JPS5946441A - 空気調和機の温湿度制御装置 - Google Patents

空気調和機の温湿度制御装置

Info

Publication number
JPS5946441A
JPS5946441A JP57157613A JP15761382A JPS5946441A JP S5946441 A JPS5946441 A JP S5946441A JP 57157613 A JP57157613 A JP 57157613A JP 15761382 A JP15761382 A JP 15761382A JP S5946441 A JPS5946441 A JP S5946441A
Authority
JP
Japan
Prior art keywords
time
air conditioner
room temperature
bypass
compressor
Prior art date
Legal status (The legal status is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the status listed.)
Granted
Application number
JP57157613A
Other languages
English (en)
Other versions
JPS6315505B2 (ja
Inventor
Masanori Ogawa
正則 小川
Kazumi Kamiyama
神山 一実
Takashi Sugio
孝 杉尾
Shinichi Sato
新一 佐藤
Current Assignee (The listed assignees may be inaccurate. Google has not performed a legal analysis and makes no representation or warranty as to the accuracy of the list.)
Panasonic Holdings Corp
Original Assignee
Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority date (The priority date is an assumption and is not a legal conclusion. Google has not performed a legal analysis and makes no representation as to the accuracy of the date listed.)
Filing date
Publication date
Application filed by Matsushita Electric Industrial Co Ltd filed Critical Matsushita Electric Industrial Co Ltd
Priority to JP57157613A priority Critical patent/JPS5946441A/ja
Publication of JPS5946441A publication Critical patent/JPS5946441A/ja
Publication of JPS6315505B2 publication Critical patent/JPS6315505B2/ja
Granted legal-status Critical Current

Links

Classifications

    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/30Control or safety arrangements for purposes related to the operation of the system, e.g. for safety or monitoring
    • FMECHANICAL ENGINEERING; LIGHTING; HEATING; WEAPONS; BLASTING
    • F24HEATING; RANGES; VENTILATING
    • F24FAIR-CONDITIONING; AIR-HUMIDIFICATION; VENTILATION; USE OF AIR CURRENTS FOR SCREENING
    • F24F11/00Control or safety arrangements
    • F24F11/70Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof
    • F24F11/80Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air
    • F24F11/83Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers
    • F24F11/84Control systems characterised by their outputs; Constructional details thereof for controlling the temperature of the supplied air by controlling the supply of heat-exchange fluids to heat-exchangers using valves

Landscapes

  • Engineering & Computer Science (AREA)
  • Chemical & Material Sciences (AREA)
  • Combustion & Propulsion (AREA)
  • Mechanical Engineering (AREA)
  • General Engineering & Computer Science (AREA)
  • Air Conditioning Control Device (AREA)

