JPS59501859A - 関節接ぎ手ユニットにより接続された少なくも2個の車輌部分からなる陸上車の横方向回動に対する抵抗を調整する方法及び同方法を実施するための関節接ぎ手ユニット - Google Patents

関節接ぎ手ユニットにより接続された少なくも2個の車輌部分からなる陸上車の横方向回動に対する抵抗を調整する方法及び同方法を実施するための関節接ぎ手ユニット

Info

Publication number
JPS59501859A
JPS59501859A JP58502833A JP50283383A JPS59501859A JP S59501859 A JPS59501859 A JP S59501859A JP 58502833 A JP58502833 A JP 58502833A JP 50283383 A JP50283383 A JP 50283383A JP S59501859 A JPS59501859 A JP S59501859A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
joint
check valve
angle
valve
joint unit
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP58502833A
Other languages
English (en)
Inventor
グラスムツク・ユルゲン
Original Assignee
エフエフゲ フア−ルツオイクヴエルクシユテエツテン フアルケンリ−ド ゲエムベハ
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by エフエフゲ フア−ルツオイクヴエルクシユテエツテン フアルケンリ−ド ゲエムベハ filed Critical エフエフゲ フア−ルツオイクヴエルクシユテエツテン フアルケンリ−ド ゲエムベハ
Publication of JPS59501859A publication Critical patent/JPS59501859A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D47/00Motor vehicles or trailers predominantly for carrying passengers
    • B62D47/02Motor vehicles or trailers predominantly for carrying passengers for large numbers of passengers, e.g. omnibus
    • B62D47/025Motor vehicles or trailers predominantly for carrying passengers for large numbers of passengers, e.g. omnibus articulated buses with interconnecting passageway, e.g. bellows
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B62LAND VEHICLES FOR TRAVELLING OTHERWISE THAN ON RAILS
    • B62DMOTOR VEHICLES; TRAILERS
    • B62D53/00Tractor-trailer combinations; Road trains
    • B62D53/04Tractor-trailer combinations; Road trains comprising a vehicle carrying an essential part of the other vehicle's load by having supporting means for the front or rear part of the other vehicle
    • B62D53/08Fifth wheel traction couplings
    • B62D53/0871Fifth wheel traction couplings with stabilising means, e.g. to prevent jack-knifing, pitching, rolling, buck jumping

