JPS5947645A - ロ−デイング方式 - Google Patents

ロ−デイング方式

Info

Publication number
JPS5947645A
JPS5947645A JP15931082A JP15931082A JPS5947645A JP S5947645 A JPS5947645 A JP S5947645A JP 15931082 A JP15931082 A JP 15931082A JP 15931082 A JP15931082 A JP 15931082A JP S5947645 A JPS5947645 A JP S5947645A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
program
option
block
main memory
loaded
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP15931082A
Other languages
English (en)
Inventor
Kazuyuki Okuyama
一幸 奥山
Kazuhiro Oda
一博 小田
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Toshiba Corp
Original Assignee
Toshiba Corp
Tokyo Shibaura Electric Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Toshiba Corp, Tokyo Shibaura Electric Co Ltd filed Critical Toshiba Corp
Priority to JP15931082A priority Critical patent/JPS5947645A/ja
Publication of JPS5947645A publication Critical patent/JPS5947645A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F9/00Arrangements for program control, e.g. control units
    • G06F9/06Arrangements for program control, e.g. control units using stored programs, i.e. using an internal store of processing equipment to receive or retain programs
    • G06F9/44Arrangements for executing specific programs
    • G06F9/445Program loading or initiating

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 〔発明の4支術分野〕 の 不発り」は外部記1怠袈匝上〆プログラムを主メモリに
ローIイ/グするのに好適−j−るローディング方式に
関する。
〔発明の技術的背景とその問題点〕
各柚プログラムおよびデータが格納される主メモリ、磁
気ディスク記憶装置等の外部cle憶装置などを備えた
情報処理システムにおい”C1上記外部記憶装置上のノ
ログラムを主メモリにローディングするのに従ズはあら
かじめ定められた規則に従って行なっていた。このため
、1つのプログラムが複?BL機能を持つ場合、そのプ
ログラムの笑行時に、当該複数機能のうち例えばただ1
つの機能しか必要としないことがわかっているときでも
全く同じノログラムを主メモリにロードせざるを得なか
った。したがって、向米方式でtよ、模叱の退択は、グ
ログシムローディング後にプログラムで行なうことにな
シ、性能上、頒計なオーバヘッドが生じる欠点があった
。更に使用しない機ijじのためにも主メモリの領域が
14−Jいられるので、主メモリの必要容量が増大する
欠点もあった〇 〔発明の目的〕 本発明eよ上記事情に2117みてなされたものでその
目的は、特に複数機能を有するプログラムを実行する場
合に、当該プログラムの特定機能だけを実行するのに必
要な部分だけを、プログラムの中で動的に判断すること
なく選択的に主メモリにローディングできるローディン
グ方式を提供することにるる。
〔発明の概安〕
本発明は、被数機能を有するプログジムを実行する場合
、必ずしもその全機能を必要とするとは限らないことと
、必要とする機りには例えばシステム構成によってシス
テム構成時にあらかじめ決定されたり、ユーザ仕様によ
りノログラム実行前にあらかじめ決定されることが可能
であることに看目し、プログラムローディング前に必要
機能を示す情報を与えておくことによシ複数ブロックで
構成式れるノログラムから氾貿なブロックだけを選択的
に主メモリにローディングするようにしたものである。
〔発ゆ」の実施例〕
以下、本発明の一夾施しリを図面を蚕照して説明する。
第1図は本発明が適用される情報処理システムの安鄭U
M成を7Jeすもので、10は谷拙プログラム、データ
などが格納される主メモリである。20は磁気ディスク
記憶装置などの外部記憶装置、30は外部記憶装置20
内のプログラム領域でおる。40は外部記憶装620を
制御する外部記憶制御装置、50は外部記憶制御装置4
0、主メモリIO′fJ:どを結合するバス、60はプ
ログラムローディング制御装置(以下、セレクタブルノ
ログラムローダ、略してSPLと称する)である。SP
L 60は被数機能をセするプログラム実行に際し、必
要機能に対応するプログラムブロックだけを選択的に主
メモリ10にローディングするように外部記憶fljl
J御装匝40を制御するようになっている。なお、シス
テム全体を制御する演讃、制御装置CPU等は省略され
ている。
第2図は外部記憶制御装置20におけるプログラム領域
30内のプログラム構成の一例を示す概念図でdリシ、
100はプログラム全体を管理するだめのプログジムヘ
ッダである。2001〜200nはブロックヘッダ20
11〜201nとブロックボディ(ブロック本体)20
21〜202nとからなるプログラムブロックである。
プログラムブロック2001〜200nの対応するブロ
ックヘッダ2011〜20ノ。には、成るオシジョン変
数のオプション値が成る値を示すときにそのブロックを
主メモリ10にローディングするだめの制御1′N報、
および後述するオプション変数名リスト300へのポイ
ンタ情報があらかじめ書き込まれている。上記オプショ
