JPS5947827B2 - 穀物の乾燥方法 - Google Patents

穀物の乾燥方法

Info

Publication number
JPS5947827B2
JPS5947827B2 JP8865877A JP8865877A JPS5947827B2 JP S5947827 B2 JPS5947827 B2 JP S5947827B2 JP 8865877 A JP8865877 A JP 8865877A JP 8865877 A JP8865877 A JP 8865877A JP S5947827 B2 JPS5947827 B2 JP S5947827B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
drying
moisture content
grain
dryer
grains
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP8865877A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5424759A (en
Inventor
重夫 鈴木
与佳 石谷
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Shizuoka Seiki Co Ltd
Original Assignee
Shizuoka Seiki Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Shizuoka Seiki Co Ltd filed Critical Shizuoka Seiki Co Ltd
Priority to JP8865877A priority Critical patent/JPS5947827B2/ja
Publication of JPS5424759A publication Critical patent/JPS5424759A/ja
Publication of JPS5947827B2 publication Critical patent/JPS5947827B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Drying Of Solid Materials (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 この発明は、現在業界需要者間に広く知られ、かつ使用
されている循環型の米麦等穀物の乾燥機に関連し、特に
従来性なわれている運転方法による欠点に着目して、改
良した穀物の乾燥方法を提供しようとする。
第1図にその概略を示すように、従来の循環型乾燥機は
本体1内に乾燥部2及び貯留部3を具備している。
この乾燥部2は壁板を通気板41で形成した熱風室4と
、これも壁板を通気板51で形成した排風室5とを交互
に離間して立設し、相互間に穀物の流下路6を形成する
そして、図示しない送風機(又は排風機)と加熱機構と
により生成された熱風を、熱風室4から流下路6を横切
って排風室5に流通せしめる過程で、上部貯留部3から
順次流下路6内に流下する穀物を乾燥させる。
この流下路6の下端部には所定の割合で穀物を排出する
ための回転弁7を軸装する。
排出された穀物はV字状の傾斜板8上に落下し、その底
部に装設した搬送スクリュ9により横送されて、昇降機
10により揚上され、配穀スクリュ11により再び貯留
部3内に還元され、無通風状態におかれる。
かかる構成の乾燥機により穀物は乾燥−乾燥中断を繰返
して所定の含水率に達するまで乾燥されていたのである
この乾燥力法による乾燥機の形態としては、前記流下路
6が単数であったり複数であったり、さらに乾燥部2と
貯留部3とが横力向に並設されているものもあるがいず
れの場合にも乾燥方法の原理はかわらない。
そして、かかる従来の乾燥方法によれば、乾燥をした後
には乾燥中断を行なうことにより穀物の調質(いわゆる
テンパリング)を行なっているので、処理穀物の各粒毎
の含水率が当初相当の格差を呈していたとしても、乾燥
の進行ときもに、各校の混合が行なわれ、かつ調質時に
水分移行がなされて、各粒毎の含水率は平均化するもの
と考えられていた。
