JPS5948097A - ポリアミン及びアセチルポリアミンの分別定量方法 - Google Patents

ポリアミン及びアセチルポリアミンの分別定量方法

Info

Publication number
JPS5948097A
JPS5948097A JP57158848A JP15884882A JPS5948097A JP S5948097 A JPS5948097 A JP S5948097A JP 57158848 A JP57158848 A JP 57158848A JP 15884882 A JP15884882 A JP 15884882A JP S5948097 A JPS5948097 A JP S5948097A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
polyamine
putrescine
absorbance
oxidase
spermidine
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57158848A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6337639B2 (ja
Inventor
Hideaki Yamada
秀明 山田
Shogo Otsuji
尾辻 省吾
Kimiyasu Isobe
公安 礒部
Kuniyoshi Matsunaga
松永 国義
Tadahiko Inukai
忠彦 犬飼
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Amano Enzyme Inc
Original Assignee
Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Amano Pharmaceutical Co Ltd filed Critical Amano Pharmaceutical Co Ltd
Priority to JP57158848A priority Critical patent/JPS5948097A/ja
Priority to US06/495,677 priority patent/US4550078A/en
Publication of JPS5948097A publication Critical patent/JPS5948097A/ja
Priority to US06/776,162 priority patent/US4617263A/en
Publication of JPS6337639B2 publication Critical patent/JPS6337639B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C12BIOCHEMISTRY; BEER; SPIRITS; WINE; VINEGAR; MICROBIOLOGY; ENZYMOLOGY; MUTATION OR GENETIC ENGINEERING
    • C12QMEASURING OR TESTING PROCESSES INVOLVING ENZYMES, NUCLEIC ACIDS OR MICROORGANISMS; COMPOSITIONS OR TEST PAPERS THEREFOR; PROCESSES OF PREPARING SUCH COMPOSITIONS; CONDITION-RESPONSIVE CONTROL IN MICROBIOLOGICAL OR ENZYMOLOGICAL PROCESSES
    • C12Q1/00Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions
    • C12Q1/26Measuring or testing processes involving enzymes, nucleic acids or microorganisms; Compositions therefor; Processes of preparing such compositions involving oxidoreductase

