JPS5950230A - ねじり振動の緩衝装置 - Google Patents

ねじり振動の緩衝装置

Info

Publication number
JPS5950230A
JPS5950230A JP58147273A JP14727383A JPS5950230A JP S5950230 A JPS5950230 A JP S5950230A JP 58147273 A JP58147273 A JP 58147273A JP 14727383 A JP14727383 A JP 14727383A JP S5950230 A JPS5950230 A JP S5950230A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
annular member
friction
elastic
coaxial
screw
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP58147273A
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0567812B2 (ja
Inventor
ピエ−ル・ロワゾ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Valeo SE
Original Assignee
Valeo SE
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Valeo SE filed Critical Valeo SE
Publication of JPS5950230A publication Critical patent/JPS5950230A/ja
Publication of JPH0567812B2 publication Critical patent/JPH0567812B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F16ENGINEERING ELEMENTS AND UNITS; GENERAL MEASURES FOR PRODUCING AND MAINTAINING EFFECTIVE FUNCTIONING OF MACHINES OR INSTALLATIONS; THERMAL INSULATION IN GENERAL
    • F16FSPRINGS; SHOCK-ABSORBERS; MEANS FOR DAMPING VIBRATION
    • F16F15/00Suppression of vibrations in systems; Means or arrangements for avoiding or reducing out-of-balance forces, e.g. due to motion
    • F16F15/10Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system
    • F16F15/12Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon
    • F16F15/1207Suppression of vibrations in rotating systems by making use of members moving with the system using elastic members or friction-damping members, e.g. between a rotating shaft and a gyratory mass mounted thereon characterised by the supporting arrangement of the damper unit