ところが、乾燥当初から経時的に穀物の含水率を計測し
ていくと、各時点における試料中、最高値を示すものと
最低値を示すものとの格差は、例えば乾燥当初の含水率
が比較的低いときは平行移動的に当初の格差に近似し、
必ずしも縮小の傾向を確認することができなかった。
さらに甚しい場合には、乾燥当初の穀物の張込量が比較
的少いときのように、各粒毎の含水率格差が拡大してい
たのである。
この事実は、乾燥機内穀物の含水率を自動的に計測する
ため、貯留部3の側壁に装着した含水率計測装置の試料
採集部12(第1図)により採集した穀物の含水率値が
異常な振幅を示すことに着目して、その原因を追究する
過程で明らかになったのである。
さてこの事実によれば、当初の平均含水率が20係であ
ったとしても、その中に23%の粒もあれば18係の粒
もあることであり、しかも各粒毎の差が減縮しないので
あるから、平均含水率を15係に達するように乾燥を行
なえば、当初23係の粒は末だ18係程度の乾燥不足状
態であり、当初18係の粒は13係程度の過乾燥となり
、その後の籾摺工程などで砕粒化していくことが予想さ
れる。
さらに、これらの粒の存在が乾燥途中の穀物の含水率の
計測に多大の支障となることが予測される。
そこで、上記事実を踏まえ、乾燥過程において各粒毎の
含水率格差を縮小することが可能であれば、砕粒化する
成粒のロスの減少あるいは、乾燥不足粒をなくすことに
よる保存可能性の増大、さらに、これが重要なことであ
るが、含水率計測の確実化による乾燥機運転の自動化推
進に寄与することを確認し、この発明がなされたのであ
る。
まず、本発明者は水分の最高値と最低値の格差が減少せ
ず、時に拡大する原因を次のように推測した。
すなわち、これらの場合実質的に調質時間が不足してお
り、−・方で実用的な送風量の範囲では穀物の゛流下路
6の熱風室側に沿って流下する穀物と排風室側に沿って
流下する穀物との乾燥度に格差があるためである。
従って、乾燥度の格差を除去し充分な調質時間を与える
ようにすればよいと考えた。
そこで、これを追認するため、実、験を重ね次の結果を
得た。
(1)乾燥終了前に、乾燥を一旦停止して数10分放置
した後改めて乾燥した場合、放置時間経過後は各校の含
水率最高値と最低値との差が、当初のそれに比較して減
縮した。
(2)乾燥を一旦停止することに代えて、乾燥風の温度
を下げるなどして乾燥速度を低下した場合においても望
ましい結果が得られた。
この場合にはそのまま継続して乾燥終了まで乾燥を行な
ってもよい。
(3)乾燥の停止をどの時点で行なうことが望ましいか
については、例えば籾の場合でいえば、乾燥目標が含水
率15係前後であるから、17係前後に達するまでに行
ない、乾燥開始後まもなくの含水率が高い時点(20係
以上)は避けた方が好ましい。
(4)乾燥を停止する時間を具体的にどの程度にするか
は、乾燥能率の関係から重要な問題である。
しかしてこれを一義的に定めることは困難である。
つまり、各粒毎の含水率格差はその当初の計測によって
一応求められるものであるとすれば、必要な乾燥停止期
間は、従来の乾燥中断時間を補う形で、イ、各粒間の当
初の含水率格差、口、その時点での粒の温度、ハ、乾燥
機内充填量などを考慮に入れて定められるべきである。
そして、かかる乾燥停止がたとえ短時間であっても、そ
れ相応の効果を奏するものであることも確認した。
一応望ましい時間としては、最低限30分くらい目安と
される。
(5)乾燥を停止することに代えて、乾燥速度を低下さ
せる場合は、これも前項の場合と同様に一義的に定めが
たいけれども、一応それまでの乾燥速度の凶以下に低下
させることが望ましい。
もちろんイ以下に達しない程度の低減であっても相応の
効果はえられるものであり、それまでの乾燥速度そのも
のが低レベルのものであるような場合には、その程度の
低減でも十分なこともありうる。
この方法は消火に伴う再点火の必要がなく、容易(こ実
施出来る。
以下図面を参照して本発明の一実施例を具体的に説明す
る。
乾燥機1の構成は第1図に示すとおりであり、これに付
設した試料採集部12の内部には含水率計測のための電
極部Aが装置される。
この電極部Aが検出した穀物含水率に対応する電気的信
号は含水率制御部Bを経て乾燥機制御機構Cに連結され
ており、前記電極部Aと含水率計制御部Bとで含水率計
