JPS5949072B2 - 粉粒状吸着剤による水処理法 - Google Patents

粉粒状吸着剤による水処理法

Info

Publication number
JPS5949072B2
JPS5949072B2 JP4421878A JP4421878A JPS5949072B2 JP S5949072 B2 JPS5949072 B2 JP S5949072B2 JP 4421878 A JP4421878 A JP 4421878A JP 4421878 A JP4421878 A JP 4421878A JP S5949072 B2 JPS5949072 B2 JP S5949072B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
adsorbent
adsorption
stratified
tower
stage
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP4421878A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS54136748A (en
Inventor
康雄 小関
昌良 久保田
燦吉 高橋
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Hitachi Ltd
Resonac Corp
Original Assignee
Hitachi Chemical Co Ltd
Hitachi Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Hitachi Chemical Co Ltd, Hitachi Ltd filed Critical Hitachi Chemical Co Ltd
Priority to JP4421878A priority Critical patent/JPS5949072B2/ja
Publication of JPS54136748A publication Critical patent/JPS54136748A/ja
Publication of JPS5949072B2 publication Critical patent/JPS5949072B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Treatment Of Liquids With Adsorbents In General (AREA)
  • Water Treatment By Sorption (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、吸着技術を利用した水処理方法に係り、特に
粉粒状吸着剤を用いた水処理方法に関する。
従来の吸着剤による水処理方法は、主に粒状吸着剤を用
いていた。
これは粉状吸着剤は安価で吸着速度が速い等の長所を持
ちながら、その水からの分離と再生が困難なためである
そのため従来の粉状吸着剤による水処理は、吸着工程は
攪拌槽を用い、分離工程は、凝集剤添加による凝集沈殿
分離と、砂濾過を併用していた。
その為、■沈殿槽を用いるため設置面積大、■分離に沈
殿と沖過の二段処理なのでシステムが複雑、■凝集剤が
処理水に残留して、2次公害を起こす等の欠点を有して
いた。
本発明の目的は、攪拌吸着及び成層吸着を効果的に発揮
させることにより、吸着、分離操作を良好にできる粉状
吸着剤による水処理法を提供するにある。
本発明は、従来法の欠点は、凝集沈殿分離を用いている
点にあることを確かめ、それをフィルターによる濾過で
行うことに着目した。
つまり、攪拌吸着、フィルター濾過分離の2工程で処理
する方法である。
また、その分離工程では、フィルター面に成層捕捉され
た粉状吸着剤を水が通過する際、成層吸着効果がある。
また第1図のごとく粉粒状吸着剤による吸着は、二段階
に起こる。
第一段は、吸着剤細孔内が空で、被吸着物質(以下吸着
物と呼ぶ)が、流体中の拡散によって、細孔入口へ移動
する速度が支配する校外拡散支配領域で、吸着初期に起
こる。
第二段は、細孔内に吸着物が吸着され、その細孔内を吸
着物が移動する速度が支配する粒内拡散支配の領域で、
吸着が進んだ時に起こる。
従って第一段では流体の攪拌によりその吸着速度は促進
されるが、第二段では、その効果は少ない。
この点に発明者は着目し、吸着剤細孔内が比較的空の状
態では流体攪拌による吸着を、細孔内が比較的吸着物で
満たされている場合は、流体攪拌無しの成層吸着をさせ
る方法を発明し、その成層吸着は、粉状吸着剤の分離を
兼ねる方法である。
第2図に本発明の原理図を示す。新しい吸着剤は、1回
吸着処理した廃水に投入し、攪拌吸着させ、その後、吸
着剤は水と成層沢過で分離され、成層された吸着剤は、
流入廃水と成層吸着させる、向流二段方式とすることに
ある。
参考のために第2図下に、吸着速度図を示す。
つまり、吸着剤は、1回処理された廃水(濃度C2)に
添加され流体攪拌吸着で、濃度qまで処理する。
その後吸着剤は、廃水(濃度C1)と成層吸着で接触し
、濃度qまで処理した後、吸着剤は再生へまわされる方
法である。
また成層吸着は、粉状吸着剤の分離を兼ね、成層濾過し
たフィルターへ、廃水の流れを変えて、生廃水及び1回
