JPH078200Y2 - ワイヤドット印字ヘッド - Google Patents

ワイヤドット印字ヘッド

Info

Publication number
JPH078200Y2
JPH078200Y2 JP1987177589U JP17758987U JPH078200Y2 JP H078200 Y2 JPH078200 Y2 JP H078200Y2 JP 1987177589 U JP1987177589 U JP 1987177589U JP 17758987 U JP17758987 U JP 17758987U JP H078200 Y2 JPH078200 Y2 JP H078200Y2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
leaf spring
armature
core
wire
fixed
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired - Lifetime
Application number
JP1987177589U
Other languages
English (en)
Other versions
JPH0183548U (ja
Inventor
栄作 武藤
紘一 安藤
哲宏 山田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Oki Electric Industry Co Ltd
Original Assignee
Oki Electric Industry Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Oki Electric Industry Co Ltd filed Critical Oki Electric Industry Co Ltd
Priority to JP1987177589U priority Critical patent/JPH078200Y2/ja
Publication of JPH0183548U publication Critical patent/JPH0183548U/ja
Application granted granted Critical
Publication of JPH078200Y2 publication Critical patent/JPH078200Y2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Lifetime legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Impact Printers (AREA)

Description

【考案の詳細な説明】 〔産業上の利用分野〕 本考案は、シリアルプリンタにおけるバネチャージ型の
ワイヤドット印字ヘッドに関するものである。
〔従来の技術〕
従来のこの種のワイヤドット印字ヘッドについて図面を
用いて説明する。
第4図は従来のワイヤドット印字ヘッドの内部機構を示
した要部側断面図であり、図において、1は永久磁石、
2はヨーク、3はコアヨーク、4はコア、5はコイル、
6は板バネ、7はアーマチュア、8は印字ワイヤ、9は
アーマチュアヨーク、10はレシジュアルシートである。
前記コアヨーク3上の外縁部には永久磁石1、ヨーク
2、アーマチュアヨーク9が積層されると共に、このア
ーマチュアヨーク9とヨーク2との間には板バネ6の固
定端が挟持され、自由端側にはアーマチュア7が支持さ
れており、該アーマチュア7の先端には印字ワイヤ8の
基部が固着されていて、この印字ワイヤ8の先端は印字
ヘッドの前方に突出するように配置されている。
またコアヨーク3の中央部にはコア4が設けられ、この
コア4の外周にはコイル5が巻装されていて、両者によ
り電磁石が形成されている。
また、レシジュアルシート10は磁気抵抗とならないよう
極薄いシート材からなり、アーマチュア7の回動による
コア4と板バネ6間の摩耗を防ぐため前記コア4と板バ
ネ6に挿入されている。
上述した構成において、コイル5に通電しない状態で
は、永久磁石1の磁束がヨーク2、アーマチュアヨーク
9、アーマチュア7、コア4、コアヨーク3を通り、そ
の際コア4とアーマチュア7との間に磁気吸引力が生じ
るため、アーマチュア7がコア4に吸引されてアーマチ
ュア7を取りつけた板バネ6が撓み、板バネ6に歪みエ
ネルギーが蓄積される。
この状態でコイル5に通電すると、電磁石の磁束が前記
コア4とアーマチュア7の間の永久磁石1による磁束を
打ち消すためアーマチュア7はコア4から解放され、こ
れにより前記板バネ6に蓄積されていた歪みエネルギー