測装置Gを構成する。
また乾燥機制御機構CにはタイマーEが連結されている
このタイマーEは乾燥機制御機構Cに休止指令と再起動
指令とを発するものであり、乾燥機制御機構Cはタイマ
ーEの休止指令に基づいて燃料の供給を絶ち、数分して
消火後乾燥様運転を停止する。
さらに所定時間(−前述した基準に基いてタイマー設定
)経過後再起動指令に基づいて再点火し、乾燥機Dを再
起動運転して、さらに乾燥を進め、所望の含水率に達し
たことを計測したとの含水率計制御部Bの指令により乾
燥機制御装置Cは最終的に乾燥機りの運転を停止する。
また、最終的な停止を含水率計制御部Bの指令としたが
、単純に従来のようにタイマー指令による停止であって
もよいわけである。
さらに乾燥運転の休止に代えて乾燥速度を低減せしめる
手段としては、燃料供給系統を複数にしてその一力に配
した電磁弁を閉塞せしめるようにした自動手段でも、指
令を発して手動で燃料供給を減少させるようにした場合
であっても全く同様の効果を得られる。
さらに問題となる粒間の含水率格差が認められない場合
を考えると、その場合にまで乾燥機を停止することは総
乾燥時間の延引につながり無意味であるから、含水率格
差が認められる場合にのみ乾燥休止を行なわしめるよう
にする必要がある。
Fは電極部Aにて検出される電気的信号を受けて、粒間
の最高含水率値と最低含水率値との所定値以上の格差を
検出するための格差測定回路であり、含水率計制御部B
と並列にタイマーEに連結した。
これにより、タイマーEは、含水率計制御部Bにより所
定の含水率値が計測されたことと、格差測定回路Fによ
り所定値以上の格差が確認されたことの両指令を受けた
とき初めて作動し、乾燥機りを運転休止状態にする。
なお、タイマー指令により乾燥が休止され、再びタイマ
ー指令により乾燥が再開されて終了に到るまでの粒間含
水率の最高値h1平均値a1最低値lを経時的にプロッ
トしたのが第3図である。
要するにこの発明では、乾燥運転開始後乾燥が終了する
までの中間であって、かつ穀物の含水率計測装置により
検出した含水率の最高含水率と最低含水率との格差が所
定値以上になったときに、所定時間乾燥運転を休止し、
又はその乾燥速度を低下せしめるようにしたので、穀物
の粒内部の水分平均化に要する乾燥中断時間に加えて、
各粒間の水分平均化に要する乾燥休止時間を必要なタイ
ミングで与え、効果的に調質を行い穀粒間の水分格差を
減少させることができ、また調質が不要な場合には乾燥
休止等を行なわないので、無駄に乾燥時間が延引するの
を防止することができる等の効果を奏する。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明を実施しうる循環型乾燥機の内部構造を
示す説明図、第2図は本発明を実施するための制御機構
を説明するためのブロック図、第3図は、本発明方法に
より乾燥を行なった場合の穀物各校における経時的な含
水率変化を示すグラフであり、 2は乾燥部、3は貯留部、12は試料採集部、Aは電極
部、Bは含水率計制御部、Cは乾燥機制御機構、Dは乾
燥機、Eはタイマー、Fは格差測定回路、Gは含水率計
測装置。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 乾燥機本体内に、たて流下する穀物に対し熱風を接
    触せしめる乾燥部と、この乾燥部を通過した穀物を無通
    風状態で調質させるための貯留部とを具備し、これら乾
    燥部と貯留部とにわたって穀物を循環せしめるものにお
    いて、乾燥運転開始後乾燥が終了するまでの中間であっ
    て、かつ穀物の含水率計測装置により、検出した含水率
    の最高含水率さ最低含水率との格差が所定値以上になっ
    たときに、所定時間乾燥運転を休止し、又はその乾燥速
    度を低下せしめることを特徴とする循環型乾燥機におけ
    る穀物の乾燥力法。
JP8865877A 1977-07-22 1977-07-22 穀物の乾燥方法 Expired JPS5947827B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8865877A JPS5947827B2 (ja) 1977-07-22 1977-07-22 穀物の乾燥方法

