JPS59500929A - コンピユ−タ−の表示装置 - Google Patents

コンピユ−タ−の表示装置

Info

Publication number
JPS59500929A
JPS59500929A JP50153783A JP50153783A JPS59500929A JP S59500929 A JPS59500929 A JP S59500929A JP 50153783 A JP50153783 A JP 50153783A JP 50153783 A JP50153783 A JP 50153783A JP S59500929 A JPS59500929 A JP S59500929A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
digital
signal
color
representing
analog
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP50153783A
Other languages
English (en)
Inventor
アルトウエイサ−・リチヤ−ド・フランシス
Original Assignee
アムストラツド・パブリツク・リミテツド・カンパニー
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by アムストラツド・パブリツク・リミテツド・カンパニー filed Critical アムストラツド・パブリツク・リミテツド・カンパニー
Publication of JPS59500929A publication Critical patent/JPS59500929A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G09EDUCATION; CRYPTOGRAPHY; DISPLAY; ADVERTISING; SEALS
    • G09GARRANGEMENTS OR CIRCUITS FOR CONTROL OF INDICATING DEVICES USING STATIC MEANS TO PRESENT VARIABLE INFORMATION
    • G09G5/00Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators
    • G09G5/02Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed
    • G09G5/024Control arrangements or circuits for visual indicators common to cathode-ray tube indicators and other visual indicators characterised by the way in which colour is displayed using colour registers, e.g. to control background, foreground, surface filling