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Acoustics & Sound (AREA)
  • Aviation & Aerospace Engineering (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Mechanical Operated Clutches (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は一般に、成る所定の角度的な偏よりの限度内に
おいて4目対回’!jb自在に収付けた少なくともaつ
の同情状の部分(回動部分)及びこれらの部分のuJl
に介在された弾性手段を備えたねじシ憑動の緩衝装置に
関する。
周りIJのように、この形式のねじり振動の緩衝装置は
、特に自!hb(社)の摩擦クラッチの構造中に組込ま
れ、一方の回動1tI−分は、?8/I油、実際は駆動
軸、例えば自動車の、場合はエンジン出力軸に回転一体
化されるようになつfc摩摩擦ディスク官有、他方の回
JiΦ一部分は、第2軸、実1須は岐ji、rj軸、上
述した自動車の場合は歯車箱の人力軸に回転一体化され
るようにしたハブにより、j旦持される。
この形式の緩衝装置によれば、’it!J方の回動11
μ分が回tlti 、E−メント全受けている時に、一
方の回動部分に適用される回動モーメントが規則的に伝
達される。即ちエンジンから被制御lj軸に至るr%b
力学的連鎖(緩衝装Rはこの勅力学的連鎖中に挿入され
る)に沿って生じ得る振動がr去される。
両方の回とib部分の間に円周上に介在された弾性手段
(円周作用弾性手段とも称される)は、いくつかの異な
る剛さ段階に従って分配され、これらの弾性手段の作用
開始は、両方の回動部分の間の角度的な偏よりの関数と
して変可11される。叩ち角度的な何よりの開始時には
、化較的低い剛さ段が作用17、この個よりが犬ぎくな
るにつ力、て、比較的剛さの高い/腰上の剛さ段が’、
1il(次作用し、ζへ/の剛さ段の効果に自己の効果
全付加する。
そのため、円周作用弾性手段全体の剛さの値を、伝達す
べきトルクの値に有利に適合させることができる。
両方の回動部分の間には、所要の緩衝作用を行なうlヒ
めの摩擦手段も作用する。
周知のように、両方の回動部分の間の成る角度的な偏よ
シの値について、この偏よシが増大する時及び減少する
時に両方の回動部分の間に伝達されるトルクの値に差ヲ
生ずる(ヒステリシス効果)。
使用された摩擦手段に基づく摩擦トルクはもちろん対応
の円周作用弾性手段の剛さに適合さl?、剛さ随が小さ
い時は、摩擦トルクの値も低くすべきである。
このようにして使用される両方の回動部分の間の摩擦手
段は、多くの場合、少なくとも7個の摩擦ワッシャー金
有し、この摩擦ワッシャーはその1つの横向きの表面に
よって作用し、この表面によって一方の回動部分の適宜
の;黄向きの部材と接触し、両方の回動部分の間の角I
f的な個よりの少なくとも7つの領域について他方の回
動部分に回転一体化される。
一方の回動部分がノ・ブを含み他方の回動部分がこのハ
ブの回りに配されたワッシャー(案内ワッシャー)を含
むねじシ振動の緩衝装置の場合、案内ワッシャーがハブ
に対して不時にせん所作用を及ぼすことのないように、
ハブと案内ワッシャーとの間に径方向に介在させた軸受
ないしは支持体を所要の摩擦作用を得るために用いるこ
とは、特にフランス共和国特許第13.37デ6/号ニ
ヨシ提案されている。
7つの環状部材を形成するこの支持体はその軸方向支え
面によってハブ(該支持体と係合している)の軸方向支
え面と係合し、関連の案内ワッシャーに係合手段によシ
回転一体化されている。
摩擦クラッチの場合、周知のように、一方の回動部分は
駆動軸上に心立てされており、他方の回動部分は被動軸
上に心立てされている。
駆動軸及び被動軸自身も必ずしも互に正確に互に整列さ
れているわけではなく、両方の回動部分の間に不整合が
起こシ得る。
自動車のN擦りラッチの摩擦ディスクが被動軸即ち歯車
箱の人力軸に片もち式に支持されている場合は特に不・
演台が起こシ易くなる。
両方の回動部分の間にこの上うに不整合が存在すると、
両方の回動部分の間に経方向に用いられている軸受ない
し支持体によって発生する摩擦(通常は回!bb部分の
間の角度的な偏よシが開始されると同時に作用し始める
)が、その時に作用する剛さの比較的低い円周作用弾性
手段の第1段に比べて過大になり、この第1段の効果が
不時に消去されるおそれ音生ずる。
本発明の一般的な目的は、これらの不具合を除去し、摩
擦手段の新しい適用分野を見出すことにある。
この目的のために、本発明は、成る所定の角度的な偏よ
シの11 !El内において相対回動自在に取付けた少
なくとも2つの同軸状の部分と、これらの同軸状の部分
の間に円周上に介在された弾性手段と、上記’、”3 
’1llIt状の部分の間に作用する摩擦手段とを有し
、該摩擦手段は少なくとも7個の環状部分を備えておシ
、該環状部材は上記同軸上の16分のどちらか一方の軸
方向支え面に、軸方向支え面によって係合し、少なくと
も−の円周方向に、上記角度的な1娼よりの少なくとも
成る貨1域に対して、上記同軸状の部分のどちらか他方
と、保合手段によって回転連結されるようにした、特に
摩擦クラッチ用のねじシ振動の緩衝装置が提供され、そ
の特徴は、上記環状部材が少なくとも1つの切欠によシ
円周上において切欠かれ、上記同軸状の部分のうらの上
記一方のものの一ヒri[2軸方向支え而に同って上記
頃状i’rlC材全径方向に常時付勢−)る手段が上記
環状部材に(41合されたことに仔する。
本発明の2仔適な実砲態様によれば1.上記手J夕は弾
性を具備している。
本発明の別の好適な実施態様(Cよれば、上記1λ状部
材は、それに切合わされる弾性手段を単独で形成し、そ
のために径方向に弾性変形自在であシ、環状部材と係合
している回動部分の軸方向支え面のものと異なる休止時
の直径形M ’f jllj+えている。
本発明の更に別の実施1座様によれば、4λ状部材に組
合された弾性手段は、環状部材とは別の少なくとも7つ
の弾性、ib材を有し、この弾性部材は局所的に作用し
、環状部材の上11c切欠を限定する先端と係合してい
るか、全体の装置dと同軸的な環状部材によってそれ自
身形成され、例えば束縛手段音形成している。