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Transportation (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • Vehicle Body Suspensions (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 関節接き手ユニットにより接続された少なくも2個の車輛部分からなる陸上車の 横方向回動に対する抵抗を調整する方法及び同方法を実施するための関接継ぎ手 ユニット 本発明は、少くとも2個の車部分を関節接ぎ手ユニットで接続した陸上車の曲が シ安定を調整する方法に関し、それによって前記車部分は不動走行状態、又は非 不や走行状態、又は安定走行状態、又は不安定走行状態となり、その関節接ぎ手 をもつ関節接ぎ手ユニットは、前記方法を遂行するために、油圧回路に配置され た逆上弁(チェックバルブ)と少くとも1個の制動弁と共に、電子コンピュータ ーによってコントロールされる油圧制御メカニズムと、油圧調整装置とによって 操作される。
駆動装置が後部に配置されているような、単−関節接ぎ半型陸上車の場合、凍結 道路のコーナーを曲がる時、後部車軸にかかるスラヌトが車の部分と部分との間 の曲がシ角を大きくするという欠点が生じる。毎時約100hで、直線を走る時 、その車のモーメンタムと操縦モーメンタムとによシ、普通の道路条件のもとで さえ、不安定な状態が生じる。多数関節接ぎ半型陸上車の場合、そのような不安 定な走行状態は、低速時でさえ生じる。これは重大な運転状態につながるので、 単−関節接ぎ半型陸上車の場合、係止メカニズムを有するスイーベル接ぎ手によ って車部分を相互に接続する方法が従来、提案されている。その係止メカニズム の制御部分は、関節接ぎ平部にある電圧計で成り、それは、操縦システムと、電 圧計の電圧を比較する電子調整器とによって、駆動される。接ぎ手に関連した電 圧値が操縦7ステムに関連した電圧値より高い場合、前記調整装置は関節接ぎ手 の係止を作動させるための命令を油圧制御ユニットに備える。
この種のメカニズムの欠点は、不動円形走行の場合、曲がシ限界をこえた時にし か正確な測定が行われないということである。そのうちに、有効時間が経過し、 その車の尾部は、その車をコントロールのもとに取り戻すためには消散しなけれ ばならないような、運動エネルギーを吸収し、てしまり。従って、高速で走る単 −関節接ぎ手型車の場合、不安定さが生じ、これはもはや、匍」御メカニズムに よって補償でさるようなものではない。2イ面の関節接き手型車及び多数個の関 節接ぎ手型車の場合、従来のメカニズムでは不適切である。
なぜなら、不動円形走行の場合、曲がシ限界をこえる時間まで、その車は、その 長さのために、多くのエネルギーを吸収し、側輪状態では、油圧装置はもはや、 このエネルギーを消散するような位置になく、従ってその車はコントロールされ なくなるからである。
そこで、本発明の問題は、高速の場合でさえ、安定した走行状態が確保されるよ うに曲がり安定をよシ迅速かつ正確に調整することのできるような、多数個の関 節接ぎ手型車の曲がり安定を調整する方法を提供することである。
本発明によれば、この問題は次のようにして解決される。すなわち、はじめに、 安定した走行状Pのもとて可能な操縦角αiに対する関連した関節接き5平角β 里を決定し、各々の場合、既定の距離ΔSだけ走行したのち、その走行状態をく り返し点検することによって、特定の操縦角α1の関数として距離ΔSのスター ト時に既定された関節接ぎ平角βlが距離ΔSの終ゎシに実際に生じた関節接ぎ 平角に対応するがどうかを設定し、それから、関節接ぎ平角に対する実際値が関 節接き平角の所望値とは異なる場合、許容トレラ/スを考慮しながら、関節接さ 平角の実際値がその所望値に対応する贅で、既定の油圧追求機能を実行する(と である。
もし関節接き′平角が許芥トレランヌリミノトすなわち、βIリミット、βII リミットの上下を通る場6、lij定を行って不正碓な移動方向を防止する。こ れは所望の走行状態に達し易くする。選択された操縦角の関数として、特定関節 液き平角が常に既定され、それは一定の走行距離ΔSの完走後、実際の関節接ぎ 平角に比較される。種々の変数が生じるが、その時には、調整メカニズム、又は 制御メカニズムによって係止や従動作用を禦限するだけでよい。調整段階をこの ように改善した結果、車の不安定な状態を早期に探知することができる。さもな いと、油圧制御メカニズムの作用が不必要に荒っぽくなる。
本発明によれば、関節接ぎ手ユニットの制御装置は油圧式二重作動シリンダーと して構成され、電子制御メカニズムはマイクロプロセサー、又はマイクロプロセ サー回路を有し、これは特性範囲(characteristicfield  )を保管するためにノンボラタイル(non−volatile )メモリーと 操作的に接続し、Δβl二f(β1.α)その場合、βlは関節接ぎ平角、αは 操縦角、Δαlは、特定の走行距離のスタート時、特定角αの場合、距離ΔS完 走後の関節接ぎ平角βlに対する変化である。その車を安定状態に戻すために、 二重作動シリンダーは成るモーメントを生じさせる。走行状態とは独立して、カ ーブの内ヅ1にあるM@にブレーキをかけることにより、前記モーメントを犬き くする。関節接ぎ平角が大きくなればなるほど、ブレーキ輪の有効なモーメント 腕もそれたけ大きくなる。
本発明のその他の特徴は、関節接ぎ手ユニット及び添付図面に関して又、従属ク レームにも説明されている。
第1図は本発明に従った関節接き手ユニットを有する単−障節接き平型陸上車の 概略平面図であり、る2個の関節接ぎ平型陸上車の概略平面図であり、第2a図 は本発明に従った関節接き手ユニットを有する多数個の関節接ぎ平型陸上車の概 略平面図であり、第2b図は多数個の関節接ぎ平型陸上車の後方部分を示し、操 縦角を表わす。