Abstract

(57)【要約】本公報は電子出願前の出願データであるた
め要約のデータは記録されません。

Description

【発明の詳細な説明】 斥業上の利用分野 本発明は、空調空間内の温度と湿度を制御する空気調和
機の除湿!lt制御装置に関するものである。
従来例の+jq成とその問題点 従来、空気調fl]磯の除湿制御を実現するためには、
第7図に示すような複軸:な冷凍サイクルが必要であっ
/こ。
同図において、1は圧縮機、2は凝縮器、3は減圧器、
4は副凝縮器、5は蒸発器であり、これらが環状に接続
されて冷凍サイクルが形成されている。なお、6は室内
側送風機、7は室外側送風機である。
そして送風機6により送られた空気は、蒸発器らにより
冷却・除湿された後、高温高圧冷媒の流れる副凝縮器4
により、加熱され吹出されていた。
ところが、この構造では、主に除湿歇と吹出温度の関係
は、蒸発器5と副凝縮器4および減圧器3、凝縮器2に
より決定され、室温を一定に保ちながら除7界を行うこ
とはできなかった。ずlわち、除湿性を優先すれば室温
が低下し、室温を優先ずれは除湿量が減少する。また、
室温の前低により、除湿量が大きく異なり、冷凍サイク
ルが複雑となるといつ欠点を有していた。
発明の目的 本発明・は、上記従来例にみられる欠点を除去し、室温
の低下を押え、室温を保ちながら除湿が行え、しかも空
気調和機の冷凍サイクルと制御装置の簡素化をはかるこ
とを目的とするものである。
発明の+1t+成 この目的を達成するために、本発明は、冷媒循環量調整
用バイパス機能を具備した冷凍サイクルによる空気調和
機にて、タイマーあるいは室温検出機能により、運転開
始から設定時間後の室温によりザーモスタットの08点
・OFF点を饅出し、算出したOFF点へ到達するまで
は、最大冷繰循環戯にて運転を行ない、運転開始時より
OFF点へ到達するまでの運転時間により冷房負荷を算
出し、以後のバイパス運転時間を設定し、その設定時間
により小冷房能力で、圧縮機の間欠運転を行うものであ
る。
さらに、バイパス運転中の負荷の変動に対しては、設定
時間中にOFF点へ達する場合は設定時間の短縮、 イ
9止中に08点へ達する場合は設定時間の延長を行ない
、常に設定運転時間に補正を加え、冷房負荷の変動に追
従するものである。
この構成により、” If l’Jの最大冷媒循環昂運
転中に除湿を?fなった後に、小冷房能力運転により冷
m負荷に相当した3f14. 、rJEな運転が可能と
なり、室温の低下が防止でき、湿度の−に昇を防ぐもの
である。
実施例の説明 以−ト、本発明の−・実施例を添伺図面の第1図〜第6
図を参考に説明する。
まず第1図により冷凍サイクルについて説明する。ここ
で、第7図と同一のものについては同一の番号を伺して
説明を省略する。
同図において、8,9.27はそれぞれ減圧器、10は
バイパス用2方弁、28しL受液器である。
バイパス用2方弁1Qが開いた状態で、バイパスが働き
本実施例においては、約40%能力か低下するように、
減圧器8,9を設定した。なお、バイパスによる能力低
減量は、後述するバイパス運転の算出法に係わるもので
ある。
次に、第2図により本実施例に用いた他側1回路を説明
する。
同図において、送j虱機6,7.2方力)10、月を縮
機1はそれぞれ駆動用電源15と電磁開閉器常開接点1
6a〜19aを介して接続されている。
20は制御回路用電源、21は感温素子であり、抵抗器
22.シタ−抵抗器群23および電月二比較器24から
なる温度検出回路を構成し、ダイナミックスギャン方式
で室温を検出しているが、説明は省略する。25は′F
@I磁開閉器コイル16〜19を駆動するトランジスタ
である。26は4Bit1チツプマイクロコンピユータ
であり、前記乙1清度検出回路のダイナミックスキャン
+B、能、トラン/メタ25の、駆動機能およびタイマ
ー機能なとを有し、本発明の除湿機11ヒを実現してい
る。
次に、マイクロコンピュータ26の機能のうち、本発明
に係わる部分の概′〃をノ」<ず、第3図〜第6図を用
いて説明をする。
まず冷房負荷に変動のない場合で、しかも運転開始直後
を特に示す第4図により説明する。