本発明による1状部材に切欠全形成したことによシ、相
互に対し径方向に弾性的に付勢されるλつの〃モ簡の間
に作用する上記環状部材(この理由から以下に径方向摩
擦作用環状部材とも呼ばれる)に基づく摩擦トルクは、
対応の弾性手段の制御の下に、所゛りの随に調節し、両
方の回mb部分の間の角度的な偏よシの開始時に作用す
る剛さの比較的低い円周ir用用件性手段適合させるこ
とができる。
また上記切欠によって製造公差及び摩耗も補われる。
そのため、本発明による面方向の摩擦作用環状部材が、
慣用されるように、両方の回動部分を形成するλつの要
素の間に径方向に介在された軸受ないし支持体であるJ
3合、山方向摩擦作用環状郁利に基づく摩擦トルクは、
上記回’rib部分の間の小さな角度的な個よ勺につい
ては装置1イ全体の機能ケしよう乱しないように、制御
されたしがたで、充分に小さな値とすることができる。
本発明による径方向摩擦作用環状部材は、所・Wならば
、上記支持体以外の部材、例えば縁部によシ摩擦・作用
する摩J嘔ワッシャーにより形成してももちろん差支え
ない。
本発明による径方向摩擦作用環状部材に+t:lt *
される係合手段は、上記切欠と直面上に向い合った上記
環状部材の単一の領域に作用させてもよい。
この場合は径方向摩擦作用環状部材の対称性が保iすれ
るため、該環状部材に基づく摩擦トルクは、両方の回動
部材の間の角度的な帳よりかどららの円周方向に生ずる
かということと(・よ係シなく、ムの偏よシの推移と同
じ大きさになる。
換言すれば、このトルクは、装置全体が引きずシ作動し
ている場合にも引戻し作動ないし戻シ作動している場合
にも同一である。
実際に、そのどちらの場合にも、本発明による径方向摩
擦作用環状部材は、関連の保合手段のところで、同一の
円周長のλつの円周部分に区画され、上記Ll一手段の
下流側に円周上に延びる一方の円周部分tよ圧力作用′
fC受けて自身に対し閉じる傾向即ちその効力を強める
傾向全示し、その反対に、上記係合手段の上流側に円周
上に延びる他方の円周部分は引張作用を受けて開放し、
即ちその効力を弱める頌向を示す。
しかし装置全体が対称なため、本発明による径方向摩擦
作用、H1犬部材上に画定されるλつの円周部分の効力
の上述した変調は、緩衝装置の引きずシ作動の際にも、
その戻シ作11jJ+の際にも、方向は反対であるが、
大きさは同じであるため、結果する摩擦力には差全生し
ない。
本発明による径か向摩擦作用環状部材に組合された係合
手段が緩イ萌装置のl1Iltl線の回)に円形に整然
と分配された複数のべ域上に作用するり合も全く同様で
ある。
実際に、装置の対称性が保たれるため、径方向作用ii
状部材の次々の円周部分の間に差i助的な力街生ずるこ
とはない。
本発明の別の実施態様に従って、径方向摩擦作用環状部
材に組合された係合手段欠、上111〕切欠と直径上に
向い合う領域から円周上にli+M li*された上記
環状部材の単一の詞所又は円周にff1って多少とも広
がった単一の領域に作用させた。場合には、そうならな
い。
この場合は、径方向摩擦作用環状部材に組合され几保合
手段の両側にある該環状部材の上流側と下流側のそれぞ
れの円周部分の該保合手段から測定した円周長は不同に
なる。
即ち、両方の回7f7JI 部分の間の角1(仁的な藺
よりの推移の成る任意の方向について例えば上流側にあ
る円周部分に基づく摩擦トルクは、この円周部分の円周
長が110の円周部分の円周陵よりも長いか又は短いか
ということに従って、同一ではない。
角度的な偏よシの推移の考えている方向について下流1
ijIIKある円周部分に基づ< Pl摩擦トルクつい
ても同様である。
そのため、結果する摩擦トルクは、角度的/:r、偏よ
シのどちらの方向についても同一の値とはならない。換
言すれば、結果する摩擦トルクは、緩衝装置の引きずり
機能と戻り機能について同一の値とはならない。
そのため、本発明により、使用した径方向摩擦作用環状
部材に基づく摩擦トルクをその両方の円周方向について
面直によシネ同とすることができるため、非常に好まし
い。
本発明の特徴及び利点は、添付図面に示した実施例につ
いての以下の詳細な説明によって一層明らかとなろう。
本発明が適用されるねじシ振動の緩衝装置は、−同とし
て、ハブ緩衝式の摩擦クラッチを形成している。
図示した各々の実施例において、摩擦クラッチは、一つ
の同軸部分即ち作動部分A及び被動部分Bを有し、これ
らの部分^、Bは、その間に円周方向に働くようにした
弾性手段即ち円周作用弾性手段に抗して所定の角度的な
偏よシの範囲内で相対的に回動自在に改付けられている
@ ’a ’を部分Bは、ハブ10と、ノーズ1Gと一
体にその回りに横向色に延堤するノ・ブディスク11と
を備えている。
ハブ10は、」ρ由、実国貞はみL功「;油、−例とし
て自動車の摩擦クラッチの1局行には歯車箱の人力軸と
係合している。
ハブ10は、このように被iJI l”IIIと回転一
体化するために、図示した例では溝12衾内周面に備え
ている。
作動部分^は、図示した各々の実施例によれば、−個の
ワッシャー即ち案内ワッシャー13全有し、これらの案
内ワッシャーは、ノーズディスク11から距随衾おいて
その両側に、ハブ100回りに膚向きに延長していると
共に、軸方向スペーサー14により互に連結されており
、これらのスペーサーは、ハブディスク11の外周にそ
の1しめに形成した通し孔15に成る遊隙と共に通過し
ている。
図示した例では、3個の軸方向スベー?−14が設けら
れておシ、断面が円形の柱体の形状k 1tltlえて
いる。
作“・曲部分^は摩擦ディスク1Tも有し、摩擦ディス
ク11は、すでに案内ワッシャー13を相互に一体に連
結している軸方向スペーサー14によってディスク19
(必要ならば複数の扇形部分に区画してもよい)を介し
案内ワッシャー13に一体化され、ディスク19の外周
部の両側の複数の個所に摩擦2イニング18を備えてい
る。
1f擦デイスク1iよこれらの摩擦ライニング18によ
って、第コの軸、実際には駆動軸、自動車の摩擦クラッ
チの場合にはエンジン出力軸と回転一体化され几λ枚の
板の間に締付けられるようになっている。
図示した実施例によれば、このような構成金偏えたλつ
の回動部分即ち作動部分^と′vi、動部分動部分間に
介在された円周作用弾性手段は、コイルばね形のばね2
6^、26B、260によυ形成されている。
