JPS5947684B2 - 重合触媒の多段式製法 - Google Patents

重合触媒の多段式製法

Info

Publication number
JPS5947684B2
JPS5947684B2 JP49071789A JP7178974A JPS5947684B2 JP S5947684 B2 JPS5947684 B2 JP S5947684B2 JP 49071789 A JP49071789 A JP 49071789A JP 7178974 A JP7178974 A JP 7178974A JP S5947684 B2 JPS5947684 B2 JP S5947684B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
catalyst
temperature
mixture
reducing agent
reduction
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP49071789A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5062886A (ja
Inventor
ジエイ リスタ−ズ ハリ−
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
ExxonMobil Technology and Engineering Co
Original Assignee
Exxon Research and Engineering Co
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Priority claimed from US372110A external-priority patent/US3905915A/en
Application filed by Exxon Research and Engineering Co filed Critical Exxon Research and Engineering Co
Publication of JPS5062886A publication Critical patent/JPS5062886A/ja
Publication of JPS5947684B2 publication Critical patent/JPS5947684B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F110/00Homopolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • C08F110/04Monomers containing three or four carbon atoms
    • C08F110/06Propene
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J27/00Catalysts comprising the elements or compounds of halogens, sulfur, selenium, tellurium, phosphorus or nitrogen; Catalysts comprising carbon compounds
    • B01J27/06Halogens; Compounds thereof
    • B01J27/08Halides
    • B01J27/10Chlorides
    • BPERFORMING OPERATIONS; TRANSPORTING
    • B01PHYSICAL OR CHEMICAL PROCESSES OR APPARATUS IN GENERAL
    • B01JCHEMICAL OR PHYSICAL PROCESSES, e.g. CATALYSIS OR COLLOID CHEMISTRY; THEIR RELEVANT APPARATUS
    • B01J37/00Processes, in general, for preparing catalysts; Processes, in general, for activation of catalysts
    • B01J37/16Reducing
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F10/00Homopolymers and copolymers of unsaturated aliphatic hydrocarbons having only one carbon-to-carbon double bond
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/645Component covered by group C08F4/64 with a metal or compound covered by group C08F4/44, not provided for in a single group of groups C08F4/642 - C08F4/643
    • CCHEMISTRY; METALLURGY
    • C08ORGANIC MACROMOLECULAR COMPOUNDS; THEIR PREPARATION OR CHEMICAL WORKING-UP; COMPOSITIONS BASED THEREON
    • C08FMACROMOLECULAR COMPOUNDS OBTAINED BY REACTIONS ONLY INVOLVING CARBON-TO-CARBON UNSATURATED BONDS
    • C08F4/00Polymerisation catalysts
    • C08F4/42Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors
    • C08F4/44Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides
    • C08F4/60Metals; Metal hydrides; Metallo-organic compounds; Use thereof as catalyst precursors selected from light metals, zinc, cadmium, mercury, copper, silver, gold, boron, gallium, indium, thallium, rare earths or actinides together with refractory metals, iron group metals, platinum group metals, manganese, rhenium technetium or compounds thereof
    • C08F4/62Refractory metals or compounds thereof
    • C08F4/64Titanium, zirconium, hafnium or compounds thereof
    • C08F4/65Pretreating the metal or compound covered by group C08F4/64 before the final contacting with the metal or compound covered by group C08F4/44
    • C08F4/652Pretreating with metals or metal-containing compounds
    • C08F4/655Pretreating with metals or metal-containing compounds with aluminium or compounds thereof
    • C08F4/6552Pretreating with metals or metal-containing compounds with aluminium or compounds thereof and metals of C08F4/64 or compounds thereof