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Life Sciences & Earth Sciences (AREA)
  • Zoology (AREA)
  • Wood Science & Technology (AREA)
  • Proteomics, Peptides & Aminoacids (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Microbiology (AREA)
  • Biochemistry (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • Molecular Biology (AREA)
  • Biotechnology (AREA)
  • Biophysics (AREA)
  • Analytical Chemistry (AREA)
  • Immunology (AREA)
  • Bioinformatics & Cheminformatics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Genetics & Genomics (AREA)
  • Measuring Or Testing Involving Enzymes Or Micro-Organisms (AREA)
  • Investigating Or Analysing Biological Materials (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、酸素を用いて、2種以上のポリアミン類の混
合物中における各ポリアミンの濃度を分別定量する方法
に関するものである。さらに詳しくいえば、本発明は、
動物、植物、細菌などの細胞中に広く存在することが知
られているポリアミンやそのアセチル化物に、特定の酸
化酵素を作用させ、発生する過酸化水素の量を測定する
ことにより、それぞれの濃度を分別定量する方法に関す
るものである。
ポリアミン例えばプトレッシンH2N(OH2)4NH
2、スペルミジンH2N(CH2)4NH(OH2)3
NH2、スペルミンH2N(OH2)3NH(CH2)
+NH(OH2)3NH2などは、動物をはじめ、植物
、細菌などあらゆる生命細胞の構成成分として生物界に
広く分布し、細胞の分裂、増殖及びその生化学的背景を
なす核酸の代謝に関与している物質として知られている
ところで、近年ガン患者の犀中ポリアミン量が正常人よ
りも多いことが報告され〔[キャンザー、リザーチ(C
ancer Rosearch ) J、第31巻、第
1555〜1558ベージ〕、多くの研究者により尿、
血液、す/パ液などいわゆる体液中のポリアミン量とガ
ン疾患との関係についての研究がなされてきたが、その
後ンユヨウ組織の増殖に際してもポリアミン代謝の高進
化が認められ、ポリアミン排泄量の変動がガン患者の病
状の推移を反映することが明らか(Cなり、臨床的にガ
ンの診断及びガンの治癒状態を知る上で、ポリアミンの
定量が重要となってきた。
従来、ポリアミ/の定量法としては、ガスクロマトグラ
フィーによる方法〔「クリニカルケミスト リ (C1
1nical  Chemistry  )  J  
、 第19巻、 第904〜907ページ〕、アミノ酸
分析111cよる方法〔「フエブス・レターズ(FEB
S Letters ) J、第46巻、第305〜3
07ページ]、高速液体クロマトグラフィーによる方法
〔「ジャーナル・オプ・クロマトグラフィー(J、 C
hromatography ) J、第145巻、第
141〜146ページ〕などの化学的方法が主体となっ
ていたが、これらの化学的方法は迅速性に欠ける上は、
酸などによる加水分解後、さらにポリアミン類を測定可
能な誘導体に変換する前処理を必要とするため操作がは
ん雑になるなど実用上多くの不便を有していた。
他方、酵素の特異的作用を利用して、遊離へポリアミン
を定量する方法(特公昭5(i−36918号公報)、
スペルミジンとスペルミンを定量する方法(特公昭56
−21398号公報)、スペルミン、スペルミジン及び
プトレッシンを定量する方法(特開昭50−9492号
公報)などが提案されている。これらの酵素的方法は、
化学的方法のように特に誘導体にするだめの前処理を施
す必要はなく、また迅速性の点でもかなシ改善された好
ましい方法であるが、これらの方法はいずれも遊離ポリ
アミンとしての定量を目的としたものであるため、アセ
チルポリアミンが混在した場合には塩酸などによる加水
分解や酵素による脱アセチル化を施し、これらを遊離ポ
リアミンに変換させなければならないので操作がはん雑
となる上に、アセデルポリアミンを直接に定量すること
ができない。
しかるに、最近の研究によれば ガ/の種類やガン患者
の治療状態を把握するには、ポリアミンの定量のみなら
ず、スペルミン、スペルミジン、プトレッシンの比率、
アセチルスペルミン、アセチルスペルミジン、アセチル
プトレッシンの比率、あるいはN1−アセチルスペルミ
ン/とN8−アセチルスペルミジンの比率などが必要で
あることが明らかになりつつあシ、遊離ポリアミンと同
時に一アセチルポリアミンの濃度の定量を行いうる方法
の出現がこの分野1・′こおいて広く要望されるように
なってきた。
本発明者らは、このような事情に鑑み、多種類の複雑な
組成のアセチルポリアミン類と遊離ポリアミン類の混合
系において、個にの成分を迅速、簡便かつ正確に定量し
うる方法を開発すべく鋭意研究を重ねた結果、これらの
混合系に特定の酵素の組合せを作用させ、それぞれに対
応して生成する過酸化水素の濃度を測定することにより
、その目的を達成しうることを見出し、この知見に基づ
いて本発明をなすに至った。
すなわち、本発明は、アセチルポリアミン1種又は2種
以上の混合系、あるいはアセチルポリアミン少なくとも
1種と遊離ポリアミン少なくとも1種との混合系に、特
定の基質に対する酸化酵素を作用させ、生成した過酸化
水素の濃度を測定することにより、アセチルポリアミン
及び遊離ポリアミンの個々の濃度を分別定量する方法を
提供するものである。
本発明方法において定量しつるアセチルポリアミンとし
ては、アセチルブトxンン、アセチルスペルミン Hl
−アセチルスペルミジン及ヒN8−アセチルスペルミジ
ンを挙げることができ、まだ遊離ポリアミンとしては、
スペルミン、スペルミジン及びプトレッシンを挙げるこ
とができる。
次に、本発明方法に用いられる酵素としては、ポリアミ
ンオキシダーゼAT−1及びポリアミンオキシダーゼP
C−3のようなポリアミン酸化酵素、プトレッシンオキ
シダーゼのようなプトレッノン酸化酵素、アセチルプト
レッ//オキ/ダニセノようなアセチルプトレッシン酸
化酵素を挙げることができる。上記のポリアミンオキシ
ダーゼ1rT−1は、例えば特開昭56−92788号
公報に記載されている公知の酵素で以下に示す理化学的
性質を有するものである。
(1)作  用ニスペルミジンに作用して、1モルのス
ペルミジンより1モルのブト レツンン、1モルの3− 、”ミノプ ロビオンアルテヒドおよび1モル の過酸化水素を生成1−、、スペルミ ンに作用して、1モルのスペルミ ンヨリ、1モルのプトレッシン、 2モルの3−アミノプロピオンア ルデヒドおよび2モルの過酸化水 素を生成する。
(2)  基1%異性;スペルミジンとスペルミンを2
゜1の比率で酸化するが、他のアミ ンに対しては、はとんど作用しな い。
(3)至適pH:6.5付近。
(4)  pH安定性;30℃で30分処理した場合、
pH5,2〜6.5において、90係以上 の残存活性を有する。
(5)至適温度; pH6,5においては、45℃付近
、pH7,0においては50℃付近に ある。
(6)温度安定性: pH6,5において、30℃10
分処理で90qb以上の残存活性を示 す。
(7)吸収スペクトルにおいて375nmおよび460
nm付近に極大吸収を示すことよりフラピン酵素である
こと。
(8)阻害剤、金属イオンの影響; 金属イオンの銀イオンおよび水銀 イオンで強く阻害される。
(9)等電点;5.0〜5.25 01 分 子 量: 130,000 (セフ 7デツ
クスG−200のゲル濾過法) 0ρ サブユニットの分子量; 65.000 (SDSディスク電気泳動法) 0埠結晶形:釧 状。
次に上記のポリアミンオキシダーゼPC−3は、例えば
特開昭56−92789号公報に記載されている公知の
酵素で以下に示す理化学的性質を有するものである。
(1)作  用;スペルミジンに作用して、1モルのス
ペルミジンよ91モルのブト レッシン、1モルの3−アミノブ ロピオンアルデヒド及び1モルの 過酸化水素を生成し、スペルミン に作用して1モルのスペルミンよ りエモルのプトレッシン、2モル の3−アミンプロピオンアルテヒ ド及び2分子の過酸化水素を生成 する。
(2)基質特異性;スペルミジンとスペルミンに対シて
作用するが、他のアミンに対し ては作用しない。
(3)至適pH: pH5,0付近でスペルミジンに対
する作用が至適であり、pH9,5 付近でスペルミンに対する作用が 至適である。
(4)  pH安定性;30℃で10分処理した場合、
pH3,0〜pH5,0においてスペルミジンおよびス
ペルミンのいずれ を基質とした場合でも85係以上 の残存活性を示す。
(5)至適温度:pH6,5においては、スペルミジン
を基質とした場合、25℃付近に あり、スペルミンを基質とした場 合には35℃付近にるる。そして pH7,0においては、スペルミン を基質とした場合40℃付近にあ る。
(6)温度安定性;スペルミン基質でpH4,0におい
て、35℃、10分処理で95係 ては、20℃、io分処理で85 %以上活性が残存。
(7)吸収スペクトルにおいて375nm及び450n
m付近に極大吸収を示すことよりフラビン蛋白である。
補酵素としてFADが酵素1分子−当り2分子存在する
(8)阻害剤、金属イオ/の影響; スペルミンを基質とした場合、 PCMB及びモノヨード酢酸、銀イ オン・水銀イオン等で阻害され、 スペルミ)7を基質とした場合に は銀イオン、アルミニウムイオン で阻害される。
(9)等電点;5.4〜5.6 01  分 子量; 1G0.000 (−1= 77
デソクスG−200のゲル濾過法) θp サブユニットの分子量; 80.000 (SDSディスク電気泳動法) θ■結晶形;針状。
さらに、上記のプトレッシンオキシダーゼは、例えば[
アグリ力ルチュアル、バイオロジカル、ケミストリー(
Agrical、  Biol、  Ohem、) j
、第30巻、第1202ページに記載されている公知の
酵素で、以下に示す理化学的性質を有するものである。
(1)作  用;プトレッシンに作用して、1モルのプ
トレッシンより1モルのN − アミノブチルアルデヒドと1モル の過酸化水素、1モルのアンモニー アを生成する。スペルミジンに作 用して、1モルのスペルミジンよ 91モルのγ−アミノブチルアル デヒドと1モルの過酸化水素を生 成する。
(2)基質特異性;スペルミジン、プトレッシンに作用
スるが、スペルミン、アセチル スペルミン、アセチルスペルミジ ン、アセチルプトレッシンにハ作 用しない。
(3) 至適pH;8.5付近。
(4)  pH安定性;40℃で10分処理した場合、
pH5,5〜pH10,0において90係以上の残存活
性を示す。
(5)至適温度;55℃付近。
(6)温度安定性;pH7,0において45℃、10分
処理で90係以上活性が残存。
(7)吸収スペクトルにおいて380nm及び460n
mイ」近に極大吸収を示す。FADを補欠分子族として
持つ。
(8)等電点:4.1 (9)分子量;約90,000 最後に、アセチルプトレッシンオキ7ダーゼは、例エバ
アスペルギルス・オリゼ(Aspergillusor
yzae ) IAM 2682によシ生産される文献
未載の新規な酵素であり、以下に示す理化学的性質を有
するものである。
(1) 作   用;アセチルプトレッシンに作用して
、その1モルより1モルの4−アセ チルアミノブタナールと1モルの 過酸化水素を生成する。
(2)基質特異性;アセチルプトレッシンに対しては作
用スル力、スペルミン、スペル ミジン、プトレッシン、N−アセ チルスペルミン N1−アセチルス ペルミジン N8−アセチルスペル ミジンに対しては作用しない。
(3)至適pH;8付近。
(4)  pH安定性;pH6,0〜8.5において、
37℃で30分間加熱処理しても85係 以上の残存活性を有する。
(5)至適温度;pH7,5において50℃付近。
(6)温度安定性:pH7,0において40℃、30分
処理で90係残存活性がある。
(7)本酵素は銅を含有する。
(8)等電点;5.0付近。
これらの各酵素の各基質に対する作用機序を反応式に示
すと次のようになる。
式1;ボリアミンオキンターゼAT−1による遊離型ポ
リアミンの分解反応 H2N(CH,、)3NH(OH2)4NH(CH,、
)3NH2スペルミン H2N(CH2)3NH(CH2)4NH2スペルミジ
ン H2N(CH2)4NH4 プトレッシン 式I+ 、ポリアミンオキシダーゼATIによるアセチ
ルポリアミンの分解反応 aH3conN(CH2)3NH(CH2)、NH(C
!H2)3NH2アセチルスペルミン CH3C0HN(CH2)3NH(CH2)4N■■2
N1−アセチルスペルミジン H2N(CH2)4NH2 プトレッシン 式■;ポリアミンオキシダーゼPC−3による遊離ポリ
アミンの分解反応 H2N(OH2)−3+or(CH2)4NH(OH2
)3NH2スペルミン H2N(CH2)3NH(CH2)4NH2スペルミジ
ン H2N(C’H2)4NH2〜 プトレッシン 式■;ポリアミンオキンダーゼpc−3によるアセチル
ポリアミンの分解反応 H2N(CH2)3NH(CH2)4NHCOCH3H
2N(CH2)4NHCOCH3 アセチルプトレツシン 式■:プトレツシンオキシダーゼによる遊離ポリアミン
の分解反応 H2N(OH2)3NH(CH2)4NH2スペルミジ
ン H2N(OH2)3NH2 ■、3−ジアミノプロパン 及び  H2N(CH2)4NH2 H2N(CH2)3CHO 4−アミノブタナール 式Vl 、アセチルシトレノ7ンオキシダーゼによるア
セチルポリアミンの分解反応 CH3C0HN(CH2)4NH2 アセチルプトレツ/ン CH3C0NH(CH,、)3cH。
