JP2004057870A - ホウ素含有水の処理方法 - Google Patents

ホウ素含有水の処理方法 Download PDF

Info

Publication number
JP2004057870A
JP2004057870A JP2002216478A JP2002216478A JP2004057870A JP 2004057870 A JP2004057870 A JP 2004057870A JP 2002216478 A JP2002216478 A JP 2002216478A JP 2002216478 A JP2002216478 A JP 2002216478A JP 2004057870 A JP2004057870 A JP 2004057870A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
boron
granules
containing water
water
hydroxide
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP2002216478A
Other languages
English (en)
Other versions
JP3995554B2 (ja
Inventor
Tsuguaki Yamaura
山浦 継明
Manabu Shindo
進藤 学
Kazuhiro Ikoma
生駒 万洋
Seiichi Konno
今野 誠一
Hiroyuki Asada
朝田 裕之
Yoshihiro Eto
恵藤 良弘
Takeshi Sato
佐藤 武
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Tohoku Electric Power Co Inc
Kurita Water Industries Ltd
Asahi Kasei Engineering Corp
Original Assignee
Asahi Engineering Co Ltd Osaka
Tohoku Electric Power Co Inc
Kurita Water Industries Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Asahi Engineering Co Ltd Osaka, Tohoku Electric Power Co Inc, Kurita Water Industries Ltd filed Critical Asahi Engineering Co Ltd Osaka
Priority to JP2002216478A priority Critical patent/JP3995554B2/ja
Publication of JP2004057870A publication Critical patent/JP2004057870A/ja
Application granted granted Critical
Publication of JP3995554B2 publication Critical patent/JP3995554B2/ja
Anticipated expiration legal-status Critical
Expired - Fee Related legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Water Treatment By Sorption (AREA)
  • Solid-Sorbent Or Filter-Aiding Compositions (AREA)

Abstract

【課題】希土類元素の水酸化物を担持した造粒体を用いてホウ素を吸着除去するホウ素含有水の処理方法において、該造粒体のホウ素吸着性能を低下させることなく、安定して処理を続けることができるホウ素含有水の処理方法を提供する。
【解決手段】ホウ素含有水を希土類元素の水酸化物を担持した造粒体と接触させて、ホウ素を吸着除去する吸着工程と、ホウ素を吸着した造粒体をアルカリ水溶液と接触させて、ホウ素を脱着する脱着工程を有するホウ素含有水の処理方法において、造粒体をアルカリ水溶液と接触させる前に、又は、接触させた後に、造粒体を酸水溶液と接触させる酸処理工程を有することを特徴とするホウ素含有水の処理方法。
【選択図】 なし