Landscapes

  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Organic Chemistry (AREA)
  • Chemical Kinetics & Catalysis (AREA)
  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Materials Engineering (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Medicinal Chemistry (AREA)
  • Polymers & Plastics (AREA)
  • Transition And Organic Metals Composition Catalysts For Addition Polymerization (AREA)
  • Addition Polymer Or Copolymer, Post-Treatments, Or Chemical Modifications (AREA)
  • Catalysts (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は比較的狭い径分布の丸みをおびた緻密な粒子で
あつて、その平均直径が約10ミクロンワ以上、好まし
くは20ミクロン以上のテーグラー型触媒の製法に関す
る。
本発明の触媒は特にα一オレフィンを重合してポリオレ
フィン粉末を製造するのに有用である。プロピレンのよ
うなα−オレフィンの立体特異5性重合は業界では周知
である。
ポリプロピレン樹脂は世界的市場を獲得したプラスチッ
クとなつた。ポリプロピレン粉末の販売量はまた現在急
速に増大しており、ポリプロピレンペレットの販売量よ
りも急速に増大している。ポリプロピレン粉末の人o
気は少くとも一部には、充填剤入りポリプロピレンのグ
レード、特にガラス又はタルク充填クν−ドの使用量が
急速に増大してきたことに基づく。大部分の需要者はポ
リプロピレン粉末が通常ぺ5 レット状の製品において
得られる樹脂の品質の全てを備えているとともに、良好
な流動性、低い微粉含有量及び「塊」 (粒子の大きな
集合体)がないという品質をも備えていることを要求し
ている。
適当に高い嵩密度もまた望ましい。o 比較的狭い径分
布の丸みをおびた緻密な粒子からなるポリマー粉末がこ
れらの望ましい物理的特性を有することが発見された。
また、触媒粒子はポリマー粒子の生成のため「型」 (
ιemplate)を提供するものであるので、触媒粒
子自身も比較的’5狭い径分布の丸みをおびた緻密なも
のでなければならないことが発見された。さらに、大き
な粉末の粒子を得るために、触媒粒子自身は少くとも1
0ミクロン、好ましくは少くとも20ミクロン最も好ま
しくは少くとも35ミクロンの平均粒子径を有するもの
でなければならない。従来これらの目的の全てを同時に
満足することはできなかつた。狭い粒子径範囲の丸みを
おびた緻密な粒子の触媒を製造することはできるが、そ
の生成物の平均粒子直径は非常に小さい。大きな粒子の
触媒を製造することはできるが、そのために緻密さは失
われる。触媒生成物を篩にかけて、比較的大きな粒子と
比較的小さな粒子を分離することにより平均粒子径を大
きくすることはできるが、廃出された微粉の用途がない
ので、この方法は従来魅力的ではなかつた。本発明によ
り廃出された微粉は所望に応じ大きな粒子を製造するた
めの「種」として使用することができる。小さいが他の
望ましい特性を有する粒子の製造法は英国特許第113
9450号明細書に開示されている。
この特許においてはTiCl4をよく混合した状態で低
温で還元する単一段階の方法が用いられている。TiC
l4及び還元剤(例えばジエチル塩化アルミニウム「D
EAC」)を低温(例れば−40℃〜+15℃)におい
て混合し、撹拌しながら25℃〜45℃の熟成温度まで
徐々に加熱する。DEACを用いる場合、温度は−5℃
以下でなければならない。試薬は少くとも2時間熟成温
度に維持する。エテルアルミニウムジクロリド(EAD
C)を還元剤として使用することにより、比較的大きな
粒子が得られることが発見された。
しかしながら、そのようにして製造した触媒はAlCl
3の割合が比較的高く、DEACにより製造した触媒と
比較して活性が低い。従つて還元剤の選択は使用者の要
求に依存する。勿論DEACとEADCの混合物もトリ
エチルアルミニウム(TEA)と同様、使用することが
できる。本発明は比較的大きな粒子径(例えば粒子の平
均直径が10〜200ミクロン、好ましくは20〜20
0ミクロン、もつとも好ましくは352〜50ミクロン
)であつて、比較的狭い粒子径範囲の丸みをおびた緻密
な粒子からなるチーグラ一型触媒を製造する方法を提供
する。
本発明はTlCl4の反応(好ましくはジエチル塩化ア
ルミニウムとの反応)の際に還元帯域において微細に分
割した既製の触媒の分散体を固相として使用し、最終生
成物を製造する。このようにして、所望の生成物を得る
ように結晶の成長と同様に触媒微粉の凝集を生じさせる
ことができる。本発明により、平均粒子直径が約10〜
200ミクロンの範囲内にある丸い緻密な粉体状のオレ
フイン重合触媒TiCl3・NMClm(ただし、nは
約0.15〜0.50又は約0.3〜1.0のいずれか
の数である)を製造する方法が提供される。
本方法は以下の各階段を含む。a)前記の触媒生成物と
ほとんど同一の化学的組成を有する予め形成した固体「
種」触媒であつて、前記生成物よりも微細に分割された