運転開始からバイパス弁10を閉じ、冷房能力が大きい
状態で、圧縮機1の運転を開始し、定時間(TH:24
秒)後、ζイ温を取り込み・08点(’rION )と
し、ザーミスタントのディファレンシャル分(TD:1
.5度)だけ低い点をOFF点(T+ OFF )とす
る。TloFF点捷で運転を行ないながら、室f71+
’lが運転開始からのTr OFF点寸で達するのに要
する時間(to二不定)を測定する。
次に、そのtoから次回からのバイパス運転時間(tl
)と圧縮機停止時間(ts)を7出する。
バイパス運転時間は6(tにHto)とし、停止時間t
s は3分(−・定)とした。圧縮機停止後冷房負荷の
変動が小づい場合には、室温は停止時間ts以内には0
8点(TrON)まで到達せず、ディフアレン・/ヤル
内(TD)にある。才だ、バイパス弁10を開いた状態
でtl 助゛間運転を行って<)、冷))す能力が約4
0係低下している/こめ、(/″FF点(TIOFF)
まで達ぜす、ティファレン/ヤル内で、運転時間(tl
)経過し、圧縮機1おまひ室内外送風機6,7を停止さ
せる。
以後乙のモードを繰り返し、間欠運転を行う。
除湿された水分は、室内送風機6が停止しているだめ、
空気中へ戻ることもない。寸だ・・イパス運転では、冷
房能力が低いため、¥rii11の低下はないが除湿は
少しずつ行われている。
このように、本発明では冷房負イ’+ijの大きさを、
運転開始11.、l、)の運転で測定し、以降の・・イ
パス運転を行っているため室温の変動が少なめ上、運転
開始時の室温をON点(TION)とするため、室1?
11’1の低下も起らない。
次に第5図により、バイパス運転中に冷房負荷が大きく
なり、室温が上昇した場1合について説明する。
すなわち、圧縮機停止時間t8中にサーモスタットON
点(TION)  を超えた場合には、tS時間停止後
、前回の運転設定時間1N、にα時間たけ増加(7た)
畢転設定時間(tNl+α)にて運転を縦続する。本実
施例にては、αは1分とした。
また、バイパス運転中に冷房負荷が小きくなった隻1合
について説明する。すなわち、バイパスノ止転設定時間
tN2内に、サーモスクソl−OF F点(TioFF
)へ達した場合は、冷房負荷が軽減きれたものとみなし
、運転設定時間をα時間(1分)だけ、減少させた運転
時間(1N、、−α)にて運転を継続する。
すなわち、冷房負荷が増加した場合にはバイパス運転時
間を増加させ、冷房負荷が減少した場合には、バイパス
運転時間を減少させることにより、常に負荷稠動に追従
し、室〃1.1の上9−i、ならびに湿度の低減が10
能である。
なお、本実施例においては、冷房能力の低減手段として
バイパス回路を設けたか、極数切換など他の手段であっ
ても同様の作用効果が期待できる。
発明の効果 上記実施例より明らかなように、本発明における空気調
和機の温湿度制御装置は、運転開始から定時間後に室温
を検出し、サーモスタットの設定とするとともに、冷房
負荷をトす)出することにより、以後のバイパス運転の
圧縮機の稼動率を算出するため、室e−1(の低下もな
く、従来の空気調和機による湿度制御と比べ、安易な冷
凍サイクルでありながら、快適性の向上がはかれるもの
である。
【図面の簡単な説明】
第1図は本発明の一実施例における空気調和(幾におけ
る冷凍サイクル図、第2図は同空気ルlA和磯の111
1打il装置の概略電気回路図、ター3図は回:li’
I n印装置ニ用いたマイクロコンピュータのンーケン
スを示す概略流れ図、第4図は冷房負6ir一定下にお
ける同空気調和機の運転状態と温湿度の関係を示すタイ
ム線図、第5図は冷房負荷増加時における同空気調和機
の運転状態と温湿度の関係を示すタイム線図、第6図は
冷房負荷低減時における同空気調和機の運転状態と温湿
度の関係を示すタイム線図、第7図は従来例における空
気嘔1和機の冷凍サイクル図である。 1・・・・・山二縮磯、6・・・・・・室内ファン、2
1・・・・・・感温素子、26・・・・・マイクロゴン
ピュータ0代川1人の氏名 弁理士 中 尾 敏 男 
凸か1名第1図 8 第2図 第3図 第4図 第 5 図 第 7 図