第3図は本発明に従った関節接ぎユニットの概略図であシ、 第3a図は、関節接ぎ手作用に続く車軸のカーブの内側における車輪にブレーキ をかける状態を示すグラフであシ、 第4図は、能動的コントロールとして、第3図の関節接ぎ手ユニットの油圧制御 メカニズムの構造のブロック回路図であり 第5図は、受動的コントロールとして、関節接ぎ手ユニット用油圧制御メカニズ ムのもう1つの構造のブロック回路図でちり、 第6図は、多数個の関節接き゛平型陸上車の能動的非不動関節接ぎ手向コントロ ールのだめの、第3図に従った関節接ぎ手ユニットの電子コンピューターのサブ ルーチンのフローチャートであり、 第7図は不動・及び非不動走行状態での能動的コントロールの場合の、電子コン ピューターのサブルーチンのフローチャートであり、 第8図は、不安定、又は安定走行状態での能動的コントロールの場合の、電子コ ンピューターのサブルーチンのフローチャートであシ、 第9図は、不安定、又は安定走行状態での受動的コントロールのための、電子コ ンピューターのサブルーチンのフローチャートであシ、 第10図はマイクロプロセサーのノンボラタイルメモリーへ読みこまれる関節接 ぎ平角変化の特性範囲の例であり、 第11図は、操縦角α1と関節接ぎ手向β丁との関数とシテ、マイクロプロセサ ーのノンボラタイルメモリーへ読みこまれる関節接ぎ手向α2の特性範囲の模範 例を示す。
第1.2.2a図は単一関節接手型陸上車1と、2個の関節接手型陸上車2と、 多数関節接手型陸上車2aとを@略平面図で示す。それらの皇は前方車部分3を 有し、それに続いてトレーラ−4、又は2個のトレーラ−4,5又はいくつかの トレーラ−4,5,5等を有する。前方車部分6とトレーラ−4,5との間の連 結はスイーベル接手14 、15により行われる。そのスイーベル接手14 、 15に対して横方向へ配置されるのは、ベロー状接続壁6であシ、このベロー状 続接壁6は像側の車部分を相互に接続させ、単一関節接手型陸上車1の関節状動 きの場合、2個の関節接手型陸上車2、又は多数関節接手型陸上車2aを変形さ せる。その各々の場合、トレーラ−4,5は固定車輪13と共に車軸8゜9を有 する。前方車部分は、後方車軸10に2個の固定車輪13を有し、前方車軸11 に操縦輪12を有する。コーナーをまがる時、前方車軸11の操縦輪12と後方 車軸10との間に操縦角α、が生じる。操縦角α2.α3.・・・α。は後続す る車部分の縦軸と移動方向と、接手部の方向運動との間で決定される。それらの 操縦角は、センサーにより測定できる。操縦角α4+1は、変数α1.乙。
・・・・・・αn−1,βn−1,と車の一定寸法と、予決定移動距離Δ2との 関数として決定できる。関節接手ユニット1像画りの、車種に対するこれらのデ ータが計算されている時、それらのデータは、操縦角αi+1を決定するために 、特性範囲で結合され、非一時的メモリーへ送られる。このために、操縦角α1 +1を測定するセンサーを必要としない、操縦角α6 yH)定するためにレバ ーイヤを備えることもでき、このギヤは、操縦ギヤ腕とM@との間の伝達部材に より操作される。そのレバーギヤは適切に高速運動が掛けられる。レバーギヤの ピボット点と関節状連結車輪との間の伝達部材の運動の不均整は補償される。
運転時、標準型調整装置のはためきにつながるような状態が生じることがある。
これらの状態は、2個の電圧計の2つの電圧が同じ中間値のあたりで振動すると −う事実によって生じる。これは、運転手が操縦輪を完全に、着実に保持しない という事実−によるものであり、関節接ぎ手向はでこぼこの路面により完全に一 定状態には保持されず、その車q振動は、電圧計とレバーギヤの作動点との間の 機械的振動につながる。同一操縦、駆動路の場合、ギヤアンプは角度変化をより 大きくし、その結果、電圧計の電圧の変化をも大きくし、これは、はためき現象 に対する感度の減退につながる。
コーナーをまがる時、各スイーベルジョイ/ト14゜15の所に、関節接き手向 β1.β2又はβ。が生じる。関節接ぎ手向β、は、車1、又は2、又は2aが コーナーを曲がる時、前方車部分の縦軸16とトレーラ−の縦軸17との間に生 じる角1度である。関節接ぎ手向β2又はβ。は、2個の関節接手型陸上車又は 多数関節接手型陸上車2aがコーナーを曲がる時、トレーラ−の縦軸17゜17 間lこ形成される角変でちる。関節接さ手向は、レバーギヤにより操作されるセ ンサーによって測定できる。
そのレバーギヤはギヤアップを生じさせる、すなわち、1:1の伝達比を有する 。スイ〜ベル接手14 、15の各各は、関節接手ユニット20 、21を備え ている。前述の構造上の理由で、関節接手ユニット20は単一関節接手型陸上車 1のスイーベル接手14に特に適し、関節接手ユニット21は2個の関節接手型 陸上車2又は多数関節接手型陸上車2aのスイーベル接手15に使用するのが好 ましい。
本発明に従った曲がり安定性の調整、又はコントロールは、多数関節型陸上車の 場合も可能であり、その1つが第2a図に概略的に示されている。第2b図はそ のような車2aの後方部分を示し、操縦角α2.α3.・・・・・・α0を示す 。方向運動は、その車の後方部分のピボット点に表わされている。それは、距離 ΔSの前後、ピボット点の角続線により明らかとなる。ピボット点が“前の”車 の後方車軸をこえて突出する時、ピボット点はカーブ方向とは反対方向へ回動す る。
第3図は関節接手ユニット20 、21を概略的に示し、それは接手35の前方 の横梁の中心に配置された油圧式二重作動シリンダー36 、37を有する。横 梁上の7リンダー36 、37の関節接手点25 、26のスペースは小さく保 持される。なぜなら、力の分力がその車の縦方向へびじるからである。リング装 着体の横梁に対してピストン杆が作用する。シリンダー36 、37は油圧制御 機構26 、27に接続し、その操作部材は、血の壓や走行状態の関数として電 子コンピューター61によシ操作される。その電子コンピューター61はマイク ロプロセサー36を有し、 それは非一時的メモリ−(non −volati le memory ) 32に接続する。マイクロプロセサー33も又、調整 及びテスト装置に接続し、その装置はマイクロプロセサー66のプグラミングを 可能にする。
装置34も又、保守の目的で、関節接手ユニット20゜21に関する診断を行う ことを可能にする。更に、メモリー32には、調整及びテストメカニズム54を 介してデータが供給される。関節接手ユニット20の油圧制御メカニズム26は 昇圧ポンプ28及び流体コレクター29に接続し、これらの構成部材は、関1節 接手ユニット21の油圧制御メカニズム27には備えられない。
