JPS5949981A - 印字ヘツドのワイヤピン部材の接合方法 - Google Patents

印字ヘツドのワイヤピン部材の接合方法

Info

Publication number
JPS5949981A
JPS5949981A JP16010882A JP16010882A JPS5949981A JP S5949981 A JPS5949981 A JP S5949981A JP 16010882 A JP16010882 A JP 16010882A JP 16010882 A JP16010882 A JP 16010882A JP S5949981 A JPS5949981 A JP S5949981A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
tip
wire pin
holding part
holding
wire
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP16010882A
Other languages
English (en)
Inventor
Kiyomasa Kobayashi
小林 清正
Masahisa Inagaki
稲垣 正久
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Fujitsu Ltd
Original Assignee
Fujitsu Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Fujitsu Ltd filed Critical Fujitsu Ltd
Priority to JP16010882A priority Critical patent/JPS5949981A/ja
Publication of JPS5949981A publication Critical patent/JPS5949981A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B41PRINTING; LINING MACHINES; TYPEWRITERS; STAMPS
    • B41JTYPEWRITERS; SELECTIVE PRINTING MECHANISMS, i.e. MECHANISMS PRINTING OTHERWISE THAN FROM A FORME; CORRECTION OF TYPOGRAPHICAL ERRORS
    • B41J2/00Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed
    • B41J2/22Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material
    • B41J2/23Typewriters or selective printing mechanisms characterised by the printing or marking process for which they are designed characterised by selective application of impact or pressure on a printing material or impression-transfer material using print wires
    • B41J2/235Print head assemblies
    • B41J2/25Print wires
    • B41J2/26Connection of print wire and actuator

