JPS5946457B2 - パルス性雑音抑圧回路 - Google Patents

パルス性雑音抑圧回路

Info

Publication number
JPS5946457B2
JPS5946457B2 JP14869178A JP14869178A JPS5946457B2 JP S5946457 B2 JPS5946457 B2 JP S5946457B2 JP 14869178 A JP14869178 A JP 14869178A JP 14869178 A JP14869178 A JP 14869178A JP S5946457 B2 JPS5946457 B2 JP S5946457B2
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
circuit
output
delay circuit
noise
signal
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Expired
Application number
JP14869178A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS5574248A (en
Inventor
雅弘 渡辺
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP14869178A priority Critical patent/JPS5946457B2/ja
Publication of JPS5574248A publication Critical patent/JPS5574248A/ja
Publication of JPS5946457B2 publication Critical patent/JPS5946457B2/ja
Expired legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04HBROADCAST COMMUNICATION
    • H04H40/00Arrangements specially adapted for receiving broadcast information
    • H04H40/18Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving
    • H04H40/27Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95
    • H04H40/36Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving
    • H04H40/45Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving for FM stereophonic broadcast systems receiving
    • H04H40/72Arrangements characterised by circuits or components specially adapted for receiving specially adapted for broadcast systems covered by groups H04H20/53 - H04H20/95 specially adapted for stereophonic broadcast receiving for FM stereophonic broadcast systems receiving for noise suppression
    • HELECTRICITY
    • H04ELECTRIC COMMUNICATION TECHNIQUE
    • H04BTRANSMISSION
    • H04B1/00Details of transmission systems, not covered by a single one of groups H04B3/00 - H04B13/00; Details of transmission systems not characterised by the medium used for transmission
    • H04B1/06Receivers
    • H04B1/10Means associated with receiver for limiting or suppressing noise or interference
    • H04B1/12Neutralising, balancing, or compensation arrangements

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Signal Processing (AREA)
  • Computer Networks & Wireless Communication (AREA)
  • Stereo-Broadcasting Methods (AREA)
  • Noise Elimination (AREA)

Description

【発明の詳細な説明】 本発明はFMステレオ受信機におけるパルス性雑音の抑
圧回路に関する。
従来この種の方式はFM検波回路の出力であるコンポジ
ット信号S (t) S (t)−L(t)+R(t)+Ps□シt+(L(
t)−□(t))s□。
ユ5゜L(t)・・・・・・左チヤンネル音声信号R(
t)・・・・・・右チヤンネル音声信号P ・・・・・
・パイロット信号振巾 W8・・・・・・副搬送波再周波数(2πX38KHz
)に雑音パルスが重畳している間、同パルスが重畳する
直前のコンポジット信号レベルを保持回路で保持し、こ
の間同保持回路中に設けたパイロット信号同調回路また
は発振回路においてパイロット信号成分の“抜けパを補
間する方式が採用され、実用化されている。
しかしこれらの方式での雑音パルス抑圧中のコンポジッ
ト信号の補間はパイロット信号成分のみであるため充分
とはいえず、波形補間不足による新たな雑音成分が発生
する。
本発明はこれらの欠点を除くもので、コンポジット信号
に雑音パルスが重畳している間(時間TN)は雑音が重
畳しているコンポジット信号にかえて上記信号よシパイ
ロット信号周期TPO整数倍MTP>TN〉(M−1)
TP位相の進んだ信号と遅れた信号の平均値をもって補
間することによりよシ正確な波形補間をおこなうように
したものである。
以下図面の一実施例により説明する。
10はFM検波回路、1はコンポジット信号5(t)を
入力し、雑音パルスを検出した場合、出力が”1″、そ
の他の時には”0”となる雑音パルス検出回路で高域フ
ィルタ、増巾器、検波器等からなる。
なおコンポジット信号に重畳した雑音パルスの前縁から
本回路の立上シまでの時間遅れがあシ、これをτ。
とする。2は同回路1の立上り時から一定時間T、
(ただしTN <’r、 <’rDTI) 、ここでT
Dは後述する第1、第2遅延回路4,5の遅延時間であ
る。
)の間出力が”1″、その他の時には0″となるモノマ
ルチバイブレータで、このモノマルチバイブレータ2の
出力立下シ時は後述する遅延回路4の出力に雑音パルス
前縁が出力される直前になる。
3はモノマルチバイブレータ2の出力立下り時から一定
時間T(ただしTN〈T、aT、)の間出力が61”、
その他の時には0″になるモノマルチバイブレータ、4
はコンポジット信号5(t)をパイロット信号周期T、
の整数倍MTPに相当する時間TD遅延して第1の遅延
コンポジット信号5(t−TD)を出力する第■の遅延
回路、5はこの第1の遅延回路4の出力が加えられ、一
定時間TD遅延して第2の遅延コンポジット信号5(t
−2TD )を出力する第2の遅延回路、6はFM検波
回路10の出力S (t)と第2の遅延回路5の出力5
(t−2TD )が加えられ、この平均値(S(t)+
S (t−2TD))/2をとる和回路、7は第1の遅
延回路4の出力5(t−TD)と和回路6の出力(5(
t)+S (t−2TD))/2が加えられ、モノマル
チバイブレータ3の出力力げO”の時は信号S(t −
TD)を、”1”の時は信号(5(t)+S (t−2
TD) )/2をそれぞれ出力するスイッチ回路である
次にこの実施例の動作について説明する。
雑音パルスが存在しない場合の出力信号S(t −TD
)に対して雑音パルスが存在した場合は信号(5(t)
+S (t−2TD) )/2が出力されることになる
ため、雑音抑圧期間中の波形補間誤差E(t)はE(t
)=(S (t)+S (t−2TD) )/2−8
(t −TD)S = (L(t)+R(t)+Ps1n−t+(L(t)
−R(t))sinWs t )+(L(t 2TD
)+R(t 2TD)S +Ps1n (t 2TD)+ (L(t 2T
1))+R(t−2TD ) )sin% (t−2T
1)) )/25 (L(t TD)+R(t−TD)+Ps1n t
+(L(t TD) R(t TD ))sin
Ws(t TD))8 W ここでP 5xn−t =P 5in−(t −TD
)2 s =P 5tn−(t 2 T1)) 5inWs t=sinWs (t TD )=si
nWs (t−2T1))であるかち、 E(t)=[−w世“5ゝ−L(t−TD)〕+〔胛弧
偏”’−R(t−TD)〕 +〔(胛世ゼ互−L(t−TD)) R(t)+R(t−2TD) −(−R(t−TD))〕 X5inWs t となり、パイロット信号成分は完全に波形補間される。
またその他の信号成分もL(t)十L(t−TD)、L
(、−TD)R(“)+R(t−2TD)、R(1−T
D)を満足する範囲ではほぼ波形補間されることになる
この結果従来のものに比べ雑音抑圧時の波形補間誤差が
小さくでき、よシ高性能の雑音パルス抑圧回路となる。
なおTD=MTS、C,としたが、実際にはTN=30
〜50 pecでありTD=TPにできる。
上記実施例よシ明らかなように本発明によれば雑音の混
入時にはパイロット信号成分のみならずその他の信号成
分もある程度補間することができる特徴がある。
【図面の簡単な説明】
図面は本発明の一実施例によるパルス性雑音抑圧回路の
ブロック図である。 □4,5・・・・・・遅延回路、6・・・・・・和回路
、7・・・・・・スイッチ回路。