操縦角に対する関節接ぎ手向の依存度が第3a図に移動距離にわたりプロット点 がつけられている。ブレーキ輪の力の作用方向は関節接ぎ手向を減少させようと するモーメントを生じさせるので、ブレーキ作用は、安定した移動状態を回復さ せることができるようにする場合にのみ、有効である。既定の油圧作用に加えて 、右への関節接き゛平角の場合、関節接手が右へあまシにも遠く曲がり、圧−・ の関節接ぎ手向の場合、その接手が左へあ1シにも遠く曲がる場合に、カーブの 内側にあるブレーキ輪のブレーキが作動する。これは特に、接ぎ手35が既定の 関節接ぎ手向β1をこえて曲がる時に生じ、逆止弁38 、39、又は逃し弁4 6 、47に加えて、特定の関節接ぎ手作用に続く車軸上のカーブの内側にかか るブレーキ輪のプレー−が作動する。この事により、それ自身よく知られている 係脱システムと機能的接続が行われる。
第4図に示すように、油圧制御メカニズム26は制御ユニットで成り、その中に は、制動弁40 、42と、逆止弁38 、39と、逃し弁46 、47と、圧 力制限弁52゜53とが配置されている。制動弁42 、40と、逆止弁38゜ 39と逃し弁46 、47はンレノイド弁として構成され、操作目的のためにマ イクロプロセサー33によシ制御される調整部材45 、44 、48を有する 。圧力を県供給するために、昇圧ポンプ28が備わっておシ、このポンプは圧力 ライン75に形成され、逆止弁66を有し、流体コレクター29に接続する。圧 力ライン75の他端部には、圧力保管装置30があり、これは例えば、220バ ールの圧力に適するように設計される。もう1本の圧力ライン54は圧力ライン 75に接続し、油圧制御メカニズム26のケーシング76に導入され、そしてラ イン部分56−5送られ、そのライン部分のバイパスラインには、各各の場合、 成る制動弁40 、42が配置され、その弁は、各・うの場合、二/二芦・汗と して涜、仮さnる。各々の場合、ライ/部分56は制動弁40 、42に平行な チョーク41 、43を包含する。
1方のライン部分56の端部分には、分岐ライン57が構成され、その分岐ライ ンには2本の平行接続ライン60 、61が接続し、そのラインの各々は、逆止 弁58゜59と、逆止弁38 、39を有し、逆止弁38 、39は又、二/二 路弁として構成される。逆止弁38 、39の出口続ライン60 、61に接続 し、制動弁40 、42の上流は、ライン部分56に接続する。接続ライン60  、61.は圧力ライン67 、68に接続し、そのラインには、逃し弁46゜ 48が配置される。逃し弁46 、47と油圧シリンダー36゜37との間では 、圧力制限弁52 、53を有する分岐ラインso 、 siが圧力ライン67  、68に接続する。分岐ライン50 、51は閉鎖して1つの回路を形成し、 戻シライン79を横切って流体コレクター29に接続する。同様にして、出口を 有する各逃し弁46 、47は、接続ライン77 、78を介して分岐ライン5 0 、51に接続する。圧力ライン67はシリンダー36のピストンの頂部の圧 力室71に接続し、分岐ライン70を介して、シリンダー37のピストンの底部 の圧力室74に接続する。他方のライン68はシリンダー37のピストンの頂部 の圧力室72シて接続し、分肢ライン69を介して/リンダー36のピストンの 底部の圧力呈73に接続する。この事は、ン田圧流が弘さ手、すなわち関2節接 き平部の屈曲の場合に合流することを保障する。
第5図に示すように、油圧制御メカニズム27は接続ライン77 +、 78と 共に、逃し弁46 、47を有せず、流体コレクター29及び昇圧ポンプ28も 又、使用されていない。圧力保管装置30aは、例えは115バールのようにも つと低い圧力に向くように設計される。油圧力発生メカニズムがないために、油 圧制御メカニズムだけで受動的コントロールを行うので、油圧接続部をシリン) −−36、37及び圧力制限弁52 、53に適用することもできる。しかしな がら、油圧制御メカニズム56は能動的な関節接ぎ手コントロールを可能にする 。逃し弁46 、47をコントロールする際、油圧シリンダー36゜37の前も って加えた圧力は、−側で逃がされる。他方のピストン側の前もってかかる圧力 は能動的トルク作用を関節接ぎ手35に作用させる。保管エネルギーを使用した 結果、不安定な走行状態により有効に抵抗することさえ可能である。逆止弁38  、39をコントロールする際、関節接ぎ手65の動きは常に一方向へ遮断され る。制動弁40 、42をコントロールする際、チョーク41.43はピストン の一側から他側まで体積が移動することにより活動的となる。チョーク41 、 43の流れの横断面は、エネルギー消散が例えば9〜7oKm/h及び70擢/ h〜最大速度てでのような速度範囲に対応するよって選択される。70KIll /h〜最大速度までの速度範囲に対する制動の場合、制動I(9〜70 ’Km /)、の速度範囲)は接続した状態のままである。
逃し弁46 、47だけが不安定な走行状態(スキツディング)で作動状態に入 る。との状態は非常にまれにしか生じないので、昇圧ポンプの接続期間は非常に 短かく、従ってエネルギー消費量も大変低い。ノくプルストアとして構成される 圧力保管装置30ば、昇圧ポンプ28に補給作用を行わせることなく、45°の 少くとも1つの関節接ぎ手運動が行われるように適切な寸法に作られる。
油圧制御メカニズム26による能動的な関節接ぎ手のコントロールが、2個の関 節接ぎ平型陸上車2及び多数個の関節接ぎ平型陸上車2aの場合、安全のために 絶対的に必要であるけれども、単−関節接き平型陸上車1の場合、油圧制御メカ ニズム26による能動的関節接ぎ手のコントロールと、油圧制御メカニズム27 による受動的関節接ぎ手コントロールの両方が可能である。
しかしながら、壬れら全ての場合、電子コンピューター61により制御作用を減 らすために、マイクロプロセサー66を、位置パルスの倍数の周波数で操作する ことをすすめる。
個・々の走行状態における非固定的関節接ぎ手コントロールにとって必要な作用 が次表に示されている。
(不買以下余白) 油圧制御メカニズム26 、27をコントロールf ル、&めの電子コンピュー ター31に鰺ける必要なプログラム流は、第6〜9図のフローチャートに示され ている。