が解放されて復旧する事によりアーマチュア7が回動し
て印字ワイヤ8の先端が印字ヘッドから前方に突出し、
図示しないインクリボンを介して印字媒体を打撃して印
字を行う。
この時、アーマチュア7の回動の支点は板バネ6を固着
したアーマチュア7のその固着付近が接するコア4上面
の外端部となる。
上述したように従来においては板バネ6の回動支点がコ
ア4上面の外端部となるような構造になっており、この
ような構造によれば板バネ6を予め弾性変形させる必要
がある。
このため、第4図に示すように板バネ6を挟持している
ヨーク2とコア4の上面が同一平面上にある場合、板バ
ネ6はアーマチュア7の印字ワイヤ8接合端と反対側の
端部に設けられた段差部からさらに内側に嵌合させてア
ーマチュア7との固着部を該アーマチュア7の端部面の
コア側の端部より上部に設け、主にろう付け等の方法に
より固着している。
これにより、通電しない状態において板バネ6を緩いS
字形に弾性変形させることが出来、この弾性変形量によ
り媒体を打撃するためのインパクト力を得ている。
しかしながら上述した技術によると板バネをアーマチュ
ア7の端部面のコア側の端部より上部に固着しなければ
ならないため、加工に手間がかかり、また加工精度の確
保が困難となるばかりでなく、両者間の固着はろう付け
によるため、銀ろう溶融時における高温のため板バネが
変形したり、あるいはバネ材の特性が変化してしまうと
いう恐れがある。
このため、板バネとアーマチュアとをろう付けにより固
着した後、正確な弾性変形量を得るためアーマチュアの
コア対向面を仕上げ加工しているが、インパクトのばら
つきを完全に取り除くことは不可能となっている。
そこでこのようなインパクト力のばらつきを調整するた
めに、たとえば実開昭61−120532号に開示されているよ
うな技術が提案されており、以下これに基づいて説明す
る。
第5図はインパクト力を調整可能とした従来例のワイヤ
ドット印字ヘッドの要部断面図、第6図は第5図のI−
I線断面図である。
11は板バネで、この板バネ11は第4図と同様に、一端を
ヨーク2とアーマチュアヨーク9とにより挟持して固定
し、他端をアーマチュア7の底面より内部側にろう付け
して固着することにより弾性変形させて配置されている
が、アーマチュア7を固着している自由端側とは反対側
の固定端近傍に、U字状に孔11aを打ち抜いて舌状のバ
ネ分岐部11bが形成されている。
12はアジャストスクリュウで、このアジャストスクリュ
ウ12は前記板バネ11のバネ分岐部11aにその先端が対応
して圧接するようにアーマチュアヨーク9にネジ結合さ
れている。
これにより、前記アジャストスクリュウ12を板バネ11側
にネジ込んで、バネ分岐部11bを押圧し、この押圧力に
よりバネ分岐部11bを通して板バネ11を撓ませることに
より板バネ11の撓み量すなわち弾性変形量を調整可能と
したものである。
〔考案が解決しようとする問題点〕
しかしながら上述した従来の技術においても板バネとア
ーマチュアとの固着はろう付けにより行われているた
め、アジャストスクリュウにより板バネを押圧して調整
してもインパクト力への調整幅はアーマチュアがコアに
吸引されている状態で発生するバネ力の値で15%程度で
あり、ろう付け時における高温のために板バネを大きく
変形させてしまった場合には、この時点で既に規定イン
パクト力より強くなってしまうことがあり、かつアジャ
ストスクリュウによる調整は、板バネを撓ませてインパ
クト力を増大する方向にのみ作用するので、このような
場合にはアジャストスクリュウだけでは規定インパクト
力への調整は不可能となり、その他に板バネの曲げ加工
などが必要となり、コストが増加してしまうという問題
がある。
また、従来例におけるインパクト力の設定は、板バネの
自由端をアーマチュアの後端段差部に設けられた溝に、
該アーマチュアのコア対向面より上部に位置するように
ろう付けによって固着することで、前記板バネの固定端
と自由端の間に段差を生じさせ、この段差によって板バ
ネに弾性変形を生じさせることで行っていたが、このア
ーマチュと板バネの取り付けにはばらつきが生じ易く、
技術的に満足できるものではなかった。
以上述べたような問題点によりアーマチュア等の加工に
よりコストが増加したり、またアジャストスクリュウに
よるインパクト力の調整も完全ではないためインパクト
力の規定値に達しなかったり、あるいは規定値を超過し
てしまったりすることで印字ムラを発生させてまうとい
う問題がある。
そこで、本考案は前記問題点を解決するためになされた
ものであり、板バネの弾性変形を設定する際のアーマチ
ュアの加工を容易にすると共に、ろう付け時の板バネの
変形による撓み量のばらつきからおこるインパクト力の
