JPS61177573A - 日本語文章作成装置 - Google Patents

日本語文章作成装置

Info

Publication number
JPS61177573A
JPS61177573A JP60019466A JP1946685A JPS61177573A JP S61177573 A JPS61177573 A JP S61177573A JP 60019466 A JP60019466 A JP 60019466A JP 1946685 A JP1946685 A JP 1946685A JP S61177573 A JPS61177573 A JP S61177573A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
character
kana
independent word
kana character
long vowel
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Pending
Application number
JP60019466A
Other languages
English (en)
Inventor
Hideyuki Takagi
英行 高木
Akiko Nakajima
中嶋 章子
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP60019466A priority Critical patent/JPS61177573A/ja
Publication of JPS61177573A publication Critical patent/JPS61177573A/ja
Pending legal-status Critical Current

Links

Landscapes

  • Document Processing Apparatus (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 産業上の利用分野 本発明は、音声入力によって日本語文章を作成する日本
語文章作成装置に関するものである。
従来の技術 従来の日本語文章作成装置としては、例えば「101個
の単音節を認識する音声入力の日本語ワード・プロセッ
サを試作」1日経エレクトロニクス、PP66〜68.
1983.6.6に示されている。
第6図はこの従来の日本語文章作成装置の構成図を示す
ものであり、1は音声認識部、2は音声認識部1から得
られた認識結果を一時記憶するバッフ1.3はバッファ
2に一時記憶されたかな列中の自立語に対応する漢字を
検索する自立語検索部、61は自立語のよみと漢字を対
にして登録しである自立語辞書、6は自立語辞書61か
ら読み出された漢字コードあるいは、入カパッフ12に
一時記憶されたかな文字列に対応する表示かな文字を一
時記憶する表示バッファ、7は表示バッフ16の内容を
表示する表示部である。
以上のように構成された従来の日本語文章作成装置につ
いて以下その動作を説明する。
音声入力によって 「訂正」 という日本語文章を作成する場合を考えよう。キーボー
ド入力と異なり、音声入力の場合は、「ていせい」、「
てえせい」、「ていせえ」、「てえせえ」。
となる場合もあり得る。また発声のしやすさから節 考えると「て−せ−」または単ダ発声ならば「てえせえ
」という長母音化発声できることが望まれている。従っ
て自立語辞書51には、「ていせい」。
「てえせい」、「ていせえ」、「てえせえ」の4種の読
み方と漢字コード「訂正」とが関係付けられている。
音声で「訂正」を長母音化発声すると音声認識部1は「
てえせえ」を入カパッフ12へ出力する。
自立語検索部4は入力バッファ2中の自立語部「てえせ
え」が自立語辞書51に読みとして登録されているかど
うかを検索する。そして読みが見つかれば、読みに対応
する漢字コードを表示バッファeへ格納する。表示部7
は表示バッフ76の内容「訂正」を表示する。
以下同様にして、「ていせい」、「てえせい」。
「ていせえ」と認識されても「訂正」の漢字が表示され
る。
発明が解決しようとする問題点 しかしながら上記のような構成では、長母音化発声に対
処するため1つの漢字の読みを複数個用意して自立語辞
書に登録しておかねばならず、自立語辞書サイズの増大
すなわちコスト高をまねくという問題点を有していた。
本発明はかかる点に鑑み、1つの漢字に対し1種の読み
を登録するだけでも長母音化発声に対処できる日本語文
章作成装置を提供することを目的とする。
問題点を解決するための手段 本発明は、「工」段のかな文字に続くかな文字「え」を
捜し出し「い」を音声認識候補として当該かな文字「え
」に追加する長母音化文字変換部を備えた日本語文章作
成装置である。
作  用 本発明は前記した構成により、長母音化発声のために表
記上「い」と認識されるべき所が「え」と認識されても
、長母音化文字変換部で「い」の可能性をも検討するた
め自立語辞書サイズを増加させることなく日本語文章が
作成できるのである。
実施例 第1図は本発明の日本語文章作成装置の構成図を示すも
のである。第1図において、3は入カパッファ2に一時
記憶されたかな文字列中の「工」段のかな文字に読くか
な文字「え」を捜し出し、「い」を音声認識候補として
当該かな文字「え」に追加する長母音化文字変換部、6
oは日本語自立語から構成されるか日本語自立語が中心
となって構成されている自立語辞書である。
第2図は本発明の日本語文章作成装置の一実施例におけ
る長母音化文字変換部3の構成図である。
第2図において、31は入力バッファ2中のかな文字列
中から「工」段に続くかな文字「え」を捜し「え」と「
い」の2種類のかな文字を、その他のかな文字の時はそ
の1種類のかな文字を入力順に関係付は二分木を作成す