適切に全プログラムは、非固定及び固定状態と、不安定及び安定走行状態に対し て主プログラム及び種々のサブルーチンに上分割される。その主プログラムは1 個及び2個以上の関節接ぎ手ユニット21の両方をコントロールするために使用 でき、主プログラムの反復部分は、1個の関節接ぎ手がコントロールされる時に のみ、省略できる。第6図のフローチャートに示すように、能動的な非固定的関 節接ぎ平角のコントロールの場合、車の速度状態は最初に、既定の位置パルスか ら決定される。n個の関節接ぎ手を有する関節接ぎ平型バスの場合のプログラム はその第1部分において、次のことを処理する。すなわち、 一関節接ぎ平角 β1.β2.・・・・・・βn−制動弁(I> 40’、、4 02.・・・・・・40゜−制動弁CI[) 42+ 、422.・・・・・・ 42n−逃し弁 46.、462.・・・・・・46n−逃し弁 47+ 、  472.−−47n各関節接ぎ手ユニットの場合、第6図の点線により示される プログラム部分はそのプログラムに供給される。第7図に従ったもう1つのプロ グラム部分において、関連する関節接ぎ平角βiは、コーナーを曲がる時、操縦 角α1を根拠に決定される。この関節接ぎ平角βlを根拠にして、所望の値から の現存の関節接ぎ平角の拡開が決定され、逆止弁38 、39がコントロールさ れ、次の車軸のカーブの内側にある車輪は選択的にブレーキがかけられ、不安定 な関節接ぎ手運動に反作用する。
不安定な走行状態、又は安定した走行状態の場合の能動的コントロールは第8図 のフローチャートとして示されるサブルーチンによシコントロールされる。関節 接ぎ平角βi及び所望の値βi工IJ?ットとβi■す5ツトとを根拠にして、 関節接ぎ手の曲がシ方向の関数をして、安定状態(トレランスリミット以内)と 不安定る。マイクロプロセサー33にiわ、油圧制御ツカニイム26の逃し弁4 6 、47と、関節接ぎ手の動きに続く車軒のカーブの内側の車が選択的に操作 され、゛不安定′な関節接ぎ手運動に反作用する。受動的制御の実施例において 、油圧メカニズム27の逆止弁38 、39はコントロールされ、関節接ぎ手運 動に続く車軸のカーブの内側にある車が選択的に操作され、不安定な関節接ぎ手 運動に反作用する。
関節接ぎ手ユニット20の受動的コントロールの場合、不安定、又は安定走行状 態の場合、第9図の70−チャートに示されるサブルーチンが使用される。もう 一度くシ返せば、電子コンピューターは、トレランスリミットをこえたことを決 定する。第8図と同じ方法で、サブルーチンは、3つの状態、すなわち、不安定 な走行状態、つまり左へ曲がシすぎた状態と、安定した走行状態と、不安定な走 行状態、つまシ、右へ曲がシすぎている状態とである。マイクロプロセサー33 からのコントロールパルスにより、特定状態の機能として、逆止弁38 、39 が操作され、特定の次の車軸のカーブの内側にあるホイールに操作的にブレーキ がかかり、不安定な関節接ぎ手運動に反作用する。
第10図は右側カーブの場合の関節接き平角の変化の可能な特性範囲を示し、そ れは電子コンピュータ〜31のノンボラタイルメモリーに保管される。この特性 範囲は、特定の関節接ぎ手ユニット20,21を使用すべき特定の車種に対、し て個々に決定されねばならず、1個のユニットにつき1個の特性範囲が必要であ る。里の部品の寸法が等しい揚台、いくつかの関節接ぎ手ユニットに対して1個 の特性範囲を使用でさる。
第11図は右側カーブに対する2個の関節接ぎ手型陸上車の場合の操縦角α2の 可能な特性範囲を示し、これは電子コンピューター31のノンボラタイルメモリ ー32に保管される。この特性範囲は操縦角α2の測定用センサーにおきかえら れる。それは、走行速度及び走行距離ΔSによシ前もって決定された周期時間中 、マイクロプロセサーが更に操縦角の計算を行う場合、特別の効果をもって使用 される。この特性範Q、U、関節接ぎ手ユニッ) 20 、21を使用すべき特 定の車種について、個々に決定されねばならない。各関節接ぎ手ユニットに対し て1個の特性範囲を必要とする。車の部品の寸法が等しい場合は、いくつかの関 節接ぎ手ユニットに対して1個の特性範囲を使用できる。
個々の構成要素をモジュールにより調整した構造にすることにより、関節接ぎ手 −二ッ) 20 、21は種々の用途に適するようにできる。残シの構成要素は 使用し続けながら、本発明の構成要素を適用することによりシステムを容易に改 善することもできる。従つそ、関節接ぎ手二二ツ) 20 、21は、殆んど7 .の変形した単−及び多数個の関節接ぎ手型陸上車に使用できる。
浄告(内容に変更なし) 第1図 第 3 図 第3a図 第4図 第5図 第7図 第8図 第 9 図 口 区 特許庁長官 殿 1、事件の表示 P、CT/DE 83100143 2、発明の名称 3、補正をする者 事件との関係 特許出願人 ) 特許法第184条の5第1項の規定による書面を別紙の通り補正する。
(2)明細書翻訳文第1頁を別紙の通り補正する。
(3)図面(全図)を別紙の通り補正する。(内容に変更なし) (4)委任状(原本及び訳文)を別紙の通り提出する。
明 細 書 関節接ぎ手ユニットにより接続された少なくも2個の車輌部分からなる陸上車の 横方向回動に対する抵抗を調整する方法及び同方法を実施するための関節接ぎ手 ユニット 本発明は、少くとも2個の車部分を関節接ぎ手ユニットで接続した陸上車の曲が り安定を調整する方法に関し、それによって前記車部分は不動走行゛状態、又は 非不動走行状態、又は安定走行状態、又は不安定走行状態となり、その関節接ぎ 手をもつ関節接ぎ手ユニットは、前記方法を遂行するために、油圧回路に配置さ れた逆止弁(チェックバルブ)と少くとも1個の制動弁と共に、電子コンピュー ターによってコントロールされる油圧制御メカニズムと、油圧調整装置とによっ て操作される。
駆動装置が後部((配置されているような、単−関節接ぎ手型陸上車の場合、凍 結道路のコーナーを曲がる時、後部車軸にかかるスラストが里の部分と部分との 間の曲がり角を大きくするという欠点が生じる。毎時約100 Kmで、直線を 走る時、その車のモーメンタムと操縦モーメンタムとにより、普通の道路条件の もとでさえ、不安定な状態が生じる。多数関節接ぎ手型陸上車の場合、そのよう な不安定な走行状態は、低速時でさえ生じる。これは重大な運転状態につながる ので、国際訓育報告