4−アセチルアミノブタナール このように、本発明方法で用いる4種の酵素の中のポリ
アミンオキシダーゼA’;II’−1は、少眼を用いて
も遊離ポリアミンのスペルミンをプトレッシンに分解し
て2倍モル量の過酸化水素を生成し、またスペルミジン
をプトレッシンに分解して等モル量の過酸化水素を生成
するが、シトレノ//Q・こは全く作用しない。そして
、多量用いた場合にはアセチルポリアミンのアセチルス
ペルミンとN’ −アセチルスペルミジンには作用して
、前者からはプトレッシンと2倍モル量の過酸化水素を
、また後者からはプトレッシンと等モル量の過酸化水素
を生成するが N8−アセチルスペルミジンとアセチル
プトレッシンには作用し力い。
次にポリアミンオキシダーゼPC!−3は、遊離ポリア
ミンのスペルミンをプトレッシンに分解し、2倍モル量
の過酸化水素を生成し、またスペルミジンをプトレッシ
ンに分解し、等モル量の過酸化水素を生成するがプトレ
ッシンには作用しない。
そして、アセチルポリアミンについては N8−アセチ
ルスペルミジンを特異的に酸化し、等モル量のアセチル
プトレッシンと等モル量の過酸化水素を生成するが、ア
セチルスペルミン、N1−アセチルスペルミジン、アセ
チルプトレッシンにハ作用しない。
また、プトレッシンオキシダーゼは遊離ポリアミンのス
ペルミジンとプトレッシンに作用し、前の過酸化水素を
生成し、後者を4−アミノブタナールに分解して等モル
量のアンモニアと等モル量の過酸化水素を生成するが、
スペルミンやアセチルポリアミ/には作用しない。
さらに、アセチルプトレツシンオキノダーゼは、アセチ
ルポリアミンの中のアセチルプトレッシンのみに作用し
、等モル量、のアンモニアと等モル匿の過酸化水素を生
成するが、他のアセデルポリアミン及び遊離ポリアミン
には作用しない。
本発明方法は、これら4種の酵素の特異的な作用を組み
合わせることにより、従来の方法では全く不可能であっ
たアセチルポリアミン類又はアセチルポリアミン類と遊
離ポリアミン類との混合系中に存在するアセチルプトレ
ッシン、アセチルスペルミン Nl−アセチルスペル1
ミジン N8 7セチルスペルミジン、スペルミン、ス
ペルミジン、プトレッシンの個々の濃度を直接分別ポ量
するものである。
次に本発明の好適な実施態様を説明する。なお、ことに
示される酵素単位は、以下のようにして測定した1分間
に1μmolの過酸化水素を生成するのに要する酵素量
をもって1単位として定めたものである。
(1)ポリアミンオキシダーゼAT−1の測定;pH6
,5の0.1 Mリン酸緩衝液100ゴに、4−アミノ
アンチピリン10mbフェノール0.2m/、ペルオキ
シダーゼ(ベーリンガー社製、グレードn)5mVを溶
解し、発色液を調製する。
この発色液1 、5 mlと10mMスペルミジン0 
、5 mlとの混合物を35℃で3分間予熱したのち、
酵素液0 、5 mlを添加し、反応させる。そして、
505nmにおける発色の分子吸光係数として6250
を用い、生成する過酸化水素に起因する505 nmの
吸光度変化量(反応開始後1分間のΔA)より、酵素活
性を求める。
(2)ポリアミンオキシダーゼpc−3の測定;基質と
して10mMスペルミン0.5−を用いる以外は、全く
(1)の場合と同様にして酵素活性を求める。
(3)プトレッシンオキシダーゼの測定。
基質として10rnMプトレッシンo、5meヲ、i’
c発色液の緩衝液としてpH8,5の0.1Mホウ酸緩
衝液を用いる以外は全く(1)の場合と同様にして酵素
活性を求める。
(4)アセチルブトレッシンオキンダーゼの測定;基質
として10mMアセチアセチルプトレッシン0.5、壕
だ発色液の緩1JitトbでpH7,4) ノO,] 
Mリン酸緩衝液をそれぞれ用いること以外は全て(1)
の場合と同僚にして酵素活性を求める。
本発明方法の第一の好適な実施態様例においては、先ス
、スペルミン、スペルミジン、プトレッンン、アセチル
スペルミン、N’7セチルスペルミシン N8−アセチ
ルスペルミジン及びアセチルプトレッシンを含む試料に
、pH5〜7好ましくはpH6〜6.5付近でポリアミ
ンオキシダーゼAT−]0.02〜0.20単位を作用
させ、スペルトンとスペルミジンを完全に酸化させる(
へ工程)。この工程ではスペルミンとスペルミジンil
″j:等モル畦のプトレッシンに分解され、それぞれ2
倍モル哨、等モル量の過酸化水素を生成する。
次いで、pHを7〜9好ましくは8〜8.5 付近に1
1[し、プトレッシンオキシダーゼ少なくとも1単位を
添加し、プトレッシン(試料に含捷れていたプトレッシ
ン+A工程で生成したプトレッシン)を酸化する(B工
程)。
次に、新だに調製した7種のポリアミンとアセチルポリ
アミンを含む試料にpH5〜7好ましくはpH6〜6.
5付近でポリアミンオキシダーゼAT−1を1単位以上
添加し、スペルミン、スペルミジン、アセチルスペルミ
ン Nl−アセチルスヘルミージンを酸化する。この工
程で酸化される4種のポリアミンはいずれも等モル量の
プトレッシンに分解され、スペルミン、アセチルスペル
ミンカラハソレぞれ21fモル量の過酸化水素が、スペ
ルミジン、Nl−アセチルスペルミジンからはそれぞれ
等モル量の過酸化水素が生成する(C工程)。反応終了
後、  pHを7〜9好ましくは8〜8.5付近に調整
し、プトレッシンオキ7ダーゼ少くとも1単位を添加し
1プトレツシン(試料に含まれていたプトレッシン+C
工程で生成したブトレッジ/)を酸イヒする(D工程)
さらに、新だに調製した7種のポリアミンとアセチルポ
リアミンを含む試別にpH7〜9好捷しくはpH8〜8
.5付近でプトレッシンオキ7ダ−ゼ少なくとも1単位
を添加い反応させてスペルミージンとプトレッシンを酸
化する(E工程)。続いてアセチルプトレッシン尤キシ
ダーゼ0,05〜0.5単位を添加いアセチルプトレッ
シンを酸イヒJ−る(F工程)。この反応が終了したの
ち、pHを5〜5.5付近に調整し、ポリアミンメーキ
シタ゛−ゼPC−3少なくとも3単位を添加しスペルミ
ンとN8−アセチルスペルミジンをそれぞれプトレッシ
ンとアセチルプトレッシンに分解するとともに等モル量
の過酸化水素を生成させる(C工程)。この際、試料中
にはプトレッシンオキ/り′−ゼとアーヒチルブトレツ
シンオキシダーゼが存在する力’ s It’ll酵素
とも上記のpHではほとんど活性を示さない。
このようにして行われたA 、 B 、 C,D 、 
E 。
F及びC工程で生成する過酸化水素量、に、そオしぞれ
a r b + C+ d + e + f及びgモル
とするとその量は次のように表わされる。
a(モル)=(スペルミンのモル数) X 2 + (
スペルミジンのモル数) b(モル)=(スペルミンのモル数)+(スペルミジン
のモル数)+(プトレッシンのモル数)C(モル)=(
スペルミンのモル数)X2+(スペルミジンのモルi)
+(アセチルスペルミンのモル数)X2+(Nl−アセ
チルスペルミジンのモル数) d(モル)=(スペルミンのモル数)+(スペルミジン
のモル数)+(アセチルスペルミンのモル数)+(N’
−アセチルスペルミジンのモル数)+(プトレッシンの
モル数)e(モル)=(スペルミジンのモルe)+(プ
)レツシンのモル数) f(モル)=(アセチルプトレッシンのモル数)g(モ
ル)=(スペノベンのモル数)X2+(N8−アセチル
スペルミジンのモル数) したがって、スペルミン−スペルミジン、プトレッシン
、アセチルスペルばン Nl−アセチルスペルミジン 
N8−アセチルスペルミジン1アセチルプトレツシンの
も#度は上記A−G工程の各週酸化水素量を測定するこ
とにより、次式に従って計算することができる。
スペルミン量(μM )−x (b−e)スペルミジン
量(p M ) = K (a + 2 e −2b 
)プトレッシン量(IIM )=K (2b−a−e 
)アセチルスペルミン[(PM)=K(c+e−b−(
]−)]N1−アセチルスペルミジンμM )=K(2
b+2a−2θ−a−C) N8−アセチルスペルミジン −2b) アセチルプトレッシン(μM)=yr.−f本発明方法
において過酸化水素量を測定するには、4−アミノアン
チピリン/フェノール/ペルオキソダーゼ系又は4−ア
ミノアンヂピリン/N,Nージエチルアニリン/ペルオ
キ/ダーゼ系の試薬を用いる比色法のほか、過酸化水素
の定;dに慣用されているけい光性、発光法などを用い
ることもできる。また、過酸化水素量を測定する代りに
、それに対応する酸素の減少−を測定することもできる
以上の実施態様においては、7種のポリアミン、アセチ
ルポリアミンを含む試料を用いているが、これらの中の
3種又は2種以上を欠く試料の場合も1本発明方法によ
り分別定量することができる。
例t ハ、スペルミン、スペルミジン、プトレッシン、
アセチルスペルミン Nl−アセチルスペルミジンの5
種のみを含む試料の場合は、人工程からE工程捷で行え
ばよく、スペルミン、スペルミジン、プトレッシン、ア
セチルスペルミン、N1−アセチルスペルミン/、N8
−アセチルスペルミジンの6種のみを含む試料の場合は
、A工程からE工程及びG工程を行えばよい。
また、スペルミン、スペルミジン1プ)レツンン、アセ
チルスペルミン、N1−アセチルスペルミジン、アセチ
ルプトレッシンの6種のみを含む試料の場合は・ A工
程からF工程を行えはよく、スペルミン、スペルミジン
、プトレッシン N8−アセチルスペルミジンの4棟の
みを含む試料の場合は、A工程、B工程、E工程及びG
工程を行えばよい。さらに、スペルミン、スペルミジン
、プトレッシン、アセチルプトレッシンの組合せの場合
は、へ工程、B工程、E工程及びF工程を行えばよいし
、スペルミン、スペルミジン、プトレッシン N8−ア
セチルスペルミジン、アセチルプトレッシンの組合せの
場合は、A工程、BW及びE工程からG工程までを行え
ばよい。
他方、本発明方法の第、二の好適な実施態様例において
は、前記の7種のポリアミン・アセチルポリアミンを含
む試料に、先ずpH7,5〜9好ましくはpH8〜8.
5付近でプトレツノンオキ/ターゼを作用させ、スペル
ミジンとプトレッシンを分A((−J−る(A/工程)
。次にpHを5〜7好ましくは6〜6.5付近に調整し
てポリアミンオキ7ダーゼAT−1を約0.02〜0.
1単位添加しスペルミンを分Mさせ(B/主工程・、続
いてポリアミンオキ7ダーゼAT−1を少なくとも2単
位添加し、アセチルスペルミンとN’l−アセチルスペ
ルミジンを分解させる( C/工程)。次いでC′工程
の反応生成物のp)Iを8.5付近に再、ill[Eし
て B/主工程スペルミンから生じたプトレッシンと、
C/工程でアセチルスペルミン及びNl−アセチルスペ
ルミジンから生じたプトレッシンを分解させる( D/
工程)。D′工程においては A/工程で添加したプト
レッシンオキシダーゼをふ活して可使用する(プトレッ
シンオキシダーゼはpH5〜6.5付近では安定である
が酵素活性は示さない)。
次に、新だに調製した7種のポリアミン、アセチル化ポ
リアミンを含む試料に、pH5〜6付近でポリアミンオ
キ7ダーゼPC−3全約0.1〜0.2単位で添加し、
スペルミンとスペルミジンを分解させる( E/工程)
。続いて、さらにポリアミンオキ7ダーゼPC−3を少
なくとも15単位追加し、N8−アセチルスペルミジン
を分解させる( F/工程)。
次に、pHを8.0 付近に調整してアセチルプトレッ
シンオキシダーゼを添加し、試料中に含捷れるアセチル
プトレッシン及びF′工程で生成したアセチルプトレッ
シンを分解させる(0/工程)。
このようにして行われたA/ 、 B/ 、 C/ 、
 DI 、 E/。
F′及びG′工程で生成する過酸化水素量を・それぞれ
a / 、 bL 、 c / 、 d/ 、 e ′
、 f/及びg′モルとすると、その量は次のように表
わされる。
a′(モル)=(スペルミジンのモル数) +(プトレ
ッシンのモル数) b′(モル)=(スペルミンのモル数) X 2d′(
モル)=(スペルミンのモル数)+(アセチルスペルミ
ンの舌ル数)+(Nl−アセチルスペルミジンのモル数
) e′(モル)=’(スペルミンのモル数)×2+(スペ
ルミジンのモル数) f’ (モル)= (N8−アセチルスペルミジンのモ
ル数)g′(モル)=(アセチルプトレッシンのモル数
) −1−(N8−アセチルスペルミジンのモル数)し
だがって、スペルミン、スペルミジン、プトレツ7ン1
アセチルスペルミノ、  Nl−アセデルスペルミジン
 N8−アセチルスペルミジン、アセチルプトレッシン
の各濃度は、」二組A′〜G′工程の各過酸化水素量を
測定することにより、次式に従って計算することができ
る。
スペルミン量(μM)−1%4に、b’スペルミジン量
(μM)−K(e’−b’)プトレッシン量(μM)−
K(a’+b’−e/ )アセチルスペルミン(μM)
=K(+/!b’+c’−d’ )Nl−アセチルスペ
ルミジン(μM)−x(2a’−b’−C′) N8−アセチルスペルミジン(μM)=に−f’アセチ
ルプトレッシン(μM)−K(g’−f’)本発明方法
においては、前記した工程の順序や条件に限定されるも
のではないし、また使用される酵素についても同じよう
な基質特異性を示すものである限り特に制限はないし、
その添加順序も任意に選択することができる。
本発明方法に従えば、高速液体クロマトグラフィー、ア
ミノ酸分析計など特殊な装置を用いる化学的方法でも非
常に困難とされていたポリアミン、アセチルポリアミン
の混合系中の各成分を迅速、簡便かつ正確に測定するこ
とができるので、本発明方法は、ガンその他の病気の診
断や検査に非常に有用である。
次に参考例、実施例により本発明をさらに詳細に説明す
る 参考例1 ベルオキノダーゼ(ベーリンガー社製、グレート用1 
) 5 mg、フェノール0 、2 m7!、4−−7
ミ/77チピリンl0mgを、pH6,5のO,1M 
 リン酸緩衝(fLloom7!に溶解することにより
発色液を調製した。
上記の発色液1 、5 mlに、400/IM スペル
ミン(市販品)0.5渭e、蒸留、水0.49meを混
合[7、;う5℃で3分間予熱後、ポリアミンオキンダ
ーゼAT−]  10μz(o、、os単位)を添加し
、反応を行わせた。
別に対照として基質の代りに蒸留水を加えたものを調製
し、同様に処理した。
両者における505 nmの吸光度変化を経時的に測定