Description

【0001】
【発明の属する技術分野】
本発明は、ホウ素含有水の処理方法に関する。さらに詳しくは、本発明は、希土類元素の水酸化物を担持した造粒体を用いてホウ素を吸着除去するホウ素含有水の処理方法において、該造粒体のホウ素吸着性能を低下させることなく、安定して処理を続けることができるホウ素含有水の処理方法に関する。
【0002】
【従来の技術】
ホウ素化合物は、医薬品、化粧品、石けん、電気メッキなどの種々の用途に使用され、これらの製造工程などから発生する排水にはホウ素が含まれている。また、ごみ焼却場の洗煙排水等にもホウ素が含まれている場合がある。このようなホウ素含有水の処理方法として、希土類元素の水酸化物にホウ酸イオンを吸着させて分離する方法(特開昭59−132986号公報)が提案されており、希土類元素の水酸化物を担持した造粒体にホウ素を吸着させ、アルカリ水溶液を用いてホウ素を脱着するホウ素含有水の処理方法が知られている。
しかし、この方法をごみ焼却場の洗煙排水などのホウ素含有水に適用し、ホウ素の吸着と脱着を繰り返すと、希土類元素の水酸化物を担持した造粒体のホウ素吸着性能が次第に低下し、ホウ素含有水の処理を継続することが困難になる場合が生じた。このために、希土類元素の水酸化物を担持した造粒体を用いて、長期間にわたり安定して処理することができるホウ素含有水の処理方法が求められていた。
【0003】
【発明が解決しようとする課題】
本発明は、希土類元素の水酸化物を担持した造粒体を用いてホウ素を吸着除去するホウ素含有水の処理方法において、該造粒体のホウ素吸着性能を低下させることなく、安定して処理を続けることができるホウ素含有水の処理方法を提供することを目的としてなされたものである。
【0004】
【課題を解決するための手段】
本発明者らは、上記の課題を解決すべく鋭意研究を重ねた結果、希土類元素の水酸化物を担持した造粒体にホウ素を吸着させ、アルカリ水溶液と接触させてホウ素を脱着させる前に、又は、脱着させた後に、造粒体を酸水溶液と接触させて処理することにより、造粒体のホウ素吸着性能を維持し得ることを見いだし、この知見に基づいて本発明を完成するに至った。
すなわち、本発明は、
(1)ホウ素含有水を希土類元素の水酸化物を担持した造粒体と接触させて、ホウ素を吸着除去する吸着工程と、ホウ素を吸着した造粒体をアルカリ水溶液と接触させて、ホウ素を脱着する脱着工程を有するホウ素含有水の処理方法において、造粒体をアルカリ水溶液と接触させる前に、又は、接触させた後に、造粒体を酸水溶液と接触させる酸処理工程を有することを特徴とするホウ素含有水の処理方法、及び、
(2)酸水溶液のpHが1〜5である第1項記載のホウ素含有水の処理方法、
を提供するものである。
【0005】
【発明の実施の形態】
本発明方法は、ホウ素含有水を希土類元素の水酸化物を担持した造粒体と接触させて、ホウ素を吸着除去する吸着工程と、ホウ素を吸着した造粒体をアルカリ水溶液と接触させて、ホウ素を脱着する脱着工程を有するホウ素含有水の処理方法において、造粒体をアルカリ水溶液と接触させる前に、又は、接触させた後に、造粒体を酸水溶液と接触させる酸処理工程を有するホウ素含有水の処理方法である。
本発明方法を適用するホウ素含有水に特に制限はなく、例えば、医薬品、化粧品、石けん、電気メッキなどの工程排水、ごみ焼却場の洗煙排水などを挙げることができる。これらの排水には、ホウ素がホウ酸又はホウ酸塩として含まれ、そのホウ素濃度は、数十ないし数百mg/Lである場合が多い。
本発明方法に用いる希土類元素の水酸化物を担持した造粒体の製造方法に特に制限はなく、例えば、希土類元素の塩の水溶液を担体に付着させ、アルカリ水溶液で処理し、担体上に不溶性の希土類元素の水酸化物を沈着させることにより、製造することができる。希土類元素の水酸化物としては、スカンジウム、イットリウム、ランタン、セリウム、プラセオジム、ネオジム、プロメチウム、サマリウム、ユウロピウム、ガドリニウム、テルビウム、ジスプロシウム、ホルミウム、エルビウム、ツリウム、イッテルビウム、ルテチウムの水酸化物を挙げることができる。これらの中で、セリウムの水酸化物を特に好適に用いることができる。希土類元素の水酸化物を担持する担体に特に制限はなく、例えば、マグネシア、アルミナ、チタニア、シリカ、シリカ−アルミナ、ジルコニア、ゼオライト、活性炭、ケイソウ土、コージェライトなどの無機系担体、ポリアミド、セルロース系樹脂、ポリスルホン、ポリアクリロニトリル、ポリ塩化ビニル、エチレン−ビニルアルコール共重合体などの有機系担体を挙げることができる。