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1 不動、又は非不動、又は安定、又は不安定な走行状態にあり、かつ関節接ぎ 手ユニットにより接続される少くとも2台の車部分をもつ陸上車の曲がり安定性 を調整する方法であって、はじめに、安定した走行状態で可能な操縦角α1に対 する関連した関節接き平角β1を決定し、それから、各々の場合、既定通離ΔS だけ走ったのち、その走行状態を反復点検することによって、特定の操゛縦角α 1の関数として距離ΔSのスタート時に既定した関節接ぎ平角βlが、前記距離 ΔSを走りおえだ最後に実際に生じた関節接ぎ平角に対応するかどうかを設定し 、それから、関節接き平角の実際値が関節接き平角の所望値とは異なる場合、許 容トレランスを考慮しながら、関節接ぎ平角の実際値がその所望値に対応する寸 で、既定の油圧追求機能舌、遂行することを特徴とする前記陸上車の曲がり安定 を調整する方法。 2 操惰、角α2.α3・・・・αlグ、走行方間へ杆〈車部分の袖軸と、ピボ ット点に2ける方向運動との間で決定されることを特徴とする請求の範囲第1項 記載の方法。 3 操縦角α2.α1.・・・・α。はセンサーにより測定されることを特徴と する請求の範囲第2項記載の方法。 4 操縦角α2.α、・・・・・α。は一定の車の寸法の変数α1.β18.α 2.β2、・・・・・α。−1,β。鴨と、既定の走行距離ΔSとの関数として 決定されることを特徴とする請求の範囲第1〜3項記載の方法。 5 前記変数α1.β1゜、α2.β2ビ・・・・・αn−1,βn、=1は、 特定の車種に対する特性範囲において、操縦角α2.α3・・・α。を決定する ために、一定の車の寸法と既定距離ΔSとを組み合わせたものであり、それは、 セミコンダクターメモリー等のようなメモリーに、読み出しできるテークとして 保管されることを特徴とする請求の範囲4項記載の方法。 6 既定の油圧機能に加えて、右への関節接き平角の場合、その関節接き手が右 へ曲がりすぎるとき、或いは、左への関節接ぎ平角の場合、その関節接き手が左 −1曲がりすぎる時には、カーブの内側にある車輪のホイールブレーキが作動す ることを特徴とする請求の範囲第1〜5項記載の方法。 7、 関節接ぎ平角α、孕測定するセンサーは、操縦用ギヤ掟と■郵と7::背 ご〕伝達要材により、レバーギヤによって操(15され、七0レバーギヤは斤ヤ アノプされ、レバ〜ギー7;・ビホスト点とi茎節接ぎ手状止輪との間の伝達部 伺の運動の非対称性が補償されることを特徴とする請求の範囲第3項記載の方法 。 8、 関節接ぎ手は、油圧回路に配置された逆止弁と、少くとも1個の制御弁と 共に、電子コンピューターによりコントロールされる油圧制御メカニズムと、油 圧調整装置とによって操作され、前記油圧調整装置は油ニズムは、マイクロプロ セサー、或いはマイクロプロセサー回路を有し、その回路は、特性範囲を保管す るためにノンポラタイルメモリ゛−と操作的に接続し、Δβ1=4(β!、αI )、β1は関節接ぎ平角、αlは操縦角、Δβlは走行距離のスタート時、与え られた操縦角αiの場合、距離ΔSを走行したのちの、関節接ぎ平角α1に対す る変化であることを特徴とする請求の範囲1〜3項記載の方法を実施する関節接 ぎ手ユニット。 9、 マイクロプロセサー、又はマイクロプロセサー回路は、周波発生器により 位置パルスΔSの倍数に対応する周波数で操作されることを特徴とする請求の範 囲第8項記載の関節接ぎ手ユニット。 10、逆止弁(チェックバルブ)は各油圧シリンダーに接続することを特徴とす る請求の範囲第8、又は9項記載の関節接ぎ手ユニット。 11 油圧制御メカニズムの場合、各逆止弁(チェックバルブ)とそれに関連す る油圧シリンダーとの間に、逃し弁が配置されていることを特徴とする請求の範 囲第10項記載の関節接ぎ手ユニット。 12 チョークを有するライン部分のチョーク出口側では、ブランチラインに、 各々の場合、1個の逆止弁(ノンリターンバルブ)が形成され、その弁には、出 口側で、逆止弁(チェックバルブ)が接続することを特徴とする請求の範囲第1 0項記載の関節接ぎ手ユニット。 13 第2逆止弁(ノンリターンバルブ)を有スるバイパスラインは第1逆止弁 (ノンリターンバルブ)から隔った逆止弁(チェックバルブ)の接続ラインに接 続し、そして圧力ラインに接続することを特徴とする請求の範囲第10項記載の 関節接ぎ手ユニット。 14、分岐ラインを有する圧力ラインを介して、各逆止弁(チェックバルブ)又 は逃し弁は、ピストンの頂部及び底部に接続した油圧シリンダーの圧力室に交互 に接続することを特徴とする請求の範囲第10〜13項記載の関節接ぎ手ユニッ ト。 15、固定走行状態、又は非固定走行状態の場合、制動弁の調整部材は、マイク ロプロセサー、又はマイクロプロセサー回路によって走行速度の関数としてコン トロールされることを特徴とする請求の範囲第8項記載の関節接ぎ手ユニット。 16、逆止弁(チェックバルブ)は安定走行状態のもとで接続されることを特徴 とする請求の範囲第8〜14項記載の関節接ぎ手ユニット。 17、非固定走行状態の場合、マイクロプロセサー、又はマイクロプロセサー回 路は第1逆止弁(チェックバルブ)を遮断し、そして左への関節接ぎ手運動の場 合、第2逆止弁(チェックバルブ)を通って接続し、それは、右への関節接ぎ手 運動の場合は、第2逆止弁(チェックバルブ)を遮断し、第1逆止弁(チェック バルブ)を通って接続することを特徴とする請求の範囲第8〜16項記載の関節 接き手ユニット。 18、安定走行状態の場合、逃し弁は、マイクロプロセサー、又はマイクロプロ セサー回鵜によって中立通路に接続することを特徴とする請求の範囲第8〜17 項記載の関節接ぎ手ユーット。 19、不安定走行状態の場合、左への許容関節接ぎ平角をこえる時、マイクロプ ロセサー、又はマイクロプロセサー回路によつイ、第1逃し弁は、圧力を逃した 流体コネクターに接続し、第2逃し弁は逆止弁(チェックバルブ)に接続し、又 、右への許容関節接ぎ平角をこえる時、第1逃し弁は逆止弁(チェックバルブ) に接続し、第2辺し弁は、圧力を逃がす流体コレクターに接続することを特徴と する請求の範囲第14〜17項と共に第8〜13項記載の関節接ぎ手ユニット。 20 不安定な走行状態の場合、左に対する許容関節接合角をこえる場合、マイ クロプロセサー、又はマイクロプロセサー回路によって、第1逆止弁(チェック バルブ)が圧力ラインに接続され、第2逆止弁(チェックバルブ)が遮断位置へ 動かされ、右に対する許容関節接ぎ平角をこえる場合、第2逆止弁(チェックバ ルブ)が圧力ラインに接続し、第1逆止弁(チェックバルブ)が遮断位置へ移動 することを特徴とする請求の範囲第15〜17項と共に、第8〜13%貫5載の 関節接ぎ手ユニット。 21 操縦角を測定するために、センサーが車に備えられ、それは、操縦ギヤ腕 と車輪との間の伝達部材に接続したギヤアップしたレバーギヤによって操作され ることを特徴とする請求の範囲第8〜20項記載の関節接ぎ手ユニット。 22 関節接ぎ平角β1.β2・四・β。はセンサーにより測定され、そのセン サーはレバーギヤにより操作され、そのレバーギヤはギヤアンプし、又は1:1 の伝達比を有する事を特徴とする請求の範囲第8項記載の関節接ぎ手ユニット。 23 操縦角及び走行距離ΔSの関数として、マイクロプサー回路により既定き れた関節接き平角β1.β2・・・βn fこえて関節接ぎ手の曲がりを生じた 場合、逆止弁(チェックバルブ)又は逃し弁に加えて、特定の関節接き手が後続 する車軸上の、カーブの内側にある車輪のホイールブレーキを作動させることが できることを特徴とする請求の範囲第8〜22項記載の関節接ぎ手ユニット。
JP58502833A 1982-08-18 1983-08-18 関節接ぎ手ユニットにより接続された少なくも2個の車輌部分からなる陸上車の横方向回動に対する抵抗を調整する方法及び同方法を実施するための関節接ぎ手ユニット Pending JPS59501859A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
DE3230617 1982-08-18
DE32306172JP 1982-08-18