ン変数は、プログラム(システム)が有する各種の機能
を示すもので(各機能毎にオシジョン変数が足載されて
いる。各プログラムブロック;l 00.〜200n(
ブロックボデ4202゜〜202n )は15i以上の
一幾能を有しておシ、したがって1柚以上のオプション
変数名に対応している。また、オプション値は、例えは
共通の機能を有するブロックでも、システム構成やユー
ザによりて必要(使用)ブロックが異なることに着目し
て適用されたものである。そこで各ブロックヘッダ20
11〜20Inには、システム構成やユーザの通い等に
対応できるように上述のようにオプション値が書き込ま
れている0300は各種のオプション変数名が登録され
ているオプション変数名リストでおる。
次に本発明の一実施例の動作を説明する。不実施例では
、プログラム実行前に、轟該プログラム実行で必要な機
能に対応したオプション変数名と、オプション値とがS
PL 60に与えられる。プログラム実行で必要となる
イ幾能は、例えばシステムジェネレーションの段階でそ
のシステム構成によシ決足し得るものである。また、成
るプログラムが各−の例えばOCR(光学的文字読取装
置)によシ対処できる機能を有している場合に、システ
ムが持っているocttの柚類によってオシジン値ヲメ
らかしめ決定することも口J’ HQでるる。史に、シ
ステム構成が同じであっても、ユーザの要求によって必
要となる機能や、使用したい機器が脈矩される場合もめ
るが、このようす安来に対応してオプション変数、オシ
ジョン値をあらかじめ決定することは0工能である。そ
こで本実施例では、上記オプション変数およびオプショ
ン値は、システム構成だけで決定されユーザの安来に影
響されないプログラム部分についてはシステムジェネレ
ーションの段階で、これに対し、ユーザ安来に影響され
るプログラム部分についてはユーザ便用時において該当
プログラム実行前に、それぞれSPL 60に与えられ
るようにしている。
にθ SPL t#は、ローディング安来時にグログ2ムグロ
、り200五が指定されるとそのブロッ0 クヘッド2011を参照、する。次に5PL−は当該ブ
ロックヘッダ20ノ量に記述されるポインタ情報を用い
てオプション変数名リス) 300をアクセスし、当該
ポインタ情報で示される位300から読み出されたオプ
ション変数名と上記フロックヘッダ20ノi内のオプシ
ョン1直との対を、上記あらかじめ与えられていたオプ
ション変数名、オシジョン値と比較する。そして、6ρ SPL宇ギは少なくとも1棟の情報対が一致すれば、該
当するプログラムブロック2017iのブロックがディ
202量を主メモリ1oにローディングするよう外部記
憶制御装f4oを制御す6σ る。SPL #メは上述の動作をブロック指定の都度性
なう。これによシブログラムの必要部分だけが主メモリ
10に選択的にローディングされる。
しだがって本実施例によれば、従来のようにあらかじめ
作成されているプログラムをシステム構成やユーザ仕様
に応じで切シ貼シする(作シ換える)ことなく、史には
システム構成やユーザ仕様に1月イ糸なく主メモリにロ
ーディングされたプログラムの礪能選択を別のプログラ
ムで動的に竹なうことなく、必要な機能だけを発揮させ
ることができる。このため、オーバヘッドの解消が図れ
ると共VC1主メモリの必要各音を減少することができ
る。
なお、前記実施例ではオプション変数名リストを独立し
て設けた場合についで説明したが、当該リストを設けず
にブロックヘッダ内にオシジョン変数名とオシジョン値
との情報対(1極とは限らない)金めらかしめ書き込ん
でおくようにしてもよい。この場合、ブロックヘッダ内
にオシジョン変数名を読み出すだめのポインタ情報を持
つ必要はなくなる。
また、前記実施例では、ブロック単位のローディングを
例にとってh兄ゆ」したが、ブロックを更にサブブロッ
ク寺に412化することによシ、より一〜効率のよいロ
ーディングがh」能となる。
また、前記実施例ではグログラムのローディングを例に
とってi況明し/仁が、オシジョン値を動的に変えるこ
とにより、−献データについでも構造化されたデータに
ついでは遍几実施iJ能である。
〔発明の効果〕
以上詳述したように本弗明によれは、特に複数機能を有
するプログラムを実行する場合に、当該グログラムの’
I’h:′jJユ(幾能だけを失イエするのに必要な部
分だけを選択「jジに生メモリにローディングすること
ができる。
4、図面の前年なdす」 第1図は木兄L!IJが適用される情報処理システムの
一実施91Iをボすブロック図、第2図は上記実施例に
おけるプログラム4イ4成の一例をlくす概念図である
)O・・・王メモI)、20・・・外部記憶装置、60
−7’ l:I I” ラムLl −r 4 :/グf
Ii!I ml装置(SPL)、2001〜200n・
・・プログラムブロック、2011〜201n・・・ブ
ロックヘッダ、300・・・オグシ7ン裟数名リスト。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 各禎グログ2ムおよびデータが格納される主メモリと、
    複数のブロックからなり複数の機能を有する情報群が格
    納されている外部記憶装置、  と全備えたイに報処理
    システムにおいて、上記機能毎に定鶴されたオプション
    変数名をオプション値と共に上6己複数のブロックにそ
    れぞれ対応(;JtJておく手段と、ローディング実行
    前に必要とするイ歳能に対応するオプション変数名とオ
    プション値との情報対を1桓以上与えておく手段と、ロ
    ーフ”4ング太求時にブロックが指シ〆されノヒ際、そ
    の指定ブロックにあらかじめ対応付けられていた上記オ
    ゾンvrZK数名とオプション11ηを、上記与えられ
    ていた情報対と比較することにより当該指定ブロックを
    上記主メモリにローディングするか否かを判別する手段
    と、この手段による判別結果に応じてローディングを行
    なう手段とを具俯し、上記情報群を結成するプロソノの
    9ち必要ゾロツクのみが選択的にローディングされるこ
    とを特徴とするローディング方式0
JP15931082A 1982-09-13 1982-09-13 ロ−デイング方式 Pending JPS5947645A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15931082A JPS5947645A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 ロ−デイング方式