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Computer Hardware Design (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Controls And Circuits For Display Device (AREA)
  • Processing Of Color Television Signals (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるため要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 コンピューターの表示装置 この発明は、コンピー−ターに係シ、特に、コンピューターのカラー表示に関す る。
コンピューターのカラー表示は、既によく知られているが、最も通常の表示は、 複雑な回路と共に、高解像度のカラーグラフを生ずるための大きな容量のメモリ を要求している。−観点からして、この発明の目的は、高解像度のカラーグラフ ィックを提供するために請求された記憶容量を減することにある。
好ましくは、前記グラフィックを提供するためにマトリックス状のドツトでの表 示全考慮することによって、及びカラー表示の目的で多様なドツトのグループ分 けをすることによってこの目的は達成される。この発明は、記憶されることが要 求される情報量を減らすことができ、それ故、要求された記憶量を減少させるこ とができる。この提案の利点は、グラフィックは精細化されるが、一方カラー情 報は、はとんどの表示の場合に通常であるようにさほど精細化されていない。
他の観点からして、この発明の目的は、PALテレビジョン受像機に使用されて いる通常のU、V、Y信号を発生するための複雑な回路を必要としない回路を提 供することである。好ましくは、前記回路は、アンコミッティノドロジックアレ イ(ULA )の周辺セルに組み込まれている。
この発明の態様と利点け、図面を参照した以下の記述から明らかとなろう。
図面の簡単な説明 第1図は、高解像度のカラーグラフィックを生ずるための回路の一部を示すブロ ック回路図を示し、第2図は、テレビジョンのPALシステムにおけるカラー差 信号の一つを発生する回路を示し、第3図は、テレビジョンのPALシステムに おける他のカラー差信号を発生する回路を示し、第4図は、テレビジョンのPA Lシステムにおけるルミナンス信号を発生する回路を示し、及び第5図は、第2 図、第3図及び第4図に示された回路に使用された信号を生ずるための、第1図 に示された回路の詳細な回路ダイヤグラムを示す。
この発明を述べる前に、もし、グラフィックの一般的な検削が最初に為されるな ら発明の理解の助けになると考えられる。通常、コンピューターで読み出される VDUは行と列とで配列された■Uのスクリーン上で6ページ″の文字で表わさ れる。説明の便宜のために、各行当932文字位置を有する24行の表示面全壱 するものとする。又、各文字位置の寸法は、表示面の一つの行を充分に表示する ために8つのラスター走査ラインが要求されるように決められると仮定する。
このような構成では、テレビジョンスクリーンのアクティブ領域の全てが、表示 のために使われてはいないが、前記表示は525ラインテレビジョンシステム若 しくは、625テレビジヨンシステムのいずれかにおいても行なわれるという斗 実から、不利益なことは考えられない。前記表示の文字位置は、アルファベット −数字シンボル又はグラフィカルシンがルのいずれかに使用されるが、グラフィ カルシンボルを表示するときには、前記表示は文字位置の数が少ないので、幾分 粗野であることで評価される。
6画素″という言葉ヲ用いて、グラフィック弄示における文字位置を^1」分割 することは、既に提案されていて、以下の説明で本同じ概念で使用する。この実 施例においても、夫々の行が256の画素を含む192行よ構成る画累マ) I Jワックス前記表示領域を概念的に分割することとして処理する。
画素マトリックスを白と黒とで表示するときは、要求される記憶量は、処理し易 い量であるが、カラーで表示しようとするときは、をされる記憶量は、もし各画 素がそれ自体独立したカラーを有するものであるならば要求される記憶量はかな り増加する。
我々は今、一つの構成を生み出したが、それによれば、背景カラーは前記表示が 依然として文字位置を表示していたかのように、″古い”態様で処理されている が、一方、前景カラーは、要求された記憶量を結果としてかなシ減少させた画素 面表示として表示される。換言すれば、各文字位aは、8バイトのデータを必要 とし、ドツトパターン、即ち文字位置のカラーに対しては1バイトのデータの+ l属バイトのみである画素ieターンを定める。各付属バイトは、前景を表わす ビットと、背景ヲ表わすビットと、好ましくは、文字位置を光らせるかどうか指 示するビット及び好寸しくは更に、判別な剛望の領域を光らせるために二つの異 なるイルミネーションレベルヲ認めるビットよシ成る。
カラー情報のために要求されるビット数は、バイトの寸法と使用することが望ま れるカラーの数に着目して選ばれる。このケースの場合は、8種の合が用いられ 、それは3ビツトが背原カラーのために用いられ、3ビツトは8ビット付属バイ トヲ与える前景カラーに対して用いられることを意味する。
このように、高解f!!グラフィ、り表示はメモリ装置、好苔しくにダイナミッ クタイプのシフl9ムアクセスメモリ全用しワてカラー表示させることができる 。
前記メモリ装置の寸法は、画素の故と付属バイトの数との関数で決まる。192 X256画素と、768文字位厘とを有するこのシステムては、192X256 画素パターンに対する■6にバイトのデータと768文字位厘に対する伺麓バイ トとしての略3/4にバイトのデータとの和のr−夕を記憶できねばならない。
上述したように、各文字位置は、8行たけ水平方向に8つの画素、即ち垂直方向 にはTVラスター走査ラインよシ成る。前記ラスター走査17画像を生じるため に、前記メモリ装置は、TVフィールド毎に繰り返すサイクルで連続してアクセ スされねばならない。
発生された8つの画素毎に、コンピュータは、メモリからの2ノミイトのデータ 、画素パターンバイト及び伺凧パイトヲ必要とする。これら2つのバイトハ、夫 々中間レジスターに入力され、次−で他のレジスターに送られる。前記付加バイ トの6つの最小ビットは前景カラーと’II ?カラーを表わす。データセレク ターは、各画素毎に前景又は背景カラーを選択するために各レジスターからシフ トされ、各画素毎にBビット(R・G−B)信号を発生するためのカラー発生回 路に送られた前記画素パターンバイトによって制御される。
前記メモリと前記レジスターの動作全第1図全針がして詳細に述べる。
8ビツトデータワード(バイト)はメモリ(図示されていない)から8つの入力 ピンDφ−D7に導かれる。前記8ビツトワードは部列に中間画素パターンラッ テ10と付属ラッチ11との入力端に並列に導かれる。前記ラッチ10又はラッ テ11は前記ラッチに負荷されるべきデータが、画素パターンデータが若しくは カラー(付属)データであるかどうかに依存してフo セッサによってケ゛−ト 制御される。各ラスター走査ラインに対して、前記メモリハ、そのライン毎の2 56画素に対する32画画素パターンバイト回復するために連続してアドレス指 定動作が行なわれる。前記メモリの他の部分は、関連する8つの画素毎に付属す るバイトを回復するためにアドレス指定動作が行なわれる。