る二分木作成部、32は二分木作成部31が二分木を作
成する二分木用バッファ、33は二分木作成部31で作
成された二分木用バッフ132上の二分木をたどりかな
文字列を生成する二分木トレース部、34は二分木トレ
ース部33で生成されたかな文字列を一時記憶するかな
文字列候補用バッファ、35は文字列候補用バッフ73
4のかな文字列候補を順次自立語検索部4へ送る表示文
字判定部で、自立語検索部4がかな文字列に対応した漢
字コードを返して来た時はその漢字コードを表示バッフ
ァ6へ出力し、また自立語検索部4へ送ったかな文字列
が自立語辞書6oに登録されていないために自立語検索
部4から漢字コードが返って来ない時はかな文字列候補
用バッファ34中の次のかな文字列を自立語検索部4へ
送り、すべてのかな文字列候補を全て自立語検索部4へ
送っても対応する漢字コードが得られない時は、入力バ
ッファ2中のかな文字列を表示パラ         
   −ファ6へ送る。
以上のように構成された本実施例の日本語文章作成装置
について、以下その動作を説明する。
音声入力によって 「訂正」 という日本語文章を作成する場合を考えよう。音声で「
訂正」を長母音化発声すると音声認識部1は「てえせえ
」を入カパッフ12へ出力する。すると長母音化文字変
換部3は以下の処理でかな文字列候補を生成する。
tree()と表現する。二分木用バッファ32の各要
素は、3つのデータから構成される。32aはかな文字
を、32bと32aはかな文字とかな文字との連接関係
を示す。32 a、  32 b、  32 cの各デ
ータを各h tree()、kana、 tree()
、1afttree()、rightと表現しよう。す
ると、二分木作成部31は第4図の流れ図に従って処理
を行う。
なお、第4図における各変数の説明を第1表に示す。
第   1   表 第4図に従い、「てえせえ」が入カパッファ2に一時記
憶されている時の二分木作成部31の処理を説明する。
まず、1に「てえせえ」の長さ4が代入される。
31mでは1nbuf(4)が「え」であり、1nbu
f(3)(「せ」)の母音が「工」であるからYへ進む
31bでtree(1)、 tree(2)に各々「い
」、「え」を登録し、圧子32bと右子32cを0にす
る。
31Cでpleft 、prightには、「い」、「
え」を登録したtree(:)の各インデックス1,2
を代入する。再び31aに処理が流れると、1nbut
(3)は「せ」であり「え」ではないので、31dへ処
理が移る。そして、tree(j)へ「せ」を登録し、
圧子tree(3)、 1eftには「い」を登録した
tree(1〕のインデックス値1を、右子tree(
3〕。
r ightには「え」を登録したtree(2)のイ
ンデックス値2を代入する。
以下同様に入カパッファ2の残りかな文字1nbuf(
2)(rえJ )、  1nbuf[:1] (rて」
)についても処理を行うと、第6図に示す二分木が二分
木用バッファ32に生成される。二分木トレース部33
は、この二分木を左から頴にトレースしてかな文字列候
補を生成して、かな文字列候補用バッファ34へ一時記
憶する。すなわち、■「でいせい」 ■「ていせえ」 ■「てえせい」 ■「てえせえ」 がかな文字列候補用バッファに一時記憶される。
表示部文字判定部は、■から■まで順に自立語検索部4
へ送り、自立語検索部4が漢字コードを返して来たらそ
の漢字コードを表示バッファ6へ送る。もしかな文字列
候補全てを自立語検索部へ送っても漢字コードが返って
こない時は、認識誤りをおこしているか、正しい自立語
が得られていないと判断し、入カパッフ72の内容をか
な文字のまま表示バッファ6へ送り、表示部γでかな表
示をさせる。上記例の場合、■「ていせい」を自立語検
索部4へ送ると、自立語辞書60から漢字コード「訂正
」を読み出してくるので、表示部7で漢字が表示される
以上のように本実施例によれば、「工」段のかな文字に
続くかな文字「え」に「い」を認識候補として追加する
長母音化文字変換部3を設けることによって、自立語辞
書に長母音化表記の読みを登録することなく、長母音化
発声に対応させることができる。
発明の効果 以上説明したように、本発明によれば、長母音化表記の
読みを自立語辞書に登録することなく長母音化発声に対
応できるので、自立語辞書のためのメモリコストを上げ
ることなく操作性の高い日本語文章作成装置を実現でき
、その実用的効果には大なるものがある。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の日本語文章作成装置における構成図、
第2図は本発明の一実施例における日本語文章作成装置
のうち、長母音化文字変換部の構成図、第3図は本発明
の一実施例における日本語文章作成装置のうち二分木用
バッファのデータ構造図、第4図は本発明の一実施例に
おける日本語文章作成装置のうち二分木作成部の処理流
れ図、第6図は本発明の一実施例における日本語文章作
成装置が「てえせえ」と入力音声を認識した時の二分木
作成部で生成された二分木を示す説明図、第6図は従来
の日本語文章作成装置の構成図である。 1・・・・・・音声認識部、2・・・・・・入力バッフ
ァ、3・・・・・・長母音化文字変換部、4・・・・・
・自立語検索部、父・・・・・・本発明の日本語文章作
成装置の自立語辞書、61・・・・・・従来の日本語文
章作成装置の自立語辞書、6・・・・・・表示バッファ
、7・・・・・・表示部、31・・・・・・二分木作成
部、32・・・・・・二分木用バッファ、33・・・・
・・二分木トレース部、34・・・・・・かな文字列候
補用バッフ1.36・・・・・・表示文字判定部。 代理人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 ほか1名第1
図 第2図 第3図 第4図 第5図 第6図

