JPS5947347B2 - 電子辞書 - Google Patents

電子辞書

Info

Publication number
JPS5947347B2
JPS5947347B2 JP58004946A JP494683A JPS5947347B2 JP S5947347 B2 JPS5947347 B2 JP S5947347B2 JP 58004946 A JP58004946 A JP 58004946A JP 494683 A JP494683 A JP 494683A JP S5947347 B2 JPS5947347 B2 JP S5947347B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
word
code
address
stored
spelling
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP58004946A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS58144973A (ja
Inventor
秀雄 吉田
繁信 柳内
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Sharp Corp
Original Assignee
Sharp Corp
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Sharp Corp filed Critical Sharp Corp
Priority to JP58004946A priority Critical patent/JPS5947347B2/ja
Publication of JPS58144973A publication Critical patent/JPS58144973A/ja
Publication of JPS5947347B2 publication Critical patent/JPS5947347B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • GPHYSICS
    • G06COMPUTING; CALCULATING OR COUNTING
    • G06FELECTRIC DIGITAL DATA PROCESSING
    • G06F40/00Handling natural language data
    • G06F40/40Processing or translation of natural language
    • G06F40/53Processing of non-Latin text

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Theoretical Computer Science (AREA)
  • Health & Medical Sciences (AREA)
  • Artificial Intelligence (AREA)
  • Audiology, Speech & Language Pathology (AREA)
  • Computational Linguistics (AREA)
  • General Health & Medical Sciences (AREA)
  • Physics & Mathematics (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • General Physics & Mathematics (AREA)
  • Machine Translation (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明は、第一言語の入力データに対応あるいは関係す
る第二言語のデータを出力する電子辞書に関し、更に詳
述すると、単語、品詞、意味、変化、熟語等の辞書の機
能を持たせるのに必要なデータをコード化してROMに
記憶させマイクロコンピュータによつてデータ用ROM
を制御することにより実現される電子辞書に関する。
辞書を構成するデータは、膨大なものであり、限られた
容量のROMにより多くの単語を人れるためにはデータ
の圧縮方法規格化、分類などのデータの扱い方が重要な
問題となる。
またデータの増大による単語検索スピードの遅れなど種
々の問題が発生する。本発明は、このような問題を十分
に解決するものである。すなわち本発明の目的は、下記
に列挙する電子辞書を提供することにある。(1)キー
入力装置の入力操作等によりその入力データに対応或い
は関係するデータを検知する所謂電子辞書に於いて、単
語品詞意味変化熟語等のデータをコード化し、各データ
を所定の区切コードを介して記憶するもの。(2)単語
を記憶する記憶エリアにその変形語(変化形)を記憶し
ているアドレスを挿入し、変形語の記憶エリアに単語の
原形を記憶しているアドレスを挿入する、もの。
(3)(2)に於いて第1の変化形と第2の変化形が同
一の場合共通化して記憶するもの。
(4)単語スペルを所定の文字順(英単語の場合であれ
ば、アルファベット順)に記憶し、一つ前の単語と共通
部分は所定のコードによつて単語スペルを記憶するもの
(5)音節単位で組をつくり頻度の高いtionやin
g等の音節を一つのコードとして記憶するもの。
(6)単語の意味(訳語)はアドレスとして記憶し、意
味の補足を必要とする場合、その補足の語を文字コード
として記憶するもの。J(7)単語(日本語)を50音
順に記憶し、頭2文字を共通とする単語を1ブロックと
し、各々の単語には頭2文字を挿入しないことを特徴と
するもの。
(8)単語スペルを所定のコードとし文字コードと夕
共に熟語を記憶するもの。
まずはじめに、本発明によるデータの圧縮、規格化、及
び分類の手法を説明する。
(単語の規格化および記憶方法) 辞書として一単語を構成する要素としては、単語のスペ