ものと、TiCl4及びR2Mg,RMgX.NaR.
MRm又はRxMXm−xから選ばれた還元剤(ただし
、RはC1〜C5のアルキル基又は置換アルキ基、Mg
はマグネシウム、XはCl.Br又はI,.MはA1叉
は周期律表の第1A,A,B叉はA族の金属、mはMの
原子価、xはMの原子価に等しいか叉はそれより小さい
整数である。
)との混合物を、TiCl4と前記還元剤のいずれも可
溶であるが前記種触媒は不溶である適当な不活性希釈剤
中において、前記TiCl4の還元速度が無視できる程
十分に低い温度において、形成する。b)前記混合物を
混合しながら+25℃に達するまで0.2℃/分〜2.
0℃/分の制御した低速度で加熱する。
TiCl4からのチーグラ一型触媒は、各々が還元され
たTiCl3・NAlCl3触媒を生成する数種の還元
剤により製造するのが好ましい。
nの値は使用した還元剤により変化する。還元剤として
ジエチル塩化アルミニウム(DEAC)を使用した場合
、nは約0.15〜0.50の範囲であり、理論的には
nは0.5となりうるが通常は0.28〜0.43であ
る。エテルアルミニウムジクロリド(EADC)を使用
した場合、nの値は0.3〜1.0となる。普通AlC
l,含有量が高くなれば、触媒活性(使用した触媒のグ
ラム数に対するポリマー生成物のグラム数で表わす)は
低下する。還元剤を過剰に使用すればAlCl3含有量
の低下した触媒が得られるが、粒子径は小さくなる。固
体触媒は厳密に言えば、結晶生成用の「種」ではない。
何故ならば本発明において「種」としてα一体を使用し
ても、生成物はβ一体を使用した場合とちようど同じよ
うに、α一及びβ−TiCl3の混合物となることがデ
ータにより示されているからである。真の結晶種が含ま
れていれば、生成結晶は種と同一の形態になる。例えば
α一種であればα一生成物が生成する。さらに、使用量
は結晶播種において有効な量よりはるかに多くなければ
ならない。しかし、用語法の簡略化のために、固体触媒
を以下において「種」触媒と呼ぶことにする。「種」触
媒としては粒子径分布の広いか又は狭い予め調製した触
媒又は分級操作による触媒「微粉」を用いる。
「種」触媒は二段階法における第一段階において、適当
に生成することができる。この二段階法は二段階とも同
一の反応器を用いるが、第一段階は、第二段階が始まる
前に、実質的に全部のTiCl4が確実に還元されるよ
うな「保持時間」 ( HOldlngtime)を用
いて完了させる。所望の平均粒子径が得られるまで、数
回の還元/結晶化段階を繰り返すことができる。種触媒
の存在下における還元は3〜9回行なうのが好ましい。
一般に、触媒種の生成には、種触媒を使用する還元/結
晶化段階において使用するのと同一の反応条件を使用す
る。これらの条件を以下に述べる。種触媒は最終生成物
とほとんど同一の構造式を有し、広狭いずれの粒子径範
囲を有してもよい。種触媒の例を表Iに示す。種触媒の
使用量は、種触媒を使用する還元/結晶化段階から得ら
れる触媒の全量を基準とする。
(多段階操作においては、各還元段階の初めに存在する
固体触媒は、たとえその量がその前の播種した還元/結
晶化段階により増大したとしても、すべてこれを種触媒
であるとみなす。)種触媒は還元/結晶化段階から得ら
れた全触媒(すなわち種+新たに生成された触媒)の1
00重量部当り1〜75重量部、好ましくは20〜40
重量部用いる。すなわち、種触媒の1重量部当り0.3
3〜99重量部、好ましくは1.5〜 4重量部の新し
い触媒が生成する。上記のように、反応条件は一般に本
発明により種触媒が生成されている(すなわち、第一段
階として生成されている)か否かにかかわらず、又はそ
れが凝集しているか否か、さらに触媒が生成されている
か否かにかかわらず、同一である。
反応条件は新たな結晶核を過度に生成することなく結晶
の成長を促進するように選定する。僅かな還元しか起ら
ない低温において試薬を混合して、還元量及び速度を試
薬の加熱速度により調節することができる。かくして、
温度及び加熱速度は本発明においては非常に重要な変数
である。混合物は−40℃〜+15℃、好ましくは−5
℃〜 − 30℃の温度範囲において生成する。
還元剤としてEADCを用いた場合、25℃もの高さの
混合温度を用いることができる。この温度制限は、15
℃以上(EADCの場合は25℃以上)であると新しい
核の形成が見られ始め、これらの小さな核のために過量
の触媒微粉が生じることによるのである。−40℃で反
応速度が無視できる程であるので、−40℃より低い温
度は必要がない。従つて、反応混合物は15℃〜40℃
(好ましくは約30℃)の保持温度に達するまで、0.
2〜 2.0℃/分、好ましくは約0.5℃/分の速度
で加熱する。反応を完全にするために、混合物をo〜2
時間(好ましくは約30分間)この温度に保つ。
活性化温度はTlCl3の結晶形をβ体(又はα体とβ
体の混合)からα−TiCl3に変化させるために用い
る。
この活性化段階は以下により詳細に議論するように、攪
拌せずに行なうこともできる。圧力は臨界的ではない。
通常、10〜140psig(0.7〜9.8K9/C
wl)、好ましくは14psig(0.98Kg/Cd
)の範囲である。ただ溶媒を液相に維持するために十分
な圧力を用いることだけが重要である。還元/結晶化段
階は、TiCl4及び還元剤に対しては溶媒として働く
が、触媒生成物に対しては溶媒として働かない不活性反
応希釈剤中に種触媒を懸濁させて行なう。
ヘプタン及びイソオクタンのような5〜12の炭素数の
直鎖又は分岐パラフイン系炭化水素であつて、実質的に
芳香族炭化水素不純物を含まない本のが伸用ナベ搬蒼釈