して反応の進行状態を追跡し吸光度変化が認められなく
なった時点をもって終了点とした。
この結果を第1図に実線グラフ(1)として示す。この
グラフから明らかなように、反応は5分以内に終了し、
その吸光度は1.00であった。
次にスペルミンの濃度を10μMから100 pM チ
でに変化させて同様の操作を行った。この結果を第2図
に実線グラフ(1)として示す。このグラフから明らか
なように、濃度と吸光度の間には良好な直線関係が認め
られ、まだスペルミン1モルより2モルの過酸化水素が
生成することが認められた。
参考例2 基質としてスペルミジン(市販品)を用いる以外は全く
参考例1と同様にして、吸光度の経時的変化及びスペル
ミジン濃度と吸光度との関係を調べた。その結果を第1
図及び第2図に破線グラフ(I+)として示す。このグ
ラフから明らかなように、反応は5分以内に完了し、ス
ペルミジン】モルから1モルの過酸化水素が生成する。
参考例3 基質としてアセチルスペルミンを、また酵素量を2単位
とする以外は、全く参考例1と同様に操作した。その結
果を第1図及び第2図に点線グラフ(m)として示す。
このグラフから明らかなように、反応は10分以内に完
了し、アセチルスペルミン1モルから2モルの過酸化水
素が生成する。
参考例4 基質としてN1−アセチルスペルミンヲ用いる以外は、
全く参考例と同様にして操作した。その結果を第1図及
び第2図に一点鎖線グラフ(1■)として示す。このグ
ラフから明らかなように、反応は約10分以内に完了し
N1−アセチルスペルミジン1モルから1モルの過酸化
水素が生成する。
参考例5 発色液をpH5,5のO,]MIJン酸緩衝液全緩衝て
調製すること及びポリアミンオギンダーゼPC−3約0
,05単位を用いること以外は、全く参考例1と同様に
して操作を行い、吸光度の経時黒変化及びスペルミン濃
度と吸光度との関係を調べた。
その結果を第3図及び第4図に実線グラフ(1)として
示す。このグラフから明らかなように、反応は約5分以
内に完了し、スペルミン1モルより2モルの過酸化水素
が生成した。
参考例6 基質をスペルミジンに変えて、参考例5と同様の操作を
行った。その結果を第3図及び第4図に破線グラフ(I
I)として示す。このグラフから明らかなように、反応
は約10分以内に完了し、スペルミジン1モルから1モ
ルの過酸化水素が生成する。
参考例7 基質として1(8−アセチルスペルミジンを用い、酵素
量を約15単位とすること以外は、全く参考例5と同じ
操作を繰り返した。その結果を第3図及び第4図に点線
グラフ(I)として示す。このグラフから明らかなよう
に、反応は約10分以内に完了し N8−アセチルスペ
ルミジン1モルから1モルの過酸化水素が生成した。
参考例8 発色液をpH8,5の0.1Mホウ酸緩衝液を用いて調
製し、基質としてプトレッシン(市販品)を、また酵素
としてプトレッシンオキシダーゼ約0.5単位を用いる
以外は、全く参考例1と同じ操作を繰り返した。その結
果を第5図及び第6図に実線グラフ(1)として示す。
このグラフより明らかなように1反応は約5分以内に完
了し、プトレッシン1モルよ91モルの過酸化水素が生
成する。
参考例9 基質としてスペルミジン(市販品)を用いること以外は
、全く参考例8と同様にして操作を繰り返した。その結
果を、第5図及び第6図に破線グラフ(11)として示
す。このグラフから明らかなように、反応は10分以内
に完了し、スペルミジン1モルから1モルの過酸化水素
が生成する。
参考例JO 発色液をpH8,0の0.1MIJン酸緩衝液を用いて
調製し、基質としてアセチルブトレツ/ンを、また酵素
としてアセチルブトレノノンオキ/ダーゼ約0.5単位
を用いること以外は、全く参考例Iと同様にして操作全
線り返した。その結果を、第7図及び第8図にグラフと
して示す。このグラフから明らかなように、反応は約5
分以内に完了し、アセチル7” )レツシン1モルより
1モルの過酸化水素が生成する。
参考例11 pH6,5の0.1M1jン酸緩衝液を用いて調製した
発色i1.5tdに400 /’Mスペルミン0 、5
 me 、?h留水0.19−を加え、 35℃で3分
間予熱したのち、ポリアミンオキシダーゼAT〜110
μt(0,05単位)を添加し反応させた。まだ、対照
として、基質の代わりに蒸留水を加えたものを用い同様
に処理した。約5分間反応させたのち、0.3Mホウ酸
ナナトリウム水溶液約0.3d加えて、pH8〜8.5
に調整するとともに液量を2.5rnlとし、505n
mの吸光度を測定したところ、吸光度は1.00であっ
た(人工程)。
次にこの反応混合物に、さらにプトレッシンオキシダー
ゼ5μt (0,5単位)を添加し、5分間反応させ、
吸光度を測定したところ、吸光度は1.50でアリ、プ
トレッシンオキシダーゼ添加後の吸光度変化量は0.5
0であった。(B工程)これらの結果を第9図にグラフ
で示す。このグラフから明らかなように、A工程ではス
ペルミン1モルから2モルの過酸化水素が生成し、B工
程ではプトレッシンが酸化分解されて1モルの過酸化水
素が生成する。
参考例12 基質としてスペルミジンを用いる以外は参考例11と全
く同様にして操作を繰り返した。その結果を第10図に
グラフとして示す。グラフから明らかなように、A工程
及びB工程のいずれの吸光If f 化tも0.500
で、スペルミジン1モルかうへ工程で1モルの過酸化水
素が生成し、酸化分解生成物プトレッシン1モルから過
酸化水素1モルがB工程で生成することが認められる。
参考例1− 基質として400μMアセチルスペルミン0 、5 m
l及び酵素としてポリアミンオキンダーゼΔT−1約5
単位(10μt)を用l参考例11と同様の操作を繰り
返した。その結果を第11図にグラフで示す。
グラフよりへ工程及びB工程における吸光度の変化量は
それぞれ1.00及び0.50で、 人工程において2
モルの過酸化水素、B工程において1モルの過酸化水素
を生成することがわかる。
参考例14 基質として400μMN!−アセチルスペルミジン0 
、5 meを用いる以外は参考例13と全く同様の操作
を行った。その結果を第12図にグラフで示す。
グラフから明らかなように、A工程及びB工程における
吸光度の変化は、いずれも0.50であシ、Nl−アセ
チルスペルミジン1モルから各工程においてそれぞれ1
モルの過酸化水素が生成することが認められる。
参考例15 pH5,0の0.1M酢酸緩衝液で調製した発色液1.
5mj!に400μMスペルミン0.5−及び蒸留水0
.19m1を添加溶解し、これを35℃の温度で3分間
予熱後、ポリアミンオキシダーゼPC−310μt(約
0.05単位)を添加して反応させた。約5分間の反応
により反応を終了させてから0.3 Mホウ酸ナトリウ
ム溶液を加えてpHを8〜8.5  に調整しく液量は
2.5m3)、505nmの吸光度を測定した(A工程
)。吸光度は1.00であった。
次イでこの反応液にプトレツシンオキンダーゼ5μt(
約0.5単位)を添加し、さらに5分間反応を行った(
B工程)。反応液の吸光度は1.50で、B工程におけ
る吸光度変化量は0.50であっだ。
上記反応における吸光度の時間的変化を第13図にグラ
フで示しだ。このグラフより、A」二程で2モルの過酸
化水素、B工程で1モルの過酸化水素が生成することが
わかる。
参考例16 基質として400μMスペルミジン0.5mlを使用す
るほかは参考例15と同様の操作を繰り返して実験を行
った。その結果を第14図にグラフで示す。
グラフから明らかなように、へ工程及びB工程における
吸光度変化量はいずれも0.50で、スペル6971モ
ルを基準とするとき各反応工程においてそれぞれ1モル
の過酸化水素が生成することがわかる。
参考例17 0.1MIJン酸緩衝液(、pHs、5)で調整した発
色液1.57ト400μM NB−アセチルスペルミジ
ン0 、5 ml s蒸留水0.44meとを混合し、
この溶液を35℃の温度に3分間予熱後、ポリアミンオ
キ7ダーゼPC−310μt(約15単位)を除ノJ]
1シで反応を開始した。反応は約10分後には完了した
次いでこれに5N水酸化す) IJウム水溶液5oμt
を添加してpHを7.5付近に調整しく反応液量も2.
5mlに調整)、505 nmの吸光度を測定した(A
工程)。吸光度は0.500であった。
次に、この反応液にアセチルプトレッノンオキンダーゼ
5μt(約0.5単位)を添加し、約10分間反応させ
た(B工程)。得られた反応液の吸光度は] 、000
で、B工程における吸光度の変化量は0.500であっ
た。
各工程における吸光度の時間(分)豹変化を第15図に
グラフで示す。
各反応終了時の吸光度の変化から NB−アセチルスペ
ルミジン1モル基準で、A工程及びB工程それぞれにお
いて過酸化水素が各1モルずつ生成することが明らかで
ある。
なお、参考例及び以下の実施例において用いた各棟アセ
チルポリアミンは[メソツズ・イン・エンザイモロジ−
(Method、s in Enzymology)J
、17B1第829〜833ページに記載された方法に
従つて遊離ポリアミンより合成した。
実施例1 参考例1と同様に、ベルオキンダーゼ5〜、フーx/−
ルo、2me4−7ミノアンチピリ71 Q’mgをp
H6,5の0.1Mリン酸緩衝1100m6に溶解して
発色液を調製した。
この発色液1 、5 mlとスペルミン、スペルミジン
、プトレッシンtアセチノにスペルミン、 Nl−アセ
チルスペルミジン、 NB−アセチルスペルミジン及び
アセチルブトレソンンのそれぞれの2.0mM、4網製
水溶g1.251Itずつ及び蒸留水0.52m1を容
−@−3’meのセルに入れた。この溶液中のポリアミ
ン類各成分の濃度はいずれも2opMである。
このように調製された溶液を35℃の温度で3夕 だ。反応終了液に0.3 Mホウ酸ナトリウム水溶液0
 、3 mlを加えてpH8−8,5に調整し、505
r++nの吸光度を測定した(A工程)。
続いて、この測定液にプトレソノンオキ/ターゼ5μt
(約5単位)を添加し、35℃の温度で15分間反応さ
せだのちその吸光度を測定した(B工程)。
次に、同様に発色液1.5rnI2、ポリアミン類7種
のそれぞれの2.0mM水溶液各25μL及び蒸留水0
.52 dを混合して新たに試料液を調製し、これを3
5℃の温度に3分間予熱後、ポリアミンオキシダーゼA
T−1を5μt(約3単位)添加し、10分間反応を行
った。反応終了液に0.3Mホウ酸ナトリウム水溶tL
O、3ml!、を加え505 nmの吸光度を測定シた
(C工程)。続いてプトレツンンオキンダーゼ5μt(
約5単位)を添加し、35℃で15分間反応を続け、そ
の吸光度を測定した(D工程)。
次に、さらにポリアミン類7棟の各2.0mM水溶液の
それぞれ25μtと蒸留水0.52 ydを、  pH
8,5の0.1.Mリン酸緩衝液とpH’8.5の0.
1 M炭酸ナトリウム・塩化カリウム・ホウ酸緩衝液と
の1〜1混合液で同様に調製した発色液1 、5 ml
に添加して新たに試料液を調製し、これを35℃の温度
で3分間予熱したのち、プトレッシンオキシダ応させた
。反応終了液に5N塩酸水溶液20pt奮添加し、50
5Dmの吸光度を測定した(E工程)。
次いで、この液にアセチルプトレッ/ンオキ/ダーゼを
5μt(約0.5単位)添加し、10分間反応させたの
ち、505Dmの吸光度を測定した(F工程)。
この反応終了液にさらに5N塩酸水溶o、20μtを添
加してpHを5〜..5 、5に調整し、ポリアミンオ
キ7ダーゼpc−3を約5μt(約15単位)添加して
約15分間反応させたのち、505 nmの吸光度を測
定した(C工程)。
各工程で測定された生成過酸化水素哨にもとず(505
nmの吸光度変化蟻は次の通りであった。
A工程の吸光度変化臥a = 0.375B  s  
              b=0.375CII 
                C=0.250D 
  /J                 d  −
0,/197E   rr             
   e=0.250fP   tr        
        f=0.+2:うGtt      
   g = 0.370これらの値にもとすいて、本
発色液の分子吸光係数6250を代入した定数Kを用い
前記第一の実施態様の各成分計算式から、7種のポリア
ミン各成分濃度を算出すると、次のような結果が得られ
た。
スペルミン        20.0μMスペルミジン
       20.0/7プトレツ/ン      
 20.0 #アセチルスペルミン    20.2/
/N1−アセチルスペルミジン 19.4〃N8−アセ
チルスペルミジン 19.2#アセチルプトレツシン 
  19.7trこれらの結果から、各成分濃度値は、
いずれも所定の各成分濃度値20.0μMと極めてよく
一致しておシ、本発明の方法が高い信頼性を有すること
が理解されよう。
実施例2 ペルオキシダーゼ(ベーリンガー社グレードII )5
、omy、4−アミノアンチピリ/10.0711p、
ラジウム−N−エチル−N−(2−ヒドロキシ−3−ス
ルフオプロピル) −m −1−ルイジン54.1ll
yを061Mリン酸緩衝液(pH8,5) −0,1M
炭酸ナトリウム・塩化カリウム・ホウ酸緩衝液(pHs
、り )1:1の混合液100m1で溶解して調製した
発色液1.5mlと尿0.5 mlと蒸留水0.46m
1を3mlセルに注入し、35℃で3分間予熱後、グト
レツ/ンオキ7ダーゼ5μt(約5単位)添加し、約1
5分間反応させた。反応液に5N、−塩酸水溶′液30
μtを加え、pHを6から6.5付近に調整し、555
 nm の吸光度を測定した(へ工程)。次にポリアミ
ンオキ/ダーゼAT−1を5μt(約0.1単位)添加
し、5分間反応後555 nmの吸光度を測定した(B
工程)。続いてポリアミンオキノダーセAr−+ヲ5μ
t(約5単位)添加し10分間反応させ、反応終了液の
555 nmの吸光度を測定した(C工程)。
次に、これに5N−水酸化すI−IJウム水溶RK 3
0μLを加えてpHを8.5付近にもどしt 最初に添
υ11したプトレツ/ンオキンダーゼの活性が再発現さ
せてそのまま35℃で15分間反応を行わせたのち、5
55Dmの吸光度を測定した(D工程)。
次に、0.1.Mリン酸緩衝液pH5,5で調製した上
記と同一組成の発色液1.5m/!に尿0 、5 ml
と蒸留水0.49m1を加えて新しい試料液を調製し、
これを3 mlセルに注入し、35℃で3分間予熱後、