ル、品詞、意味、発音記号、変化、熟語のスペル、熟語
の意味を採用する。
それぞれのデータは、後に説明する方法によつてコード
化され第1図アに示すように規格化された状態でROM
に格納されている。ROMの1データ(一つのアドレス
に記憶できる情報)を8ビツトとしたときは256種類
のキヤラクタ一(一つの文字や記号を示すもの)を作る
ことが可能となる。本発明ではビツト数には関係なく構
成できるものであるが、8ビツト構成法によつて説明を
行う。表1に各キヤラクタ一のコード割り当てを示す。
これによつて、各コードとキヤラクタ一はl対1に対応
しており、ROMに記憶されたコードをデコードするこ
とにより、単語に関する情報をアルフアベツト、カタカ
ナなどの文字に表わすことが可能となる。また一部コー
ドを特別なコントロールコードとすることによりデコー
ド時の繁雑さを容易にするものである。第1図アに示す
図を説明すると、(1)の単語スペルは後に述べる圧縮
方法によつて圧縮された単語のスペルが入つている。
(2)は1バイト(8bit)でもつて品詞が記憶され
ている。例えばPrOn.(代名詞)は(010001
11)のコードでもつて記憶でき、このコードがROM
から読み出されたときはその単語の品詞が代名詞である
ことが判別できる。それを表示するさいにはそのコード
からPrOn.の文字を作成すれはPrOn.の文字を
そのままコード化して記憶する場合に比べ4キ Jヤラ
容量が減ることになる。(3)には、その単語の意味(
訳語)が記憶されている位置を示すアドレスが2バイト
でもつて示される。従つて単語の意味を表示する場合は
品詞コードの直後にある2バイトコードで示されるアド
レスを指定し、その位 5置に記憶されたカタカナを示
すコードを後に説明する方法にもとづいてデコードする
ことにより意味を表わす文字が生成できる。(4)には
発音記号を示すコードが入つており(5)の位置に記憶
されたコードが発音記号を表わすことを示す。この場合
も 42文字がペアとして表わされる発音記号(Au,
tsなど)を1コード示すことによつて、ROM容量を
減らす工夫が成されている。(6)には変化コードが記
憶されておりその直後の(7)に記憶されたコーノドが
その単語の変化した形のスペルが記憶された位置をさす
アドレスであることを示している。
この変化コードには第1図力、キに示すCl,C2の2
種類があり、C1のときは過去、過去分詞のスペルが同
一の場合でありスペルが記憶された場所を示すアドレス
コードは一つ即ち2バイトでよい。C2のときは過去、
過去分詞のスペルが異なる場合で、それぞれのスペルが
記憶されたアドレスを指定する必要があるため、C2コ
ードの直後にある4バイトのうち前の2バイトが過去形
のスペルが記憶されたアドレスを示し後の2バイトが過
去分詞形のスペルが記憶されたアドレスを示す。(8)
には熟語コードが記憶されており(9)!こ記憶された
アルフアベツトコードが熟語を形成することを示す。0
0)にはその熟語の意味が、カタカナを表わすコードで
もつて記憶されている。
(9)と00)の区別はアルフアベツトを示すコードか
カタカナを示すコードかによつて行ない特別の区切りの
コードを設ける必要がない。(9)に記憶されている熟
語スペルは米コードとアルフアベツトコードにより構成
し、米コード検索位置に(1)で検索した単語スペルを
挿入する。これによつてデータ容量を減らすことが出来
る。(1)の単語スペルが不規則動詞の過去形又は過去
分詞形のとき(2)(3)の位置が第1図のイウ、工の
いずれかの形をとる。この場合(2)の位置に品詞コー
ドにかわつてP5((1)のスペルが過去形を示す)P
P.((1)のスペルが過去分詞形を示す)WP.((
1)のスペルが過去・過去分詞形を示す)のコードが記
憶されており、(3)にはこの動詞の原形が記憶されて
いるアドレスが入つている。(このとき動詞の原形は(
1)の位置に記憶されている)検索時にこの3つのコー
ドのうちのいずれかを検出した場合はその単語の原形と
ともに過去・過去分詞の区別の表示を行なう。この方法
によつて単語の原形が(1)に有するスペルを利用でき
るため、容量圧縮が可能となる。次に単語の意味を示す
場合、(3)で指定されたアドレスに記憶された意味だ
けでは十分ではなく、意味を補足する必要がある場合は
、オに示すようにアドレスコードの後に4コードを付け
その後に補足する意味を並べる。
こうすることによつて意味の充実をはかるとともに和英
検索用に50音順に記憶された意味を利用することが可
能となる。単語の意味の記憶方法を第2図に示す。(社
)は意味でカタカナと1対1に対応づけられたコードに
よつて記憶する。(23)にはその意味に相当する単語
のスペルが記憶された位置を示すアドレスを2バイトで
記憶する。以上のように単語のスペルと意味を切り離し
違つたROMエリアに記憶し単語はアルフアベツト順に
、意味は50音順に並べそれぞれをアドレスコードによ
つて結ぶことにより英和、和英の両検索機能を十分短か
い時間内に実現可能となる。(単語スペルおよび意味の
圧縮記憶法) a)単語スペルの圧縮方法としては表2の例に示すよう
な方法をとる。
表2は単語のスペルの見出しが1S”の文字で始まるも
ので2番目のスペルカげa”のものを示している。6S
a゛の見出しで最初に現われる文字(この場合はSac
r一Ifice)は表1のキヤラクタ一表に示すコード
に変換してそのまま記憶する(この場合、9バイトとな
る)。
次に現われる単語のスペルを記憶するに際しては、ひと
つ前に記憶している単語のスペルと比較し、スペルの書
き出しから何語が一致しているかを較べ、一致している
語を$nコードに置きかえる。($nコードのnは一致
する語数を示す。)非nコードに置きかえることのでき
ない語は、アルフアベツトコードでもつて記憶する。表
2の″Sad゛の場合一つ前の単語が″Sacrifi
ce゛でありSaの2文字が一致している。よつて6s
ad″という単語は$2゛dという2バイトの形で記憶