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 (a)  発明の技術分野 本発明はドツトプリンタ装置の印字ヘッドのワイヤピン
部材の接合方法に関し、特にワイヤピンの長内命化と製
造の容易化をはかるだめのワイヤピン部材の接合方法に
関する。
(b)  従来技術と問題点 ドツトプリンタ装置に用いられる印字ヘッドには、例え
ば第1図に示すような釈放型マグネット1がはソ円周(
放射状)上に、7〜24個配置され、該釈放型マグネッ
ト1は第2図に示すように、先端に取付けられたワイヤ
ピン2が途中でガ・イド板3でガイドされ、さらにその
先端がガイド板4によ91列に整列されている。該釈放
型マグネット1は(第2図参照)コイル5を支持してい
るコア6とアマチュア7に接続しているワイヤピン2及
びバネ部9と永久磁石8で構成され、該コイル50通電
による電磁力でワイヤピン2を駆動させ、紙面を押打し
印字が行われ、復旧はバネ部9で行われる。
上記ワイヤピン2は一般に第3図(イ)〜に)に示すよ
うに、同一材質、あるいは異種月質の組合せで構成され
、それを第2図に示すアマチュア7先端に溶接、あるい
は@2図のアマチュア7とバネ部9を一体とした形の第
4図(イ)(ロ)の7阪バネ10の先端部にカシメ11
によって接合してワイヤビン部材としている。
しかし女から、従来の接合方法の場合は次のような欠点
をもっている。
(1)  ワイヤピン2が非常に長いために、数箇所ワ
イヤビン用のガイド板を必要とする。従って ガイド摺
動部でのワイヤピン2の摩耗、あるいは折損が発生し、
高速化が困難である。
(2)  ワイヤピン2を同一材質で製造する場合に、
摩耗を考慮して十分な硬度を得るため熱処理時の歪が発
生しやすく、精度及び硬度の管理が大変煩わしい。
(3)  ワイヤピン2の長寿命化をはかるために、第
3図(イ)に示す同一材質、ストレート形、第3図(ロ
)。
に)に示す同一材質9段付形で夫々製造する場合にも、
ワイヤビイ2の先端の摩耗に限界がある。
(4)  ワイヤピン2先端の硬度金高−くするために
、笥3図(ハ)に示す異種材質2段付形で製造した場合
、漱合部aに応力が集中し、接合部aから折損もしくは
変形してしまう。
従来の印字ヘッドのワイヤピン都月の接合方法では上記
のよう−な製造上の欠点があシ、ワイヤピン2のガイド
摺動部での摩耗、あるいは折損を防ぐことは困難であっ
た。
し、ワイヤピンの長寿命化と製造容易化をはかったワイ
ヤピン部材の接合方法を提供することにある0 (d)  発明の構成 そしてこの目的は本発明によれば、印字ヘッドのワイヤ
ピンを板バネの先端部、あるいはアマチーアの先端部に
溶接あるいはカシメ等により接合されてなるワイヤピン
部材の接合方法において、前記ワイヤピンを先端部と保
持部に分離し、かつ該先端部に硬質材料を用い該保持部
と別部材とするとともに、該先端部と該保持mk結合す
るための係合部を該保持部に設け、該保合部に該先端部
−全圧入、圧接するか、□或いは溶接により一体化した
ことを特徴とする印字ヘッドのワイヤピン部材の接合方
法を提供することによって達成される。
(e)  発明の実施例 以下本発明の実施例を図面によって詳述する。
第5図は本発明の印字ヘッドのワイヤピン部材の接合方
法の1実施例を示す図で、(イ)は断面図、(ロ)は拡
大図である。
図において、印字ヘッドのワイヤピン構造全先端部12
と保持部13に分離−し、かつ先端部12に硬質材料、
例えば超硬材料等を用い保持部13と別材料として、該
保持部13は一般的な機械構造用あるいは合金鋼材料を
使用する。先端部12と保持部13を結合するために、
該保持部13に先端部12と係合する保合部(穴) 1
4ft、設け、該保合部14に先端部12を圧入して固
定するか、又は係合部14に先端部12’(i−挿入後
、圧接して固定する。
上記のようにワイヤピン先端部12と保持部13を別材
料とし、両者全圧入あるいは圧接すること゛により、ワ
イヤピン先端の硬度が熱処理せずに得られるので、熱処
理工程が不要となる。従って、熱処理時の歪の発生がな
く、精度及び製造管理が容易になシ、ワイヤピン先端の
硬度保証ができ、長寿命化がはかれる。又ワイヤピン先
端部12と保持部13を別部材とすることにより、ワイ
ヤピンの加工の容易化が可能となり、コストの低減化が
はかれる。
第6図は本発明のワイヤピン部材の接合方法の別の実施
例を示す図で、(イ)は側面図、(ロ)は正面図。
(ハ)は側面拡大図である。
図において、印字ヘッドのワイヤピン構造を先端部15
とアマチーア16に先端部15を保持するための絞シ部
17を設け、該絞り部17を保持部として前述と同様に
先端部15を硬質材料音用い、該絞り部17に保持後、
レーザビーム等で瞬間的に溶接固定することによシ前述
同様の効果が得られる。なお18はバネ部を示す。
又第7図は本発明のワイヤピン部材の接合方法を適用し
て構成したラインプリンタ型の印字ヘッド19を示す概
略図である。
図において、本発明のワイヤピン部材hw&数個印字ヘ
ッド取付台20に取付けて、ワイヤビン2を横一列に配
置し、夫々のワイヤビン部材At−マグネット部21に
対応させ、印字ヘッド19を構成している。
このようにマグネット部21を横一列に配置したライン
プリンタ形の印字ヘッドではワイヤビン2を非常に短か
くでき、ワイヤピンガイド全先端のみか、或いは省略す
ることも可能であり、ガイド摺動部でのワイヤピンの摩
耗は少くできる。さらにワイヤピン2の先端は超硬の硬
い材料であるので、ワイヤピン先端の摩耗少く、長寿命
化がはかれ、印字速度の高速化が可能である。
(f)  発明の効果 以上、詳細に説明したように、本発明の印字ヘッドのワ
イヤビン部材構造はワイヤピン構造全先端部と保持部に
分離し、先端部に硬質材を用い保持部と別部材とし、両
者を圧入あるいは圧接することによシ熱処理工程を不要
とすることによシ、従来のような熱処理時の歪の発生が
なく、精度及び製造管理が容易になシ、ワイヤビン先端
の硬度保柾ができ長寿命化がはかれる。さらにワイヤピ
ンの加工の容易化によりコストの低減化がはかれる。
【図面の簡単な説明】
第1図は従来のドツトプリンタ装置に用いられる印字ヘ
ッドの概略を説明するための正面図、第2図は第1図の
釈放型マグネッ)1−示す1ilII面図、第3図は従
来のワイヤピンの構造を示す図で、(イ)は同一材料、
ストレート形、(ロ)は同−材料9段行形、(ハ)は異
種材料2段付形、に)は同一材質9段付形を示す正面図
、第4図は従来のワイヤビン部材接合方法を示す図で、
(イ)は正面図、(ロ)はfl(11面図。 第5図は本発明のワイヤビン部材接合方法の1実施例を
示す図で、(イ)は断面図、(ロ)は拡大図、第6図は
本発明の別の実施例を示す図で、(イ)は11411面
図。 (ロ)は正面図、(ハ)は側面拡大図、第7図ぐよ本発
明のワイヤビン部材を適用したラインプリンタ型の印字
ヘッドを示す図で、(イ)il−t、側面図、(ロ)は
正mj図である。 図において、10は仮バネ、12.15は先端部。 13は保持部、14は係合部、16はアマチ瓢ア。 17は絞り部、18はバネ部、19は印字ヘッド。 20は印字ヘッド取付台、21はマグネット部を示す。 第1図 篇Z図 第3図 Cイ)(ロフ 第4閃 笛5ffJ (イ)(ロ) 3