前記ラッチ10におけるデータは次いで他のラッチJ 、’iに送出される。前 記ラッチ15に保持されたデータのビットldaM列にシフトされる。各ビット は1画素を表わし、各ビットの論理レベルは、それが前景画素か、背景画素かを 決める。シフトされる各ビットは、詳細に後述する論理回路17を介して3−チ ャンネル2ラインー1ラインセレクター16をグ〜ト制御するために使用される 。その結果は3−ピッ)R,G又はB信号である。前記ラッチ11に保持された 付属データは、同様に他のラッチ20に伝送される。8ビツトデークのうちの6 ビツトが前景カラー及び背景カラーを表わすということ全再度思い起こぜば、こ れらの6ビツトは前記データセレクター16に導かれる。残シの2ビツトは、1 つは画素の表示のだめの明るさのレベルを示すだめのものであシ、これは出力ラ ベルHLで示され、他の1つは画素のフラッシングが要求されているかどうかを 表わすものであシ、これは、出力ラベルF T、で示される。このケースの場合 、フラッシングは、該当する画素をクロック信号Tで決められた割合で前景カラ ーと背景カラーを交互に表示させることによって行なわれる。このように前記論 理回路17は前記出力信号FLi反転し、入力クロック信号Tが供給されるOR ダートの一方の入力として反転信号を送るインバータ17.を含む。前記ゲート l 7bの出力1dEX−ORダート17cに対する一方の入力として送られ、 このEX・−ORグー)77(!の他方の入力は、前景画素を指示するデータビ ットである。動作中に、もし、前景画素を表わすデータビットが前記ラッチ1. 5から前記EX−ORゲート17cの一方の入力端にシフトされると、前記デー タセレクター16は3ビツトの前景カラーを表わす付属データをセレクターの青 、赤及び線出力にするように条件付けられる。もしフラッシングが要求されると 、信号は周期的に前記EX−ORケ゛ b17cの他の入力に供給され、その出 力を交互に出力させ、前記データセレクターからの出力をllfr番に前景カラ ーと背景カラーとに交換せしめる。
更に他のラッチ22とデータセレクター23が設けられることに注意が払われる 。それらは、テレビジョンスクリーン上の画素表示領域の周囲の絵@域のカラー が前記画素領域の背景のそれと異なるカラーを示すように、制限されて使用され る。このプロセスは、前記データセレクター23に関連する伺属バイトが前記ラ ッチ11に導かれるのに対し、前記ラッチ10に連続的に導かれている32画素 パターンバイトを持ったラスクーラインに沿って繰シ返される。次のラインに対 しては、32画素パターンバイトの新らたなセントはメモリから前記ラッチ10 に連続して送られるが、前記i51連する付属バイトは前のラインと同じである 。
このプロセスは、8ラインが表示される丑でライン毎に繰シ返される。その後は 、伺汲バイトの新らたなセットハ、次の8ラインに対して使用される。前記デー タセレクター16の出力は、要求されたカラーを示しているが、通常のテレビジ ョン受像機のカラー回路によって利用される形ではなく、前記データセレタク− 16カ)らの前記R,G、B出力の他のプロセシングが要求される。この発明の 他の面は、極〈一般的なY。
U 、 V信号に前記R,G、B@号を取り入れて使用した回路にある。
ここで、カラーテレビ−7ヨン受像機に対するU信号を発生する回路を示す第2 図に注意が向けられる。
前記データセレクター16からのディジタルR,G。
B係号は、第2図に示されるアナログコンバータ回路にディジタル的に修正位相 ディジタル信号を供給するために同期、クランク及びバースト信号と結合される 。
前記R,G、B信号i’i %v′、緑〃、及び赤〃であシ、そして、ベースバ イアスの変化量が出力トランジスタ34に供給されるようにするため夫々のトラ ンジスタスイッチ31 、32 、 J 3をダート制御するということが知ら れる。前記バースト信号はl・ランジスタ34のベースバイアス量を変λるトラ ンジスタ36のダート制御するために使用される。これば、制御トランジスタ3 5のエミッターとグランドとの間に接続されている全ての肯I、緑〃、赤〃及び バースト信号によって達成され、前記青〃、緑〃、赤〃及びバーストによってW iIt御されたスイッチの1つ又はそれ以上が動作したかどうかの機能として切 換えられるときに前記制御トランジスタを介して電流を制御する。産3図は、■ 信号に対するということを別にすれば、第2図と同様の回路を示す。第2図と同 一部分は、参照番号を10たけ増加した番号を使用し、他の記述はこの場合に、 前記T(、G 、 B信号は同期、ブランク、及びバースト信号と結合され、夫 々トランジスタ43,42,41゜46及び48に対する赤本、緑傘、青傘、及 びバースト入力信号を形成するということを除いて省略される。
第4図は、前記データセレクター16の出力端力)ら取シ出された赤′、緑′、 青′及び同期信号に加えて、前記付属バイトにおけるハイライトデータビットか ら取り出路に対するルミナンスディジタルを示す。第2図及び第3図に示す回路 に含まれるように、赤′、緑′及び青′伯号に、制御トランジスタ55のエミッ ター回路に夫夫含才れるトランジスタ53,52.51をダート制御するために 使用される。前記正1信号は、前記制御トランジスタ、55に対するベース電流 に影響を及はすトランジスタ、56をケ゛−ト制御するために使用される。
前記同期イ舊郵は、前記出力トランジスタ540ベースバイアスを直接制御する ために使用される他のトランジスタ57のダート入力とされる。第2図、第3図 及び第4図に示される回路の詳細は、抵抗値か図に示されていて、これからその 動作はこの分野の通常の知諦を有する者に明らかであると考えられるので、省略 する。
第2図、第3図及び第4図に示される回路は、斥純化するように設計され、又、 前記カラーと画素マトリックス表示回路の残′り全形成するために使用される周 辺回路として組み込i 2’l−る。完全性を帰すために、第5A図、亮5B図 、第5C図及び第5D図よ構成る第5図は、第2図、第3図及び第4図に用いら れた修正位相R,G、B壱号を発生ずるだめの回路と同極に第1図に示されたブ ロックの詳細な構成を示すブロック回路図である。便宜上、第5図で点線でブロ ックが示され、第1図と同じ参照番号が示される。第2図、第3図及び第4図で 示される回路は、第5D図で、ブロック60に含捷れる〇 浄化(内容(こ変更なし) U介号 /’l/に、 2 ■信3 Ftc、 J。
Ftc、、4 \ 1 ぢ 〜 暴 手続補正書 昭和59年取3月7日 づ1j許庁長官 若 杉 和 夫 殿 1 事件の表示 II C’r/(+R8310O] 192 発明の名称 コンピューターの表示装置 3 補正をする渚 事件との関係 特許8作・日入 名称 シンクレヤー・リサーチ・リミテッド5 補正命令の日付 昭和59年1月31日 6 補正の幻3( 国 を際 調 査 豊 若