剖鼾1.て代表的である。表に本方法に適当なイソオク
タン希釈剤についての検査結果を示す。TiCl4及び
還元剤は適当に選定した希釈剤の溶液とする。
反応物の濃度が減少すると触媒粒子径が大きくなるが、
同時に触媒粒子の緻密さが低下することが判明した。
EADCをDEACと混合させて使用することもできる
が、以下に還元剤の例としてDEACを使用する。EA
DCを使用する場合、DEAC3〜4部に対してEAD
Cl部の混合物とするのが好ましい。DEAC溶液を最
初に調製し、その中に種触媒を懸濁させるのが好ましい
溶媒中のDEAC濃度は0.1〜7モル、好ましくは0
.5〜1.0モルの範囲である。TlCl4溶液は0.
5〜4モル濃度、好ましくは1.5〜2.0モル濃度で
ある。
その溶液をDEAC溶液の種触媒懸濁液に、反応帯域を
低温に維持しながら、10秒〜4時間、好ましくは約3
0分間の混合時間にわたつて、添加する。TiCl4溶
液を添加するときに種触媒が存在していることが好まし
い。本発明の利益を得るためには、TiCl4を還元す
るときに種触媒が存在していることが重要である。
TiCl4溶液及びDEAC溶液の量は、DEACに対
するTiCl4のモル比が2.0〜0.5、好ましくは
約1.3となるように選定する。
作業変数を表に示す。
種触媒を良く分散させるために、また比較的大きな丸み
をおびた触媒粒子の生成を促進するために、還元/結晶
化反応をよく混合した反応器中において行なうことが重
要である。
英国特許第1139450号明細書は使用すべき混合条
件に対する良き指針を提供する。混合エネルギーが小さ
過ぎるか又は大き過ぎると触媒微粉が生成されるので、
混合エネルギー緻は用いる反応器に応じて決定しなけれ
ばならない。エネルギー量(ワツト/lで表わす)は反
応器の構造、羽根の形状、邪魔板の配置及び溶液の粘度
に依存する。最適値は実験により決定することができる
。一般に100〜300W/lが適当である。一般に平
羽根タービン羽根車が好ましい。
1以上のL/D比を有する容器においては、必要な羽根
車の数はほとんどL/D比に等しい。
例えば、反応器のL/D比が1.9の場合、二つの羽根
車が、反応器全体をよく混合するように離隔して、,駆
動軸に取り付けられる。参考として以下に設計の一例を
示す。内部直径が約18インチ(約46cm)、L/D
比が約1.0のプフアウドラ一( Pfaudler)
反応器において、6板羽根タービン羽根車を底から10
インチ(約25cm)の所に取り付けた。
各羽根は平坦であり、約45)の角度で取り付けられて
いる。羽根車全体の直径は約14インチ(約36c−m
)であつた。1800離れて取り付けられた2板の完全
な邪魔板を用い、100〜150rpmで操作したとき
に良好な結果が得られた。
これらの条件下での混合エネルギーの入力は約100〜
300W/ lであつた。邪魔板は容器の壁から内側方
向に1インチ( 2.54cm)離隔して容器の半径方
向に約2インチ( 5.08cm)延びており、かつ反
応器の全長にわたつて垂直方向に延在していた。混合は
混合、加熱及び保持段階の間続けなければならず、活性
化の間も続けることができる。本発明は種触媒の存在下
において、1以上(好ましくは3〜9)の連続的還元/
結晶化段階を使用する。最初の種触媒は英国特許第11
39450号明細書に与えられた指示に従つて、又は本
明細書の還元段階に記載されているように(ただし、種
触媒の添加は省略)、調製することができる。かくして
、混合、加熱及び保持段階を行なつて、狭い粒子径範囲
を有する又は有しない第一の触媒生成物を得ることがで
きる。保持段階は還元反応を完全にするために用いなけ
ればならない。第一の触媒生成物は、還元/結晶化段階
用の反応物を入れる前に、例えば反応液をデイツプレツ
グ(Dipleg)によりデカンテーシヨンすることに
より、反応液と分離するのが好ましい。予め生成した(
「種」 )触媒の存在下において二段以上の還元/結晶
化段階を行なう場合には、TiCl4及びDEACを入
れる前にその度毎に液をデカンテーシヨンするのが好ま
しい。また、反応液をその場に残しておくこともできる
。いずれの場合においても、反応器の内容物は混合温度
( − 40〜 +15℃)に冷却し、TiCl4及び
DEACを上記の割合及びそれによる濃度で添加する(
すなわち、希釈剤が反応器に残つている場合には、流入
液のモル濃度は適当に高くなければならない)。
所望に応じ希釈剤を追加することもできる。新たに追加
する反応物流中のTiCl4は最初に添加したTiCl
4のモル当り0.2〜 4.0モル(好ましくは約1モ
ル)である。次いで反応混合物を0.2〜 2.0℃/
分の制御した速度で約25〜45℃の最終温度まで、好
ましくは0.5℃/分の速度で40℃の保持温度まで加
熱する。
保持温度が保持時間の間少くとも40℃でなければ、上
澄み液から触媒微粉が見られる。これを防止するために
は、40℃の最終温度を用いなければならない。この少
量の微粉があつてもよい場合には、25〜40℃の比較
的低い温度範囲を用いることができる。保持時間はTi
Cl4の還元が完全に行なわれるように、2時間の長さ
にすることができる。保持時間は40℃においては少く
とも30分間であるのが好ましい。撹拌は保持時間の間
、混合段階及び加熱段階の間におけるのと同一の速度に
維持する。保持段階における過剰なエネルギー入力はそ
の他の場合に得られるより小さな平均径の触媒粒子の生
成をもたらす。本発明の方法により得られる生成物は大
きな粒子径の実質的に球状で、かつ大きさの分布範囲の