ポリアミンオキシダーゼpc−3を5μt(約0.1単
位)添加し、5分間反応させた。反応液の555 nm
の吸光度を測定(E工程)後、ポリアミンオキ/ダーゼ
PC−3をさらに5μt(約15単位)添加し、約5分
間反応後555nmの吸光度を測定した(F工程)。次
に、これに5N−水酸化す) l)ラム水溶液を45μ
L添加してpHを7.5付近に調整し、アセチルプトレ
ッシンオキ/ダーゼ5μm(約0.5単位)を添加し1
5分間反応後、555Dmの吸光度を測定した(C工程
)0 これらの反応によって得られた吸光度変化量は次の通り
であった。
A工程の吸光度変化量a = 0.024B     
              b  =  0.018
CC=  0.011 D     ’              (1=0
.020E                   e
  =  0.028F              
      f  =  0.005G工程の吸光度変
化量g = 0.035これらの値と本発色度による分
子吸光係数]7200を用い、前記第二の実施態様の各
成分1譜式に代入し計算する゛ことにより反応o、(2
、5’me )中の7種のポリアミン類各成分の濃度は
次のように算出された。
スペルミン        −0,52μMスペルミジ
ン       −0,58μMプトレッシン    
   −0,81μMアセチルスペルミン    −0
.00μMN1−アセチルスペルミジン−0,64μM
N8−アセチルスペルミジン−0,29μIAアセチル
プトレツノン   −1,74μMこれらの値から換算
される尿中のポリアミン濃度は次の通りである。
スペルミン        −2,6μMスペルミジン
       −2.9μMグトレツンン      
 −CI、rIMアセチルスペルミン    = Oμ
MNl  7セチルスペルミジ7 =:L2μMN8 
7セチルスペルミジンー1.5μMアセチルプトレッシ
ン   −8,77zM実施例3 赤白法2.5mlに蒸留水6.5mlを添加し、1分間
激しくかきまぜる。次にこの液に過塩素酸30係水溶液
を1−添加し2分間激しくかきまぜ、生じた沈殿物を遠
心分離(3000rpm 10分)し、上澄液i−]ニ
ア、5.N炭酸ナトリウム水溶液でpH7付近に調整し
た。このように、調製された試料をポリアミンの分析に
用いた。
実施例2と同一組成の発色液を0.1MIJン酸緩衝液
pH6,5で調整し、その発色液1.51nlV、試料
0.5ml、蒸留水0.195 rnlを3rn1.セ
ルに入れ35℃で3分間予熱後、ポリアミンオキシダー
ゼAT−15μt(約0.1単位)を添加し約5分間反
応した。
反応終了液に0.3Mホウ酸ナナトリウム溶液0.3r
nl添加し、pHを8から8,5付近に調整後、555
Dmの吸光度を測定した(A工程)続いてプトレッシン
オキシダーゼを5μt(約5単位)添加し35℃で約1
5分間反応を続け、555Dm の吸光度を測定した(
B工程)。次に、前記赤血球調製試料0.5−1蒸留水
0.1957.0.1Mリン酸緩衝液pH6,5で調整
した発色液1 、5 mlを混合して新だに調製した液
を、温度35℃で3分間1熱後、ポリアミンオキシダー
ゼAT−1を5μt(約3単位)添加後、10分間反応
させた。反応終了液に0.3Mホウ酸ナナトリウム溶液
0、3 mlを加え、555Dmの吸光度を測定した(
C工程)。続いてプトレッシンオキシダーゼ5μt(約
5単位)を添加し、15分間反応を続け、555n!T
Iの吸光度を測定した(D工程)。
さらに、緩衝液として、pH8,5の0.1Mリン酸緩
衝液とpH8,5の0.1M炭酸ナトリウム・塩化カリ
ウム・ホウ酸緩衝液との1:l混合液を用いて同組成の
発色液を調製し、その1.5−に上記赤血球調製試料液
0.5−及び蒸留水0.18+++j!を加えて新たな
測定試料液を調製した。これを35℃の温度で3分間予
熱したのち、プトレッシンオキシダーゼlOμt(約5
単位)を添加した。約15分間反応させたのち、5N−
塩酸溶液20μtを添加しpH7−5(”j近に調整し
、555Dmの吸光度を測定した(E工程)。続いてア
セチルブトレノ/ンオキシダーゼを5μt(約0.5単
位)添加し、約10分間反応後、555Dmの吸光度を
測定した(F工程)。この反応終了液にさらに5N=塩
酸水溶液20μtを添加してpHを5から゛5.5付近
に調整し、ポリアミンオキ/ダーゼPC−3を約5μt
(約15単位)添加した。約15分間反応させたのち5
55Dmの吸光度を測定した(G工程)。これら各工程
において得られた555Dmの吸光度変化量は次の通シ
であった。
A工程の吸光度変化量 a = 0.034B    
                 b  =  0.
029Cc  =  0.050 D                 、    d=
0.0401                   
 e  =  0.023F            
        f  =  0.000G     
     g=0.014これらの値より、実施例2と
同様にして、測定試料液中のポリアミン類各成分の濃度
を算出し、次の結果を得た。
スペルミン      −0,35μMスペルミジン 
    = 1.28μMプトレッシン      =
 0.06μMアセチルスペルミン  −0,23μM
N1−7セチルスペルミジン = 0.47μMN8−
アセチルスペルミジン −0,12μMアセチルグトレ
ツシン   −0 これらの濃度値から換算される赤白球中のポリアミン類
の各成分濃度は次の通りとなる。
スペルミン      −7,011Mスペルミジン 
     = 25;6μMプトレッシン      
−1,2μMアセチルスペルミン  −4,6μM N1−アセチルスペルミジン =9.3μMN8−−ア
セチルスペルミジン =2.3μMアセチルプトレッシ
ン   −0,0μM実施例4 緩衝液として、pH8,5の0.1MIJン酸緩衝液0
.1M炭酸ナトリウム・塩化カリウム・ホウ酸緩衝液l
:1の混合液を用い、その100+++1!に参考例1
と同じ組成成分を溶解して調製した発色液1.5−にス
ペルミン、スペルミジン、プトレッシン、N1−7セチ
ルスベルミジン N8−アセチルスペルミジン、アセチ
ルプトレッシンの各2.0mM水溶液を50μtずつ(
最終的にはこれら各既知成分の濃度はいずれも40μM
)と管理用血清液0.25m1 (コ7ンセーラ「ニツ
スイ」1ピンをi留水1.5m7!で溶解したもの)と
蒸留水0.43−を3−セルに入れ、35℃で3分間予
熱した。これにプトレッシンオキシダーゼ10μt (
約s 単位) 全添加し、35℃で15分間反応させた
のち、5N−塩酸水溶液20μtを添加してpHを7.
5付近に調整し、505 nmの吸光度を測定した(A
工程)。
続いてアセチルプトレッシンオキシダーゼ5μt(約し
5単位)を添加し、10分間反応させたのち505Dm
の吸光度を測定した(B工程)。さらに5N塩酸水溶液
10μtを添加し、pHを6〜6.5に調整後、ポリア
ミンオキシダーゼAT−1を5μt(約0.1単位)添
加し10分間反応させた。反応終了液の505 nmの
吸光度を測定した(C工程)のち、これにさらにポリア
ミンオキ/ダーゼAT−1を5μt(約5単位)添加し
、′、0分間反応を行った。反応終了液の505Dmの
吸光度を測定した(D工程)。
次に新たに調製した試料(各50μtずつ)、管理用血
清液25m1、蒸留水0.44−を0.1Mリン酸緩衝
液pH5,5で調製した発色液1.5mlとともに3艷
セルに入れ、35℃、で3分間予熱後、ポリアミンオキ
シダーゼPC−3を5μt (約0.1単位)を添加し
た。35℃で約5分間反応後505nm  の吸光度を
測定した(E工程)。続いて反応終了液にポリアミンオ
キシダーゼpc、−3をさらに5μt(約15単位)添
加して約10分間反応させた。
°反応終了後、505μmの吸光度を測定した (F工
程)。このようにして得られた各工程における505 
nmの吸光度変化量は次の通りであった。
A工程の吸光度変化量 a = 0.493B    
                 b  =  0.
245C!                    
 C=  0.500D              
       cL  =  0.500E     
             e  =  0.746F
                   f  =  
0.242本操作における人工程〜F工程の各工程の吸
光度変化量は、それぞれ次のようなポリアミン類の成分
濃度に依存する。すなわち へ工程:  スペルミジン+フトレッシンB 〃 : 
 アセチルプトレッシン C〆l :  2・スペルミン ])  //  :   N1−アセチルスペルミジン
E 〃 :  2・スペルミン+スペルミジンF  /
/  :   N8−アセチルスペルミジン従って、ス
ペルミン、スペルミジン、プトレッシン N1−アセチ
ルスペルミン N8−アセチルスペルミジン及びアセチ
ルプトレッシンは、各工程における吸光度変化量a =
 fより次のように計算することができる。
スペルミン(μM)=に一+c スペルミジン(μM)÷K(e−c) プトレッシン(μM)=K(a+c−e )N1−アセ
チルスペルミジン(μM)=に−(1N8−7セチルス
ペルミジン(μM)=に−fアセチルプトレッシン(μ
M)=に−bただし、K = I X 106/625
0吸光度変化量の測定値を代入して計算した結果は次の
とおシである。
スペルミン: 40.0μM、 スペルミジン。39.
4μMプトレッシン:39.5μM。
N1−アセチルスペルミジン: 40.0μM。
N8−アセチルスペルミジン:38.7μM。
アセチルプトレッシン:39.2μM 本発明の分別定量法により測定されたポリアミン類各類
似成分の濃度は、調製された各成分濃度40μMとよく
一致し、本発明方法が優れた実用的価値を有することが
確認される。
実施例5 丙施91L2と同一組成物を含む発色剤をpH5,5の
0.1リン酸緩衝液を用いて調製した。この発色液1.
5−にスペルミン、スペルミジン、プトレッシン、N1
−アセチルスペルミジン、N8−アセチルスペルミジン
の各1.0 Mを25μt(最終の溶液中の各濃度10
μM)と蒸留水0.865m1を3葱セルに加えて混合
し、35℃で3分間予熱した。予熱後、ポリアミンオキ
シダーゼpc−aを5μt(約0.1単位)添加し、約
5分間反応後505nmの吸光度を測定した(人工程)
。続いて、これにポリアミンオキシダーゼPC−3を5
μt(約15単位)添加し、約15分間反応後、505
 nmの吸光度を測定した(B工程)。次に5N水酸化
ナトリウム水溶液10μtを添加し、pHを6から6.
5に調整し、ポリアミンオキシダーゼAT−1を5μt
(約5単位)添加した。35℃で約10分間反応後50
5nm  の吸光度を測定した(C工程)。次に新たに
調製した試料各25μtと蒸留水0.830mgを0.
1Mリン酸緩衝液pH8,5: 0.1 M−炭酸ナト
リウム−塩化カリウム・ホウ酸緩衝液pH8,5(1:
 l )で調製した発色液1.5−に加え、35℃で3
分間予熱後、プトレッシンオキシダーゼを5μt(約5
単位)添加した。35℃で約15分間反応後、5N−塩
酸水溶液30μtを添加してpHを6から6.5に調整
し、その吸光度を測定した(D工程)。次にポリアミン
オキシダーゼAT−1を5μt(約帆1単位)添加して
10分間反応さく、反応液の505Dmの吸光度を測定
した(E工程)。
各工程における505Dmの吸光度変化量は次の通りで
あった。
A工程の吸光度変化量 a = 0.188B    
       b = 0.0〜600       
    c = 0.064D     /7    
  d=0.124B           e = 
0.125各工程におけるそれぞれの吸光度変化量は次
のポリアミン成分濃度に相当する吸光度である。
へ工程゛ 2°スペルミン+スペルミジンB  tr 
 ’、  N8−アセチルスペルミジンC〃 : N1
−アセチルスペルミジンD 〃 こスペルミン+スペル
ミジン→−ブトレソシノ(N1−アセチルスペルミジン E 〃 、スペルミジン+プトレツンン従って、スペル
ミン、スペルミジン、プトレッシン Nl−アセチルス
ペルミジン N8−アセチルスペルミジンは次の式から
求めることができる。
スペルミン(μM)=K(d、−c−e )スペルミジ
ン(μM) =K (a + 20 +2e −2d 
)プトレッシン(μM)=K(2d−a−2cme )
N’−7セチルスペルミシン(μM)=に−cN8−ア
セチルスペルミジン(μM)=に−bただし、K= I
 X 10’/6250上記式及び測定値から各成分濃
度を計算した結果は次のとおりである。
スペルミン゛  10.0μM スペルミジン:   10.1μM プトレッシン:  10.1μM N1−アセチルスペルミジン :  10.2μMN8
−アセチルスペルミジン :9.6μMこの各成分の測
定結果は、調製各成分濃度と極めてよく一致し、本発明
の定量法が高い精度を有することが認められる。
実施例6 本例は、スペルミン、スペルミジン、フトレッシン、ア
セチルスペルミン、 N1−アセチルスペルミン N8
−アセチルスペルミジン、アセチルプトレッシンを含有
fる試料からスペルミン、スペルミジン、プトレッシン
及びアセチルプトレツ//の濃度を求める場合のもので
ある。
まず1.、参考例1と同一組成の発色液を0.1M’J
ン酸緩衝液pH6,5で調整し、この発色液1.5mA
ト市販試薬スペルミン、スペルミジン、フトレソゾン、
アセチルスベルミ、ン H+−アセチルスペルミジン 
N8−アセチルスペルミジノ、アセチルプトレッシンを
用いて、それらの各2.0mM水溶液を調製し、各溶液
25μtずつ(最終の各成分濃度は20μM)と蒸留水
0.52+++lを3m7!セルに入れ、35℃で3分
間予熱後、ポリアミンオキシダーゼAT−15μt(約
0.1単位)を添加し、約5分間反応させた。反応終了
液に0.3Mホウ酸ナナトリウム水溶液0.3lを添加
し、505 nmの吸光度を測定した(A工程)。続い
てプトレッシンオキシダーゼを5μt(約5単位)添加
し、35℃で15分間反応を続け、505nmの吸光度
を測定した(B工程)。次に新たに調製したポリアミン