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP15931082A JPS5947645A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 ロ−デイング方式

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS5947645A true JPS5947645A (ja) 1984-03-17

Family

ID=15691001

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP15931082A Pending JPS5947645A (ja) 1982-09-13 1982-09-13 ロ−デイング方式

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5947645A (ja)

Cited By (4)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61279931A (ja) * 1985-06-06 1986-12-10 Nec Corp パラメータ解析方法
JPH06187163A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Sony Corp 情報機器の制御装置
US5459854A (en) * 1990-06-04 1995-10-17 3Com Corporation Method for optimizing software for any one of a plurality of variant architectures
JP2003345595A (ja) * 2003-04-24 2003-12-05 Sony Corp 情報機器制御システムおよびその制御方法、情報機器およびその制御方法、並びに送信装置およびその制御方法

Cited By (6)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS61279931A (ja) * 1985-06-06 1986-12-10 Nec Corp パラメータ解析方法
JPH0556535B2 (ja) * 1985-06-06 1993-08-19 Nippon Electric Co
US5459854A (en) * 1990-06-04 1995-10-17 3Com Corporation Method for optimizing software for any one of a plurality of variant architectures
US5600823A (en) * 1990-06-04 1997-02-04 3Com Corporation Method for optimizing software for any one of a plurality of variant architectures
JPH06187163A (ja) * 1992-12-18 1994-07-08 Sony Corp 情報機器の制御装置
JP2003345595A (ja) * 2003-04-24 2003-12-05 Sony Corp 情報機器制御システムおよびその制御方法、情報機器およびその制御方法、並びに送信装置およびその制御方法

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US5247665A (en) Data base processing apparatus using relational operation processing
JPS6376034A (ja) 多重アドレス空間制御方式
JPH086812A (ja) 情報処理プログラムのデバッグ方法およびそのためのデバッガ
JPS5947645A (ja) ロ−デイング方式
JPS5995660A (ja) デ−タ処理装置
JPS60252973A (ja) ダイナミツクロ−デイング制御方式
JP2874230B2 (ja) マイクロコンピュータのメモリアドレッシング方式
JPS62121532A (ja) デ−タ検索方法
JP2507399B2 (ja) デ―タベ―ス装置
JP2581145B2 (ja) 機密保護処理方式
JPS6089256A (ja) フアイル制御装置
JPH025175A (ja) 文字処理装置
JPS59214948A (ja) デ−タソ−テイング方法
JP2750347B2 (ja) カラオケ装置における記憶装置の制御機構
JPH0764858A (ja) キャッシュメモリ
JPS6211746B2 (ja)
JPH04353944A (ja) 索引順編成ファイルのレコード追加方式
JPH05324731A (ja) データの検索処理方式
JPS63276629A (ja) ファイル内レコ−ドのソ−ト方式
JPH01286053A (ja) 複数の機種にまたがるデータ管理方式
JPS61283932A (ja) マイクロプログラム制御システム
JPS6286436A (ja) エデイタ制御情報作成システム
JPH05181722A (ja) 索引編成ファイルのアクセス方法
JPH03226829A (ja) 情報処理装置
JPH04337848A (ja) 計算機システム