ばらつきを防止して印字ムラのないしかも低コストのワ
イヤドット印字ヘッドを提供することを目的とする。
〔問題点を解決するための手段〕
上述した目的を達成するため本考案は、一端を固定部材
により固定した板バネの他端の自由端側に、印字ワイヤ
を先端に接合したアーマチュアを固着すると共に、前記
板バネを歪みエネルギーが増大する方向に変形するよう
押圧するアジャストスクリュウを備え、かつこの板バネ
を磁力により吸引あるいは解放することで該板バネを撓
ませたりあるいは復旧させてアーマチュアを回動し、こ
のアーマチュアの回動によって前記印字ワイヤを往復運
動させて印字を行うワイヤドット印字ヘッドにおいて、
前記アーマチュアのコア対向面を前記板バネの自由端に
面接合すると共に、磁力により板バネがコアに吸引され
た時前記板バネをほぼ無変形の状態で支持するべく該板
バネの固定端を固定す固定部材と前記コアとの高さを同
一平面となるように形成し、前記アジャストスクリュウ
により前記板バネの前記コアと固定部材との間の位置を
前記アーマチュア接合面側より押圧することで該板バネ
をほぼ無変形の状態から自由端側がコアから離間する方
向に撓ませて印字ワイヤのインパクト力を調整すること
としたものである。
〔作用〕
上述した構成によれば、板バネを挟持しているヨークと
コアの上端は同一平面上となっているため板バネは撓む
ことなく無変形状態に配置されるので、この状態におい
て板バネのバネ分岐部に当接させているアジャストスク
リュウをねじ込むと、バネ分岐部を通して板バネ全体が
撓みインパクトに必要な量だけ弾性変形させて歪みエネ
ルギーを蓄積させる。
そしてこの歪みエネルギーを解放するために、磁束によ
りアーマチュア7を解放すると板バネは撓みを復旧さ
せ、これによりアーマチュアを回動させて設定された弾
性変形量による適切なインパクト力で媒体を打撃して印
字を行う。
このようなことから、板バネはほぼ無変形状態のバネ力
が0の状態からアジャストスクリュウにて順次バネ分岐
部を押圧して撓ませることにより、必要な板バネの弾性
変形量を得ることが出来るので、規定のインパクト力を
より正確に調整することが可能となる。
また、アーマチュアのコア対向面と板バネの自由端を面
接合して固着するためアーマチュアの加工が容易とな
り、さらに板バネはろう付けによる影響がなくなるので
板バネの弾性変形量のばつきを防止でき、このためイン
パクト力を確実に調整することが可能となるので印字ム
ラのない低コストのワイヤドット印字ヘッドを得ること
ができる。
〔実施例〕
以下、本考案の実施例を図面を用いて説明する。
第1図は本考案のワイヤドット印字ヘッドの一実施例の
側面図、第2図は板バネ部の平面図であり、第1図およ
び第2図において、1は永久磁石、2はヨーク、3はコ
アヨーク、4はコア、5はコイル、7はアーマチュア、
8は印字ワイヤ、9はアーマチュアヨーク、10はレンジ
ュアルシート、12はアジャストスクリュウであり、これ
らは従来において述べたものとほぼ同様であるため同一
符号を付してその説明を省略する。
13は板バネで、この板バネ13は一端を固定部材としての
ヨーク2とアーマチュアヨーク9とにより挟持されて固
定され、他端の自由端にはアーマチュア7がレーザ溶接
により固着されている。
この時の板バネ13とアーマチュア7の固着状態は、平面
状に仕上げられたアーマチュア7のコア対向面と板バネ
13とを面接合させている。
なお、上述したレーザ溶接による溶接箇所はアーマチュ
ア7が磁束の働きにより回動動作を行う際に支点となる
コア4上の回動支点を挟んで両側に設け、アーマチュア
7の回動による板バネ13との固着に信頼性を持たせると
共に、板バネ13のレーザ溶接部に対応する箇所には予め
座ぐり等を形成しておきレーザ溶接によるスパッタ等に
対処するようにしている。
また、この板バネ13には前記アーマチュア7を固着して
いる自由端側とは反対側の固定端近傍から前記溶接部の
付近の間に略H字状の孔13aを打ち抜いて舌状のバネ分
岐部13bが、前記アジャストスクリュウ12の先端に対応
して圧接するように形成されている。
次に、上述した構成の作用を第3図を用いて説明する。
第3図は本考案の作用を示すワイヤドット印字ヘッドの
側断面図であり、同図(a)はアジャストスクリュウ解
放状態、(b)はアジャストスクリュウにより調整して
いる状態、(c)はアジャストスクリュウにより調整し
ている状態のアーマチュア吸引時をそれぞれ示してい
る。
第3図(a)は電磁石により永久磁石1の磁束を打ち消
した状態においてアジャストスクリュウ12の先端を板バ
ネ13のバネ分岐部13bに圧接させていない状態を示して
おり、この状態においてコア4とヨーク2が同一平面と