これらのばね26A、268.26Gは、装置の円周に
対してほぼ接線方向に各々延長し、被動部分Bにそのた
めに形成した凹み、即ちハブディスク11の窓部23に
一部収納されていると共に、作動部公式にそのために形
成した凹み即ち一七内ワツシャー13の窓部24にも−
’Il収納されている。
実際に、緩衝装置の休止状態(第1図に示す)において
、ばね26^は、ハブディスク11の対応の窓部23中
にも、案内ワッシャー13の窓1lls24中にも、遊
隙なしに配されており、これらの窓部はそのためにばね
26^と同一の円周方向の輪郭形状’を備えている。そ
の反対に、ばね26B。
26Gについては、ハブディスク11の窓部23の円周
方向の輪郭形状は、案内ワッシャー13の窓部24の円
周方向の輪郭形状よりも大きいため、この休止状態では
、ばね268,260の各々の先端と、ばね2GB、2
6Ce収納しているハブディスク11の窓部23の対応
の径方向縁部との間に、円周方向の遊隙が、はね26B
、26Gの上記各々の先端のところに形成される。 ゛
第1図に矢印Fによシ示した回転方向(自1助車の前進
に関連した回転方向に対応し、緩衝装置について見ると
、多くの場合、2つの部分^、f3(7)間の角度の旧
よシが増大する方向即ち緩衝装置のひきずり機能にも対
応する)において、上記の遊隙の角度は、ν」:ね26
Gの場合の値J’ 1の方が、ばね26Bの14合の値
J1よシも大きい。
矢印Fの方向と逆の方向(,2つの部分A、80間の角
度的な偏よシの減少方向に対応し、即ち緩衝装置dの戻
シ(請能に対応する)において、上記遊隙の角度は、ば
ね268に対する値J2の方が上MCI’ii J 1
よりも小さく、またばね26Gに対する値J’2の方が
上記の1直J’1よシも小さい。
ばね26^は図示した例では2個あシ、互に対し直径上
に向い合いに配されている。
ばね268.26Cも同様に、ばね26^と互い違いに
配されている。
単に例示的に示した上記の構造は、それ自体として既知
であり、本発明の一部分に含まれないため、ここでは説
明しない。
2つの部分^、Bの間には摩擦手段も配されている。
この摩擦手段は、それ自体として既知のように、■肋受
ないしi+ま支持体20と径方向カラ・−21との間に
環状部材28(径方向P3!擦作用環状部付)?有し、
環状部材28は軸方向支え而29によって部分A、Bの
9ちどちらか一方のものの軸方向グえ面30と係合して
いると共に、少なくとも或61つの円周方向について、
部分^、Bの間の角度的な聞よりの成るi!+δ囲ない
し′須威に対して、部分A、Bのうちどちらか他方と、
保合手段31により回転一体tヒナhことができる。
本発明によれば、環状部材28は、切欠33によシ円周
方向に開放されており、部分A、8のIt’Il′11
方向支え[TIT30に向って環状部材28ケ径方向に
常時付勢する手段が、環状部材28に組合されている。
この付勢手段は、図示した列では、弾性ケ備えている。
第19,2図に示した実施例によれば、環状部材28は
、簡単な摩擦ワッシャーによって形成され、この摩擦ワ
ッシャーはハブディスク11と、1′71eAライニン
グ1Tに組合された側と反対側の案内ワッシャー13と
の間に、軸方向に仲人され、縁部によって作用する。
換言すれば、環状部材2Bが部分^、8のうちの1つと
係合するための軸方自民え面29を形成するのは上記j
φ擦ワッシャーの縁部、実際はその内側縁部である。
第1,2図に示した例では、これらの部分A。
8のうちの7つとは、被動部分Bであシ、対応の軸方向
支え面30はハブ1oに所属している。
また環状部材28は、係合手段31にょシ作動部公式と
回転一本化されている。
保合手段31は、はめこみ部材即ちスピゴット32によ
シ図示したように形成してもよく、このスピゴットは環
状部材2Bによp軸方向に突出するように担持されてお
シ、作動部分Aと一木の相補形状のはめこみ手段、この
例では近傍の案内ワッシャー13にそのために形成した
通路34と共働するようになっている。
第1.−図に示した例ではスピゴット32は通路34中
に遊隙なく係合している。
理解されるように、このように構成された係合手段31
は、全体として、環状部材28の成る単一の領域におい
て作用する。
第11.2図に示した例では、この領域は、環状部材2
8が本発明に従って備えている切欠33と直径上に向い
倉った領域である。
そのため、この実施例によれば、環状部材28に正合さ
れた保合手段31は、同じ円Jri長衾もったλつの円
周部分36..3B、に環状部材2Bを区画しておシ、
円周部分361−36zのうぢどちらか一方は、嬉/図
の矢印Fの方向に円周上に延長し、11を方はそれと逆
の方向に円周上に延長している。
第1,2図の実施例によれば、環状部材28は、それに
組合された弾性手段全単独で形成し、径方向に51(性
変形可能であシ、ハブ1oの軸方向支え面30の直径D
2と異なる直径(実際はこれより小さい直径)DIをも
つような休止時の形状を備えている。
そのため環状部材28は、その内fFIII縁部の各々
の点において、ハブ1oの軸方向支え面3oに向つて、
第1 図のいくつかの矢印E′によって示すように径方
向に弾性的に付勢されている。
作動時に、緩衝−装置のひきずり機能(第1図に矢印F
により示した緩衝装置の回転方向に対応する)において
、増大方向のトルクが作動部公式に加わると、このトル
クはひと先ずばね2[iAのみ企介し被動部分Bに加え
られる。
次に遊1i4Jlが吸収された後には、ばね268が同
様に作動し始め、圧縮された状態にあるばね26Aに自
身のばね力を付加する。
次に遊隙J2が吸収された後は、ばね26Gが同様に作
動して、ばね26^、268(圧縮されている)に自身
のばね力を付加する。
最後に、部分^、Bの間の対応する角度的偏よシの最終
段階においては、ばね26^、268゜26Cのうち少
なくとも7つが飽和状態になってコイル巻どうしが密接
して−るか又は!袖方向スペーサー14がハブディスク
110通し孔15の対応の径方向縁部と妻触するかして
、被動部分6が作動部分^によって積極的に直接連行さ
れる。
一つの部分A、Bの間の減少方向のトルク(緩衝装置の
戻Df!能に対応する)については上−述した動作と逆
の動作が生ずる。
このどちらの場合にも、;$分A、Bの間の対応する角
f的な[信よシの間に、環状部材2Bが1iib fν
し、環状部材28が案内ワッシャー13に口伝一体化さ