する。こうすることにより゛Sad゛と記憶する場合に
は3バイト必要であるが0$2d″と記憶すると2バイ
トで済むことになる。次に現われる″Sadly″にお
いてはSadの3文字が一致しており$31yの3バイ
トでもつて置き換えることが可能である。このようにす
ることによつて単語をそのままの形で記憶する必要があ
るのは単語の頭の2文字による分類の最初に現われる単
語だけでよい。これを除くすべての単語に対しては、上
記方法による圧縮が可能である。この方法によつて圧縮
されたデータからの英和、和英の検索の具体的方法は後
に説明する。b)音節単位で組を作りそれを1コードと
考えて容量の圧縮をはかる。
例えば゛InstructiOn゛と6pr0duct
i0n゛の単語を比べた場合″TiOn゛という音節は
共用されている。これ以外の単語においても゛TiOn
”という音節がひんばんに使用されていることから1t
i0n゛を1つのコードに変換して記憶することによつ
て容量が圧縮される。このように゛TiOn′”Tin
g′2などのひんばんに使用される音節を1つのコード
として扱う。逆に和英検索時このようなコードを検出し
た場合゛TiOn゛″Ing゛などの文字にデコードす
ることによつて単語のスペルが生成できる。O単語の意
味の圧縮方法 単語の意味は50音順に並べ第2図のごとく規格化した
状態で記憶する。
第2図(社)には、意味を記憶し(泗こは(社)の意味
と(23)のアドレスを区別するためと、(23)のア
ドレスコードの長さ(数)を示すことを兼用するための
コードを入れる。(23)にはその意味が示す単語のス
ペルが記憶されているアドレスが入つている。アドレス
は2バイトで1つのアドレスを生成している。1つの意
味で複数個の単語が存在するときは(2)のコードでそ
の長さを指定し(3)のアドレスコードを追加する。
例えば(1)の意味が“クモ゛のとき、この意味に相当
する単語にばCIOud″と″Spider”の2つが
ある。6c10ud゛どゞSpider′6スペルはそ
れぞれ異なつたアドレスに記憶されているため(3)の
アドレスは2種類必要となりデータとしては4バイトと
なる。
(第14,15図参照)(2)のコードは表1のなかの
¥2を記憶し次にくるアドレスが2種類であることを示
す。ここで意味の具体例を第3図A,Bに示す。+Aに
示す4つの意味を記憶するときBの形式でもつて実現す
る。意味は頭の2文字を共通なものを1プロツクと考え
、その共通語はBの(αXfj)位置でひとまとめにし
て記憶する。Bの先頭の閃はAの゛アイテ”の共通語を
除いた後のテを記憶する。¥2によつでアイテ′2の意
味に相当する単語がゝゞCOm−PaniOnlと″P
artner′2の2語あることを示しておりその後の
アドレス1でもつて前者のスペルが記憶されているアド
レス、アドレス2でもつて後者のスペル記憶されている
アドレスを示している。次にある図(イ)田はAの”ア
イマイナ゛より共通語を除いたものである。E1コード
は共通語アイはこの意味で最後であることと1アイマイ
ナ゛の単語が一種類であることを示している。E1コー
ドの後の2バイトでもつて6アイマイナ゛に相当する単
語のスペルが記憶されているアドレスを示し、次の(α
粒置のアイはこの1プロツクがアイのプロツクであるこ
とを示す。こうすることによつて意味の頭の2文字を圧
縮でき容量を減らすことが可能となる。検索の具体的方
法は後節で説明する。(検索手法) a)単語のスペルをアルフアベツトキ一で入力しその単
語の意味などを調べるときの検索方法について説明する
ROMに記憶されている単語はアルフアベツト順に並べ
られ前に説明したような規格を行なつた後順次記憶され
ている。
全ての単語は頭の文字がアルフアベツト(A−Z)のい
ずれであるかによつて大きく分類される。さらに2番目
1の文字をも考慮して分類すれば676のプロツクに
分類できる。(ここでは頭2文字によつて分類する場合
の検索を説明するが、必ずしも2文字でなくともよく3
文字でも4文字でも分類できる。)まず入力された単語
の先頭の文字に 工よつて、スペル、意味などが記憶さ
れたROMのアドレスの上位8ビツトを決定する。ここ
ではaには(00000000)bには(000000
01)・・・zには(00011001)のコードを割
り当て、それをアドレス上位8ビツトに入れる。次に2
2番目の文字によつてアドレス下位8ビツトを決定する
わけであるがそれは次のようにすることにより実現でき
る。2番目にくる文字のコードをアドレス上位桁を決定
したときと同様にして発生させそれを2倍しその下位6
ビツトをアト 5レス下位8ビツトに入れる。
こうすることによつて頭2文字によつて676個のアド
レスエリアが決定される。この方法によつて指定される
アドレスエリアを示したものが表3である。例えば入力
した単語の最初の文字が゛S゛のとき、3R0Mアドレ
スの上位8ビツトには(00010010)が入る。2
番目の文字が1a゛のときROMアドレスの下位6ビツ
トには(000000)が入る。
したがつて頭2文字によつて表3に示すROMエリアの
イの部分が選択される。この選択され 4たROMエリ
アと次のアドレスの口のエリアに゛Sa゛の文字で始ま
る単語プロツクの最初のスペルが記憶されているアドレ
スコードを収納しておく。この場合には表2に示す1s
acrifice゛という単語がSaのプロツクの最初
のスペルであるから:表3イ、口にはこの゛Sacri
fice゛の単語スペルの゛C゛の文字が記憶されてい
るアドレスコードが格納されている。このようにしてプ
ロツクの先頭のアドレスを指定することにより、大量の
単語の中から一つの単語を簡単にかつ迅速に検索出来る
ようになる。次に、単語のスペルをキー入力してその意
味変化形、熟語などの検索方法を第4図に示すフロー図
とともに説明する。
まず調べたい単語のスペルをアルフアベツトキ一で入力
する。入力されたアルフアベツトを表1に示すアルフア
ベツトコードに変換して先頭文字から順番にXレジスタ