処理した廃水を交互に流す方式とした特徴を有する。
以下、本発明を実施例を用いて説明する。
第3図は本発明となる粉状吸着剤を用いる水処理プロセ
スを示す。
プロセスは、吸着塔1−A、1−B、分離塔1−A、
2−B、再生装置3より構成され、分離塔は吸着剤の
瀘過分離及び成層吸着を、吸着塔は流体攪拌吸着をせし
めるものである。
本プロセスの運転方法の特徴は、第一段を成層吸着(吸
着剤の分離を兼ねる)で第二段を攪拌吸着をせしめるよ
うに、廃水の流れをバルブにより行うものである。
運転は次の4つのパターンをくり返すことにより行う。
まず分離塔Aのフィルター面に吸着剤が成層されている
として説明する(これはくり返すので゛第2回目からは
そうなる)。
1 パターン(1) (A塔(成層吸着)→B塔(攪拌
吸着)) 流れは廃水が分離塔2−Aで成層吸着され、吸着塔1−
Bで攪拌吸着される。
原水11はポンプ4により、バルブ22をへて吸着塔1
−A、分離塔2−Aで成層吸着処理され、バルブ25を
へて、ポンプ5からの送られた新(再生)吸着剤14と
バルブ30をへて混合され、吸着塔1−Bで攪拌吸着さ
れて、吸着剤は分離塔2−Bで分離され処理水12はバ
ルブ26をへて放流される。
2 パターン(2) (A塔の吸着剤回収)攪拌吸着及
び成層吸着で使用された分離塔2−Aにフィルター面の
吸着剤を回収し再生にまわす行程である。
原水11はバルブ21をへて吸着塔1−Bで攪拌吸着さ
れ、吸着剤は分離塔2−Bで分離及び成層吸着されて、
処理水12がバルブ26をへて放流される。
一方原水11はバルブ25をへて、分離塔2−Aに逆流
し、フィルター面に成層した吸着剤をはく離除去し、バ
ルブ27をへて、使用済吸着剤13が再生装置3へ送ら
れる。
このパターンは、吸着剤の回収に要する数分間で完了す
る。
3 パターン(3)(B塔(成層吸着)→A塔(攪拌吸
着)) 廃水を分離塔2−Bで成層吸着し、さらに吸着塔1−A
で攪拌吸着の後、吸着剤は分離塔2−Aで分離(吸着剤
が成層される)する。
原水11はポンプ4により、バルブ21をへて、吸着塔
1−B、分離塔2−Bのフィルター面の吸着剤により成
層吸着される。
その後、バルブ23をへて、バルブ29からの再生吸着
剤14と共に吸着塔1−Aで攪拌吸着され、分離塔2−
Aで吸着剤が分離(成層)され、処理水12がバルブ2
4をへて放流される。
4 パターン(4)(B基板着剤の回収)攪拌吸着及び
成層吸着で使用された、分離塔2−Bのフィルター面の
吸着剤を回収し再生にまわす行程である。
原水11はバルブ22をへて吸着塔1−Aで攪拌吸着さ
れ、吸着剤は分離塔1−Aで分離及び成層吸着されて、
処理水12がバルブ24をへて放流される。
一方原水11はバルブ23をへて、分離塔2−Bに逆流
し、フィルター面に成層した吸着剤をはく離除去し、バ
ルブ28をへて、使用済吸着剤13が再生装置3へ送ら
れる。
このパターンは吸着剤の回収に要する数分間で完了する
以上のごとく、運転はパターン(1)、パターン(2)
、パターン(3)、パターン(4)、パターン(1)・
・・・・・でくり返される。
このようにこの実施例によれば、吸着剤の流れをかえる
ことなく、原水の流れを変えることにより、簡単に、成
層吸着、攪拌吸着処理ができる効果がある。
実施例では向流二段で説明したが、三段、四段でも同様
の効果がある。
本発明によれば、吸着処理を攪拌及び成層吸着に分けて
行うことにより、吸着処理時間を短縮でき、また、バル
ブ操作により、粉状吸着剤の分離と、成層吸着と同一の
分離塔でできる効果を有する。
【図面の簡単な説明】 第1図は本発明の説明に用いる吸着特性曲線、第2図は
本発明の基本となる処理フロー、第3図は本発明の実施
例を示す。 IA、IB・・・・・・吸着塔、2A、2B・・・・・
・分離塔、3・・・・・・再生装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 処理水を第一段の濾過面に堆積した粉粒状吸着剤床
    を通過せしめた後、第二段の粉粒状吸着剤と攪拌混合し
    て処理水中の不純物を二段で吸着剤に吸着せしめる方法
    において、吸着速度の大きい吸着剤を第二段に供給し、
    第二段において吸着速度の低下した吸着剤を第一段に供
    給することを特徴とする粉粒状吸着剤による水処理法。
JP4421878A 1978-04-17 1978-04-17 粉粒状吸着剤による水処理法 Expired JPS5949072B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4421878A JPS5949072B2 (ja) 1978-04-17 1978-04-17 粉粒状吸着剤による水処理法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP4421878A JPS5949072B2 (ja) 1978-04-17 1978-04-17 粉粒状吸着剤による水処理法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS54136748A JPS54136748A (en) 1979-10-24
JPS5949072B2 true JPS5949072B2 (ja) 1984-11-30