れていることによシ、環状部材28が、啼付けている)
・ブ10の薗方向支え而30との+J?、触により摩擦
トルクが環状部材28によって加えられる。
緩衝装置Rの引きずり作り功については、円周部分36
1,36.のうち関連する係合手段31の下流側にある
円周部分はi&衝装置(の情に対し閉ざされる。このJ
里山は、下流側の円lI′a f’iμ分が第1図に矢
印F“によJ) 示すように円周方向に圧力付勢さ ゛
れ、全体の摩擦トルクについて核子1jfc、 1’、
i!1円周部分に基づく効果が上流側の円周部分に基づ
く効果よりも大きくなるためであシ、この上流1111
円周部分はこの時に引張シ付勢されるため開放する傾向
會もっている。
緩衝装fユの戻シ機能の場合にも同じ作用が生ずる。関
連する係合手段31にょシ猿状部材26の円周上に形成
される円周部分36..36.は、同一の円周長全もち
、摩擦トルクの大きさも同一であるが、引きずシー戻シ
の両機能間の切換えに際して、円周部分36.、a8.
の上流−下流の関係は、対称の状態で互に逆になる。
切欠33と直径上に向い合った環状部材28の領域から
円周に沿い隔だてられた領域に保合手段31’ir第3
図に示すように作用させた場合はそうなら々い。
この場合は、例えば図示したように引きずシ作動につい
て、環状部材28の円周部分361゜362のうちの圧
力を受けている円周部分は、引張1r−受ける円周部分
と異なる長さ、図示した側ではそれよシ大きい長さを有
する。
このようにしてつくりだされた非対称性のため、本発明
による環状部材28に基づく摩擦トルクは、緩衝装置の
機能が引きず多機能であるか或いは戻し機能であるかと
いうことに従って不同になる。
図示した実施例によれば、この)や擦トルクの値は、戻
し機能の、場合に比べて引へず多機能の場合の方が大な
くなるが、変形例として、その逆に、戻し機能の場合の
方が大きくなるようにしてもよい。
上述した実施例によれば、保合手段31を形成するスピ
ゴット32と通路34とから成る相補形状のはめ合わせ
部材は、遊隙なしに互に係合している。
そのため環状部材2Bは、部分^、8の間の角度的な偏
よりが開始されると同時に作用を開始する。
従って、環状部材28の作用開始には、その時に作用し
ている只1つのばねであるばね26^のBib作が伴な
っている。
軸受ないし支持体20とその径方向カラー21とによる
摩擦罠ついても同様であり得る。
いずれにしても、一般に剛さの低いぼね26^が働らく
際にこのように発生する摩擦は、ばね26^の作用を打
消すに足シる砥ど大きくないようにす−る。
環状部材28に組合された弾性手段(環状部材28自身
によシ形成されている場合と、これと別の部月で、ちる
場合とを含む)の剛さは、それに従ってj:1・9節す
る。
第グ9.タ、6図に示した実施例によれば、通路34は
円周方向に長く延びた形状衾有するため、緩衝装置4の
図示した休止状態において、第り図の矢印Fによシ示し
た方向に対応する円周方向に、スピゴット32と通路3
4の対応の縁部との間の円周方向遊隙j1とそれと逆の
円周方向の同4条の遊隙j2とのうちどちらか一方又は
両方が存在する。
第り図に示しプヒ実施例によれば、上記はめこみ部材に
よって形成される係合手段31は、切欠33と直径上に
向い合つ7′c環状部材の領域に作用するが、第S図に
示した例では、係合手段31は、切欠33と向い合った
領域から円周に沿い離隔した領域に作用する。
遊隙Jl、J2が存在することにより、本発明の環状部
材28は、対応の円周方向には、この遊隙が吸IIZさ
れた後にのみ有効に作動する。
従って、環状部材2Bは、aつの部分^、Bの間の対応
する偏より範囲についてt」:この場合作動しない。
この角度範囲の値はもちろん対応の遊隙J1゜J2に従
ってより大きな値又は小さな値とすることができる。
この場合には環状部材28の作動ti を二を例えばば
ね26B、2fiCの9ちどぢらか一方又は両方の作動
が伴なっている。ばね26^は、一般に剛さの低いばね
であるが、ばね2GB、26Ctよそれとは異なシ、一
般に剛さの高いばねである。
これらについては、例えば軸受ないし支持体20及びそ
の径方向カラー21のみが作用する0、。
以上の行1成において、環状部材28は、」λ状部材2
Bに組合される弾性手段ヲrt独で形成している。
第6〜g図に示した実施例でtよ、そうでを、1なく、
この例では、環状部材28に11合された弾性手段は、
少なくとも/蘭の別部材の弾性部材38を備えている。
これらの実施例によれば、弾性部材38は局所的に作用
し、環状部材2Bの切欠33を限定する環状部材2Bの
両方の先端と係合している。
例えば第7図において、これらの先端の外周には各々打
抜部分39があシ、それにより径方向外方に向う突起4
0が上記先端の平面内に形成され、弾性部材38は例え
ば薄板から適宜成形した連結部材であシ、一方の突起4
0から池の突起40にかけて延長し、これら’effl
っている。
この実施例によれば、環状部材28に組合された保合手
段31は、緩衝装置の軸線の回りに円形に分布した腹イ
文の(この例では3つの)領域に作用し、これらの各々
の領域についてはめこみ部材を上述した例と同様に有し
、このはめこみ部材は環状部材28に一体化され、作動
部分^と一体の相補形状のはめこみ手段と共働する。
第t、7図に示した実施例によれば、環状部材28の各
々の上記領域について、環状部材28のはめこみ部材は
、突起32’、32“、32Jによって形成され、これ
らの突起は環状部材2Bと一体になっておシ、それから
軸方向に突出している。茶内ワッシャー13に形成され
る通路34は、案内ワッシャー13の内周部に形成され
た相補形状のノツチである。
突起32′は、環状部材2Bの切欠33と直径上に向い
合9項状部材28の領域に形成され、突起a 2 //
 、 32///は、突起32′に対して/、、2θ0
の間隔に、切欠33の両側に対称に配設されている。
第3図に示した変形実施例によれば、弾性部材3 Bは
、突N32“ 32 wの一方から他方にかけて延長し
ている。この弾性部材は一例として適当なピンである。
上述した構成において、切欠33?形成゛rる環状部材
28の両方の先端は、円周方向に相互から離隔している
第9.70図に示した変形実施例によれば、これらの先
端は互に重なっている。
この例によれば、これらの先端はどちらも突起40ケ形