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 1、夫々が複数のバイナリ−ディジットで構成され、表示されるべきパターンを 表わす多数のディジタルワードを記憶することのできる容量の第1の部分と、夫 々が他の複数のバイナリ−ディジットで構成され、表示されるべき・母ターンの カラーを表わし、複数の前記第1に述べたディジタルワードと関連する多数の他 のディジタルワードを記憶する前記第1の部分の容量よりも少ない容量の第2の 部分とを有する記憶手段と;前記第1に述べたディジタルワードの1つとそれト 関連する他のディジタルワードとを受けるラッチ手段と;及び前記第1に述べた ディジタルワードと、ビデオ・ラスク走査線の一部に対してディジタルカラー信 号を生ずる他のディジタルワードに応答するディジタルカラー信号発生手段とよ り成るコンビニ−ターからカラー表示を生ずる装置。 2、前記ラッチ手段は、第1に述べたディジクルワードを受けるための第1のラ ッチング構成を含み、直列に前記バイナリ−ディジットを出力する請求の範囲第 1項記載の装置。 3、前記他のディジタルワードの夫々は、前景カラーと背景カラーとの画情報を 表わすデータを含み★前記カシー信号発生手段は、前記第1のラッチング構成か ら出力されるバイナリ−ディジットの夫々の論理レベルに応答する2チャンネル −1データセレクターを含み、それによって、前景情報又は背景情報を表わすカ ラー情報が発生される請求の範囲第2項記載の装置。 4、前記ディジタルカラー信号発生手段から出力されるディジタル信号からアナ ログカラー信号を生ずるディジタル−アナログ変換回路を有する請求の範囲第1 項、第2項又は第3項記載の装置。 5、変換回路は、3つのディジタル−アナログ変換回路より成り、1つはU信号 を表わすアナログ信号を発生し、1つはV信号を表わすアナログ信号を発生し、 及び1つはY信号を表わすアナログ信号を発生する請求の範囲第4項記載の装置 。 6.7′イジタル一アナログ変換回路の夫々は、前記ディジタルカラー信号発生 手段から出力された信号に応答して、そのエミッター回路が他のスイッチ装置に 接続される制御トランジスタによって、ソノペースバイアスが制御されるような 出力トランジスタより成る請求の範囲第5項記載の装置。 7、そのコレクターが出力トランジスタのペースに接続される制御トランジスタ のエミッター回路に互いに並列に接続され、複数のディジタル信号のうちの異な る1つに夫々応答する複数のスイッチ装置よ構成るカラービデオ入水に対してカ ラー情報を表わすアナログ信号を発生するディジタル−アナログ変換回路。 8 前記アナログ信号は、第1のカラー差信号を表わし、前記複数のスイッチ装 置に並列に接続され他のディジタル信号に応答する他のスイッチ装置よ′り成る 請求の範囲第7項記載のディジタル−アナログ変換回路。 9 前記複数で、他のスイッチ装置に並列に接続され、前記他のスイッチ装置に 供給された信号の反転した信号に応答する更に他のスイッチ装置を含む、請求の 範囲第8項記載のディジタル−アナログ変換器。 10 前記アナログ信号は色信号を衣わし、同期スイッチ装置は、出力トランラ スタのベークと匍制御トランジスタのコレクタに接続され、同期ディジタル信号 に応答する請求の範囲第7項記載のディジタル−アナログ変換器。
JP50153783A 1982-04-22 1983-04-22 コンピユ−タ−の表示装置 Pending JPS59500929A (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
GB8211723EEFR 1982-04-22
GB8211723 1982-04-22