【0006】
本発明方法において、ホウ素含有水を希土類元素の水酸化物を担持した造粒体と接触させる方法に特に制限はなく、例えば、該造粒体を充填した充填塔にホウ素含有水を通水して接触させることができる。造粒体を充填した充填塔の数に特に制限はなく、例えば、充填塔1基のみを使用することができ、あるいは、複数基の充填塔を直列につなぎ、最初の塔が飽和したとき、最初の塔を系列からはずし、再生済みの塔を最終段に付け加えるいわゆるメリーゴーラウンド方式とすることもできる。充填塔1基のみを使用する場合は、塔から流出する処理水のホウ素濃度が所定の排水基準に達したときに、脱着工程又は酸処理工程に移行する。メリーゴーラウンド方式の場合は、最初の塔の流出水のホウ素濃度が入口濃度に等しくなったとき、最初の塔を充填塔列から外して、脱着工程又は酸処理工程に移行する。
本発明方法において、ホウ素含有水は、pHを3〜12に調整して希土類元素の水酸化物を担持した造粒体と接触させることが好ましく、pHを4〜10に調整して該造粒体と接触させることがより好ましい。ホウ素含有水のpHが3未満又はpHが12を超えると、吸着量が低下するおそれがある。
【0007】
本発明方法においては、ホウ素を吸着した造粒体をアルカリ水溶液と接触させる前に、又は、接触させた後に、造粒体と酸水溶液を接触させる。ホウ素含有水を希土類元素の水酸化物を担持した造粒体と接触させると、ホウ素が造粒体に吸着される以外に、ホウ素含有水中に含まれるマグネシウム、カルシウムなどのスケール成分から水酸化マグネシウム、炭酸カルシウムなどのスケールが生成して造粒体の表面に析出する。造粒体によるホウ素の吸着と脱着を繰り返すと、造粒体の表面に析出したスケールの量が増え、造粒体のホウ素吸着性能が低下し、吸着速度が遅くなり、平衡吸着量が減少する。造粒体を酸水溶液と接触させることにより、造粒体の表面に析出したスケールを除去し、造粒体が本来有する吸着性能を維持することができる。
本発明方法に使用する酸としては、例えば、塩酸、硝酸、硫酸などを挙げることができる。これらの中で、塩酸は、窒素含有廃液が発生せず、充填塔内で不溶性の塩を生成するおそれもないので、好適に用いることができる。酸水溶液は、pH1〜5であることが好ましく、pH1〜3であることがより好ましい。酸水溶液のpHが1未満であると、担持している希土類元素の水酸化物が溶出し、造粒体の吸着性能が低下するおそれがある。酸水溶液のpHが5を超えると、造粒体の表面のスケールを除去する効果が十分に発現しないおそれがある。
本発明方法において、造粒体と酸水溶液を接触させる方法に特に制限はなく、例えば、造粒体を充填した充填塔に酸水溶液を通液することにより、接触させることができる。充填塔から流出する酸水溶液は、酸を添加して所定のpHに調整することにより、循環して再使用することができる。
【0008】
本発明方法において、ホウ素の脱着に用いるアルカリ水溶液に特に制限はなく、例えば、水酸化ナトリウム、水酸化カリウムなどの水溶液を挙げることができる。これらの中で、水酸化ナトリウム水溶液を好適に用いることができる。アルカリ水溶液の濃度に特に制限はないが、0.1〜2モル/Lであることが好ましく、0.3〜1モル/Lであることがより好ましい。アルカリ水溶液の濃度が0.1モル/L未満であると、必要なアルカリ水溶液の量が過大になるとともに、ホウ素が十分に脱着しないおそれがある。アルカリ水溶液の濃度が2モル/Lを超えても、脱着効率が向上せず、希土類元素の水酸化物を担持した造粒体が劣化するおそれがある。
本発明方法において、ホウ素を吸着した造粒体をアルカリ水溶液と接触させる前に、該造粒体を酸水溶液と接触させる場合は、ホウ素含有水の通水を停止し、造粒体を水で洗浄し、造粒体を酸水溶液と接触させたのち、水で洗浄し、つづいて造粒体をアルカリ水溶液と接触させてホウ素を脱着し、造粒体を水で洗浄して1サイクルの処理を完了する。ホウ素を吸着した造粒体をアルカリ水溶液と接触させた後に、造粒体を酸水溶液と接触させる場合は、ホウ素含有水の通水を停止し、造粒体を水で洗浄し、造粒体をアルカリ水溶液と接触させてホウ素を脱着したのち、水で洗浄し、つづいて造粒体を酸水溶液と接触させ、造粒体を水で洗浄し、次いで造粒体をアルカリ水溶液と接触させてOH型に変換し、最後に造粒体を水で洗浄して1サイクルの処理を完了する。酸処理工程後にアルカリ水溶液によるホウ素の脱着を行うと、脱着工程終了時に造粒体がOH型になっているので、工程数が少ないという利点がある。しかし、酸処理工程において、吸着されているホウ素の一部が脱着するので、ホウ素の回収に重点をおく場合は、脱着工程後に酸処理工程を行うことが好ましい。