ーの1桁目から順次入れる。Xレジスターとはコント.
ロール用LSIに内蔵された調を利用した、入力単語一
時記憶領域のことである。入力した単語の意味または変
化などを調べるキーを操作すると、Xレジスターの1桁
目2桁目に入つている文字コードより、上記で説明した
ように表3に示すROMエリアの特定アドレスを指定し
、そこに格納されたアドレスコードでもつてXレジスタ
ーの1、2桁目ではじまる単語のプロツクの最初の単語
スペルの頭から3番目の文字が記憶されたROM位置が
指定される。これ以後は第4図のフロー図を利用して説
明する。ROMアドレスが指定されると、第4図の英→
和の入口に飛び込む。(41)においてはXレジスター
の3桁目を指定する。これはXレジスターの1桁目、2
桁目で選択されるプロツクのスペル検索を行うのである
から(41)の状態では、1桁目、2桁目の単語のスペ
ルは明らかに一致しているためで、次には3桁目が一致
しているかを見くらべるためである。(42)であられ
れるJはXレジスターにある単語スペルとデータ用RO
Mに記憶された単語スペルが頭から何語一致したかをカ
ウントするためのカウンターである。(42)の状態で
はXレジスターの1桁目、2桁目がROMに記憶された
スペルと一致しているのでJを2とする。(43)にお
いて、Xレジスターの指定された桁にあるコードとデー
タROMの現在指定されているアドレスに記憶されたア
ルフアベツトコードを比較する。両者が一致していれば
(41)に進み単語の先頭からの一致している語数を1
つ増えたわけであるから、Jに1を加える。(45)で
もつて、Xレジスターの指定桁を+1し次の文字を指定
し、(46)でもつてデータ用ROMアドレスを+1し
、それぞれ次の文字が格納されたエリアを指定する。(
47)ではXレジスターのデータ .・有無を判断する
。データが有れば(43)にもどつてさらにXレジスタ
とROMとの一致を見にいく。データがなければ(48
)に進み現在指定しているROMアドレスにあるデータ
が品詞コードであるか判断する。品詞コードであれば、
単語スペルは終了したことになり、Xレジスターの単語
とこのROM位置にある単語スペルが一致したことにな
る。よつて入力した単語に関する種々のデータがこのア
ドレス以後に記憶されていることが明確になる。(48
)において品詞コードでなければROMの単語スペルは
まだ続いていることにより、入力した単語が、ROMに
はないことを示す。(43)でXレジスターとROMの
データが異なる場合は、ROMアドレスを歩進して次に
現われる単語スペルとの一致を比較し、Xレジスターの
単語に関する情報が記憶されたROMアドレスを探す必
要がある。ROMデータは、第1図アに示すような形式
で記憶されており(1)の単語スペルが完全に一致しな
いときは(2)〜(代)のデータを飛ばしa])の単語
スペルを選択する必要がある。第4図(49)において
、第1図(2)の品詞を指定できたかを判断し、品詞を
指定できるまでROMアドレスを歩進する。品詞コード
の後の2バイトはアドレスコードであるから、第4図(
50)においてROMアドレスを2番地歩進する。(5
1)においてアドレスを1歩進し、(52)において変
化1コードを判断する。この変化1コードの後の2バイ
トはアドレスコードであるため(50)にもどつてRO
Mアドレスを2歩進する。(53)において変化2コー
ド(C2)を判断する。第1図キに示すように変化2コ
ードの後の4バイトはアドレスコードであるため、第4
図(54)においてROMアドレスを2歩進し(50)
にもどつつてROMアドレスを2歩進し全体でROMア
ドレスを4歩進する。(55)において$コードを判断
する。$コードは表2に示すように、単語スペルの先頭
を示すとともに、前に記憶されている単語との共通する
文字数を示している。単語の頭2文字によつて分類され
るプロツクの最初に現われる単語はすべてアルフアベツ
トコードで構成されていて$コードは使用されていない
。第4図(56)で品詞コードが判断されると、次のプ
ロツクの単語へ移つたことなり、入力した単語がROM
にないことを示す。品詞コードが判断されないときは(
51)にもどつて単語スペルの先頭を見つける動作を繰
り返す。(55)で$コードを判断し単語スペルの先頭
を見つけると(57)に進みJの値と$コードを比較す
る。両方の値が等しいときは新しく一致をみようとする
単語スペルのうち$コードにおきかえられているスペル
とXレジスターのスペルが一致していることになる。よ
つて(43)に戻つて単語の残るスペルの一致をみにい
く。Jと$コードが一致していないときは(59)に進
み$コードとJとの大きさを比較する。$コードが大き
いときは、Xレジスターの単語のうちそれまでに一致し
ている語数よりも、共通化した語数が多いことになり、
入力した単語がROMにないことを示す。$コードがJ
よりも大きいときはそのスペルはXレジスターのスペル
とは一致しないことになるので、(49)にもどつて次
の単語スペルの先頭を検出しにいく。こうして第4図の
フローを通過すると、調べようとする単語に関するデー
タが記憶されたROMエリアが検索できたことになる。
入力した単語の意味を検索するキーを操作したときは第
4図のフローを通過後第1図(2)の品詞コードの後の
2バイトをLSIに取り入れそのコードでもつてROM
アドレスを指定し、そのエリアに記憶された意味を表わ
すコードを取り入れて意味を表わす文字にデコードして
表示する。また第4図のフローを通過後第1図アの(6
X8)の変化コード、熟語コードを検出し、それぞれの
コードがある場合は変化および熟語が存在することを示
す表示シンボルを点灯する。これによつて入力した単語
に変化形や熟語が存在することが判断できる。変化形や
熟語が存在する単駅についてはそれぞれを調べるキーを
操作する。変化コードの後の2バイトでアドレスを指定
しそのエリアのスペルコードを取り入れ変化形の単語を
表示する。熟語の場合は熟語コードの後のスペルコード
から熟語を生成し、その後の意味コードより熟語の意味