なるように仕上げられた場合、コア4と板バネ13との間
には極薄いレシジュアルシート10が挟まれているだけな
ので、この図に見られるように板バネ13は撓むことなく
殆ど平坦な無変形状態にあり、弾性変形による歪みエネ
ルギーは蓄積されていない。
次にこの(a)の状態から、同図(b)に示す如くアジ
ャストスクリュウ12をネジ込んでバネ分岐部13bを上方
から押圧すると、このアジャストスクリュウ12の押圧力
により板バネ13はバネ分岐部13bを通して全体が撓んで
弾性変形する。
この時板バネの弾性変形量はアジャストスクリュウ12の
ネジ込んだ量により決まるので、印字に必要なインパク
ト力に応じてアジャストスクリュウ12をネジ込んで板バ
ネ13の弾性変形量を設定する。
これによりアーマチュア7は板バネ13の自由端に固着さ
れているので回動支点を中心にして上方、つまりアーマ
チュア7の先端がコア4から離れる方向に回動する。
そしてこの状態で電磁石の磁束を解除するためコイル5
に通電を停止すると永久磁石1による磁束が生じ、同図
(c)に示すように該永久磁石1の磁束によりアーマチ
ュア7は回動支点を中心にして下方に回動され、板バネ
13と共にコア4に吸引される。
このため板バネ13は弾性変形して撓み、アーマチュア7
をコア4から離間する方向に回動させる歪みエネルギー
が蓄積される。
ここでコイル5に通電すると、コア4とアーマチュア7
間における永久磁石1の磁気吸引力が打ち消され、板バ
ネ13は解放されて弾性変形が復旧し、これによりアーマ
チュア7は回動支点を中心としてコア4から離間する方
向に回動し、アーマチュア7の先端に固着している印字
ワイヤ8を前方に突出させて図示しないインクリボンを
介して媒体を打撃して印字を行う。
〔考案の効果〕
以上説明したように本考案によれば、一端を固定部材に
より固定した板バネの他端の自由端側に、印字ワイヤを
先端に接合したアーマチュアを固着すると共に、前記板
バネを歪みエネルギーが増大する方向に変形するよう押
圧するアジャストスクリュウを備え、かつこの板バネを
磁力により吸引あるいは解放することで該板ばねを撓ま
せたりあるいは復旧させてアーマチュアを回動し、この
アーマチュアの回動によって前記印字ワイヤを復旧運動
させて印字を行うワイヤドット印字ヘッドにおいて、前
記アーマチュアのコア対向面を前記板バネの自由端に面
接合すると共に、磁力により板バネがコアに吸引された
時前記板バネをほぼ無変形の状態で支持するべく該板バ
ネの固定端を固定する固定部材と前記コアとの高さを同
一平面となるように形成し、前記アジャストスクリュウ
により前記板バネの前記コアと固定部材との間の位置を
前記アーマチュア接合面側より押圧することで該板バネ
をほぼ無変形の状態から自由端側がコアから離間する方
向に撓ませて印字ワイヤのインパクト力を調整すること
とした。
このため、板バネはほぼ無変形状態のバネ力が0の状態
からアジャストスクリュウによって順次押圧されること
により、必要な板バネの弾性変形量を得ることができる
ので、より広い範囲で容易にかつ正確にインパクト力を
調整することが可能となる。
そして、この板バネをほぼ無変形状態に構成するため
に、該板バネを支持しているコアと固定部材とをその高
さが同じになるように同一平面に形成しているので、こ
れらを加工する際、両者を同時に研磨する等の作業を行
える等のことから、容易にかつ高精度に加工を行うこと
ができ、その結果、板バネのほぼ無変形状態を高精度に
期し、そしてインパクト力の設定の精度をもむろん向上
させているものである。
また、アーマチュアと板バネとの固着部は、アーマチュ
アのコア対向面との面接合としので、アーマチュアの加
工はコア接合面を平滑面となるようにすれば良くなり、
従来のように微小な溝を形成したり、この溝に板バネの
自由端をろう付けしたり等の細かい作業が不要となるの
で、該アーマチュアの加工が容易となると共に、ろう付
けにより生じていた板バネの変形が無くなるので板バネ
の弾性変形のばらつきを防止することができ、その結果
印字ムラのない低コストのワイヤドット印字ヘッドを得
ることができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本考案の一実施例を示すワイヤドット印字ヘッ
ドの側断面図、第2図は第1図に示した板バネの平面
図、第3図は本実施例の作用の説明図、第4図は従来の
ワイヤドット印字ヘッドの側断面図、第5図は他の従来
例を示すワイヤドット印字ヘッドの側断面図、第6図は
第5図のI−I線断面図である。 1……永久磁石、2……ヨーク、4……コア、7……ア
ーマチュア、9……アーマチュアヨーク、12……アジャ
ストスクリュウ、13……板バネ、13b……バネ分岐部