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. 日本語音声を認識し認識結果をかな文字に対応するコー
    ドとして出力する音声認識手段と、前記音声認識手段か
    ら得られるかな文字列を一時記憶する入力バッファと、
    前記入力バッファ中に一時記憶された文字列の中の「エ
    」段のかな文字に続くかな文字「え」を捜し出し「い」
    を音声認識候補として前記かな文字「え」に追加しかな
    文字列候補を作成する長母音化文字変換部と、少なくと
    も日本語自立語から構成される自立語辞書と、前記長母
    音化文字変換部で作成されたかな列候補で前記自立語辞
    書を検索する自立語辞書検索部と、前記音声認識手段か
    ら出力されたかな文字列あるいは前記自立語検索部で検
    索された漢字文字を表示する表示部とを備えたことを特
    徴とする日本語文章作成装置。
JP60019466A 1985-02-04 1985-02-04 日本語文章作成装置 Pending JPS61177573A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019466A JPS61177573A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 日本語文章作成装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP60019466A JPS61177573A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 日本語文章作成装置

Publications (1)

Publication Number Publication Date
JPS61177573A true JPS61177573A (ja) 1986-08-09

Family

ID=12000097

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP60019466A Pending JPS61177573A (ja) 1985-02-04 1985-02-04 日本語文章作成装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS61177573A (ja)

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6212497B1 (en) 1997-11-25 2001-04-03 Nec Corporation Word processor via voice

Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5464446A (en) * 1977-10-31 1979-05-24 Fujitsu Ltd Information processing system for japanese word
JPS58195900A (ja) * 1982-05-11 1983-11-15 電子計算機基本技術研究組合 音声入力式日本語文書処理装置
JPS59121400A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 富士通株式会社 音声処理装置

Patent Citations (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS5464446A (en) * 1977-10-31 1979-05-24 Fujitsu Ltd Information processing system for japanese word
JPS58195900A (ja) * 1982-05-11 1983-11-15 電子計算機基本技術研究組合 音声入力式日本語文書処理装置
JPS59121400A (ja) * 1982-12-28 1984-07-13 富士通株式会社 音声処理装置

Cited By (1)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
US6212497B1 (en) 1997-11-25 2001-04-03 Nec Corporation Word processor via voice

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS634206B2 (ja)
JPS61177573A (ja) 日本語文章作成装置
JPS58123129A (ja) 仮名漢字変換装置
JPS61177575A (ja) 日本語文章作成装置
JPH11338498A (ja) 音声合成装置
JP3285149B2 (ja) 外国語電子辞書検索方法及び装置
JP3029403B2 (ja) 文章データ音声変換システム
JP2003005776A (ja) 音声合成装置
JP3048793B2 (ja) 文字変換装置
JPH03196198A (ja) 音声規則合成装置
JPS61177574A (ja) 日本語文章作成装置
JPH05119793A (ja) 音声認識方法及び装置
JP3888701B2 (ja) 文字変換装置
JP2006098552A (ja) 音声情報生成装置、音声情報生成プログラム及び音声情報生成方法
JPH0414168A (ja) 文書作成装置
JPH09288494A (ja) 音声認識装置および音声認識方法
JP3273778B2 (ja) 仮名漢字変換装置及び仮名漢字変換方法
JPS6283796A (ja) 音声入力装置
JP2002117025A (ja) かな漢字変換装置およびかな漢字変換方法
JPH06289889A (ja) 音声合成装置
JPS63140329A (ja) 文章読み上げ方式
JPH0350292B2 (ja)
JPH10124501A (ja) 日本語読み付与方法及び装置及び日本語読み付与プログラム媒体
JPS60176167A (ja) 音声入力式辞書検索装置
JPS61128364A (ja) 辞書検索装置