Family

ID=12685393

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP4421878A Expired JPS5949072B2 (ja) 1978-04-17 1978-04-17 粉粒状吸着剤による水処理法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5949072B2 (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS62171797A (ja) * 1986-01-27 1987-07-28 Mitsubishi Electric Corp 水処理方法

Also Published As

Publication number Publication date
JPS54136748A (en) 1979-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
CN105381780B (zh) 一种吸附‑超导磁分离除砷锑的磁性吸附剂及其制备方法
US20110155669A1 (en) Method for trace phosphate removal from water using composite resin
CN103706333B (zh) 一种载氧化锆除磷生物复合材料的制备及除磷方法
CN106669621A (zh) 一种壳聚糖/沸石分子筛吸附剂的制备方法及应用
CN115041152B (zh) 一种基于树脂基载钕纳米复合材料及其制备方法和在深度去除水中磷酸根的应用
TW201833037A (zh) 水處理方法及水處理系統
CN100528764C (zh) 一种污水吸附处理工艺
JP6000651B2 (ja) 硫黄分及びセレンを含有する排水の処理方法
JPS5949072B2 (ja) 粉粒状吸着剤による水処理法
CN100525899C (zh) 一种污水脱氮除磷后稀土吸附剂的再生方法
JP3791760B2 (ja) Ss及びリンを含有する水からのリン除去・回収方法及び装置
CN104973710B (zh) 颗粒二氧化钛处理酸性废水中高浓度砷与镉的方法
KR880003662A (ko) 연료 가스로부터 황의 연속제거방법
KR101494302B1 (ko) 막여과 역세수 망간제거장치
JP3814263B2 (ja) 水中に共存している鉄とマンガンの分離回収方法
JP3373033B2 (ja) 水中のリン除去方法
JP2004057870A (ja) ホウ素含有水の処理方法
CN205133301U (zh) 一种自来水的生产装置
CN103894139A (zh) 担载型层状羟基氧化镁复合材料的制备方法
SU815019A1 (ru) Способ очистки поверхности водыОТ НЕфТи и НЕфТЕпРОдуКТОВ
RU2397808C1 (ru) Способ очистки сточных вод от ртути
JP3156956B2 (ja) 有機性排水の高度処理法
CN113003650A (zh) 一种高效除氟树脂的制备方法及其工艺
JPS58193786A (ja) ホウ素含有廃水の処理方法
JPS6230596A (ja) 廃水中のふつ素の処理方法