【0009】
【実施例】
以下に、実施例を挙げて本発明をさらに詳細に説明するが、本発明はこれらの実施例によりなんら限定されるものではない。
実施例1
硫酸イオン1,000mg/L、塩化物イオン1,000mg/L、カルシウムイオン300mg/L、ナトリウムイオン400mg/L、マグネシウムイオン200mg/Lを含有する合成水に、ホウ酸を添加してホウ素濃度300mg/Lの試験水を調製した。この試験水に水酸化ナトリウム水溶液を加えてpH9に調整し、エチレン−ビニルアルコール共重合体にセリウムの水酸化物をセリウムとして0.5kg/L担持させた造粒体20mLを充填したカラムに、流速60mL/h、下向流で通水した。10h通水したとき、カラムから流出する処理水のホウ素濃度が10mg/Lになったので、通水を停止した。
カラムに水20mLを20minで通水して水洗し、0.5モル/L水酸化ナトリウム水溶液60mLを60minで通液して、造粒体を再生した。再生廃液のホウ素濃度は3.0g/Lであり、造粒体のホウ素平衡吸着量は9.0g/Lであった。
次いで、水20mLを20minで通水して水洗し、pH1.2の希塩酸をカラム出口水のpHが5になるまで200mL/hで通液したのち、水20mLを20minで通水して水洗し、0.5モル/L水酸化ナトリウム水溶液20mLを20minで通液し、最後に水20mLを20minで通水して水洗し、1サイクルの処理を終了した。
ふたたび、pH9に調整した試験水の通水に戻り、同様にして、全10サイクルの処理を行った。なお、希塩酸はpH1.2に調整し、循環して再使用した。10サイクル目の造粒体のホウ素平衡吸着量は、8.8g/Lであった。
実施例2
実施例1と同様にして、カラムから流出する処理水のホウ素濃度が10mg/Lになったとき、pH9に調整した試験水の通水を停止し、カラムに水20mLを20minで通水したのち、pH1.2の希塩酸をカラム出口水のpHが5になるまで通液し、次いで、水20mLを20minで通水して水洗し、0.5モル/L水酸化ナトリウム水溶液60mLを60minで通液して、造粒体を再生した。再生廃液のホウ素濃度は3.0g/Lであり、造粒体のホウ素平衡吸着量は9.0g/Lであった。さらに、水20mLを20minで通水して水洗し、1サイクルの処理を終了した。
ふたたび、pH9に調整した試験水の通水に戻り、同様にして、全10サイクルの処理を行った。なお、希塩酸はpH1.2に調整し、循環して再使用した。10サイクル目の造粒体のホウ素平衡吸着量は、9.0g/Lであった。
比較例1
希塩酸を通液しない以外は、実施例2と同じ操作を行った。
実施例1と同様にして、カラムから流出する処理水のホウ素濃度が10mg/Lになったとき、pH9に調整した試験水の通水を停止し、カラムに水20mLを20minで通水したのち、0.5モル/L水酸化ナトリウム水溶液60mLを60minで通液して、造粒体を再生した。再生廃液のホウ素濃度は3.0g/Lであり、造粒体のホウ素平衡吸着量は9.0g/Lであった。さらに、水20mLを20minで通水して水洗し、1サイクルの処理を終了した。
ふたたび、pH9に調整した試験水の通水に戻り、同様にして、全10サイクルの処理を行った。10サイクル目の造粒体のホウ素平衡吸着量は、5.8g/Lであった。
実施例1〜2及び比較例1の結果を、第1表に示す。
【0010】
【表1】
Figure 2004057870
【0011】
第1表に見られるように、水酸化ナトリウム水溶液による再生後に希塩酸を通液した実施例1でも、希塩酸を通液したのち水酸化ナトリウム水溶液による再生を行った実施例2でも、1サイクル目と10サイクル目のホウ素平衡吸着量にほとんど差がなく、セリウムの水酸化物を担持させた造粒体の性能は維持されている。これに対して、希塩酸の通液を行わなかった比較例1では、10サイクル目のホウ素平衡吸着量は1サイクル目の約3分の2に低下している。
【0012】
【発明の効果】
本発明のホウ素含有水の処理方法によれば、共存塩類が存在するホウ素含有水からホウ素を選択的に吸着分離する操作を繰り返しても、希土類元素の水酸化物を担持した造粒体の性能を維持し、安定して処理を続けることができる。