Claims (2)

    【特許請求の範囲】
  1. (1)運転開始より設定時間後に室温を検出し、この室
    温によりザーモスタントの動作点を決定し、運転開始時
    からザーモスタノトの動作点捷で冷房運転を行ない、そ
    の冷房運転時間から一定の比率で算出した低能力バイパ
    ス運転時間と一定の圧縮機停止時間とを交互に繰り返し
    運転する空気調和機の41.1湿度制御装置。
  2. (2)バイパス運転、圧縮機停止の・操り返し運転中に
    発生した冷房負荷の変動に対し、バイパス運転菌量をあ
    らかじめ定めた時間分たけ増減する(3)バイパス運転
    、圧縮機停止の繰り返し運転中に発生する冷房負荷の変
    動を、バイパス運転時間中にザーモスタッ1−OFF点
    への到達か、一定の圧縮機停止時間中にサーモスタット
    ON点への到達により検出する特3′「請求の範囲第1
    項まだは第2項に記載の空気調和機の温湿度制御装置。
JP57157613A 1982-09-09 1982-09-09 空気調和機の温湿度制御装置 Granted JPS5946441A (ja)

Priority Applications (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57157613A JPS5946441A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 空気調和機の温湿度制御装置

Applications Claiming Priority (1)

Application Number Priority Date Filing Date Title
JP57157613A JPS5946441A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 空気調和機の温湿度制御装置

Publications (2)

Publication Number Publication Date
JPS5946441A true JPS5946441A (ja) 1984-03-15
JPS6315505B2 JPS6315505B2 (ja) 1988-04-05

Family

ID=15653551

Family Applications (1)

Application Number Title Priority Date Filing Date
JP57157613A Granted JPS5946441A (ja) 1982-09-09 1982-09-09 空気調和機の温湿度制御装置

Country Status (1)

Country Link
JP (1) JPS5946441A (ja)

Cited By (2)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010106001A3 (de) * 2009-03-19 2011-03-10 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Kältegerät und verfahren zum kühlen eines kältegerätes
CN108106034A (zh) * 2017-11-10 2018-06-01 华为数字技术(苏州)有限公司 制冷装置及其控制方法、装置、制冷系统

Cited By (3)

* Cited by examiner, † Cited by third party
Publication number Priority date Publication date Assignee Title
WO2010106001A3 (de) * 2009-03-19 2011-03-10 BSH Bosch und Siemens Hausgeräte GmbH Kältegerät und verfahren zum kühlen eines kältegerätes
CN102356293A (zh) * 2009-03-19 2012-02-15 Bsh博世和西门子家用电器有限公司 制冷装置和用于冷却制冷装置的方法
CN108106034A (zh) * 2017-11-10 2018-06-01 华为数字技术(苏州)有限公司 制冷装置及其控制方法、装置、制冷系统

Also Published As

Publication number Publication date
JPS6315505B2 (ja) 1988-04-05

Similar Documents

Publication Publication Date Title
JPS5946441A (ja) 空気調和機の温湿度制御装置
JPS594620B2 (ja) 空調機の制御装置
JPS5997442A (ja) 空気調和機の温度制御装置
JPS5946437A (ja) 空気調和機の温湿度制御方法
JP3314474B2 (ja) 空気調和機
JPS60165450A (ja) 空気調和機の暖房運転制御装置
JPS6196347A (ja) 空気調和機
JPH0438189Y2 (ja)
JPS5943691B2 (ja) 空気調和機の制御装置
JPH0541909B2 (ja)
JPS60221647A (ja) 空気調和機の制御装置
JPS6325493Y2 (ja)
JPS592807B2 (ja) 空調冷暖房における室温制御法
JPS6115033A (ja) 空気調和装置
JPS6315718Y2 (ja)
JPS5956034A (ja) 空気調和機の温度制御方法
JPS5948219A (ja) 車両用空調装置
CN117006584A (zh) 空调器的控制方法、控制装置、空调器和可读存储介质
JPS6018898B2 (ja) 空気調和機
JPS60108635A (ja) 空気調和機
KR840002207B1 (ko) 공기조화기
KR940005318Y1 (ko) 냉,난방 겸용 에어컨의 난방 제어장치
JPH01193546A (ja) 空気調和装置の除湿運転制御装置
US2222238A (en) Air conditioning system
JPH0384364A (ja) 空気調和機