を生成する。発音記号の場合もキーを操作された時点で
発音コードを検出しその後のコードによつて、発音記号
を生成し表示することにより実現可能となる。b)日本
語の意味をカタカナ(ひらがなでも同様に扱える)キー
で入力しその意味に相当する単語のスペルを検索する方
法を説明する。
日本語の意味は50音順に第3図で示す方法でROMに
記憶されている。まず意味がカタカナキ一によつて人力
されると、それぞれの文字は表1に示すカタカナに相当
するコードに変換されてXレジスターに入る。Xレジス
ターの1桁目(単語の先頭の文字に相当する)によつて
、その文字で分類されるプロツクの先頭のアドレスを指
定する。すなわち1桁目の文字を50音で分類したプロ
ツクの先頭を指定する。Xレジスターの意味コードと指
定されたROM工リアのコードとを1バイトずつ比較す
る。
一致しているときは入力された意味に割り当てられたR
OMエリアが検出できたわけであり一致していないとき
は、アドレスをアツプしていき一致するエリアを探す。
一致するエリアを見つけると次に、第3図Bに示すよう
に¥コード、Eコードの後のアドレスコードを、LSI
に取り入れる。それから第5図に示すフローの入口に飛
び込む。(60)においてLSに取り入れたアドレスコ
ードでもつてデータROMのアドレスを指定する(単語
スペルの終り1文字)。(61)にあるnは表2に示す
$コードに記憶された一致語数を記憶するカウンターで
ある。第5図(61)の状態では$コードは検出されて
いないのでnはクリアしておく。(62)において単語
スペルを構成する文字データをLSIのスペル生成用レ
ジスターに取り入れる。(63)でROMアドレスを1
番地逆進し、次の文字コードが記憶されたエリアを指定
する。(64)において$コードを判断する。$コード
が検出されると$コードに置きかえられている文字を生
成する必要があるため一つ前に記憶されている単語スペ
ルから必要とする文字データを取り入れていく。(67
)において$コードの数nに入れる。これによつて、あ
と何語を文字コードに置き換える必要があるかを記憶す
る。(68).(69)(70)で一つ前の単語スペル
が記憶されているエリアを検索している。単語は頭2文
字によつて分類されるプロツク構成してROMに記憶さ
れている。プロツクの先頭の単語スペルは$コードを使
用せずすべてアルフアベツトコードで記憶されている。
そしてこの先頭のスペルの最初の文字は大文字のアルフ
アベツトコードで記憶されており、これによつてプロツ
タとプロツクの区分が可能となる。(70)で大文字が
判断されると、その位置が今生成しようとする単語が存
するプロツクの境界であることが判断できる。よつて(
71)においてまだスペルコードとしてLSIに取り入
れられていないデータ数だけROMアドレスを進め(6
2)にもどつてスペルデータを取り入れる。(69)に
おいて$コードが判断されると(72)において$コー
ドの数とnの数とを比較する。$コードがnよりも大き
いときは、現在選択している単語スペルにはLSIに取
り入れるべきスペルデータがないことになり(68)に
もどつて次の単語へと進む。スペルデータを取り入れる
必要があるときは、(73)に進み取り入れる必要があ
る数だけNアドレスを進め、(62)においてデータを
取り入れていく。(65)において大文字が検出されな
ければ(62)にもどつてデータを取り入れる動作を繰
り返し大文字が検出されると、(65)においてそのデ
ータを取り入れてスペル作成が完了することになる。こ
うやつて取り入れた単語スペルコードをデコードしてア
ルフアベツトとして表示することによつて、カタカナキ
一によつて入力した日本語の意味に相当する単語が検索
できる。(本発明方法を実施する装置) 次に以上述べた様に圧縮されたデータを使用し、具体的
に英和或は和英辞書として使用する場合の基本的な装置
の例を説明する。
第6図に本発明方法を実施する装置の回路プロツク図を
示す。
図においてKはキー人力装置、KEはキーエンコーダ、
ICはXの入力ゲート、COは入力語数カウンタ、Cは
0Cの指定文字カウンタ、JZはCの0検出器、Xは入
力単語レジスタ、0CはXの出力制御回路、TBは2倍
回路、CAlはAMの入力ゲート、AM,はAMの上位
8ビツト、AM2はAMの下位6ビツト、ASはAMの
加減算機、AMDはMUのアドレスデコ一ダ、MUは単
語データ記憶部、0BはMUの出力バツフア、DCはデ
コーダ、GOは0B,DCの出力切換ゲート、DSCは
表示制御回路、DSPは表示体、GWはWAの入力ゲー
ト、WAは単語アドレスレジスタ、WA,はWAの上位
8ビツトWA2はWAの下位6ビツト、GA2はWAの
出力ゲート、AMはMUのアドレスレジスタ、AMBは
アドレスバツフアレジスタ、GA3はAMBの出力ゲー
ト、GJはJDl及びJCの入力切換ゲート、JDはX
内の文字コードとGOの出力の一致検出器、JCはID
より出力されるコードとGD出力の一致検出器、ROは
命令語記憶部、ARDはROのアドレスデコーダ、AR
はROのアドレスレジスタ、GRはARの入力ゲート、
ACはARの加算器、ISは命令語選択回路、IDは命
令語解読語、FCはフリツプフロツプ、$Ml,$M2
は$コード記憶レジスタ、$Jは$Ml,$M2の大小
比較器、$Sは$M1と$M2との減算回路、SDは$
Sの減算回路、G$,,G$2は$Ml,$M2の入力
ゲート、GM2は$M2の出力ゲートである。全体とし
ての動作は、命令語記憶部ROは数種の命令語が所定の
順序に記憶しているものであり、キー入力装置によりレ
ジスタXに入力したデータと、単語データ記憶部MUに
予め記憶している単語データとの一致検出を行い、所望
のデータを表示体DSPに表示する。
第7図に、第6図の装置を用いて第4図の英和検索を行
う場合のフローチヤートを示す。
図において○印の中の数字は第6図の装置におけるマイ
クロオーダを示す。和訳キーを押出すれば、N,,n2
をYesに進みN3で指定文字カウンタCに1を入力し