成し、弾性部材38は引張ばねであり、この引張ばねは
、環状部材2Bの突起40によシ円周方向に限定される
容積中に収納され、両方のばね端は両方の突起40に連
結されている。
≧1害//〜//7図に示した変形実施例によれば、本
発明に」:る環状部材を形成するのは軸受ないし支持体
20であり、支持体20は少なくとも7個の切欠33に
よって円形に開放され1弾性手段の作用ヶ受け、この弾
性手段は支持体20會ハブ10の軸方向支え面43に向
って常時径方向に付勢し、支持体20は支え面43と軸
方向の内側支え面44により保合しでいる。
上述した構成と同様に、支持体20は、それに組合され
た弾性手段業単独で形成してもよい。
しかしこの弾性手段は、図示した実施例によれば、弾性
部材38によ多形成され、弾性部材38は緩衝装置と同
軸的な環状部材を単独で形成している。
この弾性部材は一例として、図示したように1弾性変形
自在表簡単なリングでもよく、このリングは支持体20
の外周にそのために形成した溝45中に係合し、切欠4
6により開放されている。
このリングは、支持体20に対して束縛手段ないしtよ
支持体20の外周を締める手段全形成している。
第1/、12図に示した実施例によれば、支持体20に
よって形成される径方向摩擦作用環状部材に組合された
保合手段は、上述した例と同様に、3個の突起32’、
32”、32#ケ有し、これらの突起は関連のカラー2
1上に軸方向に突出し、対応する案内ワッシャー13の
通路34′、34″。
34〃中に係合している。°ヒれらの通路は、案内ワッ
シャー13の内周面のノツチにより形成されている。
支持体20によって形成される径方向摩擦作用環状部材
に基づく摩擦トルクは、突起32′。
32“ 32 tpが円形に規則的に配列されているた
め、緩衝装置が引きずり作動している場合にも戻り作動
している場合にも、同一の値になる。
変形例として、第73図によれば、切欠33と直径上に
向い合った支持体2oの領域から円周上に隔だてられた
支持体20の領域に、ただ7個の突起32′が設けられ
ている。
この場合には、上述したFt/j成と同様に、支持体2
0によって形成される径方向摩擦作用環状部材に基づく
摩擦トルクは、緩衝装置が引きずり機能しているか又は
戻し機能しているかに従って異なった値になる。
第1/〜73図に示した実施例によれば、突起32 /
 、 32 // 、 32 IIIは、関連した案内
ワッシャー13の対応する通路34’、34“ 34 
III中に遊隙なく保合しているので、支持体20によ
って形成される径方向摩擦作用環状部材は、両方の部分
A、Bの間の角度的な偏よシの全長に亘って効力を発現
する。
従って、−8L記環状部材に基づく摩擦トルクは、上述
したように、両方の部分A、Bの間の角度的な偏よシが
開始されると同時に作用するばね26A(一般に剛度の
比較的低いばねである)のみに適合した1直とすべきで
ある。
弾性部材38を形成するリングは、これに従って、支持
体20によ多形成される径方向摩擦作用環状部材に基づ
く摩擦トルクが比較的低くなるように選定する。
それ自体としてノ;口られてお9本発明の一部分に含ま
れないためここでは説明しない構成に従って他の摩擦手
段例えば軸方向に作用する1や擦手段ケ、両方の部分^
、Bの間に配設し、ばね26B。
26C(ばね26Aよpも剛度の高いばねである)が作
用する時に本発明による径方向摩擦作用環状部材全形成
する支持体20の効力に上記摩擦手段の効力が付加され
るようにしてもよい。
第1り図に示した変形例によれば、支持体20によって
形成される径方向摩擦作用環状部材に組合された突起3
シ/ 、32// 、 321//と、関連の案内ワッ
シャー13の通路34’、34“、34Jの対応端の神
都との間に、緩衝装置の休止状態について、円周方向の
遊隙が形成される。
その場合、支持体20に基づく摩擦トルクは、比較的用
さの高いぼね268.26Cに一例として5111合さ
れ、弾性部材38を形成するリングは上記摩擦トルクか
ばね268.26Gに上述したように適合したものとな
るように適宜設計される。
この実施例によれば、上記リングは、第7ノ〜73図に
示した実砲例の場合よシも一層強力に、支持体20を径
方向に締めるようにする。
この場合には、それ自体として知られ本発明の一部に含
まれないためここでは詳述しない構成に従って、特定の
摩擦手段が、比較的用さの低いばね26^に組合される
本発明は上述した41q成のみに限定されず、その補々
の要素の全部の変更ないし組合せを包含する。
゛特に本発明による径方向摩擦作用環状部材が一つの同
軸状の部分^、Bのうちの一方と摩擦により共働するの
は、その軸方向外側支え面を介して行なわれ、1核猿状
部材は該一方の部分のi曲方向内側支え面と摩擦によシ
共働し得る。
特に本発明は、ねじり振動の緩衝装置が互に対し回動自
在に取付けられ*2つの同軸状の部分^。
Be有する場合だけでなく、互に対し回動自在に一個ず
つ取付けたよシ大きな数の同軸状の部分を有する場合に
も適用される。
【図面の簡単な説明】
第7図は本発明によるねじシ振動の緩衝装置を第一図の
矢印Iの方向に見た部分立面図であシ、一部は破断して
示す図、第2図は第1 li’lの11− Jl線に沿
った軸向き断面図、第3〜5図は第1図の一部分に対応
し、本発明の別々の実施例を示す概略的な立面図、第6
図は第2図の一部に対応し、本発明の更に別の実施例を
示す軸向き断面図、第7図は第6図の矢印■の方向に見
た部分立面図であシ、一部は破断して示す図、第g、9
1s!Jは第7図と同様の部分立面図であシ、本発明の
別々の実施例を示す図、第1O図は第9図の矢印Xの方
向に見た平面図であシ、第9図の実施例に用いられてい
る径方向摩擦作用環状部材のみ會示すは1、・、11/
/、/、2図は第4.7図にそれぞれ対応するit’l
l向き断面図及び部分立面図であシ、本発明の別の実施
例を示す図、第1J、/り図は第1λ図に対応する部分
立面図であり、本発明の別々の実施例を示す図である。 符号の説明 26^、268.26G・・・・・・ばね(弾性手段)
。 20・・・・・・支持体(環状部材)。28・・・・・
・環状部材。 29.30・・・・・・J111方向支え面。31・・
・・・・係合手段っ33・・・・・・切欠。八・・・・
・・作動部分(同軸状の部分)。 B・・・・・・被動部分(同軸状の部分)。 15