Claims (2)

  1. ホウ素含有水を希土類元素の水酸化物を担持した造粒体と接触させて、ホウ素を吸着除去する吸着工程と、ホウ素を吸着した造粒体をアルカリ水溶液と接触させて、ホウ素を脱着する脱着工程を有するホウ素含有水の処理方法において、造粒体をアルカリ水溶液と接触させる前に、又は、接触させた後に、造粒体を酸水溶液と接触させる酸処理工程を有することを特徴とするホウ素含有水の処理方法。
  2. 酸水溶液のpHが1〜5である請求項1記載のホウ素含有水の処理方法。
JP2002216478A 2002-07-25 2002-07-25 ホウ素含有水の処理方法 Expired - Fee Related JP3995554B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002216478A JP3995554B2 (ja) 2002-07-25 2002-07-25 ホウ素含有水の処理方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP2002216478A JP3995554B2 (ja) 2002-07-25 2002-07-25 ホウ素含有水の処理方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JP2004057870A true JP2004057870A (ja) 2004-02-26
JP3995554B2 JP3995554B2 (ja) 2007-10-24

Family

ID=31938226

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP2002216478A Expired - Fee Related JP3995554B2 (ja) 2002-07-25 2002-07-25 ホウ素含有水の処理方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JP3995554B2 (ja)

Cited By (9)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2004096433A1 (ja) * 2003-05-01 2004-11-11 Nihon Kaisui Co., Ltd. 吸着剤及びその製造方法
JP2007160271A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Nihon Kaisui:Kk ホウ素吸着剤の再生方法
US7686976B2 (en) 2003-01-29 2010-03-30 Molycorp Minerals, Llc Composition for removing arsenic from aqueous streams
US8066874B2 (en) 2006-12-28 2011-11-29 Molycorp Minerals, Llc Apparatus for treating a flow of an aqueous solution containing arsenic
US8252087B2 (en) 2007-10-31 2012-08-28 Molycorp Minerals, Llc Process and apparatus for treating a gas containing a contaminant
US8349764B2 (en) 2007-10-31 2013-01-08 Molycorp Minerals, Llc Composition for treating a fluid
JP2015107454A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 栗田工業株式会社 ホウ素吸着剤のリサイクル方法
US9233863B2 (en) 2011-04-13 2016-01-12 Molycorp Minerals, Llc Rare earth removal of hydrated and hydroxyl species
US9975787B2 (en) 2014-03-07 2018-05-22 Secure Natural Resources Llc Removal of arsenic from aqueous streams with cerium (IV) oxide compositions

Cited By (13)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US7686976B2 (en) 2003-01-29 2010-03-30 Molycorp Minerals, Llc Composition for removing arsenic from aqueous streams
US8475658B2 (en) 2003-01-29 2013-07-02 Molycorp Minerals, Llc Water purification device for arsenic removal
WO2004096433A1 (ja) * 2003-05-01 2004-11-11 Nihon Kaisui Co., Ltd. 吸着剤及びその製造方法
JP2007160271A (ja) * 2005-12-16 2007-06-28 Nihon Kaisui:Kk ホウ素吸着剤の再生方法
JP4637737B2 (ja) * 2005-12-16 2011-02-23 株式会社日本海水 ホウ素吸着剤の再生方法
US8066874B2 (en) 2006-12-28 2011-11-29 Molycorp Minerals, Llc Apparatus for treating a flow of an aqueous solution containing arsenic
US8349764B2 (en) 2007-10-31 2013-01-08 Molycorp Minerals, Llc Composition for treating a fluid
US8252087B2 (en) 2007-10-31 2012-08-28 Molycorp Minerals, Llc Process and apparatus for treating a gas containing a contaminant
US8557730B2 (en) 2007-10-31 2013-10-15 Molycorp Minerals, Llc Composition and process for making the composition
US9233863B2 (en) 2011-04-13 2016-01-12 Molycorp Minerals, Llc Rare earth removal of hydrated and hydroxyl species
JP2015107454A (ja) * 2013-12-04 2015-06-11 栗田工業株式会社 ホウ素吸着剤のリサイクル方法
US9975787B2 (en) 2014-03-07 2018-05-22 Secure Natural Resources Llc Removal of arsenic from aqueous streams with cerium (IV) oxide compositions
US10577259B2 (en) 2014-03-07 2020-03-03 Secure Natural Resources Llc Removal of arsenic from aqueous streams with cerium (IV) oxide compositions

