによる遊びの分だ
け所定位置までの突出変位が遅れることとなり、その間
に持ち上げられたスラブ1の下方に上記突出部26Bが
位置することとなり(図19参照)掴みを完了したスラ
ブ1がずり落ちてきても、該突出部26Bがこれを受け
ることになる。
【0030】なお、この掴み完了検知は、例えば、レバ
ー18を駆動するシリンダー19のストロークエンドを
リミットスイッチ等(図示しない)により知ることで検
知可能である。
【0031】
【発明の効果】以上のごとく、本発明では把持された荷
が仮りにずり落ちることがあっても、その下方にトング
下端部に設けられた突出部が待ち受けるようにしたの
で、荷の落下を確実に防止でき、荷の保護、作業の安全
性の確保の点で改善が可能となる。
【図面の簡単な説明】
【図1】本発明の一実施形態装置を示す概要構成図であ
る。
【図2】図1装置の開閉用吊シーブの上昇位置における
拡大図である。
【図3】図1装置の開閉用吊シーブの中間位置における
拡大図である。
【図4】図1装置の開閉用吊シーブの下降位置における
拡大図である。
【図5】図1装置のカムについての変形例を示す図であ
る。
【図6】図1装置のカムについての他の変形例を示す図
である。
【図7】図1装置のカムについてのさらに他の変形例を
示す図である。
【図8】本発明の他の実施形態装置であり、リンク機構
により駆動されるレバーを有するものを示す図である。
【図9】図8装置の作動中を示す図である。
【図10】本発明のカムがシューをもつ例を示す図であ
る。
【図11】本発明のさらに他の実施形態装置を示す図で
ある。
【図12】図11装置のカム、突出部材の周辺を示す斜
視図である。
【図13】図12のものを各部材を分解して示す斜視図
である。
【図14】図11装置の荷の把持開始時を示す正面図で
ある。
【図15】図11装置の荷の把持完了時を示す正面図で
ある。
【図16】従来装置の正面図である。
【図17】図16装置のトングによる荷把持時に相当す
る状態を示す正面図である。
【図18】他の従来装置の正面図である。
【図19】図18装置の側面図である。
【符号の説明】
1 荷(スラブ) 2 トング 2B 突出部 3 カム 26 突出部材 26B 突出部

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. 【請求項1】 弯曲レバー状に形成され対をなすトング
    が互に凹弯曲側で対向するようにして中間部で開閉用保
    持体により回動自在に支持され、該トングの上端部が中
    間リンクを介して昇降自在な昇降用保持体により回動自
    在に支持され、上記対をなすトングの下端部に設けられ
    た把持部同士を互に近接せしめて荷を把持する荷吊下装
    置において、トングの下端部に荷の方向へ突出せる突出
    部が設けられ、該トングには上記下端部もしくはその近
    傍に荷を把持する把持爪としてのカムが回動自在に取り
    つけられ、該カムによる荷の把持時に上記突出部が荷の
    下側の所定位置にくるようになっていることを特徴とす
    る荷吊下装置。
  2. 【請求項2】 突出部はトングの下端部に回動自在に取
    りつけられた突出部材として形成され、該突出部材はカ
    ムによる荷の把持持上げ後に該突出部材を荷の下側の所
    定位置まで変位せしめる駆動装置と接続されていること
    とする請求項1に記載の荷吊下装置。
JP36433397A 1997-12-19 1997-12-19 荷吊下装置 Pending JPH11180672A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36433397A JPH11180672A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 荷吊下装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP36433397A JPH11180672A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 荷吊下装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPH11180672A true JPH11180672A (ja) 1999-07-06

Family

ID=18481564

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP36433397A Pending JPH11180672A (ja) 1997-12-19 1997-12-19 荷吊下装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH11180672A (ja)

Cited By (7)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003960A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Toho Titanium Co Ltd トング装置を用いたスポンジチタンの製造方法
NL1017575C2 (nl) * 2000-10-13 2002-04-16 Albertus Jacobus Gertrude Mari Beveiliging voor hijsklem voor bouwelementen.
JP2009085966A (ja) * 2008-12-01 2009-04-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 放射性廃棄物収納容器の把持装置
JP2012158441A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Murata Machinery Ltd 移載装置
DE102012020991B4 (de) * 2012-05-14 2019-11-14 Indukran Gmbh Brammenzange zum Greifen einer Bramme und Verfahren zum Anpassen einer Brammenzange
WO2023163585A1 (en) * 2022-02-28 2023-08-31 Van Dieten Ashley Albertus Jacobus Gertrude Maria Hoisting device
WO2024029465A1 (ja) * 2022-08-05 2024-02-08 三菱パワー株式会社 吊上げ用具、及び吊上げ方法

Cited By (10)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JP2002003960A (ja) * 2000-06-19 2002-01-09 Toho Titanium Co Ltd トング装置を用いたスポンジチタンの製造方法
NL1017575C2 (nl) * 2000-10-13 2002-04-16 Albertus Jacobus Gertrude Mari Beveiliging voor hijsklem voor bouwelementen.
WO2002030804A1 (en) * 2000-10-13 2002-04-18 Dieten Albertus Jacobus Gertru Safety device for grasping device for lifting some masonry elements
JP2009085966A (ja) * 2008-12-01 2009-04-23 Mitsubishi Heavy Ind Ltd 放射性廃棄物収納容器の把持装置
JP4533952B2 (ja) * 2008-12-01 2010-09-01 三菱重工業株式会社 放射性廃棄物収納容器の把持装置
JP2012158441A (ja) * 2011-02-01 2012-08-23 Murata Machinery Ltd 移載装置
DE102012020991B4 (de) * 2012-05-14 2019-11-14 Indukran Gmbh Brammenzange zum Greifen einer Bramme und Verfahren zum Anpassen einer Brammenzange
WO2023163585A1 (en) * 2022-02-28 2023-08-31 Van Dieten Ashley Albertus Jacobus Gertrude Maria Hoisting device
NL2031095B1 (en) * 2022-02-28 2023-09-07 Albertus Jacobus Gertrude Maria Van Dieten Ashley Hoisting device
WO2024029465A1 (ja) * 2022-08-05 2024-02-08 三菱パワー株式会社 吊上げ用具、及び吊上げ方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH11180672A (ja) 荷吊下装置
JPH1095590A (ja) 荷吊下げ装置
US3336068A (en) Lifting clamp
US6325434B1 (en) Tongs apparatus equipped with supplemental-holding-force apparatus
JPH07125969A (ja) 吊り具
US4545609A (en) Curb lifting device
JPH06144769A (ja) ボビン吊り具
JPH01187193A (ja) 円筒状物の吊具
US3834751A (en) Transfer elevator for integral and collar tubing
JP4428776B2 (ja) 鋼材用吊りクランプ
JP3455526B2 (ja) ドラム缶吊り具
JPH0683983B2 (ja) 把持装置
JP2001254515A (ja) 鉄筋の吊り金具
JPH0958965A (ja) 落下防止フック付スラブトング
JPH07206368A (ja) 吊り具
JP2004067351A (ja) シリンダ吊り具
JPS6141741Y2 (ja)
CN219860134U (zh) 一种大直径金属棒材吊具
JPH04303382A (ja) 無動力作動型の安全ハッカーを備えたスラブトング
JP2003118970A (ja) 山形鋼吊具
JPH0826662A (ja) コイルリフター
JP4236494B2 (ja) 吊具装置
JPH0213596A (ja) クレーンのトング装置
JP2525153Y2 (ja) チョック搬送用吊具
JP3248427B2 (ja) スラブトング