狭い緻密な触媒である。最終的な平均粒子径(及び、種
触媒の粒子径の範囲が広い場合には、大きさの分布)は
触媒が還元/結晶化段階を繰り返えす回数により決定さ
れる。拡大写真により、本発明の方法において触媒微粉
の凝集が起つていることが示される。
かくして、本発明においては単純な触媒の成長が与えら
れるのではない。これらの写真によりまたその凝集によ
り丸みをおびた又は球状の触媒粒子が生成し、従つてほ
とんど同一の形状のポリマー粉末が製造されることが示
される。 .本発明を説明するために、以下
の例を示す。
各各の場合、触媒の生成は以下に述べる装置において、
以下に述べる方法に従つて還元及び結晶化により行なつ
た。平羽根攪拌器、温度計及びもう一つの入口を具備し
た、邪魔板を有しない500m1の丸底フラスコをドラ
イアイス/イソオクタン浴中で−30℃に冷却する。攪
拌器は180タの角度に2枚の羽根を取り付けたもので
全体の直径は6cmである。装置全体及び全触媒材料を
不活性気体中に保持する。冷却したフラスコに、ジエチ
ル塩化アルミニウム又はその他の還元剤(n−ヘプタン
中に1.0〜1.5モル濃度)を加える。ジエチル塩化
アルミニウム溶液を210〜400rpmの速度で撹拌
する。攪拌速度は製造の間中、特定の値、すなわち25
0±10rpmにできる限り近くに維持する。ジエチル
塩化アルミニウム溶液にTiCl4(1.5〜2.0モ
ル濃度、n−ヘプタン中)を3ミリモル/分の速度で加
える。全TiCl4溶液を加えたとき(ジエチル塩化ア
ルミニウム1モルに対してTiCl4l.33モル)、
混合物を0.5℃/分の速度で+40℃に加熱する。反
応混合物を攪拌しながら1時間この温度に維持する。こ
の時点で、反応混合物を活性化温度まで直接加熱しても
よく、また高温活性化の時間まで室温に冷却してもよい
。40℃における熟成の後、触媒を濾過し、ヘプタンで
2度洗浄し(全ての洗浄に対してヘプタン中の0.00
5q6ジエチル塩化アルミニウム溶液を用いる)、触媒
を磁気攪拌器を含有するガラス製重合管中のヘプタン中
に再懸濁させる。
洗浄及び再懸濁に用いるヘプタンの量は通常触媒の体積
の3倍である。反応混合物を含有する密封した容器を1
時間にわたり160℃に加熱する。
160℃において1時間熟成した後、混合物を2〜4時
間にわたり冷却する。
この加熱の間触媒を攪拌してもしなくてもよい。濾過し
た触媒をヘプタンで2度洗浄し、室温において減圧下に
おいて希釈剤を除去することにより乾燥する。本発明の
説明において、生成した触媒を反応混合物から分離し、
活性化のために加熱する前に、還元/結晶化段階を3回
(例5及び6)繰り返すこともできる。
本発明の両方の段階を含む全結晶化及び還元反応の間、
反応混合物は2枚羽根の6mの直径の羽根車により攪拌
する。トルクカは10〜25インチーオンス(720〜
18009−Cm)の範囲をとることができる。例1 n−ヘプタン中の2.274ミリモル/mlの四塩化チ
タン溶液を調製し、同様にn−ヘプタン中の1,610
6ミリモル/mlのジエチル塩化アルミニウム溶液を調
製した。
TiCl4溶液77Cc(170.55ミリモル)とジ
エチル塩化アルミニウム溶液79.42cc(127.
91ミリモル)の混合物を−30℃において調製した。
この混合物のジエチル塩化アルミニウムに対するTiC
l4のモル比は約1.33であつた。これに微細に分割
したTiCl3・1/2A1C130.70fIを加え
たが、それは最終的に製造される全触媒に対して2重量
%に当る無視できる程僅かな割合であつた。混合物はT
iCl4溶液をジエチル塩化アルミニウム溶液に0.8
cc/分の速度で添加することにより生成した。添加の
間及び残りの反応の間中、攪拌速度は約250rpmに
維持した。
温度は約0.5℃/分の速度で約40℃の最終温度まで
上昇させ、その温度で加熱を終了する。触媒を濾過し、
n−ヘプタンで洗浄し、ヘプタン中で再懸濁させた。触
媒を調べた結果、約13〜31μの粒子径分布を有する
ことが判明した。それは粒子径分布が広く、不規則な形
状でかつ黒色であつた。これは本発明において単一の還
元段階しか使用しない場合には、約2重量%の予め生成
した触媒を用いるのでは不十分であることを示している
例2本例においても例1において与えられた濃度の四塩
化チタンのn−ヘプタン溶液及びジエチル塩化アルミニ
ウムのn−ヘプタン溶液を用いた。
TiCl4溶液75cc(170.6ミリモル)とジエ
チル塩化アルミニウム溶液79.4cc(127.9ミ
リモル)及び追加のn−ヘプタン79.4ccの混合物
をジエチル塩化アルミニウム溶液に四塩化チタン溶液を
1.6cc/分の速度で−30℃の温度において添加す
ることにより調製した。攪拌速度は300rpmにした
゜還元反応は例1と同様に行なつた。
+40℃に昇温して30分間熟成することにより結晶生
成物を得た後で、溶液を再び−30℃に冷却し、四塩化
テタノ溶液70.0cc及びジエチル塩化アルミニウム
7 9.4ccを加えた。温度を再び0.5℃/分の速
度で+40℃の最終温度まで上昇させ、1時間熟成した
。この還元反応から得た触媒生成物は平均直径舘μであ
り、粒子径分布の狭い球状黒色のものであつた。
触媒構造は本発明の他の生成物と同様に全く緻密である
ようには見えなかつたが、構造上の「ゆるみ」はなかつ
た。次にこの生成物を本明細書中において既に記載した
ように活性化し、これをプロピレンを重合するために用
いたが、反応希釈剤としてのn−ヘプタン中において6
5℃において2時間重合し、触媒1g当り271のポリ
プロピレンを得たので、ポリプロピレンの重合に対して
優れた触媒であることが判明した。