Also Published As

Publication number Publication date
JP3995554B2 (ja) 2007-10-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JP5157941B2 (ja) ホウ素含有水の処理方法
US20110155669A1 (en) Method for trace phosphate removal from water using composite resin
CN101337707B (zh) 一种离子交换法处理二甲胺废水的方法
CN107381926B (zh) 一种含铊废水的净化与铊元素的富集回收方法及其应用
CN101139152A (zh) 一种树脂用于印染废水的深度处理及回用的方法
JP3995554B2 (ja) ホウ素含有水の処理方法
CN112755972B (zh) 硅基树脂的制备及作为除氟吸附剂的应用
JP5360764B2 (ja) 被処理水中のアンモニア成分およびリン成分の同時回収方法、並びに同時回収システム
TWI381999B (zh) 二氧化矽去除裝置與二氧化矽去除方法
JP2004050069A (ja) ホウ素含有水の処理方法及び処理装置
JP4297663B2 (ja) ホウ素の回収方法
JP2008073639A (ja) ホウ素の回収装置
CN101928048B (zh) 一种利用聚苯胺净化水中腐殖酸类污染物的方法
JP2001104807A (ja) ホウ素の回収方法
JP2004298738A (ja) ホウ素含有水の処理方法
CN1259251C (zh) 一种生化处理出水的处理方法
JPS61192385A (ja) フツ素含有廃液の処理方法
JP2008264661A (ja) 吸着剤の脱着方法
JP4637737B2 (ja) ホウ素吸着剤の再生方法
JP3891189B2 (ja) ホウ素含有水の処理方法
CN101254992A (zh) 一种化工废水生化尾水深度处理的方法
JP2019217429A (ja) 脱硝処理ガス中のアンモニア除去方法およびアンモニア除去装置
JP2003094051A (ja) ホウ素選択吸着樹脂の再生方法
JPS58174241A (ja) 硼素選択性イオン交換樹脂の再生方法
JP2003190948A (ja) バナジウム含有水のイオン交換方法および装置

Legal Events

Date Code Title Description
A621 Written request for application examination

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A621

Effective date: 20050711

A977 Report on retrieval

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A971007

Effective date: 20070214

A131 Notification of reasons for refusal

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A131

Effective date: 20070220

A521 Written amendment

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A523

Effective date: 20070418

TRDD Decision of grant or rejection written
A01 Written decision to grant a patent or to grant a registration (utility model)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A01

Effective date: 20070724

A61 First payment of annual fees (during grant procedure)

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: A61

Effective date: 20070731

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R150 Certificate of patent or registration of utility model

Ref document number: 3995554

Country of ref document: JP

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R150

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20100810

Year of fee payment: 3

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20110810

Year of fee payment: 4

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20120810

Year of fee payment: 5

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20130810

Year of fee payment: 6

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

FPAY Renewal fee payment (event date is renewal date of database)

Free format text: PAYMENT UNTIL: 20140810

Year of fee payment: 7

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R360 Written notification for declining of transfer of rights

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R360

R370 Written measure of declining of transfer procedure

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R370

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

S531 Written request for registration of change of domicile

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R313531

R350 Written notification of registration of transfer

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R350

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

R250 Receipt of annual fees

Free format text: JAPANESE INTERMEDIATE CODE: R250

LAPS Cancellation because of no payment of annual fees