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59501859A true JPS59501859A (ja) 1984-11-08

Family

ID=6171070

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58502833A Pending JPS59501859A (ja) 1982-08-18 1983-08-18 関節接ぎ手ユニットにより接続された少なくも2個の車輌部分からなる陸上車の横方向回動に対する抵抗を調整する方法及び同方法を実施するための関節接ぎ手ユニット

Country Status (12)

Country Link
US (1) US4688818A (ja)
EP (1) EP0116086A1 (ja)
JP (1) JPS59501859A (ja)
AU (1) AU1889883A (ja)
DD (1) DD233102A5 (ja)
ES (1) ES8500831A1 (ja)
GR (1) GR79630B (ja)
HU (1) HU198420B (ja)
IT (1) IT1159495B (ja)
PL (1) PL243448A1 (ja)
PT (1) PT77211B (ja)
WO (1) WO1984000730A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180048742A (ko) * 2015-09-01 2018-05-10 꼼미사리아 아 레네르지 아토미끄 에뜨 옥스 에너지스 앨터네이티브즈 도로의 연결형 차량 제어 방법, 및 도로의 연결형 차량

Families Citing this family (23)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
HU203058B (en) * 1984-02-24 1991-05-28 Autoipari Kutato Fejlesztoe Hydraulic articulation-angle influencing apparatus for articulated vehicle
IT1180981B (it) * 1984-05-16 1987-09-23 Autotrasporti Padova Atp Spa Dispositivo per controllare l'angolo relativo fra le due parti componenti un veicolo articolato
FR2587962A1 (fr) * 1985-09-30 1987-04-03 Martinet Simon Dispositif d'asservissement de la direction d'un vehicule articule
SE458195B (sv) * 1986-02-10 1989-03-06 Saab Scania Ab Arrangemang foer kontrollerad daempning av ledvinkelroerelser vid ett fordon med tvaa med varandra ledbart foerbundna fordonsenheter
DE3615071A1 (de) * 1986-05-03 1987-11-05 Daimler Benz Ag Knickschutzvorrichtung fuer gelenkfahrzeuge
DE3912383C1 (ja) * 1989-04-14 1990-06-28 Man Nutzfahrzeuge Ag, 8000 Muenchen, De
US5267628A (en) * 1989-04-18 1993-12-07 Kabushiki Kaisha Komatsu Seisakusho Steering wheel position compensator of fully hydraulic steering system
JPH0345471A (ja) * 1989-07-14 1991-02-27 Komatsu Ltd 全油圧式ステアリングシステムのハンドル位置補正装置
DE4007684A1 (de) * 1990-03-10 1991-09-12 Man Nutzfahrzeuge Ag Gelenkdaempfungsvorrichtung an gelenkomnibussen
AU647811B2 (en) * 1990-08-16 1994-03-31 Eaton Corporation Tractor trailer articulation angle sensor calibration system and method
US5957476A (en) * 1996-02-28 1999-09-28 Simpson; William A. Anti-jackknife system for tractor-trailers
US6016885A (en) * 1997-08-22 2000-01-25 Caterpillar Inc. Steering system
DE29822472U1 (de) * 1998-12-18 1999-04-01 Huebner Gummi & Kunststoff Hydraulikanlage für die Dämpfung der Drehbewegung eines Drehgelenkes zwischen zwei Fahrzeugteilen eines Gelenkfahrzeuges, z.B. eines Gelenkbusses
DE19964164B4 (de) * 1999-12-30 2009-03-26 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Einrichtung und Verfahren zum Stabilisieren eines Gespanns aus einer Zugmaschine und zumindest einem Auflieger oder Anhänger
JP5128940B2 (ja) * 2004-06-18 2013-01-23 スリーエム イノベイティブ プロパティズ カンパニー 置換イミダゾキノリン、イミダゾピリジン、およびイミダゾナフチリジン
SE533604C2 (sv) * 2009-03-18 2010-11-02 Scania Cv Abp Dämpsystem för ledat fordon och förfarande för reglering av dämpkraften hos ett sådant dämpsystem
US8548680B2 (en) * 2009-08-05 2013-10-01 Caterpillar Inc. Steering system with automated articulation control
FI124208B (fi) * 2010-02-24 2014-05-15 Sandvik Mining & Constr Oy Louhitun kallioaineksen kuljetukseen soveltuva kuljetuslaite ja sen perävaunu
CN104329406B (zh) * 2014-10-16 2016-05-04 伊卡路斯(苏州)车辆系统有限公司 基于铰接系统实现车辆安全回转的液压缓冲器及其方法
US10173669B2 (en) 2014-12-19 2019-01-08 Volvo Truck Corporation Method and arrangement for improving manoeuvrability of a vehicle combination
DE102015108681A1 (de) * 2015-06-02 2016-12-08 Knorr-Bremse Systeme für Nutzfahrzeuge GmbH Verfahren zur Stabilisierung einer Zugfahrzeug-Anhängerkombination während der Fahrt
SE541345C2 (en) * 2016-06-29 2019-07-23 Scania Cv Ab Method and system for controlling damping of an articulation joint of an articulated vehicle
US10710849B2 (en) 2016-09-15 2020-07-14 Terex Australia Pty Ltd Crane counterweight and suspension