生成物は沸騰n−ヘプタンに不溶な物質を96重量%含
有していた。これは結晶度の高いことを示す。固有粘度
は2.74であつた。例3予め生成した触媒の使用につ
いて説明するために、本例は粒子径の小さい、径分布範
囲の広い不規則な形状の触媒を例2に記載した還元/結
晶化の第二段階における供給原料として用いる方法を述
べる。
本例においては、式TiCl3・ 0.33A1C13
の予め生成した三塩化テタン触媒4.169を例1に記
載したジエチル塩化アルミニウム溶液86.05ミリモ
ル( 53.5cc)中に54ccの追加のn−ヘプタ
ンを加えて、懸濁させた。この混合物に例Iに記載の四
塩化テタン溶液50cc(113ミリモル)を0.8c
c/分の速度で追加した。混負物は最初240rpmの
速度で撹拌しながら−30℃の温度にした。次に混合物
を0.5℃/分の速度で約+40℃に加熱し、その後約
1時間40℃において熟成した。もとの触媒は広い粒子
径分布を示し多量の触媒微粉を有していたが、この実験
による生成物は約16μの平均粒子径を有し、粒子径分
布の狭い、不規則な形状でかつ黒色のものであつた。
構造は緻密であつた。触媒粒子の形状は不規則であつた
が、それはもとの触媒ほど不規則ではなく、この段階を
繰り返すことにより、大きな平均直径の規則的な形状の
生成物が得られると予想される。種物質及び溶媒を混合
の間+5℃以下、好ましくは−15℃以下に維持する。
またジエチル塩化アルミニウムが最適の還元剤であるが
、少量のエテルアルミニウムジクロリドの添加により大
きな粒子径が得られることが発見された。従つて、エテ
ルアルミニウムジクロリドが還元剤の25%以上でなく
、その他はジエチル塩化アルミニウムであることが好ま
しいが、還元剤が0〜100%のジエチル塩化アルミニ
ウムを含むことも可能である。その他の場合、好ましい
還元剤をジエチルアルミニウムに対する比が0 − 0
.25の範囲である量のトリエチルアルミニウムと混合
することができる。例4本例においては、触媒を最初に
調製し、別々に再生し、次いで上記の本発明の第二段階
で処理する。
例1に記載の四塩化テタンのn−ヘプタン溶液25cc
( 2.27モル濃度)を1.61cc/分の速度で上
記のように調製し分離した20gの触媒を含有する16
0ccのジエチル塩化アルミニウム溶液(へプタン中、
0.8モル濃度)に加えた。
全反応混合物をTiCl4溶液を添加しながら、−30
℃において、250rpmの速度で攪拌した。添加の後
で、反応混合物を反応温度が+40℃に達するまで0.
5℃/分の制御した速度で加熱する。分離した触媒の量
が98%の理論的収率に達した後1時間混合物を+40
℃において攪拌する。触媒粒子径の分布は狭い。例5 本例においては、以下に記載するような多段原料投入(
MultipleshOt)技術により触媒を調製’
した。
例1に与えられた濃度のTiCl4のn−ヘプタン溶液
及びAIEt2Cl(7)n −ヘプタン溶液を本例に
おいても同様に用いた。AlEt2Cl溶液79.4c
c(127.9ミリモル)と追加のn−ヘプタン7 9
.4ccの混合物を調製した(その結果、AlEt2C
lの濃度は約0.8ミリモル/mlの濃度となる)。A
lEt2Cl溶液に約75ccf)TiCl4(170
.6ミリモル)−20℃の温度において1f)Cc/5
+の速度で加えた。TiCl4/ジエチル塩化アルミニ
ウムのモル比は約1.33であつた。攪拌速度は250
rpmにした。還元反応は例1と同様に行ない、+40
℃に昇温して30分間熟成することにより結晶生成物を
得た後で、溶液を再び−30℃に冷却した。この触媒生
成物が本発明に使用する予め生成した触媒である。反応
混合物に追加の濃度AlEt2Cl溶液17.9cc(
n−ヘプタン中に7.155モル濃度)を加えた。次に
、攪拌した反応混合物に−30℃において20分間にわ
たり、37.6ccの濃度TiCl4(n−ヘプタン中
に4.55モル濃度)を加えた。温度を再び0.5℃/
分の速度で+40℃の最終温度まで上昇させ、30分間
熟成した。TiCl4/ジエチル塩化アルミニウムのモ
ル比は約0.75であつた。前の段階を二回以上繰り返
した。最後の還元反応から得た触媒生成物は24μの平
均直径を有し、黒色球状であつた。連続反応による触媒
粒子径の変化は以下の表に示す。例 6 75ccf)TiCl4のn−ヘプタン溶液(2274
モル濃度)を調製し、それに135ccのAlEtCl
2のヘプタン溶液(1.89モル濃度)を加えた。
混合温度は−20℃、邪魔板付き反応器内での攪拌速度
は240rpmであつた。還元は実験1と同様に行なつ
た。還元反応は例1と同様に行ない、+40℃に昇温し
て30分間熟成することにより結晶生成物を得た後、溶
液を再び{0℃に冷却し、その溶液に135ccの追加
のAlEtCb溶液(n−ヘプタンに1.89モル濃度
)を加えた。次いで、37.6ccf)TiCl4のn
−ヘプタン溶液(4.55モル)を20分間にわたり加
えた。温度を再び0.5℃/分の速度で+40℃の最終
温度に上昇させ、この温度において1時間熟成した。す
ぐ前に記載した第二の反応を2回以上繰り返した。
第四の還元反応から得た触媒生成物は47μの平径直径
を有し、その粒子径分布は狭く、黒色球状であつた。触
媒構造は緻密であつた。各々の連続的な還元の結果の触
媒直径における変化を以下の表に示し、本発明を説明す
る。表から、本発明により比較的大きな触媒粒子が得ら
れ、予め生成した触媒の粒子径分布が広い場合でもその
粒子径分布が狭くなることが明らかとなる。
AlEt2Cl,AlEtCl2及びAlEt3又はこ