、0CがX内に記憶されている先頭の文字を指定するこ
とによりN4で先頭の文字のコード(X,)をGAlを
介してAMlへ転送する。
N5でCの内容を゛2゛とすることにより、0CはX内
の2文字目を指定する。N6で2文字目の文字コードX
2はTBにより2倍(Ibit左シフト)されGAlを
介してAM2へ転送される。これによりMUはAMに入
力されたアドレスが指定されその内容を0Bに出力する
。0Bに出力されるデータは8b1tであり、N7で0
Bの内容がそのままGOとGWを介してWAlへ転送す
る。
N8,n9で次のアドレスの内容をWA2へ転送する。
NlOでWAに取り出された単語の先頭アドレスをAM
へ送り、そのアドレスの内容を0Bに出力する。例えば
レジスタXに入力されている単語が「Safe」であれ
ばWAに一時記憶されるアドレスは第2表のSacri
ficeの3文字目の゛C2゛の位置である。
NllでCに1を加算し、Nl2でXの3文字目の「f
」をJDへ送り、Nl3で0Bの内容即ち「C」をJD
へ送り、JDで一致検出を行う。この場合不一致である
が一致しているとすればNl5で更に4文字目を指定し
同様にNl6で単語データ記憶部内の文字も次の文字の
アドレスを指定するN,7でC(5′COの比較を行う
。COはXに入力された文字数をカウントするカウンタ
でありNl7では現在検索している文字が、Xに入力さ
れた文字の最後の文字であるのかどうか判別を行う。最
後の文字でなければNl2へ戻りNl5,nl6で指定
した文字の一致検出を行う。これを繰返し途中で一致し
ない文字があれば、N,4をNOに進む。最後まで一歌
すればNl8→Nl,→N2Oでそのアドレスが品詞コ
ードHcであれはXレジスタに入力した卑語に相当する
MUのアドレスを検出したことになる。一致検出の途中
でスペルが一致しなければNl4からN2l/s′進む
0n214n224n233n24→N2l→・・・・
・・の繰返しにるつて品詞コードを検出するまでMUの
アドレスをアツプし、品詞コードが0Bに出力されれば
N25,n26でアドレスは二つアツプしN27で品詞
コードの後ろの訳語アドレスがアドレス指定される。(
第1図ア参照)N28→N2,→N3Oは0Bに出力さ
れたデータがCIコード(第1図力)であるかどうかの
検出であり、CIコードがあればN25→N26でアド
レスを二つアツプする。またN3l→N32→N33で
C2コードが検出されればN34→N35→N25→N
26でアドレスを4つアツプする。N36→N37→N
38は$コードを検出するものであり、$コードであれ
ばN42→N43−Z4へ進み$コードの番号(大きさ
)と文字の指定位置Cとの一致を検出する。第8図は第
6図のキー入力装置Kより入力されたスペルと、MUに
記憶されているスペルが一致した後その単語の訳語(意
味)と品詞を表示するための手順を表したものである。
先ず(80)で品詞コードをデコードして表示制御回路
へ出力し、(81)で訳語アドレスの記憶アドレス(第
1図アの(3))を待避した後訳語アドレスを指定し第
1図アの(1)の単語に対応する訳語を指定する訳語と
して例えば「アイマイナ」であれば第3図(2)の゛マ
゛の位置を指定することになる。
そしてその文字を表示制御回路へ出力し、(84)でR
OMアドレス1歩進を行い゛イ”を指定する。(85)
(86)(98)(99)は訳語の文字データが終了し
たかどうかの検出であり、EIコードを検出すれば(8
8)でROMアドレスを2歩進し、E2コードであれば
(87)(88)でROMアドレスを4歩進する。また
¥1であればE1の場合と同様後ろの2バイトは単語ス
ペルのアドレスであるため、(100)でROMアドレ
スを2歩進し、¥2であれば後ろの4バイトは単語スペ
ルのアドレスであるため(100)(101)でROM
アドレスを4歩進する。Er又は2コードを検出した時
は後ろの(89)で訳語の先頭2文字「アイ」を表示制
御回路へ出力する。以上でキーより入力した単語に対応
する訳語を表示することができる。(92)以降は更に
付加的な説明を表示するためのものであり、(90)で
訳語アドレスを記憶しているROMのアドレス(の2バ
イト目)を指定しその次のアドレスに4コードが挿入さ
れているかどうかを判別し、挿入されていれば4コード
以降の文字コードを表示制御回路へ出力する。そして(
95)で発音コード(第1図アの(4))或は変化コー
ド(第1図アの(6))等を検出すればそのコードをデ
コードした後表示制御回路へ出力する。(95)のCC
は第1図アの(4X6X8)等のコードを意味し、例え
ば発音記号のデータはなく訳語アドレスの後付加説明の
文字コードの後にすぐ変化コードを記憶している場合は
第8図(95)で変化コードを検出することとなる。ま
た付加説明の文字コードの後すぐ次の単語スペルを記憶
している場合は第8図(96)をYesに進み訳語の検
索を終了する。第9図は第8図の動作を第6図のプロツ
クにより実現するためのフローチヤートであり、第8図
を更に詳細に表したものである。
n1→N2は第8図の(80)に対応し、品詞コードを
DCでデコードし、デコードした信号をDcを表示制御
回路へ出力する。
N3→N4→N5→N6一N7は第8図(81)に対応
し訳語アドレスの記憶アドレス2バイト目をレジスタA
MBに待避する。N8で訳語アドレスを指定し、N,で
訳語(1文字)を表示制御回路へ出力する。N,l→N
l2→Nl3は第8図(85)に対応し、Nl4→Nl
5→Nl6は(86)に、また、Nl7→Nl8→Nl
9は(98)に、N2O→N2l→N22は(99)に
夫々対応する。N23,n24→N25,n26,n2
7は(100)→(101)に対応し)N28弓029
,n302n3]}N32は(87)→(88)に対応
する。N33→N34→N3,は(89)に、N36は
(90)に対応し、以降対応するものはN38→N39
→N4Oが(92)に、N4lが(93)に、N42が
(94)に、N43→N44→N45が(95)に、N
46,n47が(96)に、N48,n49が(97)