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP8865877A JPS5947827B2 (ja) 1977-07-22 1977-07-22 穀物の乾燥方法

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5424759A JPS5424759A (en) 1979-02-24
JPS5947827B2 true JPS5947827B2 (ja) 1984-11-21

Family

ID=13948911

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP8865877A Expired JPS5947827B2 (ja) 1977-07-22 1977-07-22 穀物の乾燥方法

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5947827B2 (ja)

Families Citing this family (12)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE3206556A1 (de) * 1982-02-24 1983-09-01 SMS Schloemann-Siemag AG, 4000 Düsseldorf Verfahren und walzgeruest zum auswalzen von bandmaterial unterschiedlicher breite
JPS59147975A (ja) * 1983-02-10 1984-08-24 株式会社クボタ 穀物乾燥機
JPS59167681A (ja) * 1983-03-11 1984-09-21 金子農機株式会社 穀物乾燥方法
JPS60148690A (ja) * 1984-01-14 1985-08-05 Ngk Spark Plug Co Ltd 自動釣合加工装置
JPS6023776A (ja) * 1984-02-06 1985-02-06 株式会社山本製作所 穀粒乾燥方法
JPH0438230Y2 (ja) * 1984-09-10 1992-09-08
JPS61125585A (ja) * 1984-11-22 1986-06-13 株式会社 山本製作所 穀粒乾燥方法
JPS6287778A (ja) * 1985-10-11 1987-04-22 金子農機株式会社 穀物乾燥方法
EP0280671B1 (fr) * 1987-02-23 1993-06-23 CENTRE DE RECHERCHES METALLURGIQUES CENTRUM VOOR RESEARCH IN DE METALLURGIE Association sans but lucratif Procédé de marquage de la surface d'un cylindre de laminoir, cylindre de laminoir ainsi obtenu et tôle laminée avec un tel cylindre
BE1001336A7 (fr) * 1988-01-08 1989-10-03 Centre Rech Metallurgique Procede de marquage de la surface d'un cylindre de laminoir.
JPH04170257A (ja) * 1990-11-02 1992-06-17 Ricoh Co Ltd 完全密着型イメージセンサ
JP5428530B2 (ja) * 2009-05-25 2014-02-26 井関農機株式会社 排風循環式穀物乾燥機

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5424759A (en) 1979-02-24

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5947827B2 (ja) 穀物の乾燥方法
JPH04338300A (ja) 回転乾燥機によるペースト状物質の乾燥方法
JPS6333073B2 (ja)
JPS5853271B2 (ja) 乾燥機
US1971895A (en) Process of reclaiming bone black and like materials
JPH031589B2 (ja)
JPH028687A (ja) 穀物乾燥方法
JPS636381A (ja) 穀物乾燥機制御装置
US11304424B2 (en) Method and apparatus to process grain process grain received from a dryer
JPS6124877Y2 (ja)
JPS61256178A (ja) 穀粒乾燥制御方式
JPS591980A (ja) 穀物乾燥機の乾燥制御方法及びその装置
JPH01114687A (ja) 穀物乾燥機の運転制御装置
JPH0544593B2 (ja)
JP2001208477A (ja) 穀類乾燥機のバーナ異常判定装置
JP2580040B2 (ja) 穀物乾燥装置の制御装置
SU1335790A1 (ru) Сушилка дл сыпучих материалов
JPH0638029B2 (ja) 穀物乾燥機運転制御装置
JPS62255783A (ja) 穀粒乾燥機における乾燥制御装置
JPS62293080A (ja) 穀粒乾燥機における乾燥制御装置
JPS58145876A (ja) 胴割れ検出装置付乾燥機
JPS63198857A (ja) 穀粒乾燥機等の穀粒水分測定方法
JPS63189777A (ja) 穀物乾燥機におけるモ−タ過負荷安全装置
JPH03101848A (ja) 穀物乾燥方法
JPS61211691A (ja) 穀粒乾燥制御方式