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 印字ヘッドのワイヤピンを板バネの先端部、あるいはア
    マチーアの先端部に溶接あるいはカシメ等によって接合
    されてなるワイヤピン部材の接合方法において、前記ワ
    イヤピンを先端部と保持部に分離し、かつ該先端部に硬
    質材料を用い該保持部と別部材とするとともに、該先端
    部と該保持部を結合するための係合部を該保持部に設け
    、該係合部に該先端部全圧入、圧接するか、或いは溶接
    により一体化したことを特徴とする印字ヘッドのワイヤ
    ピン部材の接合方法。
JP16010882A 1982-09-14 1982-09-14 印字ヘツドのワイヤピン部材の接合方法 Pending JPS5949981A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16010882A JPS5949981A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 印字ヘツドのワイヤピン部材の接合方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP16010882A JPS5949981A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 印字ヘツドのワイヤピン部材の接合方法

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5949981A true JPS5949981A (ja) 1984-03-22

Family

ID=15708020

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP16010882A Pending JPS5949981A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 印字ヘツドのワイヤピン部材の接合方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5949981A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184921U (ja) * 1987-05-20 1988-11-28
JPH0748914A (ja) * 1993-08-10 1995-02-21 Kajima Corp 壁タイル支持具および壁タイル保持構造

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS63184921U (ja) * 1987-05-20 1988-11-28
JPH0748914A (ja) * 1993-08-10 1995-02-21 Kajima Corp 壁タイル支持具および壁タイル保持構造

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4976554A (en) Release-type dot print head and method of manufacturing the same
JPS5949981A (ja) 印字ヘツドのワイヤピン部材の接合方法
JPH0257777B2 (ja)
US4618277A (en) Print head
US4634301A (en) Print head with torsion spring
JPH0616756Y2 (ja) ワイヤドット印字ヘッドのアーマチュア
JPH0632359Y2 (ja) ドット印字ヘッド
JPH078200Y2 (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPH0234039Y2 (ja)
JPH0414071B2 (ja)
JPS63252754A (ja) 印字ワイヤアセンブリ及びその製造方法
JPS6189863A (ja) ドツトプリンタの印字ハンマ
JPS62124959A (ja) プリンタヘツドの2つの部分の分離合体方法
JPS60165258A (ja) 円形ばねチヤ−ジ式ドツト印字ヘツド
JPS5816860A (ja) 印字ヘツドレバ−
JP2707583B2 (ja) 溶接方法
JPH0549344U (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPH058134Y2 (ja)
JPH047971Y2 (ja)
JP2837621B2 (ja) ドットプリンタヘッド及びそのワイヤのろう付け方法
JPH01198362A (ja) ワイヤドットヘッド
JPH04232757A (ja) アーマチュアの組立方法
JPS583562A (ja) 時計用ステツプモ−タのヨ−クとその製法
JP2876783B2 (ja) ドットラインプリンタ用ハンマの製造方法
JPS61244561A (ja) ドツトプリンタヘツド