類各成分水溶液試料各25μtと蒸留水0.72m1を
0.1Mリン酸緩衝液pH7,5で調製した発色液1.
5−に添加し、35℃で3分間予熱後、アセチルプトレ
ッシンオキシダーゼを5μt(約0.5単位)添加し、
約10分間反応させた。反応終了後0.3 Mホウ酸ナ
トリウム水溶液o、iyを添加し、505 nmの吸光
度を測定した(C工程)。続いてプトレッシンオキシダ
ーゼ5μt(約5単位)を添加し約15分間反応を続け
505 nmの吸光度を測定した(D工程)。このよう
にして得られた各工程の吸光度変化量は次の通りであっ
た。
A工程の吸光度変化量 a = 0.37513  t
t          b = 0.3740  //
               c  =  0.12
31)  tt               d  
=  0.250目的とする各成分濃度(μM)は次式
で与えられる。
スペルミン=K(b−d) スペルミジン−K(a+2d−2b )プトレッシン−
K (2b−a−d、 )アセチルプトレッシン=に−
c ただし、K = I X 10’/6250これよす、
スペルミン19.8μM、スペルミジン20.3μM、
プトレッシン19.7μM及びアセチルプトレッシン1
9.7μMが算出され、各調製成分濃度と測定誤差範囲
内でよく一致した値が得られていることがわかる。
実施例7 本例はスペルミン、スペルミジン、フトレツンン、アセ
チルスペルミン H+−アセチルスペルミジン N8−
アセチルスペルミジン、アセチルプトレッシンの混合試
料中のスペルミン、スペルミジン、プトレッシン N8
−アセチルスペルミジンの濃度を求める場合のものであ
る。
実施例1のA工程とB工程の測定を行ったのち、以下の
操作を行った。
新たに調製した7種のポリアミン類の混合試料と蒸留水
0.75ゴを0.1Mリン酸緩衝液pH8,5・0.1
M炭酸ナトリウム・塩化カリウム・ホウ酸カトリウム緩
衝液(pH8,5)の11の混合液で調製した発色液1
.5mlに添加し、35℃で3分間予熱後、プトレッシ
ンオキ/ダーゼを5μt(約5単位)添加し約15分間
反応した。反応終了後、5N塩酸水溶液40μtを添加
し、505 nmの吸光度を測定した(C工程)。続い
てこれにポリアミンオキシダーゼPC−3を5μt(約
15単位)を添加し、約10分間反応後、505 nm
の吸光度を測定した(D工程)。
このようにして得られた各工程の吸光度変化量は次の通
υであった。
A工程の吸光度変化量 a = 0.375B  tt
          b = 0.3750/7   
    tt           c=0.250D
  //                  d  
=  0.3707種のポリアミン類の各成分混合試料
中の4種の各ポリアミン成分濃度は、 スペルミン−K(b−c) スペルミン7 = K (a+ 2cm2b )プトレ
ッシン= K (2b−a−c )N8−アセチルスペ
ルミジン−K(2c+d−2b)であるから、上記測定
値より算出された各成分濃度は、次のとおりである。
スペルミン :  20.0μM スペルミジン:  20゜0 〃 プトレッシン:20.0// N8−アセチルスペルミジン  19.2//これらは
調製成分濃度と極めてよく一致している。
実施例8 参考例1と同一組成の発色液を0.1MIJン酸緩衝液
pH6,5で調製し、この発色液1.5−とアセチルス
ペルミ/、N1−アセデルスペルミジン N8−アセチ
ルスペルミジン、アセチルプトレッシンの各2.0mM
水溶液を25μtずつ(最終的各成分濃度は20μM)
と蒸留水0.60+++Jを3 mlセルに入れ、35
℃で3分間予熱後、ポリアミンオキシダーゼAT−1を
5μt(約5単位)添加し、10分間反応させた。反応
終了液に0.3Mホウ酸ナナトリウム溶液0.3eを加
え505 nmの吸光度を測定した(A工程)。続いて
プトレッシンオキ/ダーゼ5μt(約5単位)を添加し
、35℃で15分間反応を続け、その吸光度を測定した
(B工程)。
次に新たに調整した各成分水溶液試料(各25μt)と
蒸留水0.847を0.1Mリン酸緩衝液pH5,5で
調製した発色液1 、5 mlとともに3 mlセルに
入れ、35℃で3分間予熱後、ポリアミンオキシダーゼ
PC−3を5μt(約15単位)を添加した。約15分
間反応後、5N−水酸化ナトリウム水溶液50μtを添
加し、pHを7.5付近に調整し505 nmの吸光度
を測定した(C工程)。続いてアセチルプトレッシンオ
キソダーゼを5μt(約0.5単位)添加して約10分
間反応させ、アセチルプトレッシン(N8−アセチルス
ペルミジンから生じたアセチルプトレッシンと試料中ア
セチルプトレッシン)の酸化によって生じた過酸化水素
にもとず〈吸光度を測定した(D工程)。この反応にお
いて得られた各工程の505 nmの吸光度変化量は下
記のポリアミン量に相当する過酸化水素量を示すもので
ある。
へ工程:2・アセチルスペルミン+N1−アセチルスペ
ルミジン B工程ニアセチルスペルミシン ジン C工程:N8−アセデルスペルミジン D工程:N8−アセチルスペルミジン+アセチルプトレ
ツン/ なお、各工程において測定された吸光度変化量は、次の
とおりであった。
A工程の吸光度変化量 a = 0.375B  u 
                b  =  0.2
50C  //                c=
0.130D  tt               
  d  =  0.262従って、各ポリアミン成分
濃度(77M)は、各]工程の吸光度変化量よ9次の式
で算出することができる。
アヤチ/l/ 2 < /l/ミ7=K ( a−b 
)  −2(1.0”M)N1−アセチルスペルミジン
=K ( 2b−a ) −20.OH2−アセチルス
ペルミジン−に−c=20.8アセチルプトレツシン=
K( d−c )=21.まただし、K = I X 
106/6250これら本発明の方法による各成分の定
険値は、供試調製各成分濃度とよく一致している。
実施例9 pH6,5の0.1Mリン酸緩衝液100 mにペルオ
キシダーゼ5m7、フェノール0.2m/!及び4−ア
ミノアンチピリン10〜を溶解して調製した発色液1.
5−と蒸留水0.54m1及びアセチルスペルミン、N
1−アセチルスペルミジン N8−アセチルスペルミジ
ンをそれぞれ別個に溶解して調製した各1.0mM水溶
液を50μtずつを容量3ydのセルに入れた。この場
合の混合液中のポリアミン類各成分の濃度は各20μM
である。この混合液を35℃の温度で3分間予熱したの
ち、ポリアミンオキシダーゼAT−1を5μt(約3単
位〕添加し、10分間反応させた。反応終了液に0.3
Mホウ酸ナナトリウム溶液0.3−加えて505 nm
の吸光度を測定した(人工程)。
続いて、この液にプトレツノンオキシダーゼ5μt(約
5単位〕を添加し、35℃の温度で15分間反応させ、
反応終了液の505 nmの吸光度を測定した(B工程
)。
この溶液にさらに5N塩酸水溶液50μtを添加してp
Hを5.5付近に調整し、ポリアミンオキ/ダーゼPC
−3を5μt (約15単位)添加後、約15分間反応
を行い505 nmの吸光度を測定した(C工程)。
各工程において測定された吸光度変化量は次のとおりで
あった。
A工程における吸光度変化量 a = 0.370B 
 u                     b 
 =  0.250C!  //          
            c  =  0.129これ
らの各工程における吸光度変化量は、それぞれ下記のポ
リアミン成分量に相当する過酸化水素生成量にもとすく
ものである。
a  2・アセチルスペルミン十N1−アセチルスペル
ミジン b゛ アセチルスペルミン+N1−アセチルスペルミジ
ンc:N8−アセチルスペルミジン 従って、各ポリアミン成分濃度は、次のように算出され
る。
(ti M ) アセチルスペルミン=K(a−b )=  19.2N
1−アセチルスペルミジン=K (2b−a ) =2
0.8N8−アセチルスペルミジン−に−c=20.6
ただし、K = l X 10 /6250である。
本発明方法による上記測定値は、各成分調製濃度とよく
近似し、信頼性の高いものであることが理解できる。
実施例10 緩衝液としてpH5,5の0.1MIJン酸緩衝液を用
いて参考例1と同様の組成の発色液を調製した。
コノ発色液1.5rnlとN8−アセチルスペルミジン
アセチルプトレッシンの各2.0mM溶液を50μtず
つ(各成分の最終濃度は40μM)と蒸留水0.84ゴ
を3−セルに入れ、35℃で3分間予熱後、ポリアミン
オキ/ダーゼpc−3を5μt(約15単位)添加し、
約15分間反応させた。反応終了後、5N−水酸化ナト
リウム水溶液50μtを添加し、pHを7.5付近に調
整して505 nmの吸光度を測定した(A工程)。続
いてアセチルプトレッシンオキシダーゼを5μt(約0
.5単位〕添加し、約10分間反応させた。反応終了後
505 nmの吸光度を測定した(B工程)。
両工程の反応による吸光度変化量は、それぞれ次のとお
りであった。
人工程の吸光度変化量 a = 0.252B   n
                  b  =  0
.508これらの吸光度変化量は、下記のポリアミン成
分モル割合量に相当する過酸化水素生成量にもとすくも
のである。
a:N”−アセチルスペルミジン b:N8−アセチルスペルミジン+アセチルフトレツシ
ン 従って、上記測定値より、各ポリアミン成分濃度(μM
)は次のように算出することができる。
N8−アヤチ/l/ 2 < /l/ iジy−に、a
=40.3 ”M)アセチルプトレッンン二K(b−a
 )=41.0各成分濃度40μMに対し、良好な近似
値が得られており、本発明の定量法が優れていることが
わかる。
実施例11 実施例2に用いた尿試料と同一の試料を用いて本発明の
分別定量法をさらに検討した。すなわち、実施例2と同
一組成の発色液をpH6,5の0.1Mリン酸緩衝液で
調製し、この発色液(1)i、smlに尿0 、5 m
lと蒸留水0.19−加えて35℃で3分間予熱した。
次いでポリアミンオキンダーゼAT−1を0.1単位(
10μt)添加し5分間反応させ、反応終了液に0.3
Mホウ酸ナナトリウム溶液0、3 mlを加えてpHを
8付近に調整しく液量は2.5−となる)、555 n
mの吸光度を測定した(A工程)。続いてプトレッシン
オキシダーゼ5単位(5μt)を添加し、35℃で15
分間反応させ、555 nmの吸光度を測定した(B工
程)。次に、0.1M’Jン酸緩衝液(pH8,5) 
 0.1M炭酸ナトリウム・塩化カリウム・ホウ酸緩衝
液(pH8,5)1:1の混合液で調製した上記と同一
組成の発色液(n)1.5−に尿0.5−と蒸留水帆1
9rnlを加えて35℃で3分間予熱シ、プトレツシン
オキシター−ゼを5単位添加し、35℃で15分反応後
、555 nmの吸光度を測定した(C工程)。次に尿
20rnlに12N塩酸5.0m/を加え、100℃で
3時間加熱した。生じた沈殿を遠心分離し、上澄液にI
ONの水酸化ナトリウム液を加えpHを6付近に調整し
た。さらに蒸留水60m6を加えた(液量約100m/
り。この液をアンバーライトCG−50カラム(容積2
.0me)に吸着させ、蒸留水20dと0.5N塩酸3
 meで洗浄後、0.5N塩酸107で溶出した。溶出
液1d工。
N水酸化ナトリウム溶液でpHを7刊近に調整し、蒸留
水で20m1とし、脱アセチル化尿として次の測定に使
用した。
上述の発色液11.5+mに上記脱アセチル化尿0.5
mlと蒸留水0.19m7!を加えて35℃で3分間予
熱したのち、ポリアミンオキシダーゼ帆1単位(10μ
t)添加し5分間反応させた。反応終了液に0.3Mホ
ウ酸ナナトリウム溶液0、3 meを加えた後555n
mの吸光度を測定した(D工程)。続いてプトレッシン
オキシダーゼ5単位(5μl)t”添加し、35℃で1
5分間反応させ555 nmの吸光度を測定した(E工
程)。次に発色液ml−5m1に脱アセチル尿0.5−
と蒸留水帆19m1を加えて35℃で3分間予熱し、プ
トレッシンオキシターゼを約5単位添加し、35℃の温
度で15分間反応させたのち555 nmの吸光度を測
定した(F工程)。
各工程の反応によシ得られた吸光度の変化量は次のとお
りであった。
人工程の吸光度変化量 a = 0.027B  u 
         b = 0.0330  //c 
= 0.025 D  tt          d = 0.042E
 〃         θ= 0.081Fn    
      f = 0−073本例に用いた発色系の
分子吸光係数は17,200であυ、従って濃度(μM
)換算における定数には、K= I X 10 /17
,200 で与えられるから、測定液を基準とした場合のポリアミ
ン類各成分濃度は、次のように算出される。
スペルミン−0,47μM、スペルミジンー0.64μ
Mプトレッシン−0,81zzM、アセチルスペルミン
−0μMアセチルスペルミジン=0.87μM。
アセチルプトレッシン−1,90μM 従って、試料として用いた尿中のポリアミン類各含有成
分の濃度は次のように換算された。
スペルミン=2.4μM、スペルミジン−3,2μMフ
トレツシンー4.1μM、アセチルスペルミン−0μM
アセチルスペルミジンー4.4μM アセチルフトレツシン−9,5μM このように実施例2と実施例14の結果は非常によく一
致し、いずれの方法も極めて有効な方法であることを示
すものである。
【図面の簡単な説明】
第1図、第3図、第5図、第7図及び第9〜第15図は
、各種ポリアミン類をそれぞノ1.の成分に好適な酸化
酵素を用いて酸化反応させた場合の時間と生成過酸化水
素にもとすいて変化する吸光度との関係を示すグラフで
あり、第2図、第4図。 第6図及び第8図は、ポリアミン類各種成分の濃度と吸
光度との関係を示すグラフである。 特許出願人 天野製薬株式会社 代理人 同 形  明 第1図    第2図 114MC分)                ボッ
アミン膿しL(pH)第3図    第4図 時 聞 (e−)                 
約1ミゾ社≠H)第5図   第6図 第、7図   第8図 n  l’JI   (分)            
        7゛′す′す゛)L、7 ;3(、M
)第0図    第10図 第11図     第12図 第13図     第14図 時用(Jt−)