に夫夫対応する。第10図はキーより入力された日本語
に対応する英語の単語で表示する所謂和英辞書として使
用する場合等、英単語のアドレスを記憶するアドレスを
検索するためのフローチヤートである。
(111)でXレジスタに人力された先頭2文字により
(112)でその2文字で始まる単語の先頭のアドレス
を決定する。例えば「アイマイナ」と入力した場合第3
図(2)の゛デを指定する。(113)でXレジスタの
3文字目を指定し、(114)でXレジスタの文字とR
OMの文字(1文字)を比較し、(114)→(115
)→(116)→(117)→(114)→・・・・・
・を繰返すことにXレジスタ内の単語を3文字目から順
々に一致検出を行い、総て一致し、入力データの最後の
文字まで一致すれば(118)(119)へ進み、¥コ
ード又はEコードであれば所望の単語を検出できたこと
になる。また、入力データが終了しても、ROMにはま
だ文字がつづいておれば、入力した単語はROM内に記
憶していないことになり、検索不可となる。入力データ
の最後まで一致せず途中文字が一致しなければ(120
)へ進みROM内の次の単語との一致検出を始める。
しかし(120)でEコードを検出すれば入力した単語
はROM内に記憶していないことになり、検索不可とな
る。また¥1コードであればその後3バイト目から次の
単語が始まつているため(124)(125)でROM
アドレスを3歩進し(113)へ戻り再び3文字目から
一致検出を行う。¥コードを検出すればその後5バイト
目から次の単語が始まつているため(123)(124
)(125)でROMアドレスを5歩進し(113)へ
戻る。また¥1でも¥2でもなければ(116)でRO
Mアドレスを1歩進し(120)へ戻り、次の単語の先
頭(現実には3文字目)の検出を行う。第11図は、第
6図の装置を用いて第10図の方法を実現するためのフ
ローチヤートであり、第10図を更に詳細に表したもの
である。n1→N2→N3→N4は第10図(111)
に、N5は(113)に、N6→N7→N8は(114
)に対応し、N9は(115)に、N,Oは(116)
に夫々対応する。
Nl,はXレジスタに入力した文字数を記憶するCOと
現在指定している文字の位置を記憶するCとの比較であ
り、C>COとなれば入力データの総ての文字の一致を
検出したことなりNl2へ進む0nI23n144n1
58n164n17は第10図(118)に、Nl84
nl9→N2OOn2l→N22→N23は(119)
に対応する。同様にN244n25対n268n274
n284n29は(120)に、N3O→N3l→N3
2に(121)に、N33→N34→N35は(122
)に夫々対応する。
またN36in37Nn38(n398n4Oは(12
3)8(124)→(125)に、N4lは(126)
に対応する。第12図は、第6図の装置を用いて第5図
の方法を実現するためのフローチヤートであり、第5図
を更に詳細に表したものである。
n1→N2→N3→N4→N,で所望英単語スペルの最
後の文字のアドレスを指定する。
N6→N7は第5図(62)→(63)に対応し、以下
同様に、N8→N9→NlOは(64)に、N,,→N
l2は(67)→(68)に、Nl3→Nl4→Nl5
は(69)に、N,6は(70)に) Nl74nl8
Nnl9(n2Oは(71)に) N2lOn22は(
72)に、N23→N24→N2,→N26は(73)
に、N27は(65)に、N28は(66)にそれぞれ
対応する。次に訳語、品詞の表示以外に第1図アの他の
データの表示について説明する。
先ず発音記号の場合は発音コード(4)を検出し以降の
コードをデコードすることによつて発音記号表示を行う
ことができる。
変化語は、変化語(6)を検出し、その後ろ、2バイト
或は4バイトのアドレスを指定することによつて単語ス
ペル(1)の変化語を表示することができる。例えば単
語が動詞1break゛であれば第13図に示す如く変
化コード(136)はC2であり、過去形1br0ke
゛のアドレスと過去分詞形゛BrOken゛のアドレス
が共に記憶されている。従つて過去形アドレスを指定す
れば゛BrOke゛を表示することができる。また逆に
゛BrOke゛で検索した場合は(132)(133)
のデータによりそれは″Break″の過去形であるこ
とを表示することができる。熟語の場合、熟語コード(
8)以降の熟語スペルとその意味を表示すればよいがこ
の場合単語は米コードとして第16図に示す如く表示さ
れているため、この米コードを検出すれば、ROMアド
レスを逆進し単語スペルを挿入すれば6beab0ut
t0゛を表示することができる。
本発明によれば、次に列挙する効果がある。
4単語、品詞、意味、変化、熟語等のデータをコード化
し、各データを所定の区切りコードを介して記憶するこ
とができる。
2単語を記憶する記憶エリアにその変形語(変化例)を
記憶しているアドレスを挿入し、変形語の記憶エリアに
単語の原形を記憶しているアドレスを挿入して記憶する
ことができる。
3前項2において、第1の変化形と第2の変化形が同一
の場合、共通化して記憶することができる。
4単語スペルを所定の文次順(英単語の場合であれば、
アルフアベツト順)に記憶し、一つ前の単語と共通部分
は所定のコードを用いて単語スペルを記憶することがで
きる。
5音節単位で組をつくり頻度の高い゛TiOn゛や“I
ng゛゜等の音節を一つのコードとして記憶することが
できる。
5単語の意味(訳語)はアドレスとして記憶し、意味の
補足を必要とする場合、その補足の語を文字コードとし
て記憶することができる。
7日本語の単語を50音順に記憶し、頭2文字を共通と
する単語を1プロツクとし、各単語をその頭2文字を挿
入しないで記憶することができる。
8単語スペルを所定コードとし、文字コードと共に熟語
を記憶することができる。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明による単語のデータ構成を示す図である