Claims (1)

    【実用新案登録請求の範囲】
  1. 【請求項1】一端を固定部材により固定した板バネの他
    端の自由端側に、印字ワイヤを先端に接合したアーマチ
    ュアを固着すると共に、前記板バネを歪みエネルギーが
    増大する方向に変形するよう押圧するアジャストスクリ
    ュウを備え、かつこの板バネを磁力により吸引あるいは
    解放することで該板バネを撓ませたりあるいは復旧させ
    てアーマチュアを回動し、このアーマチュアの回動によ
    って前記印字ワイヤを往復運動させて印字を行うワイヤ
    ドット印字ヘッドにおいて、 前記アーマチュアのコア対向面を前記板バネの自由端に
    面接合すると共に、 磁力により板バネがコアに吸引された時前記板バネをほ
    ぼ無変形の状態で支持するべく該板バネの固定端を固定
    する固定部材と前記コアとの高さを同一平面となるよう
    に形成し、 前記アジャストスクリュウにより前記板バネの前記コア
    と固定部材との間の位置を前記アーマチュア接合面側よ
    り押圧することで該板バネをほぼ無変形の状態から自由
    端側がコアから離間する方向に撓ませて印字ワイヤのイ
    ンパクト力を調整することを特徴とするワイヤドット印
    字ヘッド。
JP1987177589U 1987-11-24 1987-11-24 ワイヤドット印字ヘッド Expired - Lifetime JPH078200Y2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987177589U JPH078200Y2 (ja) 1987-11-24 1987-11-24 ワイヤドット印字ヘッド

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP1987177589U JPH078200Y2 (ja) 1987-11-24 1987-11-24 ワイヤドット印字ヘッド

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPH0183548U JPH0183548U (ja) 1989-06-02
JPH078200Y2 true JPH078200Y2 (ja) 1995-03-01

Family

ID=31469249

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP1987177589U Expired - Lifetime JPH078200Y2 (ja) 1987-11-24 1987-11-24 ワイヤドット印字ヘッド

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPH078200Y2 (ja)

Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824351B2 (ja) * 1973-09-07 1983-05-20 アンカ− ホツキング コ−ポレ−シヨン フクゴウヘイソクキヤツプ

Patent Citations (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5824351B2 (ja) * 1973-09-07 1983-05-20 アンカ− ホツキング コ−ポレ−シヨン フクゴウヘイソクキヤツプ

Also Published As

Publication number Publication date
JPH0183548U (ja) 1989-06-02

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPH078200Y2 (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPH0723263Y2 (ja) ワイヤドット印字ヘッド
JPH0620611Y2 (ja) プリンタヘッド
JPH051404Y2 (ja)
JPS5836543Y2 (ja) 印字マグネットのア−マチュア支持構造
EP0357057B1 (en) Armature of printing head for use in wire printer
EP0442294B1 (en) Wire dot print head
EP0191549A1 (en) Wire dot-printing head
JP2710631B2 (ja) ドットプリンタの印字ヘッド
JPH0742741Y2 (ja) ドットラインプリンタの印字ヘッド
JPS61163869A (ja) ワイヤドツト印字ヘツド
JPS5949981A (ja) 印字ヘツドのワイヤピン部材の接合方法
EP0334346B1 (en) Wire-dot print head
JPH0480046A (ja) ドットプリンタの印字ヘッド
JPH0435175Y2 (ja)
JPH047971Y2 (ja)
JPH0222285Y2 (ja)
JPH03132361A (ja) インパクトドットヘッド
JPH06126990A (ja) インパクトドットヘッド
JPS6212615Y2 (ja)
JP2707583B2 (ja) 溶接方法
JP3037270B2 (ja) 印字ヘッド
JP2764907B2 (ja) インパクトドットヘッド
JPS61163868A (ja) ワイヤドツト印字ヘツド
JPS6189863A (ja) ドツトプリンタの印字ハンマ