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 /)成る所定の角度的な偏よシの限度内において相対回
    動自在に取付けた少なくともλつの同軸状の部分(^、
    8)と、これらの同軸状の部分(^、B)の間に円周上
    に介在された弾性手段(26^、26B、26G)と、
    上記同軸状の部分(A、B)の間に作用する摩擦手段と
    金有し、該摩擦手段は少なくとも7個の環状部材全備え
    ておシ、該環状部材は上記同軸状の部分(A、B)のど
    ちらか一方の軸方向支え面に、+11+方向支え面によ
    って係合し、また少なくとも−の円周方向に、上記角度
    的な偏よシの少なくとも成る領域に対して、上記同軸状
    の部分(^。 B)のどちらか他方と、係合手段によって回転連結され
    るようにした、特に摩擦クラッチ用のねじり振動の緩衝
    装置であって、上記環状部材(28,20)が少なくと
    も7つのり欠(33)によ9円周上において切欠かれ、
    」二記回’tlh状の部分(八、B)のうちの上記一方
    のものの−に記軸方向支え面に向って上記環状部材を径
    方向に常時付勢する手段が上記環状部材に組合され之こ
    とを特徴とする緩衝装置。 コ) 上記手段全弾性としたこと欠特徴とする特許H1
    ν求の範囲第1項記載のねじシ振動の緩衝装置。 3)環状部材(28)自身が、環状部材に組合された弾
    性手段を形成し、径方向に弾性変形自在であり、上記同
    軸状の部分(A、B)のうち上記一方のものの上記軸方
    向支え面と8なる休止時の直径形態全方することk ’
    fテ徴とするIP!ji”P請求の範囲第2項記載のね
    じシ振動の緩衝装置。 lI)上記環状部材に組合された弾性手段が該環状部利
    と異なる少なくとも7個の弾性部材(38)を有するこ
    と′f;C特徴とする特許請求の範囲第3項記載のねじ
    り退勤の緩衝装置。 S)上記弾性部材(38)が局所的に作用し、環状部材
    (28)の切欠(33)’i画定する環状部材(28,
    20)の先端(40)と係合していることを特徴とする
    特許請求の範囲第り項記載のねじυ″盃9bの緩衝装置
    。 6) 上記弾性部材(3B)自身が装置全体と同軸状の
    環状部材であることを特徴とする/l?許請求の範囲第
    グ項記1ii1aのねじシ振動の緩・両装置。 7) 上記弾性部材(38)が束縛手段を形成すること
    を特徴とする特許請求の範囲第6項記載のねじシ振動の
    緩衝装置。 g)上記環状部材(28,20)(7)先端(4o)が
    円周上において互に隔だてられたことを特徴とする特許
    請求の範囲第1〜7項のいずれか7項記載のねじり4辰
    動の緩衝装置。 9)上記環状部材の先端(40)’に互に重ね合せ状に
    配役【7たことを特徴とする特許請求の範囲第1〜7項
    のいずれか7項記載のねじシ撲動の緩衝装置。 /θ) 上記環状部材に+!+11合せた係合手段(3
    1) ’、c切欠(33)と直径上に向い合った上記環
    状部材の単一の頭載において作用させたことf:特徴と
    する特許請求の範囲第1〜7項のいずれか7項記載のね
    じル振動の緩衝装置。 11)  上記環状部材に組合せた係合手段(31)を
    装置全体の軸線の回9に規則的に円形に分布された上記
    環状部材の複数の領截に作用さ亡たことを特徴とする特
    許請求の範囲第1〜q頃のいずれか1項記載のねじシ振
    動の緩衝装置。 /2)上記環状部材に組合せた係ば手段(31)を切欠
    (33)と直径上に向い合う上記頭載から円周上に隔だ
    てられた上記環状部材の単一の′領域において作用させ
    たことを特徴とする特許請求の範囲第7〜9項のいずれ
    か7項記載のねじシ振励の擬衝装置。 /3)上記環状部材に組合せた係合手段(31)がはめ
    こみ部材(32)k汀し、このはめこみts3材が上記
    環状部材と一体であシ、上記同軸状の部分(^、B)の
    うちの上記f1!1方と一体の相補形状のはめこみ手段
    (34)と共働するようになった、特許請求の範囲第7
    〜/=2項のいずれか1項記載のねじシ振動の緩衝装置
    でちって、上記はめこみ部材と上記はめこみ手段との間
    に円周遊隙を少なくとも−の円周方向に設けたことを′
    F手機上”−「るねじυ振動の緩衝装置。 /幻上記ノλ伏tfB材に組合された係合手段(31)
    がはめこみ部材(32)k有し、該はめこみ部材は上記
    猿人I7.Is材と一体であシ、上記同軸状の部分(A
    、B)のうち上記j11方と一体の相補形状のはめこみ
    手段と共働するようになった、特許請求の範囲第1〜S
    項のいずれか7項記載のねじシ振動の緩衝装置であって
    、上記はめこみ部材及び上記はめこみ手段を互に遊隙な
    く系合さ1tたCとを特徴とするねじ夛振動の緩1ij
    装置。
JP58147273A 1982-08-13 1983-08-11 ねじり振動の緩衝装置 Granted JPS5950230A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
FR8214122 1982-08-13
FR8214122A FR2531762B1 (fr) 1982-08-13 1982-08-13 Dispositif amortisseur de torsion, notamment friction d'embrayage pour vehicule automobile