れらの混合物は好ましい有機金属還元剤であるが、適当
な有機金属還元剤としてR2Mg,RMgX,C,のア
ルキル基又は置換アルキル基、Mgはマグネシウム、X
はCl,Br,又はI,MはA1又は周期律表の第1A
.A,B又はA族の金属、mはMの原子価、XはMの原
子価と等しいか又はそれよりも小さい整数である。
)がある。さらに、好ましい活性化温度及び時間は表に
掲載されているが、広範な活性化の操作可能な範囲は2
0分〜5時間の時間に対しては90〜185゜Cである
さらに、20〜200ttの範囲内の平均粒子直径が標
準であるが、まれではあるが10〜30uほどの小さな
平均粒子直径が例外的に有用となるような場合もある。
これはTiCl4を第一段階でAIET,により還元す
るときに生ずるが、これは極めて小さな触媒粒子すなわ
ち約3pの平均直径の粒子が生成する通常でない場合の
例である。
しかし、これらの比較的小さな粒子の触媒は極めて活性
である。またそれらを本発明の技術により、満足すべき
大きさにまで大きくすることができる。かくして、Ti
Cl4のAIET,Clによる第一段の還元により約3
!tの範囲の平均粒子径の触媒粒子が生成する。
これらの3pの大きさの粒子を、本発明の技術により一
連の還元/結晶化段階、例えば多段操作により満足な平
均粒子直径すなわち、少くとも10uの大きさにするこ
とができる。
本発明の実施態様の例をさらに以下に記載する。
(1)還元剤がジエチル塩化アル1ニウム、エテルアル
ミニウムジクロリド、トリエテルアルミニウム及びこれ
らの混合物から選ばれたものであることを特徴とする特
許請求の範囲第1項記載の方法。
(2)平均粒子直径範囲が20〜 2001tであるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項記載の方法。
(3)前記平均粒子直径範囲が10〜50ttであるこ
とを特徴とする特許請求の範囲第1項に記載の方法。
(4)還元段階を、前段の還元段階の間に「予め生成し
た触媒」として生成された触媒を用いて、連続的に少く
とも2回行なうことを特徴とする特許請求の範囲第1項
及び上記(1)乃至(3)項に記載の方法。
(5) 一以上の段階における反応条件が−40′C〜
+15′Cの開始温度、0.2〜 2.0′C/分の加
熱速度及び25〜45゜Cの保持温度を含むことを特徴
とする特許請求の範囲第1項及び上記(1)乃至(4)
項に記載の方法。
(6)段階A.Bを少くとも2回繰り返し、その最後の
繰り返しの終了後、前記触媒生成物を90〜185りの
温度において、20分〜5時間活性化することを特徴と
する特許請求の範囲第1項及び上記(1)乃至(5)項
に記載の方法。
(7)前記温度が145〜185′Cであり、前記時間
が30−120分であることを特徴とする上記(6)項
に記載の方法。
(8)前記還元剤がジエチル塩化アル1ニウムであるこ
とを特徴とする上記(1)乃至(7)項に記載の方法。
(9)前記還元剤がエテルアルミニウムジクロリドであ
ることを特徴とする上記(1)乃至(7)項に記載の方
法。
QI前記還元剤トリエテルアルミニウムであることを特
徴とする上記(1)乃至(7)項に記載の方法。
(自)前記還元剤がジエチル塩化アル1ニウム及びエチ
ルアルミニウムジクロリドの混合物であることを特徴と
する上記(1)乃至(7)項に記載の方法。
(1の 希釈剤がn−ヘプタン、TiCl4の濃度が約
4.55モル濃度、ジエチル塩化アルミニウムの濃度が
約7.15モル濃度であり、最初にジエチル塩化アルミ
ニウムを前記追加の希釈剤と混合して3〜5モル濃度に
希釈し、次いで前記希釈したジエチル塩化アルミニウム
に比較的遅い添加速度でTiCl4溶液を添加すること
を特徴とする特許請求の範囲第2項に記載の方法。
(ハ)混合温度が約− 20′C、加熱速度が約0.5
゜C/分、保持温度が約+ 40′C、保持時間が約3
0分間であり、混合物を、3〜9回行なう還元、加熱及
び保持段階を繰り返す前に、約− 30′Cに冷却する
ことを特徴とする上記0中頁に記載の方法。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 TiCl_3・nMCl_mオレフィン重合触媒生
    成物(ただし、MはAl又は周期律表 I A、IIA、II
    B又はIIIA族の金属であり、mはMの原子価であり、
    nはそれ自身公知のように約0.15〜0.50又は約
    0.3〜1.0のいずれかである)の製造方法であつて
    、以下の工程:(1)上記望ましい触媒生成物と本質的
    に同一化学組成を有する、微細に分割された予生成固体
    触媒と、TiCl_4及び還元剤との混合物を前記Ti
    Cl_4及び還元剤は可溶であるが前記触媒は不溶であ
    る適当な不活性希釈剤において形成し、この際前記触媒
    生成物は約10〜200μの平均粒径を有する丸みをお
    びた緻密な粒子として形成し、前記還元剤はトリアルキ
    ルアルミニウム又はアルキルアルミニウムハライド(た
    だし、アルキル基はC_1〜C_5のアルキル基である
    )であり、前記混合物を前記TiCl_4に対する還元
    速度が無視できるような十分に低い温度において形成す
    る工程、そして(2)+25〜45℃に達するまで混合
    しながら、前記混合物を0.2〜2.0℃/分の調整し
    た低速度で加熱する工程、を含有する方法。
JP49071789A 1973-06-21 1974-06-21 重合触媒の多段式製法 Expired JPS5947684B2 (ja)