Claims (1)

    【特許請求の範囲】
  1. I FM検波回路の出力であるコンポジット信号をパ
    イロット信号周期の整数倍に相当する一定時間TD遅延
    する第1・の遅延回路と、第1の遅延回路の出力を一定
    時間TD遅延される第2の遅延回路と、上記コンポジッ
    ト信号と上記第2の遅延回路の出力との和をとる和回路
    と、上記第1の遅延回路に雑音パルス前縁が現われる直
    前から、上記雑音パルスがなくなるまでの一定時間は上
    記和回路の出力、その他は上記第1の遅延回路の出力を
    取り出すスイッチ回路とを有し、加わるパルス性雑音を
    抑圧することを特徴とするパルス性雑音抑圧回路。
JP14869178A 1978-11-30 1978-11-30 パルス性雑音抑圧回路 Expired JPS5946457B2 (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14869178A JPS5946457B2 (ja) 1978-11-30 1978-11-30 パルス性雑音抑圧回路

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP14869178A JPS5946457B2 (ja) 1978-11-30 1978-11-30 パルス性雑音抑圧回路

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5574248A JPS5574248A (en) 1980-06-04
JPS5946457B2 true JPS5946457B2 (ja) 1984-11-13

Family

ID=15458434

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP14869178A Expired JPS5946457B2 (ja) 1978-11-30 1978-11-30 パルス性雑音抑圧回路

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946457B2 (ja)

Families Citing this family (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
JPS6172939U (ja) * 1984-10-19 1986-05-17
JPH088511B2 (ja) * 1987-01-23 1996-01-29 クラリオン株式会社 パルス性雑音除去装置
DE60014790T2 (de) * 1999-07-15 2006-02-09 Mitsubishi Denki K.K. Vorrichtung zum Reduzieren von Rauschen

Also Published As

Publication number Publication date
JPS5574248A (en) 1980-06-04

Similar Documents

Publication Publication Date Title
US4410912A (en) Method of generating a video aperture correction signal
JPS5946457B2 (ja) パルス性雑音抑圧回路
GB1563873A (en) Noise clearing system
JPH0354492B2 (ja)
JPS6212700B2 (ja)
JPS6244451B2 (ja)
JP3839009B2 (ja) マルチパスノイズ検出方法及び検出装置
JPH0514427A (ja) 光ヘテロダインfskデユアルフイルタ検波装置
JPS6031329A (ja) マルチパス歪低減回路
JP2993120B2 (ja) ランダムfm雑音のキャンセレーション方法および装置
JPS597793Y2 (ja) Fm受信機
JPS5946458B2 (ja) パルス性雑音抑圧装置
JP3367728B2 (ja) Fm受信装置
JPH0354493B2 (ja)
JPS5823981B2 (ja) Fmステレオ受信機の妨害パルス抑圧装置
JP2001285227A (ja) Fmマルチプレクス復調装置
JPH073705Y2 (ja) 遅延検波回路
JPS5917746A (ja) Fmステレオ復調回路
JPS5949549B2 (ja) 信号強度測定方式
JPS6223158Y2 (ja)
JPS597792Y2 (ja) 妨害パルス除去装置
JPS61196624A (ja) パルス性ノイズ除去処理器
JPH01269368A (ja) ゴースト除去方式
JPS634975B2 (ja)
JPS59211322A (ja) ミユ−テイング方式