Claims (1)

  1. 【特許請求の範囲】 ■ アセチルスペルミン N+−アセチルスペルミジン
    及びN8−アセチルスペルミジンの中から選ばノtた少
    なくとも1種のアセチルポリアミンとアセチルプトレッ
    シンとを含む混合系あるいはさらにスペルミン、スペル
    ミジン及びプトレッシンの中から選ばれた少なくとも1
    種のポリアミンを含む混合系に対し、アセチルプトレッ
    シンオキシダーゼと、ポリアミンオキンダーゼ及ヒプト
    レツノンオキシダーゼの中から選ばれた少なくとも1種
    の酵素とを作用させ、生成する過酸化水素量を測定し、
    これに基づいて各成分の濃度を定量することを特徴とす
    るポリアミン及びアセチルポリアミンの分別定量方法。 2 ポリアミンオキシダーゼがポリアミンオキシダーゼ
    AT−1及びポリアミンオキシダーゼPC−3の中から
    選ばれた少なくとも1種である特許請求の範囲第1項記
    載の方法。 3 アセチルスペルミン、N−アセチルスペルミン7及
    びN8−アセチルスペルミジンの中から選ばれた少なく
    とも1種のアセチルポリアミンを含む混合系又はこのア
    セチルポリアミンと、スペルミ/、スペルミジン及びフ
    トレソシンの中から選ばノL/ζ少なくとも1種のポリ
    アミンとを含む混合系に対し、ポリアミンオキシダーゼ
    とプトレツンンオキンダーゼとを作用させ、生成する過
    酸化水素量を測定し、これに基づいて各成分の濃度を定
    量することを特徴とするポリアミン及びアセチル化ポリ
    アミンの分別定量方法。 4 ポリアミンオキシダーゼがポリアミンオキシダーゼ
    AT−1及びポリアミンオキシダーゼPC−3の中から
    選ばれた少なくとも1種である特許請求の範囲第3項記
    載の方法。 5 アセチルプトレッシンを含む糸に、アセチルプトレ
    ッシンオキンダーゼを作用させ、生成する過酸化水素量
    を測定し、これに基づいてアセチルプトレッシンの濃度
    を定量することを特徴とするアセチルプトレッシンの定
    Jt 方法。
JP57158848A 1982-09-14 1982-09-14 ポリアミン及びアセチルポリアミンの分別定量方法 Granted JPS5948097A (ja)