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5950230A true JPS5950230A (ja) 1984-03-23
JPH0567812B2 JPH0567812B2 (ja) 1993-09-27

Family

ID=9276868

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58147273A Granted JPS5950230A (ja) 1982-08-13 1983-08-11 ねじり振動の緩衝装置

Country Status (8)

Country Link
US (1) US4570774A (ja)
JP (1) JPS5950230A (ja)
DE (1) DE3329259A1 (ja)
ES (1) ES282923Y (ja)
FR (1) FR2531762B1 (ja)
GB (1) GB2125932B (ja)
IT (1) IT1172936B (ja)
SU (1) SU1720501A3 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105323A (ja) * 1984-08-03 1986-05-23 ヴァレオ ねじり振動止め装置

Families Citing this family (11)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS60211160A (ja) * 1984-04-04 1985-10-23 Nissan Motor Co Ltd トルクコンバ−タのスリツプ制御装置
JPS6152422A (ja) * 1984-08-21 1986-03-15 Mitsubishi Motors Corp ダンパ−デイスク
FR2576653B1 (fr) * 1985-01-28 1987-04-24 Valeo Dispositif amortisseur de torsion, en particulier friction d'embrayage, notamment pour vehicule automobile
IT1185932B (it) * 1985-09-18 1987-11-18 Automotive Products Borg & Bec Disco condotto di frizione
DE4011496C2 (de) * 1990-04-10 1999-02-11 Mannesmann Sachs Ag Torsionsschwingungsdämpfer für hohe Belastung
FR2688564B1 (fr) * 1992-03-10 1994-06-24 Valeo Double volant amortisseur, notamment pour vehicules automobiles.
FR2689191B1 (fr) * 1992-03-26 1998-04-10 Valeo Friction d'embrayage, notamment pour vehicule industriel.
FR2698938B1 (fr) * 1992-12-07 1995-03-10 Valeo Amortisseur de torsion, notamment pour véhicule automobile.
DE4409254B4 (de) * 1994-03-18 2005-06-02 Zf Sachs Ag Torsionsschwingungsdämpfer
IN189877B (ja) * 1997-08-04 2003-05-03 Luk Lamellen & Kupplungsbau
EP0922878B1 (de) * 1997-10-29 2006-02-01 Rohs-Voigt Patentverwertungsgesellschaft mbH Torsionsschwingungsdämpfer

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57107436A (en) * 1980-11-03 1982-07-03 Valeo Torsion buffering device especially for clutch friction plate

Family Cites Families (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US2745268A (en) * 1952-07-01 1956-05-15 Borg Warner Clutch driven plate
FR1537961A (fr) * 1967-07-21 1968-08-30 Ferodo Sa Perfectionnements aux frictions d'embrayage à moyeu amortisseur
BE755933A (fr) * 1969-09-10 1971-02-15 Matsushita Electric Ind Co Ltd Embrayage a glissement
DE2029356C3 (de) * 1970-06-15 1974-07-18 Fichtel & Sachs Ag, 8720 Schweinfurt Kupplungsscheibe mit Torsionsdämpfer mit drehrichtungsabhängiger Kennlinie
ZA716150B (en) * 1970-09-25 1973-04-25 Massey Ferguson Ltd Clutches
DE2315946C3 (de) * 1973-03-30 1984-03-22 LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH, 7580 Bühl Kupplungsscheibe
DE2447015C2 (de) * 1974-10-02 1984-11-29 LuK Lamellen und Kupplungsbau GmbH, 7580 Bühl Kupplungsscheibe
FR2449828A1 (fr) * 1979-02-23 1980-09-19 Ferodo Sa Dispositif amortisseur de torsion, en particulier friction d'embrayage, notamment pour vehicule automobile
FR2459914A1 (fr) * 1979-06-25 1981-01-16 Ferodo Sa Dispositif amortisseur de torsion, notamment pour embrayage de vehicule automobile
DE3143163A1 (de) * 1980-11-03 1982-06-16 Valeo, 75017 Paris "torsionsdaempfervorrichtung"
FR2495255A1 (fr) * 1980-12-02 1982-06-04 Valeo Dispositif amortisseur de torsion, en particulier friction d'embrayage, notamment pour vehicule automobile
FR2496786A1 (fr) * 1980-12-22 1982-06-25 Valeo Palier a capacite de deformation radiale, et dispositif amortisseur de torsion, en particulier friction d'embrayage pour vehicule automobile, comportant un tel palier

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS57107436A (en) * 1980-11-03 1982-07-03 Valeo Torsion buffering device especially for clutch friction plate

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61105323A (ja) * 1984-08-03 1986-05-23 ヴァレオ ねじり振動止め装置

Also Published As

Publication number Publication date
IT8312608A0 (it) 1983-08-11
FR2531762A1 (fr) 1984-02-17
GB2125932A (en) 1984-03-14
ES282923U (es) 1986-05-01
FR2531762B1 (fr) 1986-11-07
GB8320882D0 (en) 1983-09-07
JPH0567812B2 (ja) 1993-09-27
DE3329259A1 (de) 1984-02-16
SU1720501A3 (ru) 1992-03-15
GB2125932B (en) 1985-12-04
ES282923Y (es) 1986-12-16
IT1172936B (it) 1987-06-18
DE3329259C2 (ja) 1992-05-21
US4570774A (en) 1986-02-18

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4222476A (en) Torsion damping device for friction plate having a flexible center
US4700821A (en) Clutch plate
US4398625A (en) Torsion damping device for a motor vehicle clutch
JPS5950230A (ja) ねじり振動の緩衝装置
KR950013930B1 (ko) 자동차용 디스크형 마찰 클러치의 비틀림 감쇄 장치
US5161660A (en) Clutch plate with plural dampers
JPS61105322A (ja) ねじり振動止め装置
US20060185959A1 (en) Double mass flywheel
DE102017109439A1 (de) Drehschwingungsdämpfer mit einer Drehmomentbegrenzung
KR830002122B1 (ko) 회전토오크 전달장치
EP0216476A1 (en) Clutch driven plate assembly with proportioning friction lag
US4537296A (en) Clutch driven plate assembly
JPS61105324A (ja) ねじり振動止め装置
US5433307A (en) Clutch plate for a friction clutch of a motor vehicle having a radially elastic plastic ring
DE102012213105A1 (de) Drehmomentübertragungseinrichtung
JP4054712B2 (ja) クラッチ装置
JPS58106228A (ja) クラツチ円板
US3077123A (en) Tuned friction damper
EP1507097B1 (en) Clutch driven disk with predamper
US20020046916A1 (en) Torsion damping mechanism with auxiliary mass
DE102015207387A1 (de) Kupplungsscheibe und Reibungskupplungseinrichtung
CN105308343A (zh) 用以减轻转矩反向的风力涡轮机联接件
EP1787039A1 (en) Clutch driven plate
US6179715B1 (en) Torsional damper, in particular for motor vehicle clutch friction
JP3961731B2 (ja) クラッチ装置