Family Cites Families (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE2420203B2 (de) * 1974-04-26 1979-07-12 Hamburger Hochbahn Ag, 2000 Hamburg Einrichtung zum Schutz eines Gelenk-Straßenfahrzeugs gegen übermäßiges Einknicken
DE2547487A1 (de) * 1975-10-23 1977-04-28 Bosch Gmbh Robert Fahrzeug bestehend aus fuehrungsteil und schubteil
US4313616A (en) * 1979-05-18 1982-02-02 Howard D U Speed responsive trailer stabilizer with zero slack
CS268504B2 (en) * 1979-08-21 1990-03-14 Autoipari Kutato Intezet Crab angle regulating device
HU182445B (en) * 1979-08-21 1984-01-30 Autoipari Kutato Intezet Device for articulated motro vehicle for hindering the turning in irregular direction
HU179667B (en) * 1979-12-28 1982-11-29 Autoipari Kutato Intezet Turn angle limiting device for jointed vehicle
DE3004409A1 (de) * 1980-02-07 1981-08-13 Daimler-Benz Ag, 7000 Stuttgart Gelenkzug, insbesondere omnibus, mit einem daempfungswiderstand zur daempfung von knickwinkelaenderungen
SE419844B (sv) * 1980-07-03 1981-08-31 Saab Scania Ab Arrangemang for att vid ledade fordon begrensa okontrollerade ledvinkelrorelser mellan en fremre fordonsenhet och en med denna ledbart forbunden bakre fordonsenhet utrustad med drivhjul
SE435703B (sv) * 1980-07-03 1984-10-15 Saab Scania Ab Arrangemang for att vid ledade fordon, foretredesvis ledbussar, begrensa okontrollerade ledvinkelrorelser mellan fordonsenheterna
DE3031862C2 (de) * 1980-08-23 1983-11-03 Robert Schenk GmbH & Co KG, 7120 Bietigheim-Bissingen Gelenkfahrzeug mit mehreren Achsen
HU183341B (en) * 1981-02-21 1984-04-28 Autoipari Kutato Intezet Swing angle influencing device with friction brake for jointed motor vehicle
HU188668B (en) * 1981-05-14 1986-05-28 Autoipari Kutato Es Fejlesztoe Vallalat,Hu Swing angle influencing device with friction brake for jointed motor vehicle
BE889478A (fr) * 1981-07-01 1981-11-03 Leyen Jacques Systeme de transport interurbain consistant en un ensemble de plusieurs voitures electriques montees sur pneumatiques.

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
KR20180048742A (ko) * 2015-09-01 2018-05-10 꼼미사리아 아 레네르지 아토미끄 에뜨 옥스 에너지스 앨터네이티브즈 도로의 연결형 차량 제어 방법, 및 도로의 연결형 차량
JP2018532633A (ja) * 2015-09-01 2018-11-08 コミサリア ア レネルジ アトミク エ オウ エネルジ アルタナティヴ 路上走行車列制御方法及び路上走行車列

Also Published As

Publication number Publication date
ES525001A0 (es) 1984-11-01
EP0116086A1 (de) 1984-08-22
PT77211B (de) 1986-02-17
IT1159495B (it) 1987-02-25
HU198420B (en) 1989-10-30
US4688818A (en) 1987-08-25
IT8367874A0 (it) 1983-08-17
PL243448A1 (en) 1984-12-03
GR79630B (ja) 1984-10-31
AU1889883A (en) 1984-03-07
HUT36034A (en) 1985-08-28
PT77211A (de) 1983-09-01
DD233102A5 (de) 1986-02-19
WO1984000730A1 (en) 1984-03-01
ES8500831A1 (es) 1984-11-01

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59501859A (ja) 関節接ぎ手ユニットにより接続された少なくも2個の車輌部分からなる陸上車の横方向回動に対する抵抗を調整する方法及び同方法を実施するための関節接ぎ手ユニット
EP0189965B1 (en) A method of and apparatus for regulating the flow of hydraulic fluid in a steering system for a motor vehicle
US6105737A (en) Programmable electronic pedal simulator
JP4264725B2 (ja) 電動パワーステアリング装置用試験システム
US6095277A (en) Vehicle steering system
JPH08507481A (ja) 動力化ステアリング装置
EP0114757A1 (en) Vehicle suspension system
Jindra Handling characteristics of tractor-trailer combinations
CN110720032B (zh) 用于机动车的测功机测试的方法和系统
JP4485802B2 (ja) 油圧式サーボ操舵装置
US4862737A (en) Roadway loading simulator
WO2021193054A1 (ja) 車両試験システム、操舵反力入力装置、及び操舵機能評価方法
KR20070116285A (ko) 조향 휠과 피조향 휠 사이에 기계식 연동기를 갖지 않는차량 조향 제어 시스템
JP2008519727A (ja) 車両操舵システムと車両操舵システムを制御する方法
US8346428B2 (en) Electronic stability program for a land vehicle
JP2864962B2 (ja) 後輪操舵装置
JPS59160673A (ja) 関節連結車両の屈折保護装置
JPS6121862A (ja) 車輛用動力操舵装置
Aparow et al. Development and verification of a 9-dof armored vehicle model in the lateral and longitudinal directions
US8447458B2 (en) Secondary steering test method
Mills et al. Behavioural modelling and analysis of hybrid vehicle steering systems
Loof Modeling and control of a truck steering-system for active driver support
US903884A (en) Motor-vehicle.
Genta et al. Steering system
Goes et al. Handling Performance Requirements of Automobiles-Discussed in the Context of the VW Golf