Priority Applications (3)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57158848A JPS5948097A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 ポリアミン及びアセチルポリアミンの分別定量方法
US06/495,677 US4550078A (en) 1982-09-14 1983-05-18 Method for the quantitative determination of individual polyamine components in a mixture
US06/776,162 US4617263A (en) 1982-09-14 1985-09-13 Method for quantitative determination of acetylputrescine in a mixture

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57158848A JPS5948097A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 ポリアミン及びアセチルポリアミンの分別定量方法

Related Child Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP20834285A Division JPS6188897A (ja) 1985-09-20 1985-09-20 アセチルプトレッシンの定量方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5948097A true JPS5948097A (ja) 1984-03-19
JPS6337639B2 JPS6337639B2 (ja) 1988-07-26

Family

ID=15680724

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57158848A Granted JPS5948097A (ja) 1982-09-14 1982-09-14 ポリアミン及びアセチルポリアミンの分別定量方法

Country Status (2)

Country Link
US (2) US4550078A (ja)
JP (1) JPS5948097A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04241U (ja) * 1990-04-16 1992-01-06
JP2000074917A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Yamasa Shoyu Co Ltd ジアセチルポリアミンの測定法及びキット

Families Citing this family (8)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS59163555A (ja) * 1983-03-08 1984-09-14 Oriental Yeast Co Ltd 複数成分の迅速な分析方法
US5175088A (en) * 1983-03-08 1992-12-29 Oriental Yeast Co. Ltd. Rapid analysis of plural components
IL73771A (en) * 1984-12-10 1988-07-31 Yissum Res Dev Co Method and diagnostic kit for detecting the presence of diamines and polyamines in materials containing biological fluids
GB2204951B (en) * 1987-04-04 1991-04-24 Tokuyama Soda Kk Method for quantitative determination of polyamines
US5055398A (en) * 1987-05-22 1991-10-08 Kabushiki Kaisha Meidensha Process for measuring the concentration of a component in body fluid such as urine or blood
GB8802821D0 (en) * 1988-02-08 1988-03-09 Univ Cardiff Detection of diamines in biological fluids
JP2763635B2 (ja) * 1988-02-08 1998-06-11 ユニバーシティ カレッジ カーディフ コンサルタンツ リミティド 生体液中のジアミンの検出
JP2005348630A (ja) * 2004-06-09 2005-12-22 Univ Nagoya 赤血球中ポリアミンの測定方法、診断方法、赤血球中ポリアミンの測定用キット

Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509492A (ja) * 1973-05-23 1975-01-30
JPS5692788A (en) * 1979-12-24 1981-07-27 Amano Pharmaceut Co Ltd Fungus polyamine oxidase at-1
JPS5692789A (en) * 1979-12-24 1981-07-27 Amano Pharmaceut Co Ltd Fungus polyamine oxidase pc-3 and its preparation
JPS56164786A (en) * 1980-05-23 1981-12-17 Tokuyama Soda Co Ltd Production of putrescine oxidase

Patent Citations (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS509492A (ja) * 1973-05-23 1975-01-30
JPS5692788A (en) * 1979-12-24 1981-07-27 Amano Pharmaceut Co Ltd Fungus polyamine oxidase at-1
JPS5692789A (en) * 1979-12-24 1981-07-27 Amano Pharmaceut Co Ltd Fungus polyamine oxidase pc-3 and its preparation
JPS56164786A (en) * 1980-05-23 1981-12-17 Tokuyama Soda Co Ltd Production of putrescine oxidase

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPH04241U (ja) * 1990-04-16 1992-01-06
JP2000074917A (ja) * 1998-08-27 2000-03-14 Yamasa Shoyu Co Ltd ジアセチルポリアミンの測定法及びキット

Also Published As

Publication number Publication date
US4550078A (en) 1985-10-29
JPS6337639B2 (ja) 1988-07-26
US4617263A (en) 1986-10-14

Similar Documents

Publication Publication Date Title
Campanella et al. New biosensor for superoxide radical used to evidence molecules of biomedical and pharmaceutical interest having radical scavenging properties
JPS5948097A (ja) ポリアミン及びアセチルポリアミンの分別定量方法
CN104330392B (zh) 基于金纳米团簇探针的过氧化氢酶荧光测定方法
JPS60184400A (ja) 新規な発色試薬
Nakamura et al. Topaquinone-dependent amine oxidases: identification of reaction intermediates by Raman spectroscopy
CN108982462A (zh) 基于金纳米团簇比率型荧光探针的硫酸酯酶测定方法
JPS63182000A (ja) クレアチンもしくはクレアチニンの測定法及びこれらの測定用試薬
EP0100217A2 (en) Process for quantitative determination of substrate treated with oxidase
JP2838866B2 (ja) 酸化発色分析における還元物質の活性抑制方法
JP2646656B2 (ja) 生体液中の成分の測定方法
JP3036806B2 (ja) 体液中の微量成分定量法
JPH0115280B2 (ja)
JPH06130056A (ja) スーパーオキシドセンサー
JPS6188897A (ja) アセチルプトレッシンの定量方法
Elving Coupling organic and biological reactions with electrochemical measurements for analytical purposes
FR2496694A1 (fr) Procede de determination de l'activite de l'enzyme transformant l'angiotensine
JPS5855757A (ja) 還元性妨害物質の除去方法
JPS63164900A (ja) クレアチンキナ−ゼの定量方法
JP4122084B2 (ja) ウレアーゼ液状試薬
JPH0532039B2 (ja)
JPH01296999A (ja) 生体試料の測定法
JP2000166596A (ja) 尿素窒素の測定試薬及び測定方法
JPS6131954A (ja) マルト−スセンサ
JPS5836400A (ja) L−システインの定量法
CN116425694A (zh) 一种特异性识别丁酰胆碱酯酶的荧光探针LAN-bche及其制备方法和应用