Applications Claiming Priority (2)

Application Number Priority Date Filing Date Title
US372110A US3905915A (en) 1971-07-14 1973-06-21 Multiple-step procedure for producing a polymerization catalyst
US372110 1973-06-21

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5062886A JPS5062886A (ja) 1975-05-29
JPS5947684B2 true JPS5947684B2 (ja) 1984-11-21

Family

ID=23466752

Family Applications (2)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP49071789A Expired JPS5947684B2 (ja) 1973-06-21 1974-06-21 重合触媒の多段式製法
JP58243619A Granted JPS59145205A (ja) 1973-06-21 1983-12-23 重合触媒の多段式製法

Family Applications After (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58243619A Granted JPS59145205A (ja) 1973-06-21 1983-12-23 重合触媒の多段式製法

Country Status (5)

Country Link
JP (2) JPS5947684B2 (ja)
BE (1) BE816645A (ja)
DE (1) DE2428979A1 (ja)
FR (1) FR2234318A1 (ja)
NL (1) NL178974C (ja)

Families Citing this family (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
CN106669749B (zh) * 2016-06-28 2019-12-10 河海大学 铁掺杂KMgF3钙钛矿型可见光响应催化剂及其制备方法

Family Cites Families (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
DE1292637B (de) * 1956-08-23 1969-04-17 E H Karl Dr Dr Verfahren zur Herstellung von Katalysatoren fuer die Polymerisation olefinischer Kohlenwasserstoffe
GB1139450A (en) * 1967-12-27 1969-01-08 Shell Int Research Process for the preparation of a catalyst-forming component suitable for polymerizing -‡-olefins to powders with improved properties

Also Published As

Publication number Publication date
FR2234318B1 (ja) 1978-02-17
FR2234318A1 (en) 1975-01-17
JPS6361322B2 (ja) 1988-11-29
BE816645A (fr) 1974-12-20
NL7408385A (ja) 1974-12-24
NL178974C (nl) 1986-06-16
NL178974B (nl) 1986-01-16
DE2428979A1 (de) 1975-01-16
JPS59145205A (ja) 1984-08-20
JPS5062886A (ja) 1975-05-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
EP0889915B1 (en) A novel composition, its preparation and use
JP3320715B2 (ja) ポリ―1―オレフィンの製造方法
JPH10504055A (ja) 担持オレフィン重合触媒
EP0856013A1 (en) Morphology-controlled olefin polymerization catalyst formed from an emulsion
NO170637B (no) Katalysatorkomponent, fremstilling av denne, katalysator og fremgangsmaate til polymerisering av eten eller kopolymerisering av eten med et alfa-alken
JPH06501050A (ja) オレフィンの重合および共重合用の触媒
JP2559072B2 (ja) チーグラー・ナッタ触媒の一成分の製造方法
JPH05247131A (ja) 予備重合されたオレフィン重合触媒の製造方法
US5204303A (en) Preparation and use of a new ziegler-natta catayst component
CN108350276A (zh) 含有Al2O3的固体状MAO组合物和其制造方法
US4060593A (en) Preparation of titanium trichloride
US4127504A (en) Process for the production of a catalyst component for use in the polymerization of alphaolefins
US4064069A (en) Process for the production of a catalyst component for use in the polymerization of α-olefins
CA2112954C (en) Process for producing low molecular-weight poly-1-olefins
JP4558487B2 (ja) 改質チーグラー触媒、改質チーグラー触媒の製造方法、及び改質チーグラー触媒の存在下におけるポリ−1−オレフィンの製造方法
CA1081677A (en) Process for the production of a catalyst composition for polymerization of alpha-olefin
KR910004484B1 (ko) α-올레핀 중합용 고체 촉매성분 및 그 제조방법
JPH0625223B2 (ja) エチレンの重合方法
RU2051155C1 (ru) Твердый катализатор, способ его получения и способ получения полипропилена
US4115533A (en) Preparation of solid titanium trichloride
KR100316350B1 (ko) 에틸렌을초고분자량에틸렌단독중합체및공중합체로중합및공중합시키기위한촉매시스템의제조방법
US3979372A (en) Preparation of titanium trichloride polymerization catalyst component
JP4443403B2 (ja) チーグラー触媒の存在下でのポリ−1−オレフィンの製造方法
US3905915A (en) Multiple-step procedure for producing a polymerization catalyst
JPS5947684B2 (ja) 重合触媒の多段式製法