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 1 キー入力装置の入力操作等により、その入力データ
    に対応或いは関係するデータを報知する電子辞書におい
    て、圧縮コード部分と文字列コード部分とで構成された
    見出し語等の単語を所定の順序で記憶する手段と、前記
    記憶手段から所望の単語を読み出し、その圧縮コード部
    分を前記記憶手段に記憶されている下位の単語データに
    もとづいて文字列コードに変換する手段とを備えたこと
    を特徴とする電子辞書。
JP58004946A 1983-01-12 1983-01-12 電子辞書 Expired JPS5947347B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58004946A JPS5947347B2 (ja) 1983-01-12 1983-01-12 電子辞書

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP58004946A JPS5947347B2 (ja) 1983-01-12 1983-01-12 電子辞書

Related Parent Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP54039212A Division JPS59864B2 (ja) 1979-03-30 1979-03-30 電子辞書

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS58144973A JPS58144973A (ja) 1983-08-29
JPS5947347B2 true JPS5947347B2 (ja) 1984-11-19

Family

ID=11597734

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP58004946A Expired JPS5947347B2 (ja) 1983-01-12 1983-01-12 電子辞書

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5947347B2 (ja)

Also Published As

Publication number Publication date
JPS58144973A (ja) 1983-08-29

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS59864B2 (ja) 電子辞書
US4381551A (en) Electronic translator
Phadte et al. Towards normalising Konkani-English code-mixed social media text
JPS5892063A (ja) イデイオム処理方式
JPS5947347B2 (ja) 電子辞書
JP2595934B2 (ja) 仮名漢字変換処理装置
JPS5931100B2 (ja) 電子辞書
JPS5931102B2 (ja) 電子辞書
JPS5931099B2 (ja) 電子辞書
JPS5931101B2 (ja) 電子辞書
JPS5931103B2 (ja) 電子辞書
JPS6336031B2 (ja)
JPH0140372B2 (ja)
JP2621999B2 (ja) 文書処理装置
JPS6174062A (ja) 文章入力方式
JP2008140074A (ja) 例文検索装置および例文検索処理プログラム
JP2862236B2 (ja) 文字処理装置
JP2698192B2 (ja) 電子辞書における第2言語検索方法
JPH1078953A (ja) 住所表記変換方法および住所表記チェック方法
JP3273778B2 (ja) 仮名漢字変換装置及び仮名漢字変換方法
JPS61177575A (ja) 日本語文章作成装置
JPH0258161A (ja) 文字コード化方式及び辞書検索装置
JPH04127363A (ja) 注音字母組合わせコード制御方式
JPS6175471A (ja) 連字学習方式
JPS61177573A (ja) 日本語文章作成装置