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS59500929A true JPS59500929A (ja) 1984-05-24

Family

ID=10529880

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP50153783A Pending JPS59500929A (ja) 1982-04-22 1983-04-22 コンピユ−タ−の表示装置

Country Status (4)

Country Link
EP (1) EP0107687B1 (ja)
JP (1) JPS59500929A (ja)
DE (1) DE3377306D1 (ja)
WO (1) WO1983003916A1 (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210995A (ja) * 1985-07-08 1987-01-19 Nec Corp ス−パ−インポ−ズ装置

Families Citing this family (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US4591842A (en) * 1983-05-26 1986-05-27 Honeywell Inc. Apparatus for controlling the background and foreground colors displayed by raster graphic system
JPS61130985A (ja) * 1984-11-21 1986-06-18 テクトロニツクス・インコーポレイテツド 多ビツト・ピクセル・データ蓄積装置
JPS6358395A (ja) * 1986-08-11 1988-03-14 テクトロニックス・インコ−ポレイテッド カラ−表示装置
US6775417B2 (en) 1997-10-02 2004-08-10 S3 Graphics Co., Ltd. Fixed-rate block-based image compression with inferred pixel values

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577787A (en) * 1978-12-08 1980-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display unit

Family Cites Families (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
NL7101932A (ja) * 1970-03-28 1971-09-30
GB2044052B (en) * 1978-10-04 1983-08-03 Sharp Kk Instruction controlled audio visual system
US4303912A (en) * 1980-05-19 1981-12-01 Burroughs Corporation Digitally controlled composite color video display system

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5577787A (en) * 1978-12-08 1980-06-11 Matsushita Electric Ind Co Ltd Display unit

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6210995A (ja) * 1985-07-08 1987-01-19 Nec Corp ス−パ−インポ−ズ装置

Also Published As

Publication number Publication date
EP0107687B1 (en) 1988-07-06
WO1983003916A1 (en) 1983-11-10
DE3377306D1 (en) 1988-08-11
EP0107687A1 (en) 1984-05-09

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4991122A (en) Weighted mapping of color value information onto a display screen
JP3818662B2 (ja) 単一のフレームバッファを有する画像処理システム
JPS5937512B2 (ja) ラスタ−表示装置
JPS60136795A (ja) ラスタ走査型表示装置
US5872556A (en) RAM based YUV-RGB conversion
JPH0222957B2 (ja)
JPS59186A (ja) ラスタ走査型ビデオ表示器用色信号発生器
US5309173A (en) Frame buffer, systems and methods
HU180133B (en) Equipment for displaying and storing tv picture information by means of useiof a computer access memory
JPH04299392A (ja) ラスタ走査形ディスプレイ
JPS59500929A (ja) コンピユ−タ−の表示装置
JPH06208787A (ja) ランダムアクセスメモリ
US5400056A (en) Apparatus for and method of processing and converting binary information to corresponding analog signals
CA1292335C (en) Raster scan digital display system
JP3453413B2 (ja) ボーダを有する文字記号を表示する方法および装置
US4901062A (en) Raster scan digital display system
KR950008023B1 (ko) 래스터 주사 표시 시스템
CN100409278C (zh) 图像显示的数字方法和数字显示设备
EP0148659A2 (en) A video display control circuit
JP3316901B2 (ja) データ分配回路
KR20020067003A (ko) 데이터 세트를 처리하기 위한 집적 회로 및 그 방법
JPS61270980A (ja) テレビジヨン受信機のプリンタ装置
SU1439671A1 (ru) Устройство дл отображени информации на экране телевизионного индикатора
JP3017003B2 (ja) 画像処理装置
JPH0756550A (ja) 画像表示装置